汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 76ページ目を表示(合計3,199件) 1 ... 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 ... 107 [前のページ] [次のページ]
永野さん
過度期にはいろいろな組み合わせも見られますね。日比谷線直通がなくなったら東横線から1000系も撤退でしょうから、その並びも今のうちですね。
水の丘さん
地方のバス会社はどこも苦しいようで、これからもこういった事態が続くかもしれません。
記念館はたしか井笠鉄道直接の経営ではなかったかと思いますが、どうなるのか気になります。
さて今月は鉄道開業140年の節目の年ですので、また過去の思い出などの企画をたててみました。10年前にTADAさんのサイトを中心に「Back to the1972」を行いましたが、今回はそのpart2ということにしました。
東京駅の復原工事が完了し美しい姿が甦るなど鉄道と旅を彩る話題も多く、そこで今回「鉄道140周年」と合わせて前回アップできなかった私の「鉄道100年」の記録をいくつか追加で紹介いたします。当時を知る方々にとってはおなじみの記念行事ばかりですが、「40年前のあの日」の行動をまとめてみました。
http://c5793.ebo-shi.com/back1972-2-1.html
その1でとまっていましたがその6までアップいたしました。
永野さん
ネットのえきから時刻表にも列車番号が記載されているので、運用番号との関連性が分かれば追えますね。
たとえば京成は下2ケタが運用番号で、51〜63が本線4連運用なので時刻表上では表示されない編成両数も分かります。、
永野さん 水の丘さん
副都心線を介した両方で、他社の営業運転が始まりましたか。
高架渋谷駅に出入りするメトロ10000系など今だけの風景ですね。
副都心線開業時の混乱は酷かったですからねぇ、報道では副都心線ばかりクローズアップされていましたが当然有楽町線も大混乱で、同線利用者の知人は「もう暴動寸前!」と嘆いておりました。
乗り入れ先のスジに乗れるかというのは京急線内での京成、都営車でも言われておりましたね。
先日都営車のエアポート快特(蒲田通過のやつ)に乗りましたがさほど頑張って走っているという感じはなかったものの、15分でもう品川?!という気分でした。
831列車さん
都電ワンマン化のころは東京にいなかったので、実はあまり撮影していません。
面影橋のあたりは沿線でも変化が激しいですね、八百屋のあったところなど、今はもう特定すらできません。
1日はちょうど千代田線に乗っていて、二重橋前で降りて東京駅を見物しようかと思っていたのですが、寝てしまい起きたら日比谷だったのでそのまま帰ってきました。
10/1は東京駅復原のニュースが多かったですね。記念駅弁は早々に売り切れ(追加あり)など賑やかですが、かつての
国鉄・JRなら乗車券やらカードやらの販売もしたでしょうし、いまや「駅でショーバイ」がメインになってしまったようです。全体をながめるのに丸ビルや新丸ビルの7Fテラスなどにも人が集まっていました。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|