汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 69ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.9945] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-09-29 (日) 20:16

1980年夏の西国路面電車めぐりも最終回。
終着駅から次へと進んでください。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-407.htm
保存車、野毛山動物園の横浜市電1518に海外からのお客様が乗車中、さっしいさんご提供。
http://c5557.kiteki.jp/html/yokohamasiden1518.htm
打ち捨てられていた機関車が見事に修復、展示されましたがこの塗装は・・いやいや今はここまできれいに(塗装が、ではなく)なったのを喜ぶ時でしょう、川内市のC5699と熊本市電、木部さんご提供。
http://c5557.kiteki.jp/html/C5699.htm
C56保存機を2点、神奈川臨海のC56139初の一般公開の画像追加。
http://c5557.kiteki.jp/html/c56139.htm
松江のC56131、10年ぶりの訪問でしたが状況は変わらず。
http://c5557.kiteki.jp/html/C56131.htm
一畑電車で体験運転用に動態で活躍中のデハニ53
http://c5557.kiteki.jp/html/itibata-dehani53.htm
一旦保存されながらカットボディになってしまったデハ23
http://c5557.kiteki.jp/html/itibata-deha23.htm

鈴木さん
会津鉄道沿線はこれから紅葉が見事な季節になりますね。
ハンガリー出身の駅員さんもいらっしゃるのですか。
ばす駅長もお元気なのかな、他の和歌山やひたちなか、片上鉄道保存会のネコ駅長さんは2代目が登場したり、すでに引き継ぎがされてたりしていますが。

永野さん
帰路に八王子から京王という経路がなんともマニアックですね。
211系は東日本の各地に疎開留置されている姿を見ます。
青森にいたのには一瞬なんで?と思いました。
スペインの事故、電源車のことは初めて知りました、新聞報道などはそのあたりには触れられていませんね。記事を読み落としているだけかもしれませんが。

水の丘さん
長電に日比谷線が入ったのはついこの前のような気がしますがもう15年前なんですね、製造から半世紀という車両もいるのですから・・・

KDさん
青森のキハ27は潮風と雪という悪条件が重なった場所でしたね。
八甲田丸は行かれましたか?羊蹄丸から移設された青函ワールドはもう公開されているのかな?

モリンさん
川口の9687、撤去の話は2年ほど前からでているようです。
今回各地の保存車両の手入れをされているやまてつさんが声をかけて清掃作業が無事行われたとのことです。
No.9936でこちらでもお知らせしました。

ここのところ多忙でなかなかネットに接続して掲示板をチェックする時間がとれません。
レスが遅れ気味なのはご容赦ください。


[No.9944] 京急デハ286&9600形9687  投稿者:モリン(Rinkai@)  2013-09-27 (金) 21:39

http://c5557.kiteki.jp/html/9687.htmのほうに機関車撤去と書かれていましたが、鉄道ファンの公式HPにあるニュースを見てたら、9867号機が9月下旬頃に整備されたようです(流石に今の状態で解体するのはもったいないからかな・・・?)。京急デハ236の整備に関してはまだニュースが出ていません。

P,S 8月15・16日に山梨県清里に行ってきました。
清里駅に保存されているC56 149の写真もいつかアップしようかなと思います。


[No.9943]  投稿者:KD  2013-09-26 (木) 21:07

3連休に青森に行きました。
キハ27の休憩室は解体され駐車場のようになっていました。

[No.9942] 私も長野方面におりました  投稿者:水の丘  2013-09-26 (木) 06:30

長野様が仰ってるのはE127系100番台ですね。大糸線専用から制限が取れて篠ノ井線にまで進出してきました。
姨捨から長野までこれにのりましたね。
長野電鉄は須坂の車庫がすっかり寂しくなってました。O編成が片っ端から廃車になり、残っているのは日比谷線の姿に戻された3526Fくらい。
8500系8501Fが検査中なので3600系(3500系の3連版)が終日運用に就いてました。
211系は松本周辺がメインで長野にもあちこちに疎開留置されてるのがいるので置き換えの本格化はこれからでしょうね。
あと北長野で185系のサロが解体されてるところを車内から見かけて卒倒しそうになりました。185系も遂に牙城が崩れたようです。

[No.9941] 211系  投稿者:永野晴樹  2013-09-24 (火) 18:52

 一言書き忘れましたが、塩尻のデルタ線に211系の3連が2編成と6連が一編成、「東海道線」の方向幕のまま留置されていましたから115系もあと僅かであると思われます。篠ノ井線にはなんとか系でしたか、大糸線と同じステンレスが走っているのを目撃しました。つまらない世の中ですね。

[No.9940] 氷河急行様、TADA様へ  投稿者:永野晴樹  2013-09-24 (火) 18:46

色々とアドバイスを頂き、有難うございました。結局金曜の早朝から富士急に出かけて午前中の115系を撮影、戻りを待っていたら富士山が雲に隠れだしたので退散し河口湖まで行って保存車を撮影して、初狩辺りで115系を撮影、その後鈍行で塩尻まで行って一泊いたしました。夕方と朝方に中央西線にEF64の貨物のスジがあったので狙ったのですが双方とも時間になっても現れず、土曜日は午後から先生の演奏会がありましたので程々にしておきましたがウヤなのか遅延なのかは不明でありました。土曜日の夜は浅間温泉泊、日曜の午前中は松本電鉄の新村まで出かけてきました。午後は先生の祝賀パーティーに出席、ほろ酔い気分でスーパーあずさで八王子まで乗って京王線で渋谷まで辿りつきました。
 スペインの事故ですが、脱線の瞬間の映像では前後の動力車の次にある電源車から転覆が始まっています。非電化区間に乗り入れるためにディーゼルエンジンを積んだ電源車を急遽こしらえた為に重心の極めて高い車両が出来上がり、以前からその問題点を指摘されていらっしゃいましたが、制限速度を守っていれば転覆はしない筈で、高速列車なのに在来線部分だったのでATCによる速度チェックがなされていなかったと言う事が原因のようであります。

[No.9939] 会津鉄道の近況  投稿者:鈴木 重仁  2013-09-23 (月) 21:36

三連休帰省しました。
行きは新幹線でしたが帰りはのんびりと東武、千代田線で帰京しました。
3連休ということで少々混んでいました。
会津鉄道の車両はとくに変化はありませんでいた。
ただ、大河ドラマが終了次第塗装は戻されるのではないでしょうか。
また、ハンガリー出身の駅員さんにもお会いしました。
観光資源には恵まれていますが、厳しい運営が続いているそうです。

そして打撃を受ける可能性がある会津縦貫道(高速道)の建設が着々と進行しています。
喜多方周辺〜栃木県へと建設する予定です。さらに高速バスが路線を持つ(実際は計画はまだですが私としての推測ですが)と太刀打ちできないかもしれません。
さらに経営を圧迫させかねない状況であると思います。

こからは沿線では紅葉が色づき、カラフルな山々の中を走ります。
そして会津は11月末には雪が舞う季節へと向かいます。
沿線では新そば、新米、キノコがおいしい季節になります。

掲示板をご覧の皆様も秋の会津路へ是非お出かけください。
そして片道でも時間はかかりますが会津、野岩、東武経由でお越し下さい。


[No.9938] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-09-22 (日) 21:38

北九州市内線その4、魚町で乗り換えて狭軌の北方線へ。
http://c5557.kiteki.jp/html/kitakyusyu1980-4.htm
保存車に安来市和鋼博物館のD51488
http://c5557.kiteki.jp/html/D51488.htm
米子のD51195、こちらはいささか痛んでいます。
http://c5557.kiteki.jp/html/D51195.htm
阪急正雀の保存車、900
http://c5557.kiteki.jp/html/hankyu900.htm
阪急ミュージアム
http://c5557.kiteki.jp/html/hankyu-museum.htm

氷河急行さん
私有地に保存、放置してある車両の紹介はどこで線を引くかが難しいです。Webで公開するにあたっては所有者に許可が得られたもの、または公道から見えるものを原則としています。
立入り禁止と明記してある場所に無断で入ると警察のご厄介にもなりかねますので、そこのあたりは個々人の判断、責任となりますが節度をもって趣味を楽しんでほしいと思います。


[No.9937] 私有地無断侵入は  投稿者:氷河急行  2013-09-22 (日) 19:08

正直犯罪行為になりますね。
富士急モハ3102がこのあたりに静態保存されているのは、JTBの「鉄道廃線跡を歩く」シリーズで知ったのですが。
私が訪ねたときも、本当は管理者(保有者)に事前連絡をしなければならなかったのですね。
TADAさんは、山梨県の某所に元江ノ電302、352が保存されているのもご存じかと思います。私はここを訪れた時、まず見学の許可を得るため管理者を探しました。しかしどこに居るのかわからず、「ええい!写真を撮るだけだからいいだろ。」と駐車場に無断で入らせてもらったこともあります。(バスのダイヤの関係で10分しか滞在できなかった。)
反省します。

[No.9936] 川口の9687お掃除  投稿者:TADA  2013-09-21 (土) 21:30

やまてつさんの掲示板にお知らせが出ています。
http://yamatetsu.dee.cc/cgi-bin/S_E_D-Hozon_X/joyfulyy.cgi
明日22日と23日で行うとのことです、お近くの方、興味ある方はぜひお立ち寄りください。
作業内容見ると初日は高圧洗浄で2日目に磨き出しなので、とりあえずなにかお手伝いしてみたいという場合は2日目がよろしいかと。

永野さん
外国の地名、人名表記は難しいですね、英語読みと現地の発音で違うということもありますし。
もうお出かけかと思いますが、松電(会社名はアルピコ交通なんてのになっちゃいましたが)新村には青カエルがいますよ。
スペインの事故は運転士の過失だけでなく、タルゴの構造にもなんらかの問題があったということでしょうか。
客車と機関車の重量バランスかな?

氷河急行さん
廃線跡の富士急、車窓からもちらりと見えるので、日中通過するときは存在確認をしています。
ただあの場所は私有地なのでそのあたりはお察しください。


[No.9935] 永野様へ  投稿者:氷河急行  2013-09-19 (木) 20:46

松本へ行く途中、信濃境駅近くに保存されている、元富士急モハ3101、3102を訪ねてみてはいかがでしょうか?
TADAさんは既に訪問されているのか、まだなのかわかりませんが。
駅を出て、南へ伸びる車道を少し歩いて、ちょっと雑木林に入り込むと中央本線の旧ルートの線路が残っていて、そのうえに保存されています。
私が訪ねたのは6年前です。もしかしたら撤去されてるかも。その節はご容赦ください。

[No.9934] スペインの転覆事故について  投稿者:永野晴樹  2013-09-19 (木) 05:02

 海外鉄道研究会の会長であられる、曽根悟教授が本年の年頭総会後の記念講演において、スペインの高速列車についてのご講演がありまして、我々編集委員はそれを元に会誌の原稿を作成致し、会長講演の原稿が完成する直前にスペインでの大事故が発生しました。曽根先生の年頭講演でも、この形式は疑問点が多々あるとご指摘なさっていらっしゃいましたが、正に不幸な事にあのような事故が発生いたしました。そう言う事で会誌には曽根先生の事故に関するコメントを急遽入れて頂き、来月には完成予定であります。

[No.9933] 週末の予定  投稿者:永野晴樹  2013-09-19 (木) 04:48

 小生の恩師が松本で祝賀会を開くというので、今度の三連休には松本に行く予定でありますが、ついでにテツをするにしても、あまり魅力的な題材は無さそうでもありますし、富士急に横道をそれると、特急でも間に合わないし‥と考え中ではありますが、115系のスカ色が少なくともターゲットでありますから、世の中つまらなくなりましたね。

[No.9932] 瀬戸電  投稿者:水の丘  2013-09-17 (火) 19:44

懐かしいですねぇ。いつの間にか4000系が増えていたようで驚いています(前回訪問時はまだ6750系が全廃になり6600系の廃車が噂され始めたあたりです)。
さて焼成ですが来週長野に行ってきます。ちょっと早いですが「妙高」の乗り納めと長野〜直江津間のJR信越本線としての乗り納めのためですね。
2泊予定では長野電鉄のスノーモンキー、坂城駅の169系を周ろうかと考えています。
長野電鉄は屋代線廃止後、しなの鉄道も169系退役後初訪問です。

[No.9931] Zillertal bahn  投稿者:永野晴樹  2013-09-17 (火) 08:03

横文字では表記の如きでありますので、カタカナに直すとどのようになるのか?が問題でありまして、「ツィラタルバーン」と書くのが宜しいのかも判りません。アクセントが前に来ますから‥。Ziller川の渓谷鉄道と言う事になります。日本の周囲ではチラタールと耳にしていたので、そう言う言い方をしていた訳です。会誌の編集をしていても問題になる所でありまして、ウイーン(Wien)はヴィーンと聞こえますが、慣用的にウイーンと書くべきでしょうし、かといって横文字のみでは文章が読みづらくなるので、カナ表記の後にカッコ付きで横文字を併記するようにしています。そうすることでカナ表記が多少怪しげであっても固有名詞の言語表記があるので正確性が保たれるのですが、ここではそこまでの表記をしませんでした。失礼致しました。

[No.9930]  投稿者:TADA  2013-09-16 (月) 23:08

永野さん
チラタール でしたか、ずーとチラータルだと思い込んでいました。
ナローで最高速度75km/hというのもたいしたものです。
観光鉄道に限らず沿線がだんだん情緒がなくなってくるのは洋の東西を問わずですね。

[No.9929] チラタールバーン  投稿者:永野晴樹  2013-09-16 (月) 21:17

 かつては牧歌的情緒豊かだったこの鉄道も、インスブルックから近いこともあり、最近は沿線の観光開発も盛んで線路際まで建物が立ち並ぶようになって来ました。線路の多くの部分は道路と並行していて、最近は道路と線路の間にガードレールが目立つようになり、撮影適地は少なくなってきました。と言うより撮影適地はもはやほとんど見当たらないような状況です。以前は列車とバスがそれぞれ一時間ヘッドで交互に‥すなわち都合30分ヘッドで運転していて共通乗車券で利用できました。往復切符を購入すると、その区間はフリー乗車が可能と言う特典もあり、随分重宝したものであります。列車の方は最高速度75キロなのでバスよりも所要時間が短いなど、それなりの利用価値があったので一挙に大増発に踏み切った物と思われます。蒸気運転による宣伝効果も絶大だったようで、結果的に経営改善に役立ったと言われています。でも余りに繁盛しすぎると情緒がなくなって来るのも困った物で、小生の写真を撮影した場所も線路沿いの歩道には街路灯が最近設置されて興ざめではあります。

[No.9928] レスです  投稿者:TADA  2013-09-15 (日) 23:29

鈴木さん
副都心線は週一の利用ですが、運よく?ヒカリエラッピングに乗ったことあります。あれがホームに入ってくると一瞬ギョっとしますね。

RREさん
北九州市内線はこのときの訪問で全線乗りました。が乗っただけの区間が多く、折尾の高架橋も乗っただけで撮っていません。

X-103さん
北海道鉄道博物館閉館ですか、情報ありがとうございます。
6月の市電花電車出発式で市長さんが駅前再開発にもふれていましたが、WAKOもその対象だったとは・・・
閉館は残念ですが駅前通りに活気が戻ることを祈念しております。

永野さん
まずはチラータルバーン拝見しました。
ビア樽車両?には仰天です。
エガーバーンの世界そのものの牧歌的な観光鉄道と思いきや、増発、複線化とはこれまた驚きです。

氷河急行さん
金属会社が車両を保存している例は大阪の共栄はじめいくつかありますね、中にはスクラップとして持ち込まれたものをそのまま保存、利用しているのでは?というものもあります。
秩父の電車、車掌車のバンガロー、これ借りて模型運転会なんてのも楽しそうです。


[No.9927] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-09-15 (日) 21:46

北九州市内線1980・8、閉塞完備の専用軌道を60km/hで飛ばしていた区間。
http://c5557.kiteki.jp/html/kitakyusyu1980-3.htm
保存車にかいゆさんご提供北海道の廃駅2点
川北駅跡のキハ22168
http://c5557.kiteki.jp/html/kiha22168.htm
能取駅跡、こちらはかつてあった保存車は撤去されてホームのみ
http://c5557.kiteki.jp/html/notoro-ekiato.htm
阪急正雀工場の保存車
http://c5557.kiteki.jp/html/hankyu-syouzyaku.htm
動態保存116
http://c5557.kiteki.jp/html/hankyu116.htm
デイの履いていたブリル台車
http://c5557.kiteki.jp/html/hankyu116.htm
900と阪急ミュージアムは次週に。
終着駅は駅舎も駅前も変わったけれど記憶を伝える展示がそこここに
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-405.htm

すみませんレスは後ほどに。


[No.9926] レス  投稿者:氷河急行  2013-09-15 (日) 19:51

TADAさん
長瀞キャンプ場のデハ102とクハニ20のダルマ、私は7年前にここを見学しました。まだ健在なんですね。
あと元新潟交通のクハ46、なんでこの会社が保存するの?と思ったのですが、これも末永く置いてほしいです。

永野さん
HPを拝見しました。Austriaのナロー鉄道と言えば、MariazellerbarnとZillertalbarnが私は頭に浮かびます。
特にZillertalbarnは沿線の景色が美しい線ですね。こちらを訪れる機会が何年後かにあったとしたら、ぜひJenbachから往復してみたいです。
でもこんな長閑なところでDCが終日30分間隔運転とはすごいですね。神戸電鉄の昼間志染以西の倍の運転本数ですよ(笑)
なお私はAustriaはドイツからSalzburgへ一度行ったことがあるだけです。ジャーマンレイルパスがSalzburugまで有効なので。


[No.9925] ご無沙汰いたしております。  投稿者:永野晴樹  2013-09-15 (日) 14:17

 少し暇になったので小生のHPではオーストリアのナロー鉄道を製作中です。一応有名な物や知られざる物など4ヶ所ほどの鉄道を掲載しましたので、お暇な時にご覧下さい。まだまだネタはあるので逐次増やす予定です。trezom.cocolog-nifty.com

[No.9924] 北海道鉄道博物館に関して  投稿者:X-103  2013-09-14 (土) 22:15
  <URL: http://blogs.yahoo.co.jp/x103nanodayo>

こんばんは。
タイトルの通り、函館駅前のワコービル内の北海道鉄道博物館ですが、建物の解体新築工事に伴い9月16日付で閉館となります。
最後の無料公開とのことで先ごろ見てきましたが、TADAさまが撮影された当時と展示には基本的に変化は特にありませんでしたが、新聞記事によれば展示物等の扱いに関しては今後関係各方面自治体と協議中とのことで、話はまとまっていないそうです。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/489671.html

とはいえ、函館市企業局交通部さんが貸し出していた備品は返却されるでしょうし、そのほかの展示品は展示場所等が見つからない限りは倉庫送りになるようです。


[No.9923] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2013-09-14 (土) 07:18
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん こんにちは!
'80年の西鉄北九州線巡りは懐かしいですね。路線が長くて乗り鉄に
時間を費やして、殆ど沿線で撮らなかったのを悔いてしまいます。
所で、弊サイトは本日、本年3回目の更新を行いました。
今回のアップは、
 オートカー電子頭脳車の最後の活躍 -「阪急甲陽線・2000系」
 石畳みを行く港町の路面電車  -「長崎電気軌道」
 名鉄と共存する旧型国電の楽園 -「国鉄飯田線・豊橋駅」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。

[No.9921] 副都心線  投稿者:鈴木 重仁  2013-09-09 (月) 21:14

TADA様
副都心線はやはり急行利用しゃにとっては便利でしょうが、各停の人は不便ですね。
せめて新宿3丁目止まりではなく池袋まで延長していほしいです。帰宅時は渋谷で待つこともあります。
また、8両、10両と停車位置が違う点では少々大変ですね(新宿3丁目)。
また、運が悪いのかはわかりませんが、ヒカリエ仕様(黄色)には未乗なので乗車したいです。

[No.9920] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-09-08 (日) 21:09

本線、戸畑線、枝光線で三角形の路線を形成していた北九州市内線。
そこでは三角形の電停も。北九州市内線1980・8その2幸町
http://c5557.kiteki.jp/html/kitakyusyu1980-2.htm
終着駅は渡船乗り場もほど近い巨大橋の下。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-404.htm
保存車にこの板でも話題になった流鉄なの花、真野さんご提供。
http://c5557.kiteki.jp/html/ryuutetu-kumoha2006.htm
根室標津のC11224とターンテーブル、かいゆさんご提供
http://c5557.kiteki.jp/html/C11224.htm
長瀞オートキャンプ場のバンガローになった秩父鉄道電車とヨ8000
http://c5557.kiteki.jp/html/titibu-deha102.htm

鈴木さん
都心をスルーする路線といえば上野〜東京の縦貫線も建設中ですが、あちらは直通させることで都内の車両基地を縮小、再開発というメリットがありますが、副都新線は会社が違うのでそういう利点はないし、デメリットばかり感じている方も多そうです。
そういえば新宿湘南ラインもなにかあるとすぐ運休するからなぁ・・・

KDさん
推移を見守っていましたが、やはり那珂川が名乗り出てくれましたか。
解体の一歩手前まで行きながら新天地に移設されることになった影には大勢の方々の努力があったことに頭が下がる思いです。


[No.9919] D51-146号機の移籍先決定  投稿者:KD  2013-09-07 (土) 21:17

移設先を募集していた静岡市城北公園に展示しているD51-146号機の移設先が那珂川清流鉄道保存会に決定しました。
来年2月までに搬出される予定だとのことです。

http://www.youtube.com/watch?v=kBLe6OzZhRI


[No.9914] 副都心線、福島臨海鉄道について  投稿者:鈴木 重仁  2013-09-02 (月) 22:42

福島臨海鉄道はやはり移転であり、廃止ではないということを本日確認いたしました。今後は十分に確認して掲載したいと思います。お騒がせしました。
副都心線は定刻で来る電車もありますが、やはり全体的に遅延がちです。そのため、更に東新宿での急行の通過待ちもやはり1・2分遅れることが多々あります。駅の標準時刻より場合によっては更に5分程度かかる場合もあります。
やはり1本前に乗ると思いながら(副都心線の場合)ご利用されたほうが私的にはいいかと思います。

[No.9913] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-09-01 (日) 22:40

今週もちょこっとだけ、西国路面電車めぐり、最後は北九州市内線、朝の黒崎車庫前、次々やってくる3車体連接車。
http://c5557.kiteki.jp/html/kitakyusyu1980-1.htm
保存車にかいゆさんご提供、中標津町の二つ目C11
http://c5557.kiteki.jp/html/C11209.htm
終着駅は西鉄路面電車の忘れ形見?
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-403.htm

真野さん
長瀞の新潟交通、私が行ったのは土曜日だったためか、向かいの事務所にも人影はなく、公道から犬に吼えられながらの撮影でした。
従業員さんの休憩所に使われているのでしょうかね。

鈴木さん
副都新線のダイヤはそんなに乱れかちですか、当初の大混乱があったため私は朝はなんとなく敬遠しています。
福島臨海については、廃止か?というタイトルは少々的外れかと。

伊 謄さん
その記事読む限り廃止とはどこにもありませんね。

831列車さん
新潟交通の廃車体は佐渡にもあったのですが、近年解体されてしまったようです。長瀞のやつは新潟交通残存車としても、小田急戦前形としても貴重な存在です。
網走駅前にはニポポの形をした電話ボックスがあったのですが、今回見当たりませんでした。
逓信博物館、ビルディングの名にふさわしい建物でしたね。鉄道系の博物館にはない郵便車の大型模型もありました。
音声ファイルの確認はすみませんがしておりません。


[No.9912] 福島臨海鉄道  投稿者:伊 謄  2013-08-31 (土) 21:20

 福島放送の記事では、貨物ターミナルはあくまでも移転となっていました。

→ http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2013083019


[No.9911] 福島臨海鉄道廃止か  投稿者:鈴木 重仁  2013-08-31 (土) 12:46

昨日実家より電話がありました。
福島県いわき市の臨海鉄道の件です。
2015年ころ臨海地域に大型ショッピングのイオンモールの整備が発表されたそうです。
その中に鉄道用地の取得ということで路盤撤去し貨物ターミナルで分断された県道を開通させるという考えです。
市が代替土地を譲渡する予定ですが、そこに新線を建設するかは不明です。
急な連絡でしたので確認が取れていません。
路線縮小という連絡は大変残念でなりません。

108ページ中 69ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー