汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 75ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 ... 108 [前のページ] [次のページ]
今月2日に、奈良県吉野郡野迫川村の北今西へオコナイという行事の撮影に行く途中、
野迫川村内で 名鉄モ7300 の 豊橋鉄道の黄色ベース塗装の保存車を見かけました。
アドベンチャーランドの敷地内の保存ですが、ゲートが施錠されており、
ゲート外からの見学となりました。ロッジなど施設は荒れ果ててましたが
冬季休業なのかもしれません。
(宣伝モードで恐縮ですが・・・)
その野迫川村の名鉄モ7300を、拙ブログ「越天楽」に今夜UPしました。
現役時代の写真と合わせてUPしました。
ブログ直リンクです⇒ http://blogs.dion.ne.jp/gagaku/
でも鉄道専門ブログではないので、車と記念に一緒に写したりしてますのは、ご容赦下さい。
同ブログの先月31日には、『蒸気機関車EX』誌で紹介された、横浜
高島水際線公園に置かれたナロー蒸機の動輪写真もUPしました。
もし宜しければ、御高覧下さい。(失礼しました)
http://blog.goo.ne.jp/linaworld/e/b5234449ca27010ab750998cdf7ed089
解体かどうかはわかりませんが、クレーンで吊り上げているところをみるとどこかに移転も考えられます。
水の丘さん
TXは何度か利用していますが、終点まで乗ったのはまだ一度だけです。
関西も神戸電鉄粟生線の去就など気になります、近鉄ナローも静かに乗るなら早いうちですね。
職場を異動になってから忙しくて昨年は父方の祖父の13回忌と引っ越しの時に戸籍謄本取りに行った時に秩父鉄道乗ったくらいで遠出してないです。
もう少しゆとりと実弾が貯まったらまた関西方面にでも足を延ばしたいです。京阪電鉄の旧3000系フィーバーが終わったあたりで。
今年最後の更新となりましたが、昔ネタはこの間のネガスキャンでかなりストックが増えました。
保存車は春からずっと4ヶ月遅れで、なかなかストックが減りません。
終着駅は逆にネタが尽きそうで毎回フォルダをあさって探しています。
あと30回はなんとかなりそうですが、400というのは区切りとしてはなんか中途半端なようで、ではさらに100回分ありそうかと考えてみると・・・
続けられるかぎりやってみたいと思っております。
Nittaさん
9600を真岡線で走らせるのは重量や費用など難しい点は沢山ありますが、それでも空気式で第一歩ということで見守って行きたいと思います。
それにしてもどこかに状態の良い9600ありませんかねぇ・・・
40年間屋内保管の物件もありますが、あれは状態どうなのだろう?
輸入機の右運転台や、現在の保存機のバック運転など
確かに右運転台になりますね。
ようは信号確認などの点で右運転台でないと本線運転はダメという
ことでなければ、法規的には夢がつながりますね。
圧縮空気運転が、やがて火が入って、、、49671の夢ですが。
経済的な問題などは目をつむって、あとはキューロクの軸重や
曲線通過の横圧に真岡の線路が耐えられるかですね。
夢物語でも想像するのは楽しいです。ともあれ空気圧縮だけでも感謝ですよね。
伊 謄さん
私も横浜市電はたいして撮っていないのですが、2番違いの1158でした。
水の丘さん
Blogに昨日の銚子電鉄のイベントの様子を上げましたが、車にぶつけられた1001は仲ノ町で休んでいました。
ポッポの丘はあれだけ集めて維持できるのでしょうかねぇ・・・
千葉といえば先日車に衝突された銚子電鉄1000形の様子も気になります。
シミズさん
叔父上の大切な宝物だったようですから、縁者の方が引き継いでゆくのも叔父上は喜んでくれるのではないでしょうか。
ときどきは叔父上を偲びつつプレートを磨いてあげてください。
RREさん
あのときなんで撮っていなかったんだろう、というのは私もRREさんのUP拝見していつも思うことです。
流山も買収国電がいたころには1度しか訪問していませんし・・・
湖西線は時刻表を見て末端部の列車本数の少なさになんだこれは?と思ったものです。
今や新快速の敦賀行きなんていうのが走っているのは全く隔世の感があります。
ワルシャワ市電、当時の東側の標準形タトラカーはあけ抜けないなぁと思ったものですが、今見返してみるとなかなか古い町並みに似合っていますね。
所で、弊サイトは約3ヶ月振り、本年最後の更新を行いました。
今回のアップは、
オレンジの小型車が往復するミニ路線 -「総武流山電鉄・74年11月」
関西と北陸とを結ぶショーットカット路線 -「国鉄・湖西線」
ショパンの生地を走る色鮮やかなトラム -「ポーランド・ワルシャワの路面電車」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。
伊 謄さん
あのあたりは子ども向け施設とはいえ見逃せませんね。小田原城址公園のミニSLはD52ですからねぇ。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|