汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 75ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.9742] 名鉄モ7300の保存車  投稿者:Nitta  2013-01-07 (月) 21:00
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

管理人様、皆様、遅くなりましたが あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。

今月2日に、奈良県吉野郡野迫川村の北今西へオコナイという行事の撮影に行く途中、
野迫川村内で 名鉄モ7300 の 豊橋鉄道の黄色ベース塗装の保存車を見かけました。
アドベンチャーランドの敷地内の保存ですが、ゲートが施錠されており、
ゲート外からの見学となりました。ロッジなど施設は荒れ果ててましたが
冬季休業なのかもしれません。
(宣伝モードで恐縮ですが・・・)
その野迫川村の名鉄モ7300を、拙ブログ「越天楽」に今夜UPしました。
現役時代の写真と合わせてUPしました。
ブログ直リンクです⇒ http://blogs.dion.ne.jp/gagaku/
でも鉄道専門ブログではないので、車と記念に一緒に写したりしてますのは、ご容赦下さい。
同ブログの先月31日には、『蒸気機関車EX』誌で紹介された、横浜
高島水際線公園に置かれたナロー蒸機の動輪写真もUPしました。
もし宜しければ、御高覧下さい。(失礼しました)


[No.9740]  投稿者:TADA  2013-01-06 (日) 23:20
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

大和さん
情報ありがとうございます。
検索してみたら児童館は閉館になったようで、交通公園も閉鎖されるようです。
かなりボロボロでしたからあのまま解体されてしまったのでしょうか。

[No.9739] 保存車 東大高児童公園 日本油脂専用線車両  投稿者:大和 守  2013-01-06 (日) 13:01

年明け日本油脂専用線車両をデキと元専用線社員輸送用の電車が保存されていた のですが去年12月に 撤去された模様です 現地は更地になって いました

[No.9737] 本日のUP  投稿者:TADA  2013-01-05 (土) 21:05
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

一日早いですが、新年最初のUP、広電1980・8その3紙屋町、その4宮島口
http://c5557.kiteki.jp/html/hiroden1980-3.htm
広電2010・9その2広島港
http://c5557.kiteki.jp/html/hiroden2010-9-2.htm
門デフ資料館C11165に木部さんご提供画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/C11165.htm
保存車に各地のD51、岩見沢のD5147に追加
http://c5557.kiteki.jp/html/D5147.htm
八戸こどもの国D51762
http://c5557.kiteki.jp/html/D51762.htm
葛飾区D51502に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/D51502.htm
科学博物館D51231に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/D51231.htm
長野車両センターD51486と保存動輪
http://c5557.kiteki.jp/html/D51486.htm
終着駅は北海道の盲腸線、開業は新幹線と同じ年
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-372.htm

[No.9736]  投稿者:TADA  2013-01-04 (金) 22:15
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

KDさん
情報ありがとうございます。
積雪期の前に撤去されたようですね、現地解体ではなくどこかへ移設だと良いのですが。
北ロジに取り込まれていればなぁ・・・・

[No.9735] 山形交通ED2・モハ2 撤去  投稿者:KD  2013-01-04 (金) 10:19

リナワールドに保存されていた山形交通のED2・モハ2が撤去されました。

http://blog.goo.ne.jp/linaworld/e/b5234449ca27010ab750998cdf7ed089

解体かどうかはわかりませんが、クレーンで吊り上げているところをみるとどこかに移転も考えられます。


[No.9731]  投稿者:TADA  2013-01-01 (火) 22:01
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

木部さん
保存機画像ご提供ではお世話になっております。
またネタがありましたらよろしくお願いいたします。

水の丘さん
TXは何度か利用していますが、終点まで乗ったのはまだ一度だけです。
関西も神戸電鉄粟生線の去就など気になります、近鉄ナローも静かに乗るなら早いうちですね。


[No.9730] あけましておめでとうございます  投稿者:水の丘  2013-01-01 (火) 19:42

本年もよろしくお願いいたします。
つくば駅はある種マイナーな終着駅ですなぁ。関東住んでるとなかなか乗りにいかない路線ですからね。
東葉高速線と埼玉高速線、北総線も滅多に乗れません(運賃的な意味で)。

職場を異動になってから忙しくて昨年は父方の祖父の13回忌と引っ越しの時に戸籍謄本取りに行った時に秩父鉄道乗ったくらいで遠出してないです。
もう少しゆとりと実弾が貯まったらまた関西方面にでも足を延ばしたいです。京阪電鉄の旧3000系フィーバーが終わったあたりで。


[No.9729] はじめまして  投稿者:木部  2013-01-01 (火) 02:12

あけましておめでとうございます。
私は、多田さんのHPの「門デフ資料館」が好きで以前から見てましたが、はじめて投稿させて頂きます。
最近は、保存車訪問でデータを多田さんにUPして頂いて感謝しております。
私自身は、現在mixiで「D6061若(べっち)」として復活蒸気の撮影活動報告や過去ネガのスキャンデータをUPしています。
今後とも、よろしくお願いいたします。

[No.9727] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-12-30 (日) 21:30
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

広電1980・8その2 銀山町〜八丁堀、とにかく次から次へといろいろな電車が来るのが楽しくて仕方なかったようです。
http://c5557.kiteki.jp/html/hiroden1980-8-2.htm
それから30年後、2010年9月の広電、これも長くなりそうです。
http://c5557.kiteki.jp/html/hiroden2010-9-1.htm
保存車に木部さんご提供豊後森機関庫の様子をキハ0741のページに追加。
http://c5557.kiteki.jp/html/kiha0741.htm
これも木部さんご提供、日田のED76と15系、日田は今年水害に襲われました画像拝見する限りが車輛に影響はなかったようです。
http://c5557.kiteki.jp/html/ED7691.htm
福井鉄道北府駅(元西武生)に今年春オープンした鉄道資料館。
http://c5557.kiteki.jp/html/hukubusen-m.htm
倶知安の街外れの六郷鉄道公園
http://c5557.kiteki.jp/html/rokugou-tetudoukouen.htm
ここも↑と同じような緩急車+客車の廃駅跡、幌似鉄道記念公園
http://c5557.kiteki.jp/html/horoni-tetudoukinenkouen.htm
北海道からもう1両、岩見沢のC57144に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/C57144.htm
終着駅はこの会社の名称知らない方も多いのでは?
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-371.htm

今年最後の更新となりましたが、昔ネタはこの間のネガスキャンでかなりストックが増えました。
保存車は春からずっと4ヶ月遅れで、なかなかストックが減りません。
終着駅は逆にネタが尽きそうで毎回フォルダをあさって探しています。
あと30回はなんとかなりそうですが、400というのは区切りとしてはなんか中途半端なようで、ではさらに100回分ありそうかと考えてみると・・・
続けられるかぎりやってみたいと思っております。

Nittaさん
9600を真岡線で走らせるのは重量や費用など難しい点は沢山ありますが、それでも空気式で第一歩ということで見守って行きたいと思います。
それにしてもどこかに状態の良い9600ありませんかねぇ・・・
40年間屋内保管の物件もありますが、あれは状態どうなのだろう?


[No.9726] 右側  投稿者:Nitta  2012-12-30 (日) 08:25
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

<TADA様、伊 謄 様  お返事ありがとうございます。

輸入機の右運転台や、現在の保存機のバック運転など
確かに右運転台になりますね。
ようは信号確認などの点で右運転台でないと本線運転はダメという
ことでなければ、法規的には夢がつながりますね。
圧縮空気運転が、やがて火が入って、、、49671の夢ですが。
経済的な問題などは目をつむって、あとはキューロクの軸重や
曲線通過の横圧に真岡の線路が耐えられるかですね。
夢物語でも想像するのは楽しいです。ともあれ空気圧縮だけでも感謝ですよね。


[No.9725] 右運転台  投稿者:伊 謄  2012-12-29 (土) 21:47

 こんにちは。
 動態の蒸機では、C11などがバック運転するときがありますが、そうなると右運転台ですよね。
 おそらく、運転そのものは可能だと思うんですが?

[No.9724]  投稿者:TADA  2012-12-29 (土) 21:13
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

Nittaさん
明治期の輸入機には右運転台の機関車もいましたから、運転台は左でないといけないという規則は無かったのではないでしょうか。
問題になりそうなのは信号などの前方確認ができるかどうかでしょうが、蒸機ならば助士が乗っているのでそのあたりも問題ないかと。
たしか大井川の助士2人乗務はカマ焚き軽減のほかにも信号確認要員の意味があったと何かで読んだ記憶があります。

[No.9723] 右運転台  投稿者:Nitta  2012-12-28 (金) 00:30
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

TADA様、お返事ありがとうございます。
国鉄時代、蒸気機関車で右運転台って形式的にはE10がそうでしたね。
もっともバック運転を正常位としたのを普通のチムニーファーストに
したから、どうしても右運転台となっただけですが。
国鉄時代は案外と融通が利いて、右運転台で本線も走れたのでしょうが
今はどうなんでしょう、、、。仮に49671が本線を走る申請を出して、
問題は右運転台で現在の法規がパスするかでしょうね。
本線を走るってファンの単なる夢なんでしょうけど、いつの日か。。。

[No.9722]  投稿者:TADA  2012-12-27 (木) 23:40
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

Nittaさん
49671は函館から北見に転じて右運転台のまま本線運用もこなしていました。相生線での写真を見たことがありますが、機関士さんも運転しにくかったでしょうね。
しかし9600の現役をご覧になったのが稲沢だけとは意外でした。

[No.9721] 49671  投稿者:Nitta  2012-12-25 (火) 21:05
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

管理人様、皆様、こん○○わ
真岡鉄道で圧縮空気動力で復活する井頭公園展示の49671、
貴HPでどのようかカマか拝見させて頂きました。
右運転台なんですね。
あわよくば火が入って本線走行も、、、なんて思いましたが、
右運転台では望み薄いでしょうね。
それでも国鉄で最後まで残っていた形式が、やっと自走できるように
なるだけでも感謝感謝ですね。
キューロク、好きなんですよね〜〜。現役時代機は、稲沢の操車場の
入れ替え機しか見てませんけど。。。
失礼致しました。

[No.9719] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-12-23 (日) 19:04
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

学生最後の夏休み、西国路面電車めぐりのスタート広島電鉄1980・8
http://c5557.kiteki.jp/html/hiroden1980-8-1.htm
久しぶりの広電 2010・4
http://c5557.kiteki.jp/html/hiroden2010-4-1.htm
保存車に木部さんご提供の九州機2点、西鉄大川支線のコッペル4号機
http://c5557.kiteki.jp/html/nisitetu-ookawa4.htm
八女市黒木公園のC1161
http://c5557.kiteki.jp/html/C1161.htm
各地の9600保存車、倶知安の二つ目79615
http://c5557.kiteki.jp/html/79615.htm
さいたま市中央区役所の39685
http://c5557.kiteki.jp/html/39685.htm
高山の19648とキ132
http://c5557.kiteki.jp/html/19648.htm
田川石炭歴史博物館の59684とセ1208
http://c5557.kiteki.jp/html/59684hozon.htm
終着駅は広島の独自カラーの路線
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-370.htm

伊 謄さん
私も横浜市電はたいして撮っていないのですが、2番違いの1158でした。

水の丘さん
Blogに昨日の銚子電鉄のイベントの様子を上げましたが、車にぶつけられた1001は仲ノ町で休んでいました。
ポッポの丘はあれだけ集めて維持できるのでしょうかねぇ・・・


[No.9718] ポッポの丘にまた新入りが  投稿者:水の丘  2012-12-23 (日) 13:25

今度は明日(2012.12/24)引退する千葉都市モノレールの1003+1004だそうです。ますます充実してきてますね。

千葉といえば先日車に衝突された銚子電鉄1000形の様子も気になります。


[No.9717] 横浜市電1100形  投稿者:伊 謄  2012-12-22 (土) 11:22

 横浜市電は現役時代に数枚だけ撮ったことがありましたが、そのうちの1枚は1番違いの1157でした(笑)。

[No.9716] 保存車関係のお知らせ  投稿者:TADA  2012-12-21 (金) 21:45
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

横浜市久良木公園の市電1156が12月29日12時〜14時半に公開されます。
詳しくは下記の神奈川新聞社さんのBlogをご覧ください。
http://railroad.kanaloco.jp/
当日は上大岡の京急デパートで700形の鉄道コレクションが販売されますので、それの買出しかたがたいかがでしょうか。

[No.9715]  投稿者:TADA  2012-12-19 (水) 00:37
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

吉野さん
犬山橋での撮影、なまずが来たことは強烈に覚えていましたが、デキを撮っていたことはスキャンするまで忘れてました。
5200に5150が1両だけ挟まっているのも、サイト作成していて発見した次第です。
なまずを撮れたので満足してしまったのか、この後犬山橋では撮影していません。
谷汲は当時は電車が一時間に1本はあったのが、今はバスは数本になってすっかり行きにくくなってしまいました。

[No.9713] 名鉄犬山橋拝見  投稿者:吉野富雄  2012-12-16 (日) 22:16
  <URL: http://www42.tok2.com/home/c11190/index.htm>

 こんばんは。12月に入り寒くなってきました。
愛知県平野部でも先週は積雪が見られ、通勤に
往生しました。
 さて、名鉄犬山橋周辺の新作拝見しました。
新旧併せて様々な電車や貨物列車までもが行き
交う様子は、見ているだけでも飽きなかったの
ではないだろうかと思います。当時は特急への
名称付けも盛んに行われていたようですね。こ
の前の養老線と同じく、この時代の名鉄電車を
もっと記録しておけばよかったと思うことしき
りです。
 谷汲駅もなかなか味わいのある駅でした。末
期に駅舎を建て替えたものの、現在も駅そのも
のは残され、510形と750形が保存されています。
廃止後は一度も訪問していませんが、再訪して
みたいです。
 

[No.9712] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-12-16 (日) 22:13
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

遊戯物ながら大型時刻表にも掲載されているモノレール、天橋立ビューランド
http://c5557.kiteki.jp/html/amanohasidate-viewland.htm
保存車に木部さんご提供、大牟田の48696に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/48696.htm
尾小屋鉄道の車両が動態保存されているポッポ汽車展示館
全部で7Pあります。
http://c5557.kiteki.jp/html/ogoya-tenzikan.htm
放置状態が続く美濃太田の保管車、2012年8月の様子
http://c5557.kiteki.jp/html/minooota2012.htm
終着駅は地下鉄でまだ出ていなかったところを
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-369.htm

シミズさん
叔父上の大切な宝物だったようですから、縁者の方が引き継いでゆくのも叔父上は喜んでくれるのではないでしょうか。
ときどきは叔父上を偲びつつプレートを磨いてあげてください。

RREさん
あのときなんで撮っていなかったんだろう、というのは私もRREさんのUP拝見していつも思うことです。
流山も買収国電がいたころには1度しか訪問していませんし・・・
湖西線は時刻表を見て末端部の列車本数の少なさになんだこれは?と思ったものです。
今や新快速の敦賀行きなんていうのが走っているのは全く隔世の感があります。
ワルシャワ市電、当時の東側の標準形タトラカーはあけ抜けないなぁと思ったものですが、今見返してみるとなかなか古い町並みに似合っていますね。


[No.9711] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2012-12-16 (日) 13:10
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん 今日は!
先週の新作、名鉄特集を拝見しました。
小生、犬山橋には行っていないし、ナマズもデキもロクに撮っていないし、
一体その頃何をやっていたんだろう?と今更ながら悔いてしまいます。

所で、弊サイトは約3ヶ月振り、本年最後の更新を行いました。
今回のアップは、
 オレンジの小型車が往復するミニ路線 -「総武流山電鉄・74年11月」
 関西と北陸とを結ぶショーットカット路線 -「国鉄・湖西線」
 ショパンの生地を走る色鮮やかなトラム -「ポーランド・ワルシャワの路面電車」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。


[No.9710] 有り難う御座いました。  投稿者:シミズ  2012-12-16 (日) 00:16

TADA様 色々分かりやすくご回答頂き、又他の事もお気を使って頂き、大変有難う御座いました。叔父は私が子供の頃父親代わりになって頂いた人でしたが、晩年わ余り行き来もせず、突然の訃報でした。故にTADA様のおしゃる入手経路わ皆無です。先日にわ大塚に有るSL品鑑定して頂けるお店に、電話でお聞きしたところ、以前にもD51620と言う商品を扱ったと言われレプリカです。と言う鑑定でした。サイトで調べても、2枚はJR残りわ大山口町と隠岐商事とあります。しかし、余りに叔父が大切そうに保管していたので、自分で調べ始めたしだいでした。お陰様で答えが出たと思います。叔父の形見として私が、部屋に飾る事に致します。TADA様には、突然の質問にも関らず、真摯にご回答頂き誠に有難う御座いました。また、突然のスレで皆様には、ご迷惑お掛け致しました。それでわ失礼致します。

[No.9709]  投稿者:TADA  2012-12-15 (土) 20:22
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

シミズさん
この掲示板の過去ログ欄で プレート と検索していただければレプリカプレートの特徴などの記事がでてきます。
鉄道部品の中でも蒸気機関車のナンバープレートは人気が高く、オークションなどでも数十万円という価格で取引されている例もあります。
それゆえオークションでは時折入手経路に疑問がある品を見かけることがあります。以前、はっきりと盗品と分かるものが出品され、多くの方から通報され取り消されたこともありました。
価値、価格とも本物は高く、レプリカとなると価格的にもかなり安くなるようです。
叔父上がどのように入手されたのか分からなくては、本物かレプリカかの判断は出来ないと思います。
個人に譲るか資料館のようなところに寄贈するか、いずれにせよ手放されるときは、入手経路ははっきりとさせておくことが必要かと思います。
またD51620はレプリカが作られた可能性のある番号だということを付記しておきます。

伊 謄さん
あのあたりは子ども向け施設とはいえ見逃せませんね。小田原城址公園のミニSLはD52ですからねぇ。


[No.9708] 神奈川県のミニ鉄道  投稿者:伊 謄  2012-12-15 (土) 09:11

 こんにちは。
 神奈川県のミニ鉄道は凝ってるんですねぇ!
 小田原はへっつい、松田はライブスチームですがシェイですからね。

[No.9707]  投稿者:シミズ  2012-12-14 (金) 12:47

TADA様 大変失礼いたしました、お教え頂くのに申し訳ありませんでした。お恥ずかしです。改めて、この品物が、貴重な物なのか、又価値わ、マニア間でわ、必要とする施設わ、等です 。正直遺品でわ有りますが、もし貴重な物ならば私が所持管理するより、大切にされる方に、保管できる施設に、譲りたいと思っつています。叔父もそのつもりで私に渡したと思います。改めて皆さま方のお教え乞いたいと存じます

[No.9705]  投稿者:TADA  2012-12-13 (木) 23:15
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

シミズさん
ご質問のこの文章だけではなんともお返事のしようがありません。
それにしてもD51620とはまたなんという番号を・・・

[No.9704] 教えて頂けませんでしょうか  投稿者:シミズ  2012-12-13 (木) 22:11

初めまして、先日他界した叔父の遺品の中に蒸気機関車のナンバープレートが有りました。叔母が遺言で私に渡してくれと、蒸気機関車の事わ
まったく解りません、色々ネットで調べて見ましたが、本物とかレプリカとか砲鉄製とかさっぱりです、詳しい方々にお聞きしたいと思い
こちらの掲示板に失礼した次第です。何方かお教え頂けたなら、幸いです。よろしくお願い致します。(番号わD51620)です。重量わ
10Kg位です。

108ページ中 75ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー