汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 76ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 ... 108 [前のページ] [次のページ]
永野さん 水の丘さん
今日帰りがけに新宿の中央緩行ホームでちょうど向こう側に小田急VSEが入ってきたのですが、車体見てこりゃシルヘッダーだよな、と思いました。振り返って山手線のE231を見ればやはり窓の上下に帯が。
理屈と用途は同じですよね。
シルヘッダー付きの両開き車、そうそう小田急1300もいましたね。あの両開きは荷物車代用を前提としたものか、混雑時対応のものなのかどうも前者のような気もします。
犯罪的というか情けないのは東武動物公園のトク1、せっかく復原車を新造したのにあっさり潰しちゃいましたからねぇ。
東武博物館構想があと数年早ければあるいは、と思うと残念です。
我が地元東武鉄道も5枚窓車は不幸中の幸いで生き残りましたが、
戦前〜戦後の主力車両である32系や10系は3000系になり、
78系も全部5000系となって過去帳入りしてますしね。
8000系の足回りはしばらく共食いになりそうですけど…。
永野さん
近鉄は旧型車をけっこういじくってましたね、両開き改造など近鉄だけではないでしょうか。
シルヘッダー付きの両開き車など他に例がないのでは?
高安工場の入換え車も原型を残していたのにあっさり解体とはもったいないものです、近鉄はビスタカーもつぶしちゃってますから仕方ないのかもしれませんが。
吉野さん
養老線はスキャンした画像を見ていて、古典的な輸入電機やスマートな元特急車をなんでもっと寄って撮っていないんだ、なんで側面をきちんと撮っていないんだ、と思うことしきりです。
トンネル扁額の意味ありがとうございます。
ちょっと調べたところ、後者の意味が出てきたので、これは違うのかなと思っていたのですが、前者の意味ならば納得です。
後者だとまるで rolling stone ですが、この言葉にも二つの捉え方がありますから、それはそれで良いのかも。
盤若谷の天井川トンネルポータルの文字は右書きで「四海為家」。
読みは「しかいいか しかいいえとなす」。以下はネットで検索した
もののコピーです。
『天子の任務の範囲が広大であること。帝王の事業がさかんな例え。
「四海」は、その国の四方を取り巻く海、また、その海の内にある
国中、天下のこと。天下を自分の家とすることから、天子の統治権の
広大さをいう。
また、世の中のどこでも自分の家があるという意から、定まった住所
がなく放浪することもいう。』
おそらくは前者の意味で掲げられたと思われます。
明治村の陸蒸気と京都市電も運転が再開されたようで何よりです。
久しぶりに出かけてみたいですね。
お借りしたEF58の動輪画像アップいたしました。廃車の記録が正しいのかちょっと自身ないのですがそのまま記載しました。またリストは「5」に編入しました。ありがとうございました。
http://c5793.ebo-shi.com/ef5870dourin.html
永野さん
過度期にはいろいろな組み合わせも見られますね。日比谷線直通がなくなったら東横線から1000系も撤退でしょうから、その並びも今のうちですね。
水の丘さん
地方のバス会社はどこも苦しいようで、これからもこういった事態が続くかもしれません。
記念館はたしか井笠鉄道直接の経営ではなかったかと思いますが、どうなるのか気になります。
さて今月は鉄道開業140年の節目の年ですので、また過去の思い出などの企画をたててみました。10年前にTADAさんのサイトを中心に「Back to the1972」を行いましたが、今回はそのpart2ということにしました。
東京駅の復原工事が完了し美しい姿が甦るなど鉄道と旅を彩る話題も多く、そこで今回「鉄道140周年」と合わせて前回アップできなかった私の「鉄道100年」の記録をいくつか追加で紹介いたします。当時を知る方々にとってはおなじみの記念行事ばかりですが、「40年前のあの日」の行動をまとめてみました。
http://c5793.ebo-shi.com/back1972-2-1.html
その1でとまっていましたがその6までアップいたしました。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|