汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 73ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.9813] 宮崎のC61懐かしく見てました  投稿者:懲りない船頭  2013-04-18 (木) 10:23

お世話に成ります!
掲示写真の一週間前に
宮崎〜都城へ行ってましたので
特に宮崎ではC61 18・19.20を
記録に残してます。
当時宮崎駅前のタクシー車庫上の
確か日本食堂にはお世話に成ったんですが
御存じですか?
これからも時々寄せて頂きます・・・

[No.9809] 永野です  投稿者:永野晴樹  2013-04-17 (水) 05:06

パソコンの調子が悪くて、更にプライベートな事情により
ご無沙汰しており

[No.9808] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-04-14 (日) 19:33
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

長崎電気軌道1980・8 先ずは長崎駅前歩道橋から
http://c5557.kiteki.jp/html/nagasaki1980-1.htm
31年後、案外車両は変わっていないものです。
http://c5557.kiteki.jp/html/nagasakidenki2011-1.htm
保存車に大阪市電保存館の3両、2階建て5号
http://c5557.kiteki.jp/html/oosaka-sidenkan5.htm
単車30号
http://c5557.kiteki.jp/html/oosaka-sidenkan30.htm
市電の戦前代表形式1644
http://c5557.kiteki.jp/html/oosaka-sidenkan1644.htm
大牟田市石炭産業科学館の坑内電気機関車とポーターレプリカ
http://c5557.kiteki.jp/html/oomuta-sekitansangyou-kagakukan.htm
終着駅は蔵出し品、ラッシュ時用単行車が昼寝中
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-385.htm

水の丘さん
土佐電鉄社長の暴力団関与で福井はとんだとばっちりですね。
土佐も補助金支給が停止されており、この先どうなることやら・・・
しかし今時ヤクザの名前を出して脅す社長なんてのがいたことに驚きかつ呆れています。
大井川に初乗車、楽しまれたようでなによりです。
井川線も楽しいですが、紅葉の時期は希望の列車に乗れないこともあるのでご注意を。


[No.9807] ドイツ電車・・・どうなる?  投稿者:水の丘  2013-04-14 (日) 11:54

福井に行くという土佐のドイツ電車ですが土佐電鉄側の御家騒動でちょっと待ったがかかっているようですね。
電車には罪がないので来てほしいですが。

大井川鐵道は初めて乗りましたが、最高でした。
ちょうど日大豊山による貸切「かわね路」がありまして、C56形44号機にスハフ42系ばかり7連といぶき501の長大編成を見られました。
帰りはガラガラのこの列車で新金谷まで戻りました(団体列車はそのまま返しの団体がいなければ一般旅客営業を行って新金谷に戻される)。
ちなみに往路の定期「かわね路」はC11形227号に35系の5連とE102の編成で私に宛がわれたのは唯一の戦後製車体オハ35 459号でした。
金谷から新金谷までは行きが京阪3000系テレビカー、帰りが近鉄16000系第3編成(リクライニングシート装備)でした。
今度は井川線も乗ってみたいなぁ。


[No.9806] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-04-07 (日) 19:54
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

超低床新車も投入され、えちぜん鉄道との直通運転、土佐からドイツ電車移籍など話題豊富な福井鉄道、昨年夏のビール電車。
http://c5557.kiteki.jp/html/hukui2012-8.htm
保存車とはちょっと違いますが、三池炭坑宮原・万田・三川抗公開、2Pあります。
http://c5557.kiteki.jp/html/miike-miyaharakou.htm
大阪市電保存館の車両を3点、散水車26号
http://c5557.kiteki.jp/html/oosaka-sidenkan25.htm
木造ボギー車528号
http://c5557.kiteki.jp/html/oosaka-sidenkan528.htm
和製PCCの成功例、3050号
http://c5557.kiteki.jp/html/oosaka-sidenkan3050.htm
終着駅はこれも路面電車で、車庫のためか到着ホームもある電停
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-384.htm

[No.9805]  投稿者:TADA  2013-04-06 (土) 19:14
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

水の丘さん
鉄道線の吊りかけ車は全国的にも風前の灯ですね。
遠鉄のやつは平日朝しか動かないから、こういうときは土日休みでなくてよかったと思いますね。

Rinkさん
いらっしゃいませ、下今市の東武の凸電情報ありがとうございます。
私が見た数年前はけっこう傷みが来ていたので、塗装工事が行われていたとは一安心です。
東芝戦時標準形は各地にいた割りに現存は少なくなっていますね、名鉄と三井化学では現役ですが。


[No.9802] 東武ED4010  投稿者:Rink  2013-04-06 (土) 10:28

初めましてこんにちは。
下今市の東武鉄道ED4011ですが、3月に私が行ったときは
塗り替え作業をしていて台車まで真っ黒になっていました。
これが下地なのか最終塗装なのかは不明ですが、ボロボロだったのが
修復に入るようなので安心しました。

[No.9800] 今月中旬  投稿者:水の丘  2013-04-02 (火) 21:53

久々の旅行で静岡・浜松へ行ってきます。遠州鉄道の吊り掛け電車と大井川鐵道、天浜線なんかを周ってこようと思ってます。

[No.9799] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-03-31 (日) 20:31
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

今や残り少なくなった東芝戦時BB凸電とバッテリーカーを従えたB凸電が活躍する三井化学専用線2011・4
http://c5557.kiteki.jp/html/mituikagaku2012.htm
保存車に年1回公開される三井三池鉄道の機関車たち
http://c5557.kiteki.jp/html/mitui-miike-hozon.htm
昨日撮影、豊田のクハ201-1保管車
http://c5557.kiteki.jp/html/kuha201-1.htm
都内からもうひとつ、木場の夢空間オロネ25-901に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/yumekuukan-orone25901.htm
終着駅は地下鉄で唯一の駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-383.htm

[No.9797] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-03-24 (日) 21:39
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

小田急南新宿1974・1
http://c5557.kiteki.jp/html/odakyu-minamisinzyuku1974.htm
保存車も小田急を2点、辻堂海浜公園のクハ2658に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/odakyu2658.htm
富士急譲渡車、モハ5715(デハ2223)
http://c5557.kiteki.jp/html/fujikyu5716.htm
大田区の公園に設置された都電7008
http://c5557.kiteki.jp/html/toden7008.htm
終着駅はJR本線に挟まれた乗り場
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-382.htm

RREさん
東京の桜は満開で、次の週末には散っているかもしれません。
セノハチは私も最初の訪問は瀬野駅だけでした。
次の訪問時には貨物はほとんど撮れなくて・・
3セク車両も引退するものが増えていますね。


[No.9796] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2013-03-24 (日) 13:27
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん ご無沙汰しています。
漸く春めいてきて、東京ではもう桜が満開との事で、花見鉄が楽しみですね。

所で、弊サイトは約3ヶ月振り、本年最初の更新を行いました。
今回のアップは、
 ユーロピアンスタイルの軌道線低床車   -「京阪電鉄・京津線・80形」
 急勾配の難所セノハチを行く列車群 -「山陽本線・八本松・'75年2月」
 名残のハイデッカー:タンゴエクスプローラー -「北近畿タンゴ鉄道・KTR001形」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。


[No.9795]  投稿者:TADA  2013-03-23 (土) 23:51
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

氷河急行さん
後町小学校が閉校ですか。ネットのニュースを検索したら児童数も30数人だったのですね、市内の学校なのにこんな少なかったとは・・・
閉校後の処遇について地元も動いているようなので、このまま解体ということはないかと思いますが。

キヤ95さん
美濃太田には3両ほど残っているようですね、浜松に移動したのは解体の可能性が高いでしょうが、残ったものはどうなるやら・・・

タブレットさん
鴻巣のC11、きれいになっていましたか、街のシンボルとしてこれからも大切にしていってほしいものです。


[No.9794]  投稿者:タブレット  2013-03-22 (金) 18:04

こんにちは 昨日、鴻巣のC11 322を見てきたところ最近塗装されきれいになっていました。室内を塗装中でドアが開いていたので、のぞいたところ室内はすべての計器、部品が残っておりとても良好でした。少し前までは退色が目立ち錆もありましたので、解体されないか心配でしたが、とてもきれいになり安心しました。

[No.9793] 陸送  投稿者:キヤ95  2013-03-22 (金) 07:03

浜松工場留置線へあの後、次々と陸送されてきました。キハ82や旧型客車なども来ています。
119系・117系もいます。

[No.9792] D51549号機は?  投稿者:氷河急行  2013-03-21 (木) 20:43

静岡のD51146の処分が話題になっていますが、もうひとつ今後
の行く末が心配なD51保存車があります。
長野市後町小学校に保存されているD51549号機で、なんと
後町小学校がこの3月をもって閉校になってしまうとか。

[No.9791]  投稿者:TADA  2013-03-19 (火) 20:59
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

つばさ号さん
ご依頼の件はメールにてご連絡しようとしたのですが、この掲示板のメールフォームからですと情報不一致の表示となり送信できません。
私の名前のところをクリックするとメールフォームが開きますので、そこから一度ご連絡願います。

[No.9790] 写真一枚お借りしたいのですが・・・  投稿者:つばさ号  2013-03-19 (火) 16:37
  <URL: http://blogs.yahoo.co.jp/hotlife0103/10580104.html>

はじめまして旭川のブログ「旭川発つばさ号!」を作成しております、つばさ号と申します。写真興味深く拝見させていただきました。

旭川市街軌道の移籍車両として廃車時の車体写真が豊橋電鉄のページにて拝見しました。地元旭川市街軌道の記事に盛り込みたいのですがご許可いただけないでしょうか・・・


[No.9789]  投稿者:TADA  2013-03-18 (月) 22:21
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

831列車さん
私もPCを今のものに変えたとき、OSをwinXpから7になったのですが、スキャナーが使えなくなってしまいました。
メーラーもうまくアドレス帳が引き継げず、メアドを一部紛失したりもしています。
東横線の地下鉄乗り入れ、個人的には週一回使っている新宿3丁目の乗換えが人が増えてますます通路が歩きにくくなりそうなのがなんとも・・・

[No.9788] 遅くなりました  投稿者:831列車  2013-03-17 (日) 21:21
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

TADAさん
ご提供いただいたC58321画像、アップしました。いつもありがとうございます。
http://c5793.ebo-shi.com/c58321dourin.html

ご連絡が遅くなりまして申し訳ありません。PCガ不調になりグレードをあげた?とたん
今まで使用できていたスキャナーやプリンターが対応しなくなりあわてております。
Macはやはり少し融通がきかない分だけ不便なのでしょうかね。

C12のその後、加筆修正もありがとうございました。保存機の動向もいろいろ気になるところで
またなにかまとめられればいいな、と思っておりますが、過去の画像すらアップできずに
おります。

渋谷&乗り入れのいろいろなど興味はありますが、連日の騒ぎにはやはりついていけません。

ではまた


[No.9787] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-03-17 (日) 19:40
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

西鉄、鹿児島本線、臨港線の3本の鉄橋を行き交う列車、多々良川橋梁1980・8
http://c5557.kiteki.jp/html/nisitetu-tataragawa.htm
貝塚線と名前を変え、1980年当時の車両は1編成だけの2011年4月
http://c5557.kiteki.jp/html/nisitetu-kaidukasen2011.htm
保存車に頚城鉄道資料館2011年10月公開
http://c5557.kiteki.jp/html/kubiki2012-10.htm
各車両のページが5ページあります。
上毛高原から水上に移動したD51745
http://c5557.kiteki.jp/html/D51745-2.htm
終着駅は雰囲気ある本線の行き止まり終着駅、でも駅舎は増築?
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-381.htm

[No.9786]  投稿者:フィッシャーP  2013-03-13 (水) 23:38

ありがとうございます。次回からは今までどおりメールで照会致します。

[No.9785]  投稿者:TADA  2013-03-13 (水) 20:12
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

フィシャーPさん
ご依頼の件、了解しました。
前回同様出典を表記していただければかまいません。
なおこのような件は掲示板ではなく、個別にメールでご連絡ください。

[No.9784]  投稿者:フィッシャーP  2013-03-11 (月) 17:11

TADA様へ。
今回の動画にて京都市電N27号(京都市内のビルに保存された車両)の画像をお借りしてもよろしいでしょうか。

[No.9783] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-03-10 (日) 19:46
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

1980年夏、広電の次は西鉄宮地嶽線の多々良車庫、置き換え間近のオールドタイマーと福岡市内線の廃車体。
http://c5557.kiteki.jp/html/nisitetu-tatara1980.htm
保存車は福岡市内線507に画像追加。
http://c5557.kiteki.jp/html/nisitetu-hukuoka507.htm
こちらは移設された北九州市内線、香椎花園の324、621
http://c5557.kiteki.jp/html/nisitetu324-621.htm
木部さんご提供、鹿児島の保存車を2点、鹿児島車両センターのC5185
http://c5557.kiteki.jp/html/C5185.htm
出水のC5692に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/C5692.htm
C56つながりで中込のC56101と佐久鉄道のガソリンカーに画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/C56101.htm
終着駅はあと5日
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-380.htm

水の丘さん
福井もいよいよえち鉄との乗り入れが始まり、新車も出ますね。
さらに土佐からドイツ車を移動とは面白くなってきました。
うまく使いこなして観光の目玉になってほしいものです。

KDさん
関係各所や関心を持った皆さんが短時間のうちに動いたおかげで解体から譲渡へとなり、安心しました。
正式発表が待たれますね。


[No.9782]  投稿者:KD  2013-03-07 (木) 22:35

URLを貼るのを忘れていました。
http://www.youtube.com/watch?v=_tqTvQvFOVU

[No.9781] D51-146号機が解体撤回  投稿者:KD  2013-03-06 (水) 20:58

こんばんは。
解体される予定だった静岡市城北公園のD51-146号機ですが、保存を求める声が多く寄せられた為、解体予定は撤回、移転先を探すことも含め再検討に入ったとのことです。
解体の可能性がなくなったわけではありませんが、とりあえず一安心。
無事に移転先が見つかることを祈るばかりです。

youtubeにそのことを伝えるニュース映像がありましたので、URLを貼っておきます。


[No.9780] ドイツ車  投稿者:水の丘  2013-03-04 (月) 22:03

そういえば土佐電鉄のドイツ車が福井に行くらしいですね。
観光用に使うとのことですが、目立った観光地の無い福井鉄道沿線で
どう活用されるのか目を離せません。
あとF1000形電車の導入でモハ601が廃車になり搬出されていきました。
それよりも古いが今なお日常的に運用される200形の悪運の強さには驚きです。

[No.9779] 本日発売のビッグコミックスピリッツ  投稿者:TADA  2013-03-04 (月) 21:40
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

「くうねるマルタ」に西村繁男作「やこうれっしゃ」が取り上げられています。
なんとこの本まだ現役なんですね。
http://c5557.kiteki.jp/html/ehon.htm

[No.9778] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-03-03 (日) 19:36
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

広電1980が終わったので、今週は京急を。
八つ山橋1980・8 デハ1000全盛のころ。
http://c5557.kiteki.jp/html/keikyu1980.htm
その18年後、ちょっと前の気がしますが今から14年前、下町の地平線を乗り入れ車などいろいろな形式が走り回っていたころ。
http://c5557.kiteki.jp/html/keikyu1998-8.htm
保存車に真岡市内のデハ1052カットボディ
http://c5557.kiteki.jp/html/keikyu1052.htm
木部さんご提供、南九州の門デフ機を2点画像追加
C57175
http://c5557.kiteki.jp/html/C57175hozon.htm
C57151
http://c5557.kiteki.jp/html/C57151hozon.htm
同じく木部さんご提供、門デフ機の保存動輪2点
西都城のC57117
http://c5557.kiteki.jp/html/C57117dourin.htm
帖佐駅前のC5534
http://c5557.kiteki.jp/html/C5534dourin.htm
門デフ機たちと共に働いた大森のC5766に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/C5766.htm
工場公開を2件
長野総合車両センター2012・10
http://c5557.kiteki.jp/html/nagano-syaryoc.htm
東京総合車両センター1995・8
http://c5557.kiteki.jp/html/ooi-kouzyou1995.htm
終着駅は旧形国電が待機する駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-379.htm

KDさん
そのニュース見てなんという無駄使いを、と思いました。
たまたま昨日このレストランで食事された方とお会いしていたのですが、そのときは数組のお客さんがいて閑散とした雰囲気ではなかったと。
日曜休みだったり、やる気があるのかなとは思ったそうです。
これも解任された前社長のやったことなので、白紙に戻してしまえということなのかも知れません。


[No.9777]  投稿者:KD  2013-03-02 (土) 14:41

昨年7月にドイツ・ドルトムント市電から譲渡された車両を改装したレストラン「トランヴェール・エクスプレス」が集客不振から3月末で閉店するみたいです。
車両の処遇はまだ未定ですが、せっかく3000万円も投じて改造したのだから解体はもったいない。
再活用されることを望みます。

108ページ中 73ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー