汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 70ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 ... 108 [前のページ] [次のページ]
一応、弊HPは10周年なのですが、気づいたものの何も準備できず、トップ画像を少し変えてあとは今日閉館の博物館の画像を掲載しただけになりました。
http://c5793.ebo-shi.com/
http://c5793.ebo-shi.com/teishin.html
※なおトップ画像の3枚目、クリックして音声がでるかどうかお試し下さい。(2MBほどMP3であるのですが果たして・・・)
訪問時、事務の方に撮影許可を申したところ、わざわざ現在の所有者である金属加工会社の社長さんに問い合わせて、許可を頂いた時の事を今でも鮮明に覚えています。
そして、敷地外から撮影していると、対応してくれた事務の方が「中へ入ってもいいですよ」と、作業中にも関わらず、敷地内の間近な場所で撮らせて頂いたのは、本当に最高の思い出になりました。そして車内に雀卓があったのが衝撃的でした(笑)。
現在は、どうなのかわかりませんが、戦前の半鋼製電車の為、年々腐食が進み、今後どうなるかわかりません。
なんとか、蒲原モハ71、クハ10と同じ運命だけは避けて貰いたいです。
上熊谷のクハニ22は、現在も17時あたりから酒場として営業し、創業者の息子さんが継いでおられる様です。
秩父鉄道クハニ20に関しましては、デハ102と共に長瀞オートキャンプ場で車体のみ利用されていますが、あまり世間には知られていません。
私の会津地方への交通手段の第一選択枝は、もちろん東武野岩会津鉄道ルートです(笑)只見線や磐越西線の乗り鉄にも、行きはこのルートを使います。帰りはやはり新幹線の世話になることが多いのですが(笑)
私は東武野岩会津鉄道ルートの乗客が増えるよう応援しています。私自身年に1回乗るようにしています。この掲示板を見ている皆さんも、会津へ行くなら片道だけでも利用してくれれば嬉しいですね。
あ!私は野岩鉄道や会津鉄道とはいっさい関係ない者です。
渋谷は銀座線、井の頭線、JR以外は地下と覚えちゃうしかないと思います。
とりあえず、東横線/副都心線の改札からでも田玉線/半蔵門線には出られますしね。
東口の都バスターミナルはどんどん都電時代の面影が消えて行ってますが今後どう変わるんでしょうかね。
昔は停留所の位置が都電時代のままだったんですが(例えば34系統の後継である橋85→都06は34系統が折り返していた位置にバス停がある)。
伊 謄さん
まあここでなりすましは無いでしょう(笑
永野さん
渋谷は乗換えが大変になっただけでなく、工事中でもありますから余計分かりにくくなっているのではないかと。
工事はあと10年は続きそうですし・・・
新宿も記憶をたどっても工事をしていなかった時期が思いうかびません。
東京は駅舎復元で一息ついたみたいですね、縦貫線工事はやっていますが。
水の丘さん
わざと動線を長くして乗り換え客を滞留させるというメトロなどの駅設計思想は正しかったと、新宿3丁目で乗り換えるたび実感します。
真野さん 伊 謄さん
昭和の杜は敷地はそこそこあるものの、すでに展示物でいっぱいの印象でした。
20m車丸々持ち込む場所あるのかな、となりの工場?も自社の敷地っぽかったから拡張するのでしょうか。
ほしあい眼科のカットボディ、そういわれて画像見直したらたしかに変なところで切れていますね。
うみみちさん
九州鉄道記念館も早くも10周年ですか、内容が充実してきたのはうれしいものです。
できればEF30など丸々展示してほしかったものですが・・・贅沢言ってはきりないですね。
私が撮影した解体現場の写真を確認したところ、敷地内には解体中のなの花パンタ無し先頭と、青空の一部のみ存在してました。ですので、伊 謄さんが仰る様に、もう片方のパンタあり先頭車が解体を免れ、保存されたんですね。
時に、流鉄電車が初めて保存されたのは埼玉県の眼科ですが、中途半端な長さの前面になっています。これは、解体業者が2.5mで切断しなければならないのを、勘違いして1.5mで切断してしまい、あの様な姿になったらしいです…。
早いもので10年目を迎えた九州鉄道記念館。今回のように、また新しい保存車両がいつか入ってくるのでしょうかね?
個人的には、415系セミクロスシート車を国鉄色にして保存してほしいですし、貝塚公園の20系も貴重な客車で保存状態も良好ですから、九州鉄道記念館で保存してもいいのではないかと思います。
保存されたのは1両だけですから、もう1両は解体されたんだろうと思ってますが。
私としては先日の東横線元住吉駅落雷の影響で和光市始発新木場行のいつも乗ってる列車が運休喰らったのが猛烈に痛かったです。
JRの旧「なのはな」は1両が解体業者の詰所になってましたが、屋根の補修をしようとユンボを使ったら操作を誤って屋根を直撃して
大穴を開けてしまったんでそのまま解体されてしまう何ともやりきれない
最期でした。
鹿児島市電1980・8は最終回、武之橋・交通局車庫
http://c5557.kiteki.jp/html/kagosima-siden1980-4.htm
2009・6も同じく新屋敷から武之橋・交通局車庫へ
http://c5557.kiteki.jp/html/kagosima-siden2009-3.htm
保存車にかいゆさんご提供、湧網線卯原内駅跡の49643+オハ47501
http://c5557.kiteki.jp/html/49643.htm
岡山臨港鉄道本社前の102
http://c5557.kiteki.jp/html/okayamarinkai-102.htm
同じく岡臨線路跡にほど近い保育園の元夕鉄
http://c5557.kiteki.jp/html/okayamarinkai-kiha7003.htm
岡山からもうひとつ、岡山機関区前のC62動輪
http://c5557.kiteki.jp/html/C6240dourin.htm
動輪をもうひとつ、池袋のC58422
http://c5557.kiteki.jp/html/C58422dourin.htm
終着駅は8年目ですが、気が付けば今度の土曜で開設13年です。
13年というと生まれた子どもは中学生、中学生だった子はもういい大人、時のたつのは早いものです。
今はもう個人Webの時代からBlogでさえ下火でSNSに移った方も多いと思いますが、情報の蓄積という点ではWebという形式が今のところ勝っているかと思っています。
いつまで維持できるかは分かりませんし、ある日突然開かなくなるということも無きにしもあらずですが、これからもぼちぼちとやってゆきます。
うみみちさん
保存車のページは画像のあるものだけ掲載しています。
情報として画像が用意できないものも掲載するほうが見る側からすると親切でしょうし、そのようにしているサイトもあります。
基本的に私が実車を確認できたものを掲載というスタンスですので、ご理解ください。
鈴木さん
新線開業などで便利になる反面、不便になることもままありますね。
私も副都新線を週一度使っていますが、東急乗り入れ以来新宿3丁目の乗り換え客が増えて、乗り換え時間がかさんで1本後の電車にのるはめになっています。
伊 謄さん
保存車の情報ありがとうございます。
「なの花」というと165系のお座敷を思い浮かべてしまい、よく残っていたなと一瞬思ってしまいました。
最後に、私の地元が長崎県なのですが、先日の長崎電気軌道の事故は残念でなりません。どうやら、長崎バスの方に原因があるようですが、それでも何らかの改善は必要かとは思うのですが、いかがでしょうか?
氷河急行さん
長崎の事故、よりによって最新型の5000がやられてしまいましたね。
路面電車はどうしても接触事故など多いので、アルミ、ステンよりも補修が楽な鋼製がこれからも続くのでしょうか。
東さん
機関車といっても小は5tクラスから大は100t超までそのサイズはいろいろですが、どのくらいの機関車を探しているのでしょうか?
小型機ならば過去に仲介の実績のある会社がありますし、国鉄大型機ならば静岡のD51などがありますが。
鈴木さん
書き込みありがとうございます。
こういう掲示板は多くの方が見る、いわば公共の場です。
書き込みにあたっては分かりやすい表現、改行など心がけてくださいね。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|