汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

107ページ中 71ページ目を表示(合計3,200件)    1 ... 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 ... 107    [前のページ] [次のページ]  


[No.9860] 続 大原への旅  投稿者:永野晴樹  2013-07-13 (土) 02:04

下の文を書いている最中に、登録されてしまいましたので、その続きです。結局たまプラーザから錦糸町乗換えで上総一ノ宮行きの快速に乗せる事が至当であると言う結論になりました。小生の親しい方にも車椅子生活をなさっている方もいらっしゃいますので、日頃から車椅子に対する設備には興味を持っていましたが、いざ母親の引率となると、マジに考えまして、実地検分を数箇所で行いましたが、たまプラーザから大原までの経路は錦糸町乗換えがベストであるとの結論になりました。但し総武線快速の外房線直通は列車本数が少ないので、困りものですが猛暑の中では錦糸町は地下鉄ホームで時間をつぶせるなど、今度の15日には大原に出かける予定であります。但し、いすみ鉄道の視察などと言う行いは母親引率ではムリなのであります。ただ親父はテツだったので草葉の陰からどう見てくれているのですかね?

[No.9859] 大原への旅  投稿者:永野晴樹  2013-07-13 (土) 01:52

以前、この欄で母親をたまプラーザから、先祖代々のお墓のある千葉の大原までどのようにして連れて行ったら良いのか?と言うことを記述いたしまし

[No.9858] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-07-07 (日) 22:21
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

鹿児島市電1980・8その2清水町〜長田町、上町線の廃止区間です。
http://c5557.kiteki.jp/html/kagosima-siden1980-2.htm
29年後の鹿児島市電、鹿児島中央駅前・いずろ通
http://c5557.kiteki.jp/html/kagosima-siden2009-1.htm
保存車に先週UPしたD51206の現役時代の画像を木部さんより追加でいただきました。
http://c5557.kiteki.jp/html/D51206.htm
かいゆさんご提供、上興部鉄道記念館、なぜかアタマだけ。
http://c5557.kiteki.jp/html/kami-okoppe.htm
もう1点かいゆさんより四国宇和島の貨車物件
http://c5557.kiteki.jp/html/yosidakouen.htm
愛媛県のこれも怪しい保存車、名取編集長Blogで紹介された黄色のポーター
http://c5557.kiteki.jp/html/matuyama-porter.htm
愛媛からもう1件、四国鉄道文化館、小さい展示館ですがレールは全国につながっています。
http://c5557.kiteki.jp/html/sikoku-tetudou-bunakakan.htm
関東地方は梅雨明け、ということで納涼企画?日本で最高所の保存車、ハイランドしらびその遠山森林鉄道
http://c5557.kiteki.jp/html/tooyama-sinrin107.htm

小寺さん
その件につきましては一度メールでご連絡ください。
この書き込みの投稿者TADAをクリックしていただければメールフォームが開きます。
その際、返信用のメアドの記載をお願いします。

RREさん
南海平野線は阿部野橋の平面クロスだけ撮って満足してしまい、乗らなかったのが今にして後悔しています。
系統表示の「い」が浪花の電車っぽいですね。
中国のDLというとこのイメージですが、両数はさすがに大陸的、細かく見て行くといろいろな差異もあるのでしょうね。


[No.9857] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2013-07-07 (日) 06:48
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん 暑中お見舞い申し上げます!
毎週「路面電車の走る街」の更新を楽しみにしています。30年前との対比
が興味深いです。長崎、熊本と続いて、いよいよ今度は鹿児島ですね。
所で、弊サイトは漸く本年2回目の更新に漕ぎ着けました。
今回のアップは、
 地下鉄延伸と共に消えた軌道線 -「南海電鉄・平野線」
 国鉄駅前に鎮座した連絡地上駅 -「北陸鉄道・浅野川線・金沢駅」
 大陸を駆ける濃淡緑色の標準DL -「中国・東風4型ディーゼル機関車」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。

[No.9856] お願いがあります。  投稿者:小寺啓之  2013-07-06 (土) 17:47
  <URL: http://blogs.yahoo.co.jp/aya6kode18ra>

すいません小寺です。
能勢電気軌道 1978・8の内で、51型の画像を掲載させていただきたいのですが、許可できますか?

[No.9855] レス遅れがちですみません  投稿者:TADA  2013-07-05 (金) 23:06
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

氷河急行さん
ハンガリー製タンク機無くなってましたか?
全くの出所不明でどういういきさつであの場所にあったのやら・・・
何年か後に名取編集長のBlogで謎が明かされるかも?
大手私鉄で通勤車で片開き扉が健在なのは南海と京急、あとは西鉄に1本だけでしょうか。京急はポリシーからで、1960年代製造開始の車が未だにたくさん残っておるのは南海の懐の厳しさを物語っているのかもしれませんね。

小寺さん
近鉄の形式についてのご教示ありがとうございます。
このあたりになるとさっぱり区別が付かなくて・・・
スキャン画像も大きなものは破棄してしまったようで、拡大してナンバー見ることもできませんでした。
後ほど追記させていただきます。


[No.9854] 2400系?という点で指摘しますが。  投稿者:小寺啓之  2013-07-03 (水) 19:07
  <URL: http://blogs.yahoo.co.jp/aya6kode18ra>

はじめまして、yahooブログで、「青森行き『日本海3号』」を運営しております小寺と申します。
実は、「近鉄名古屋線 黄金・米野 1978・5」で、2400系?急行鳥羽行きという画像に少し気になる点があるのですが、2800系の可能性があるのではないのかと、指摘したいのですが。

なぜ、2800系なのかと言いますと、その理由は3点あります。

1.行き先表示板取り付け金具が無い事。

2.先頭車両の屋根が屋根が丸い。

3.中間車両となる3両目がダブルパンタグラフが2個付いていた事。

これから2800系の結論にたどり着きました。

そういう事ですので、ご参考にしてください。


[No.9853]  投稿者:氷河急行  2013-07-01 (月) 20:20

「ドリーム&ひかり」きっぷで、関西(南海電鉄沿線)へ旅行をしてきました。
保存車は、豊鉄7311、橋本のC57110、五条の78675を見学してきました。TADAさんがUPしてくれた7311の近くにあるタンク式蒸気機関車ですが、私が訪れたときは姿が見えませんでした。

ところで南海電鉄は浜寺公園をはじめ、蛸地蔵、淡輪など古くて洒落た駅舎がいくつか残っていますね。今回はこれらも見学してきました。
ただ逆に言えば、昔に比べて乗降客数が増えてない、むしろ減っているからこそ古い駅舎でも間に合っていると言えます。南海電鉄はまだ7001系や6001系あたりがなかなか新車に置き換えられていないあたり、台所事情が苦しいようですね。


[No.9852] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-06-30 (日) 21:28
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

新潟まるさん
蒲原のモハ71+クハ10、解体ですか、投稿を拝見してニュースサイトをあたったら記事もヒットしました。
個人保存の難しさを感じる次第です。
それでも一部の部品などは残されたようでなによりです、解体の報に接して迅速に対応された方々には頭が下がります。
この車両3月にバスの中から見てきたところでした、まだあるなと、そのときは思ったのですが残念です。
村松のモハ31も訪問後数ヶ月で解体だったんだよなぁ・・・

本日のUP、1980年8月の西国路面電車めぐり、鹿児島市電へ。
http://c5557.kiteki.jp/html/kagosima-siden1980-1.htm
保存車にかいゆさんご提供、渚骨駅跡の69644
http://c5557.kiteki.jp/html/69644.htm
木部さんご提供、鳥栖のD51206
http://c5557.kiteki.jp/html/D51206.htm
内子駅前のC12231
http://c5557.kiteki.jp/html/C12231.htm


[No.9851] 蒲原鉄道 モハ71+クハ10の解体。  投稿者:新潟まる  2013-06-29 (土) 20:20

お世話になります。
新潟県の蒲原鉄道 モハ71+クハ10について、所有者の方が
なくなり、残念ながら解体中です。
すんでのところで、モハ71の貫通扉をお譲りいただきました。
国鉄キハ4100のなれの果て、クハ10の解体は残念で仕方が
ありませんが、台車や座席、運転台の機器等は保存されるようです。

[No.9850]  投稿者:TADA  2013-06-26 (水) 20:38
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

臨海さん
情報ありがとうございます。
今年の路面電車の日イベントは例年の荒川車庫から荒川遊園に変わったので6086も出番なしでしたね。

[No.9849] 保存車情報  投稿者:J臨海(Rinkai@)  2013-06-25 (火) 18:49

お久しぶりです。名前変えました。
写真は諸事情でアップ出来ないので情報載せて置きます。

都電6080
「江戸東京博物館での展示を終えた6080ですが、その後は荒川車庫に戻り、現在は花100(都電7500の改造車)と共に荒川車庫の片隅に留置中」

京浜急行デハ268
「実際に行ってみた所、店舗ビル建替え工事の為、柵で覆われていました(2014年1月に工事を終了させる予定)」

少ないですが、役に立ってくれれば幸いです。


[No.9848]  投稿者:TADA  2013-06-24 (月) 22:32
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

>>水の丘さん
あっ、錦糸町にはエレベーターありましたね。
それならば田園都市線〜半蔵門線で錦糸町、総武快速で蘇我、そこから「わかしお」というルートで行けますが、「わかしお」もいまや本数削減、外房線普通は上総一ノ宮で分断だから乗り換え回数は増えてしまいますね。

[No.9847] 錦糸町駅  投稿者:水の丘  2013-06-24 (月) 13:35

あれ?快速ホームにEVありませんでしたっけ?
東京側のエスカレーターの横にあった記憶があるんですが…。

東横線直通の被害私も被ってます。
というのは、和光市始発の有楽町線直通列車が削減されているのです
(時間の空き方から西武側に振り分けたり、新設ってより復活した池袋始発便のせい?)。
女性専用車両も始発列車からに変更された関係で私の乗る6時半前後の新木場行は始発からえらい混雑してますし、乗客同士の席の取り合いも白熱化しております。
その列車の混雑度合いを見ると8・9号車が立ち客が結構いるにも関わらず、最後尾の10号車は空箱状態で凄い不公平感を感じますね。


[No.9846] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-06-23 (日) 18:55
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

西国路面電車めぐり、次の熊本はちょいと立ち寄っただけ。
熊本市電1980・8熊本駅前〜田崎橋
http://c5557.kiteki.jp/html/kumamotosiden1980.htm
近年のやつも空港行きバスの乗り換え時と車内から
熊本市電2010・4熊本駅前・2009・6上熊本車庫
http://c5557.kiteki.jp/html/kumamotosiden2010-4.htm
かいゆさんご提供、渚骨線終点の北見滝ノ上から2箇所
北見滝ノ上駅舎記念館
http://c5557.kiteki.jp/html/kitami-takinoue-kinenkan.htm
滝上郷土館のトラ塗り39628とキ277
http://c5557.kiteki.jp/html/39628.htm
これもトラ塗り9600、縁のなかった四国八幡浜の79642
http://c5557.kiteki.jp/html/79642.htm
四国の保存車をあと3点、坂出のC58295
http://c5557.kiteki.jp/html/C58295.htm
さぬきこどもの国の琴電62
http://c5557.kiteki.jp/html/kotoden62.htm
これは厳密には保存車ではないのですが、宇和島駅前のコッペル1号レプリカ
http://c5557.kiteki.jp/html/uwazima1-repu.htm
動輪を1点、大隅横川駅前のC57154
http://c5557.kiteki.jp/html/oosumi-yokokawa.htm
終着駅は先週と対になる先祖帰り?した駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-395.htm

[No.9845] 駅構内エレベーター  投稿者:TADA  2013-06-23 (日) 00:04
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

永野さん
半蔵門線錦糸町でJRに乗り換えれば、と思ったのですが、JRのホームに上がるエレベーターが無いですね、ちょっと意外でした。
私の母親も外出は車椅子ですが、墓が松戸の八柱で新宿、日暮里の乗り換えは事前に調べておいたのですが、松戸がまさかの未設置。
エスカレーターに乗せるのに嫁と二人だったから良かったもののひとりでは難しかったと思います。
大井町もJRの東急側はエレベーターなしですね・・・
京葉線ホームへは有楽町乗換えという手がありますが、有楽町線からだと一旦表でるので雨だと困りますし、バリアフリーが進んだとはいえ、まだまだ制約は多いです。

[No.9844] 東横線の被害者から一言  投稿者:永野晴樹  2013-06-22 (土) 02:56

 以前は自宅からバスに乗って渋谷駅の東横線の電車に乗るまで15分あれば楽勝だったのに、地下駅になってからは25分位余裕を持って出かける事にしています。埼京線ホームに行く方がよほど便利であると思われる所でありますが、通勤に東横線を利用しているのでまったく迷惑なお話であります。でも東横線の東急車はすべて5000系になりましたが、メトロや西武、東武の電車が今まで経験した事のない「特急」表示も誇らかに110km/hで走るのは見ものであります。小生の感想では、メトロの車両は7000系であっても乗り心地が宜しい様であります。東急5000はもとより西武の6000も乗り心地が悪いと思っていたら、東急車輛謹製の銘板があったので、妙な事に納得致しました。

[No.9843] ご無沙汰いたしております。  投稿者:永野晴樹  2013-06-22 (土) 02:35

 我が家のマンションに関するゴタゴタ事件に関しては、別として父の一周忌やお墓の建立など、頭の痛いお話が山積しています。お墓は千葉の大原にあるので、いすみ鉄道を本命としてお参りに行こうと言うのはとても甘いお話で、お参りに行くのなら当然母親も連れて行かないといけないのですが、たまプラーザの老人ホームから、大原まで車椅子で行くのには?と考えあぐねています。車椅子が無くとも歩ける!と母親は主張しておりますが、大手町から東京駅の京葉線ホームまでどれくらいの距離があるかを判っていないのは困りものであります。エスカレーターは危ないので、エレベーターのある駅を乗りついで大原に行く方法を考え中であります。たまプラーザから田園都市線で溝の口、大井町線に乗り換え、大岡山で目黒線に乗り換えると同じホームなので良いかと思ったら目黒にJR側にエレベーターが無いのでボツ。何か良いルートを考えていただければ幸甚であります。せっかく大原に行っても、母親同伴ではいすみ鉄道のテツは無理みたいですね。

[No.9842] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-06-16 (日) 21:41
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

長崎電軌1980、2011とも今回で終了
1980・8西浜町・長崎駅前
http://c5557.kiteki.jp/html/nagasaki1980-8.htm
2011・5長崎駅前
http://c5557.kiteki.jp/html/nagasakidenki2011-6.htm
保存車にかいゆさんご提供を2点、かいゆさんは北海道から九州、沖縄まで全国の保存車、保存施設などを訪問されております。
これからもご提供いただいた画像をUPさせていただきます。
中頓別の49648、最後の9600の一両
http://c5557.kiteki.jp/html/49648.htm
南大東島の精糖軌道に1991年撮影の放置DL画像を追加
http://c5557.kiteki.jp/html/minami-daitouzima.htm
藤井さんご提供、1993年の大阪市電保存館開館記念屋外展示
http://c5557.kiteki.jp/html/oosaka-sidenkan1993.htm
今年屋外展示された大阪市電2201
http://c5557.kiteki.jp/html/oosakasiden2201.htm
大宮工場高架下の保管車、鉄道博物館拡張時に入るのでしょうか?
http://c5557.kiteki.jp/html/oomiyakouzyou-hokan.htm
今まで保存車のページには本線運転する動態車は入れていなかったのですが、博物館所有ということもあるので、東武8111編成
http://c5557.kiteki.jp/html/toubu8111.htm
こちらは動態復帰はもう無理?きれいに整備されたのですが・・・
大井川C12164に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/C12164-2011.htm
終着駅は地下化された駅は多いが地上化されたのはここだけ?
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-394.htm

[No.9841] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-06-09 (日) 21:59
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

長崎電軌の続き 1980・8その7蛍茶屋・西浜町
http://c5557.kiteki.jp/html/nagasaki1980-7.htm
2011・5その5西浜町
http://c5557.kiteki.jp/html/nagasakidenki2011-5.htm
保存車にかいゆさんご提供の道北の保存車を2点
北見枝幸のキハ27+スユニ
http://c5557.kiteki.jp/html/kiha2724.htm
道の駅おこっぺのキハ22
http://c5557.kiteki.jp/html/kiha22202.htm
堺市泉ヶ丘の泉北高速588
http://c5557.kiteki.jp/html/senpou588.htm
鉄道博物館駅の展示品に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/tetudou-hakubutukaneki.htm
鉄道博物館5周年
http://c5557.kiteki.jp/html/teppaku-5th.htm
終着駅は都会のローカル線、ゆるキャララッピング車も運転中
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-393.htm

氷河急行さん
保存車でもなぜかめぐり合わせが悪い車というのはありますね。
定休日だったり天気が悪かったり・・・
丸亀の阪堺、友の会の冊子確認しました、看板などは同じなので休業のまま数年間たっていたようです。
塗装は近年阪堺色に塗りなおされたようです。
名鉄は昔は吊り掛け王国でしたが、結局大手私鉄で最後まで吊り掛け使っていたのは瀬戸線でしたね。


[No.9840] いろいろ  投稿者:氷河急行  2013-06-07 (金) 21:48

TADA様新規写真UPご苦労様です。

>近畿車両阪堺モ171
これ私、過去2度徳庵駅から歩いて行って、片町線の線路向かい側から撮ろうとしたのですが、新造車両が手前に止まっていて、姿が拝見できませんでした。
>丸亀阪堺モ175
2008・3保存車・廃車体一覧4(鉄道友の会が出してる本)では、既にパン屋としては休業中と書いてあったのですが、今でも割と綺麗な状態で残っているんですね。
>豊鉄モ7311
これと同じ名鉄AL車足回流用の6750系、私は2003年に「もうすぐ無くなるかも」と思って瀬戸線を訪ねに行ったんですが、結局2010年まで残っていました。


[No.9839] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-06-02 (日) 19:19
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

長崎電軌2011・8の続き、正覚寺下〜西浜町
http://c5557.kiteki.jp/html/nagasakidenki2011-4.htm
保存車にかいゆさんご提供、最北の保存車オエ6167
http://c5557.kiteki.jp/html/oe6167.htm
近畿車輛の阪堺モ171
http://c5557.kiteki.jp/html/hankai-mo171.htm
なぜか遠く離れた四国丸亀に渡ったモ175
http://c5557.kiteki.jp/html/hankai-mo175.htm
河内長野の豊鉄モ7311に画像追加、奥には謎すぎる物件も。
http://c5557.kiteki.jp/html/toyotetu7311.htm
終着駅は島式ホーム1本で2路線をさばくホームを出たら路面区間の駅。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-392.htm

水の丘さん
私も午後の便で北海道に渡り翌日帰京なんてこともやっています。
学生時代には考えもできなかったこのです。


[No.9838] 副都心線で・・・  投稿者:水の丘  2013-05-30 (木) 23:15

副都心線各駅に行こうとして東横線に入ってしまった埼玉県民もいそうですけどね。
明日から祖父の法事で北海道に行ってきます。
多分、鉄やってる暇はなく1泊2日でとんぼ返りです。

[No.9837]  投稿者:TADA  2013-05-29 (水) 23:18
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

水の丘さん
先日横浜から東横線乗ったら飯能行きでした。トロトロとしてきたので寝たらいかん寝たらいかんと(笑い
東横線利用者で埼玉までつれていかれた人けっこういるのかも。
スレンレスならば錆びない物置に転用できますが、アルミは傷みなすからねぇ・・

[No.9836] 西武遊園地駅  投稿者:水の丘  2013-05-29 (水) 17:52

あの乗換えは便利ですね。西武球場前は少し面倒ですが新交通の乗り換えとしては便利で同じ鉄道会社ならではといったところでしょうか。
そういえば、東急との乗り入れ始まってから西武線乗ってないなぁ。

北海道の200系解体は残念ですが、北海道ですからねぇ…。
あれ?解体しないで搬出?→どこかの街外れで店舗や倉庫化なんてことに…ならないですかねぇ。


[No.9835] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-05-26 (日) 20:42
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

西武鉄道関連を少々
山手線、貨物線と併走する新大久保1974・1
http://c5557.kiteki.jp/html/sinookubo1974-1.htm
当時はまだ18m車先頭の4連なんてのも西武新宿まで来ていたんですなぁ。
保存車に保谷の5号機修復お披露目の様子を追加
http://c5557.kiteki.jp/html/seibu5-E12.htm
終着駅は鉄道線と新交通の対面ホーム
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-391.htm
路面電車は長崎1980の続き
http://c5557.kiteki.jp/html/nagasaki1980-6.htm
保存車にかいゆさんご提供、鹿児島市電502・503
http://c5557.kiteki.jp/html/kagosimasiden502-503.htm
大阪産業大学の南海モ229
http://c5557.kiteki.jp/html/nankai-kidousen229.htm

KDさん
流山温泉の200系、解体ですか。目にふれる駅側はともかく、列車の窓からしか見えない反対側は私が訪問したときでもボロボロでしたからねぇ。
列車に乗ってゆくと突然現れる新幹線のミスマッチはなかなか面白いものでしたが。

氷河急行さん
安田民俗資料館、雪の深い土地ですので、手入れされない状態で何年も放置されている割にはまだなんとかなりそうに見えます。
自治体が引き取るにしてもすでに五泉には2両あるし、加茂には冬鳥越に3両ありますから・・・
館内の資料もこのまま逸散してしまわぬよう願いたいです。


[No.9834] 安田民族資料館  投稿者:氷河急行  2013-05-26 (日) 19:03

週末パスを使って新潟へ旅行してきました。
蒲原鉄道の資料が多数展示されている安田民族資料館。
馬下駅から約3kmをてくてく歩いて訪ねました。

公式サイトが2004年の時点から長期停止中だったし、実際来てみても長期休館中のようでした。
しかしモハ51は長期放置状態(ましてここは雪国)にしては状態は意外にいいように見えました。
誰か再整備してくれないかな。(こんなことを書くとオマエがやれと言われそうですが)


[No.9833] 流山温泉駅の200系 撤去へ  投稿者:KD  2013-05-25 (土) 08:48

流山温泉駅に展示されている200系が老朽化と「北海道新幹線の誘致について札幌延伸が決定し役割を終えた」とのことで6月末までに解体撤去されるようです。
数少ない原型で残る200系だけに撤去は惜しいですね。

[No.9832]  投稿者:TADA  2013-05-22 (水) 23:07
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

永野さん
今回の無断転載はまとめページでも作ろうかと思ったほどです。
自分の画像が人様のサイトで知らない間にロゴ入れられてUPされていたのですから、もう開いた口がふさがらないといいますか・・・
出版物などへの画像提供も時折しておりますが、宣伝物に使われたときは、こんなに原稿料もらっちゃっていいの?という金額いただいたことあります。

デゴイチさん
はて?どこの施設のお話でしょうか?一周5分というと野辺山かな?

以前もここでご紹介しました今度の日曜日横浜本牧駅で神奈川臨海鉄道のイベントがあります。
同時に根岸からバスで行ける久良木公園の横浜市電1156の公開も行われます。
http://railroad.kanaloco.jp/2013/05/02/6%E7%95%AA%E7%B7%9A%EF%BC%89%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E9%9B%BB%E4%BF%AE%E5%BE%A9/5959/
京急の久里浜工場の公開もありますし、日曜日は神奈川のイベントめぐりはいかがでしょうか。


[No.9831] 列車大好き  投稿者:デゴイチ  2013-05-20 (月) 19:16

一周500円でも乗車時間が5分でもここで列車に乗れるなんて素晴らしいです。

107ページ中 71ページ目を表示(合計3,200件)    1 ... 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 ... 107    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー