汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 69ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 ... 108 [前のページ] [次のページ]
鈴木さん
会津鉄道沿線はこれから紅葉が見事な季節になりますね。
ハンガリー出身の駅員さんもいらっしゃるのですか。
ばす駅長もお元気なのかな、他の和歌山やひたちなか、片上鉄道保存会のネコ駅長さんは2代目が登場したり、すでに引き継ぎがされてたりしていますが。
永野さん
帰路に八王子から京王という経路がなんともマニアックですね。
211系は東日本の各地に疎開留置されている姿を見ます。
青森にいたのには一瞬なんで?と思いました。
スペインの事故、電源車のことは初めて知りました、新聞報道などはそのあたりには触れられていませんね。記事を読み落としているだけかもしれませんが。
水の丘さん
長電に日比谷線が入ったのはついこの前のような気がしますがもう15年前なんですね、製造から半世紀という車両もいるのですから・・・
KDさん
青森のキハ27は潮風と雪という悪条件が重なった場所でしたね。
八甲田丸は行かれましたか?羊蹄丸から移設された青函ワールドはもう公開されているのかな?
モリンさん
川口の9687、撤去の話は2年ほど前からでているようです。
今回各地の保存車両の手入れをされているやまてつさんが声をかけて清掃作業が無事行われたとのことです。
No.9936でこちらでもお知らせしました。
ここのところ多忙でなかなかネットに接続して掲示板をチェックする時間がとれません。
レスが遅れ気味なのはご容赦ください。
P,S 8月15・16日に山梨県清里に行ってきました。
清里駅に保存されているC56 149の写真もいつかアップしようかなと思います。
そして打撃を受ける可能性がある会津縦貫道(高速道)の建設が着々と進行しています。
喜多方周辺〜栃木県へと建設する予定です。さらに高速バスが路線を持つ(実際は計画はまだですが私としての推測ですが)と太刀打ちできないかもしれません。
さらに経営を圧迫させかねない状況であると思います。
こからは沿線では紅葉が色づき、カラフルな山々の中を走ります。
そして会津は11月末には雪が舞う季節へと向かいます。
沿線では新そば、新米、キノコがおいしい季節になります。
掲示板をご覧の皆様も秋の会津路へ是非お出かけください。
そして片道でも時間はかかりますが会津、野岩、東武経由でお越し下さい。
氷河急行さん
私有地に保存、放置してある車両の紹介はどこで線を引くかが難しいです。Webで公開するにあたっては所有者に許可が得られたもの、または公道から見えるものを原則としています。
立入り禁止と明記してある場所に無断で入ると警察のご厄介にもなりかねますので、そこのあたりは個々人の判断、責任となりますが節度をもって趣味を楽しんでほしいと思います。
永野さん
外国の地名、人名表記は難しいですね、英語読みと現地の発音で違うということもありますし。
もうお出かけかと思いますが、松電(会社名はアルピコ交通なんてのになっちゃいましたが)新村には青カエルがいますよ。
スペインの事故は運転士の過失だけでなく、タルゴの構造にもなんらかの問題があったということでしょうか。
客車と機関車の重量バランスかな?
氷河急行さん
廃線跡の富士急、車窓からもちらりと見えるので、日中通過するときは存在確認をしています。
ただあの場所は私有地なのでそのあたりはお察しください。
RREさん
北九州市内線はこのときの訪問で全線乗りました。が乗っただけの区間が多く、折尾の高架橋も乗っただけで撮っていません。
X-103さん
北海道鉄道博物館閉館ですか、情報ありがとうございます。
6月の市電花電車出発式で市長さんが駅前再開発にもふれていましたが、WAKOもその対象だったとは・・・
閉館は残念ですが駅前通りに活気が戻ることを祈念しております。
永野さん
まずはチラータルバーン拝見しました。
ビア樽車両?には仰天です。
エガーバーンの世界そのものの牧歌的な観光鉄道と思いきや、増発、複線化とはこれまた驚きです。
氷河急行さん
金属会社が車両を保存している例は大阪の共栄はじめいくつかありますね、中にはスクラップとして持ち込まれたものをそのまま保存、利用しているのでは?というものもあります。
秩父の電車、車掌車のバンガロー、これ借りて模型運転会なんてのも楽しそうです。
すみませんレスは後ほどに。
永野さん
HPを拝見しました。Austriaのナロー鉄道と言えば、MariazellerbarnとZillertalbarnが私は頭に浮かびます。
特にZillertalbarnは沿線の景色が美しい線ですね。こちらを訪れる機会が何年後かにあったとしたら、ぜひJenbachから往復してみたいです。
でもこんな長閑なところでDCが終日30分間隔運転とはすごいですね。神戸電鉄の昼間志染以西の倍の運転本数ですよ(笑)
なお私はAustriaはドイツからSalzburgへ一度行ったことがあるだけです。ジャーマンレイルパスがSalzburugまで有効なので。
とはいえ、函館市企業局交通部さんが貸し出していた備品は返却されるでしょうし、そのほかの展示品は展示場所等が見つからない限りは倉庫送りになるようです。
鈴木さん
都心をスルーする路線といえば上野〜東京の縦貫線も建設中ですが、あちらは直通させることで都内の車両基地を縮小、再開発というメリットがありますが、副都新線は会社が違うのでそういう利点はないし、デメリットばかり感じている方も多そうです。
そういえば新宿湘南ラインもなにかあるとすぐ運休するからなぁ・・・
KDさん
推移を見守っていましたが、やはり那珂川が名乗り出てくれましたか。
解体の一歩手前まで行きながら新天地に移設されることになった影には大勢の方々の努力があったことに頭が下がる思いです。
真野さん
長瀞の新潟交通、私が行ったのは土曜日だったためか、向かいの事務所にも人影はなく、公道から犬に吼えられながらの撮影でした。
従業員さんの休憩所に使われているのでしょうかね。
鈴木さん
副都新線のダイヤはそんなに乱れかちですか、当初の大混乱があったため私は朝はなんとなく敬遠しています。
福島臨海については、廃止か?というタイトルは少々的外れかと。
伊 謄さん
その記事読む限り廃止とはどこにもありませんね。
831列車さん
新潟交通の廃車体は佐渡にもあったのですが、近年解体されてしまったようです。長瀞のやつは新潟交通残存車としても、小田急戦前形としても貴重な存在です。
網走駅前にはニポポの形をした電話ボックスがあったのですが、今回見当たりませんでした。
逓信博物館、ビルディングの名にふさわしい建物でしたね。鉄道系の博物館にはない郵便車の大型模型もありました。
音声ファイルの確認はすみませんがしておりません。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|