汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 73ページ目を表示(合計3,200件) 1 ... 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 ... 107 [前のページ] [次のページ]
旭川市街軌道の移籍車両として廃車時の車体写真が豊橋電鉄のページにて拝見しました。地元旭川市街軌道の記事に盛り込みたいのですがご許可いただけないでしょうか・・・
ご連絡が遅くなりまして申し訳ありません。PCガ不調になりグレードをあげた?とたん
今まで使用できていたスキャナーやプリンターが対応しなくなりあわてております。
Macはやはり少し融通がきかない分だけ不便なのでしょうかね。
C12のその後、加筆修正もありがとうございました。保存機の動向もいろいろ気になるところで
またなにかまとめられればいいな、と思っておりますが、過去の画像すらアップできずに
おります。
渋谷&乗り入れのいろいろなど興味はありますが、連日の騒ぎにはやはりついていけません。
ではまた
水の丘さん
福井もいよいよえち鉄との乗り入れが始まり、新車も出ますね。
さらに土佐からドイツ車を移動とは面白くなってきました。
うまく使いこなして観光の目玉になってほしいものです。
KDさん
関係各所や関心を持った皆さんが短時間のうちに動いたおかげで解体から譲渡へとなり、安心しました。
正式発表が待たれますね。
youtubeにそのことを伝えるニュース映像がありましたので、URLを貼っておきます。
KDさん
そのニュース見てなんという無駄使いを、と思いました。
たまたま昨日このレストランで食事された方とお会いしていたのですが、そのときは数組のお客さんがいて閑散とした雰囲気ではなかったと。
日曜休みだったり、やる気があるのかなとは思ったそうです。
これも解任された前社長のやったことなので、白紙に戻してしまえということなのかも知れません。
市内の併用区間を走る鉄道線車両も、郊外の専用軌道を飛ばす軌道線車両もそれぞれ惹かれるものがありますね。
おや、それは大変ですね。
お大事になさって下さい。
広電、良いですねぇ。
鉄軌直通の私鉄には、不思議な魅力を感じます。
広電1980・8ラスト2回 楽々園
http://c5557.kiteki.jp/html/hiroden1980-13.htm
阿品
http://c5557.kiteki.jp/html/hiroden1980-14.htm
保存車に真岡駅構内の保存車に追加
http://c5557.kiteki.jp/html/mouka-hozon.htm
終着駅は番外編、話題になりすぎて改名が中途半端になった駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-udoneki.htm
キヤ95さん
情報ありがとうございます。リニア館入りしなかった車輛の行方は気になっていましたが、やはり解体の方向にすすみそうですね。
せっかく須田さんが編成で残していたのに・・・
58654(若)さん
静岡のD51に関してはやまてつさんの掲示板で推移を拝見しております。なんというか・・・お役人の頭の硬さ、予讃執行あるのみの姿勢しか見えないのがなんともやりきれません。
永野さん
機会があれば海外鉄研のお話もまた聞かせていただきたいと思っております。
車両製造から75年が経過し腐食などによる老朽化が著しく
安全確保が難しくなってきたので、解体除去すると言う考えには、理解出来ず、
この方々に文化振興をお任せするのは、疑問に思いました。
文化財の活用について意見を公募するとか、何とか保存維持出来る様に、静岡市へ提言して頂けませんでしょうか。
静岡市政へのご意見・ご提案のホームページを貼り付けておきます。
http://www.city.shizuoka.jp/goiken.html
皆さまの声で、救われる事を祈りたいです。
水の丘さん
元神戸市電570もまだ1両残っていましたね、2010年の訪問時には遭遇できませんでした。
副都心線開業時はひどかったですねぇ、今使っている中央線〜山手線ルートからこちらに切り替えようかとも思っていたのですが、あの混乱でそんな気はなくなりました。
KDさん
情報ありがとうございます、私が訪問したときもきちんと手入れがされている様子で、保存会の方々の活動の様子が偲ばれたのですが、まさか解体とはなんで?という気持ちです。
ぎりぎりのタイミングで発表というのも反論を押さえ込む目的としか思えません。
あと1週間では引き取り手が手を上げても間に合わないでしょうし・・・
せめて大井川で活用できるものは生かしてほしいものです。
さて東横線の渋谷地下化までもう1か月です。私は毎日乗っている路線ですので今更どうこうしようと思いませんが、開業当日のごたごただけは勘弁願いたいです。
東横百貨店も来月いっぱいで閉鎖され、銀座線の渋谷駅もいずれはマークシティの中に移動とこれから渋谷の駅周りが急速に変わっていくでしょう。
路面電車つながりでお知らせ、横浜久良木公園の横浜市電1156の公開が今度の日曜17日12:00〜14:30で行われます。
詳しくは下記リンクからどうぞ。
http://railroad.kanaloco.jp/2013/02/09/6%E7%95%AA%E7%B7%9A%EF%BC%89%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E9%9B%BB%E4%BF%AE%E5%BE%A9/5900/
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|