汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

107ページ中 77ページ目を表示(合計3,199件)    1 ... 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 ... 107    [前のページ] [次のページ]  


[No.9611] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-09-30 (日) 22:10
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

風雨が大変強くなっています、中央線快速は抑止、緩行も本数削減でも丸ノ内線は通常通りの運行のようで、こういうとき地下鉄はやはり頼りになります。
都電も大きな遅れなしで運転中と。

先週の続きで荒川線1978・3 早稲田・面影橋
http://c5557.kiteki.jp/html/arakawasen1978-3-02.htm
せっかくの6000貸切なのに、帰りはどうしたんだろう?
門デフ資料館に木部さんご提供の3両追加
48679
http://c5557.kiteki.jp/html/48679.htm
29692
http://c5557.kiteki.jp/html/29692.htm
39682
http://c5557.kiteki.jp/html/39682.htm
48679と29692は履歴を見ていたら機関区で他機からのものを取り替えているのですね、それもかなり晩年になってから。
これは現場で門デフが愛されていたということでしょうか。
保存車に鷹巣のC11372の今年の様子を追加、あまり芳しくありません。
http://c5557.kiteki.jp/html/C11372.htm
阿仁合駅前の阿仁鉱山の機関車、ローダー車、鉱車
http://c5557.kiteki.jp/html/ani-densyoukan.htm
那珂川清流鉄道保存会の見事にレストアされた森林鉄道サカイと客車
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-nosiroeirinsyo.htm
移設された宇都宮貨物タコレクションから貨物博所有車
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-FC1.htm
同じ場所に並べてあるので、区別はつきませんが那珂川所有車と他から来た車掌車
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-FC2.htm
終着駅は駅や車内の運行表示にこの路線名が出ても一瞬??の路線
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-360.htm


[No.9608]  投稿者:TADA  2012-09-28 (金) 23:11
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

水の丘さん
8000系は東武博物館所属の動態保存編成があるかと思えばまだまだ現役も残っていますね。
JR西の103系とどちらが先に引退となるのでしょうか。

[No.9607]  投稿者:TADA  2012-09-28 (金) 23:09
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

永野さん
F4をサイドカメラにとは贅沢すぎます。(笑
私の知人にもF4ユーザーがいます(いました、かな)が、Nittaさんも書かれているようにタフなカメラで特に不満はなかったそうです。
今ちょこっと中古の相場見ましたが、F4に限りませんが価格は驚くほど下がっていますね。

[No.9606] Nikon F4  投稿者:Nitta  2012-09-28 (金) 22:41
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

<永野晴樹 様  横レスでお邪魔致します。

Nikon F4は拙者、F5までの間の愛機で、極寒(マイナス40℃)の中国や
熱帯(40℃)のジャワ島など、その温度差80℃のどちらの条件でも
活躍してくれました思い出の機です。
ファインダースクリーンを交換して、主にマニュアルフォーカスで使ってました。
ピントの山はF5より&#25681;み易かったように思います。F5になると、できるだけ
AFで使ってくれ的なファインダーの見え方に、かえって辛かったです。
F4sを使ってましたが、使いづらいという記憶はありませんが、ブースターの
止めネジが直ぐに緩んでガタつくのが気になったくらいです。
F5を購入した時に下取りで手放しましたが、懐かしく思います。
どうぞ良い写真を撮影下さいね。 失礼しました。


[No.9605] ニコンF4撮影テスト、顛末記  投稿者:永野晴樹  2012-09-28 (金) 03:33

 ニコンF4カメラに対する思い出と言うのは、大変バカバカしいお話しから始まります。1994年のヨーロッパ旅行の際に現地で落ち合ったB氏がF4を持参、初日にドイツの世にも珍しいケーブルカーを視察に行った際にB氏曰く!「フィルムの巻き戻し方が分からないので、教えて!!!!」‥‥かったばかりのカメラを何もテストせずにいきなりドイツに持参したと言う、あきれ返って二の句も告げられない、オオばか行為をやらかしました。小生はニコンAF801を予備に使っていましたが、解説書もないF4の作法など判らずほったらかしにしておきました。その数時間後に別の友人H氏が登場してF4の作法がご存知だったので、見事にフィルムの巻き戻しには成功!!!したのは良いのですが、ISO400のフィルムにもかかわらず、カメラはISO 5!!!!の設定になっていて、全部パァ!B氏の写真のヘタな事はよ〜く存じてはおりましたが、ここまでおおばかとは‥。諺に「ネコに小判」などと言われますが、まさしく「B氏にカメラ」と言うべきであります。
 ‥‥と言う逸話?があるもので、その後もB氏は撮影したフィルムをスキャンする為に我が家に良くお出ましになりますが、ピントがボケていたりの、ひどい写真が大半でありまして、ひょっとしてF4の設計が悪いのでは?‥確かに世間の評判はよろしくないことは事実でありますが、それにしても長年、B氏のひどすぎる写真ばかり見せられているので、前置きが長くなりましたが今回F4を頂いた際には一種の猜疑心に駆られましたが、小生のAF801がそろそろガタが来たようなのでF4を試しに用いてみる事と致しました。と言う事で近所の東横線辺りの電車などでフィルムを数本試し撮りを致しましたが‥‥当たり前のハナシですが、チャンときれいに写っていました。テストですから、どの様にしたら失敗するのか?と、考えられる失敗の作法で試してみましたが中々失敗できません。オートフォーカスも予想外にピントが出て、これなら使えそうである、と言う感触を抱きました。そのハナシを友人のY氏にしたら、色々と欠点のあるカメラなのでF4を使うくらいなら、ニコンのもっと良いボディーが余っているから譲ろうか?と言うお申し出まで頂いておりますが、とにかく一眼レフは小生にとってサイドカメラ、200mmの望遠を用いる時などしか原則として出動しないので、マァ外国に持参しても失敗はしないであろうとの感触は得る事が出来ました。小生は望遠は余り好きではないのですが、今回のテストのお陰さまで、望遠レンズによる怪しげな写真が大量に残されました。 

[No.9604] 早朝列車  投稿者:水の丘  2012-09-28 (金) 01:02

出勤がやたら早い職場に移動しまして、ほぼ始発で通勤してますが、ラッシュと違って朝早い列車の妙なまったり感に戸惑っています。
ぼーっとした寝ぼけ眼に30000系や50000系でも少数派の初期車なんかが来ると目が覚めますね。
帰りに地元駅に8000系が留置されていたんですが、車掌が風車型の新しいのに
変わっていました。
…まだ使い倒すのか…東上線で。

[No.9603]  投稿者:TADA  2012-09-27 (木) 23:35
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

きんすさん
該当ページ一番下の この場所の地図 を開いていただければ県境を越えたところとご理解いただけるかと思います。

ニンジャさん
フォローありがとうございます。
私も最初は新軽井沢のすぐ先かなと思ってバス時刻表見たら、かなり時間がかかるので驚いたものです。
沓掛が中軽井沢になったのは戦後ですから、北軽井沢のほうが早かったのですね。


[No.9602]  投稿者:きんす  2012-09-27 (木) 22:24
  <URL: http://www.geocities.jp/kazukinsu_1990/>

>ニンジャ様
あ、そうなんですか。失礼しました。
軽井沢かつ長野原町とは実に紛らわしい地名ですな・・・

[No.9600] 北軽井沢駅  投稿者:ニンジャ  2012-09-27 (木) 00:25

TADAさん。 永らくのご無沙汰ご容赦を。

さて、きんす様。
北軽井沢駅は群馬県吾妻郡長野原町に在しておりますので、記述の群馬県に間違いは御座いません。 横からいきなりの回答をお許しください。


[No.9599] 違和感の無さに  投稿者:きんす  2012-09-26 (水) 03:19
  <URL: http://www.geocities.jp/kazukinsu_1990/>

突然の書き込み失礼します。
このサイトを参考にさせていただいている者です。
ふと思ったのですが・・・保存車のページの北関東群馬県のところにある旧北軽井沢駅の記事なんですがこれは群馬県ではなく長野県ではないでしょうか?
あまりの違和感の無さに何度か見ていますが気づきませんでした。

[No.9598] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-09-23 (日) 21:08
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

門デフ資料館に久々の追加、木部さんご提供C11165とD51473
http://c5557.kiteki.jp/html/C11165.htm
http://c5557.kiteki.jp/html/D51473.htm
こちらも木部さんご提供の九州のD60保存車2件
八女市のD6027
http://c5557.kiteki.jp/html/D6027.htm
飯塚市のD6046
http://c5557.kiteki.jp/html/D6046.htm
831列車さんご提供、今は無き名古屋市電東山の保存車
http://c5557.kiteki.jp/html/nagoyasiden-higasiyama.htm
藤井さんご提供和歌山の路面電車に2件追加
和歌山電鐵沿線のモ217
http://c5557.kiteki.jp/html/nankai-kidousen217.htm
海南のモハ322
http://c5557.kiteki.jp/html/nankai-moha322.htm
解体されたり手入れがされていない車もある中、こちらはきれいにお化粧直しされ、周囲も整備された刈谷の名古屋市電1603
http://c5557.kiteki.jp/html/nagoyasiden1603.htm
終着駅も路面電車で、すぐ横には歴史的駅舎。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-359.htm
ついでにこれも久しぶりに都電をUP、荒川車庫1978・3
http://c5557.kiteki.jp/html/arakawasen1978-3-01.htm

831列車さん
UPされた「冬将軍」という列車、全く知りませんでした。
ちなみにこの言葉で画像検索すると、某放送局天気予報のキャラクターばかり出てきますね。
石神井の企画展はぜひ行って見ようと思います。


[No.9597] 拝見しました  投稿者:831列車  2012-09-22 (土) 18:28
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

TADAさん
C11210「えー、ご無沙汰です。いつのまにか一つ目に戻ってしまいました。肌荒れも最近ひどくなって
ぼちぼちなんとかしてほしいなー、なんて思っていますが まあいまは復興第一! 辛抱してます」というような
声が聞こえてきそうですね。

少々時期外れですが、前から気になっていた列車の画像が出てきましたのでちょこっとページを作ってみました。なにせ
検索してもほとんど画像もサイトもヒットしなかった列車でしたので・・・。
http://c5793.ebo-shi.com/huyushogun01.html

鉄道140年月間でイベントも賑やかですが、西武鉄道100周年企画も地元練馬の郷土館で始まりました。
http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/bunka/oshirase/tetsudo24.html
「練馬ふるさと文化館」
主に練馬区内の観光施設(豊島園や石神井公園)と西武鉄道との関連の歴史、また東上線、(旧)西武、武蔵野、西武鉄道の観光の歴史などを展示しています。もちろんヘッドマークや行き先標などの関連資料もありました。地味な企画ですが
西武100周年の一環ですのでお時間がありましたら・・・。展示図録800円、これも良い資料になります。


[No.9595] 久良木公園横浜市電明日公開  投稿者:TADA  2012-09-21 (金) 21:24
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

直前情報になってしまいましたが、横浜市電1156の車内公開が明日あります。
http://railroad.kanaloco.jp/2012/09/18/6%E7%95%AA%E7%B7%9A%EF%BC%89%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E9%9B%BB%E4%BF%AE%E5%BE%A9/5746/
全面の金具の修復もされたとのことで、系統板登場?かもしれません。

[No.9594]  投稿者:TADA  2012-09-18 (火) 23:57
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

RREさん
銚子電鉄の銀座線色、雰囲気は出ていますが、元京王の汚れっぷりを見ると、撮影するなら早いうちがよろしいかと思いました。
新作早速拝見しました。
近鉄6301系は名古屋線で撮っているのですが、ロクな写真がありません。
中間扉増設とか、当時の近鉄はけっこう車体いじくってましたね。

Nittaさん
信越線の両頭列車行かれましたか。
北軽井沢の列車ホテルは6月に近くまで行きながら存在を忘れていて素通りしてしまいました。
一時期各地にできた寝台車利用の宿泊施設ですが、ほとんど廃業しており、10系はすでに全滅、20系は関ロッジだけです。
http://c5557.kiteki.jp/html/nahane202237.htm
近年九州の阿久根と多良木に開業しましたが、どちらも集客には苦労しているようです。
北海道に多かった客車を利用した簡易宿泊施設ライダーハウスなども無くなっており、こちらも営業中は最近できた隼駅くらいではないでしょうか。


[No.9593] 10系客車  投稿者:Nitta  2012-09-18 (火) 22:47
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

管理人様、皆様 こん○○わ。 

先日の信越線のD51+PC+C61の運転前夜、北軽井沢の「紀州鉄道 軽井沢ホテル」
に宿泊しました。
事前に何も知らずに出かけ、敷地内に10系客車3両を見つけ、大興奮しました。
昭和40年の製造年号や、日本国有鉄道の銘番にも感涙モノでした。
窓枠が、列車ホテル時代に改造されるなどしていました。
列車ホテルって、国鉄末期に流行りましたが、今尚現役って有るのでしょうか?
10系の先頭に立った機関車を想像しました、、、あるいはC62も。。。
その保存客車、いつか拙BlogにUPしようと思ってます(まだ先ですが〜汗)。 失礼致しました。


[No.9590] 新作拝見/アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2012-09-17 (月) 16:27
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん 今日は!
今週の新作、拝見しました。銚子電鉄も今流行の復活塗装に色々と注力して集客の努力を尽くす姿に、つい応援したくなります。画像を見た限りでは、今回は結構似合っていると思いますが・・・。

所で本日、弊サイトは約3ヶ月振りの更新を行いました。今回のアップは、
 名古屋線の標準系特急車  -「近鉄・6301系」
 こんぴら詣での電車博物館 -「琴電・仏生山・71年8月」
 カレーの国の旅客用国産EL -「インド国鉄・WAP-4型EL」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。


[No.9589] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-09-16 (日) 20:31
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

保存車に木部さんご提供の九州モノ3点と北海道1点
小倉工場のC12222
http://c5557.kiteki.jp/html/C12222.htm
須恵町の門デフC11257
http://c5557.kiteki.jp/html/C11257hozon.htm
同じ須恵町の西鉄福岡市内線507
http://c5557.kiteki.jp/html/nisitetu-hukuoka507.htm
北見のD5025
http://c5557.kiteki.jp/html/D5025.htm

鯵ヶ沢から弘南鉄道新里駅に移転した48640
http://c5557.kiteki.jp/html/48640-2.htm
野辺地町の元二つ目C11210
http://c5557.kiteki.jp/html/C11210.htm
上田の民宿のクハ183他
http://c5557.kiteki.jp/html/kuha183-1002.htm
那珂川清流鉄道保存会の台湾精糖360号
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-360.htm

銚子電鉄に登場した銀座線色
http://c5557.kiteki.jp/html/chouden2012-9.htm
終着駅は列車の来ない駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-358.htm

831列車さん
南知多ビーチランドは電車3両に機関車1両とまとまった数で展示されていたのに気が付いたらみんな無くなっていました。
なまずは東名古屋港から搬出されるところを撮影しているのですが、これもUPするつもりでもう数年間放置です・・・
大宮の解体線、私も9600をここで撮りましたが、それが与野に保存された39685だったと分かったのはつい数年前です。

で、今確認して分かったのですが39685UPしてないですね、撮影して忘れられてそのままになっています。
まだフィルムで撮影していたころだから、ネガ探すよりも新たに撮りにいってしまうほうが早いかな・・・

No.9588 リンクをクリックする人もいないと思いますが、これまた面白いのでこのままにしておきます。


[No.9588] オークリー フロッグスキン  投稿者:EmodeBoox  2012-09-14 (金) 02:40
  <URL: http://www.oakleyjponline.com/>

地下施設の中で最も魅力的な機能のいくつかは、地下鉄の駅である。各ステーションは、文字通り、芸術作品です。地下鉄のための予算の1%を建てたときに、各ステーションは地下で調達やアートを表示するにのめり込んでいた。異なるスタイルで、各ステーションを設計し、異なる建築家となし2つのステーションが同じです。

http://www.oakleyjponline.com/ オークリー アウトレット
http://www.oakleyjponline.com/ オークリー
http://www.oakleyjponline.com/ オークリー サングラス
http://www.oakleyjponline.com/ オークリー ゴルフ
http://www.oakleyjponline.com/ オークリー 偏光
http://www.oakleyjponline.com/ オークリー フロッグスキン
オークリー: http://www.oakleyjponline.com/


[No.9587] 拝見しました  投稿者:831列車  2012-09-13 (木) 18:30
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

TADAさん
終着駅拝見しました。当時「名鉄知多新線」という表現でけっこう話題になりましたね。
開通に合わせてだったか南知多ビーチランドに保存された「ナマズ」こと850形は
その後解体されてしまったとか。この時はどうだったのでしょうか?

一件だけアップしました。(加筆修正です)
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51272.html
大宮解体場の全体画像をなんとか見られるようにスキャンできましたので・・・。


[No.9585]  投稿者:TADA  2012-09-12 (水) 21:06
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

永野さん
フィルムを使うカメラは今や少数派ですからねぇ・・・
名機F4といえども中古価格は見るのも恐ろしいくらいになっています。
永野さんに引き継がれたのは、持ち主だった方にとってもカメラにとっても良いことだったと思います。

[No.9584] カメラの練習  投稿者:永野晴樹  2012-09-10 (月) 03:57

 昨年、ある知り合いから親戚で亡くなった方の遺品と言う事で、デジ横行のさなか、小生に引き取りのお願いがありました。遺品とは言え、カメラのボディーはニコマート、ニコンF4 ,その他と言う、デジカメ世界では粗大ゴミ見たい思われるカメラを一致昨日から撮影の実験に行きました。結果は後日ご案内申し上げます、

[No.9583] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-09-09 (日) 22:47
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

終着駅は30年経っても新線の駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-357.htm

今日はこれだけです。
明日もうちょっと追加できるかも。


[No.9579] レスです  投稿者:TADA  2012-09-03 (月) 22:04
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

永野さん
私がサイトを立ち上げたのは12年前、そのころはデジカメは普及しはじめたころで、デジ一眼はまだ少数派でした。
イベント列車など撮影後プロラボに直行、即スキャンしてUP、という速報をウリにしていたサイトもありましたっけ。10年でこの変わりようはいまさらながら驚くほどです。

831列車さん
いろいろ企画スタートですね、急行「平安」は私も名古屋にいる頃何度か利用しています。たしか東海道経由よりも距離は短かったような記憶があります。
上野駅の20番線はいかにも増設という感がありましたね、日中長編成の客車が出入りしていたのも今では遠い思いでです、こういう情景私ももっと撮っておけばよかったなぁ・・

水の丘さん
私も喫茶店として営業しているときには訪問できませんでした。
異動はサラリーマンの宿命ですね・・・


[No.9578] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-09-02 (日) 23:37
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

保存車に木部さまご提供津和野のD51194
http://c5557.kiteki.jp/html/D51194.htm
蔵出し物件、丸ノ内線454、この車もいすみ市ポッポの丘に移設されました。
http://c5557.kiteki.jp/html/eidan454.htm
那珂川清流鉄道保存会の14系
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-PC14.htm
終着駅は地下鉄から既存の郊外路線へ、ゲージは同じでも直通は無し。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-356.htm

すみませんがレスは明日にでも。


[No.9577] 喫茶「丸窓電車」  投稿者:水の丘  2012-09-02 (日) 07:37

県道の拡張工事の関係で取り壊されたようですね。
私も何度か利用しようとしましたが、時間的な都合が合わず、
ついに入店できませんでした。

私事ですが今月中旬に職場の人事異動で転勤することになりました。
まぁ同じ事業部内の異動ですので転居はしませんけどね。


[No.9575] 今日は831の日?  投稿者:831列車  2012-08-31 (金) 19:17
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

TADAさん
丸窓電車は紆余曲折を経ながらもなんとか頑張っているようですね。さよなら運転の時のさりげない装飾(運転台脇やドア上の花瓶の花など)を思い出しました。保存されてからも別所温泉と組み合わせて何度か訪問しましたが、喫茶「丸窓」は
閉まってしまったんでしたっけ?

ところで今日は一応「831の日?」でもありますので何もありませんが昔の画像などあわてて少し編集して作ってみました。今後少しずつアップできればと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

吉野様の整備お披露目会に会わせて・・・?
http://c5793.ebo-shi.com/78taketoyo.html

http://c5793.ebo-shi.com/1972natsu01.html
こちらは修正・加筆したもの。既存のものも画像や文章などできるかぎり修正していくつもりです。TADA様への画像リンクも差し支えない程度で入れさせていただきました。
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51921.html
こんなシリーズものもやってみるつもりですが果たして続くかどうか。
http://c5793.ebo-shi.com/78ueno20.html
http://c5793.ebo-shi.com/1972natsu01.html


[No.9574] ネガのカーリング  投稿者:永野晴樹  2012-08-31 (金) 01:19

 確かに小生の場合は、何とかなりましたが1年近く寝かしておいた結果でしょうか?一応小生も若い頃は某誌の暗室係をバイトでやったことがある程度の経験があるもので、プロの「聞ヤ」‥新聞社の報道カメラマンの事‥などが特ダネを持ち込んで、緊急現像やら引き伸ばしに立ち会った事があります。しかも印刷屋は特ダネを待ち受けて、一刻も早く印刷所に写真を持ち帰る為に、待機しているような有様でした。現在ならばデジカメで送信できるので、夢の如き進歩をしたものですね。ただ、上述の件は小生の体験や、実験に基づくものなので、同じ事をされて、成果が上がらなくても保証は致しかねますので念のため。

[No.9573]  投稿者:TADA  2012-08-30 (木) 19:43
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

永野さん
ネガのカーリング、その方法で救済できましたか。
ビネガーシンドロームは放っておくと他のフィルムにも伝染するというので、怪しいやつがあったらスキャンしておくのが間違えなさそうです。
私はアグファは使ったことありませんが、一時期3Mのネガカラーを試してみたことがあります、たしか大手スーパーのプライベートブランドの中身が3Mでした、アグファもあったような・・・
それで3Mのフィルムですが、コダックやフジにくらべベースが薄く、ラボでそれが原因?で現像失敗されたことがあります。
鹿島鉄道のDD13貨物をそれでフイにしました、以後安くても3Mは使いませんでした。

[No.9572] フィルムの劣化について  投稿者:永野晴樹  2012-08-29 (水) 02:44

 一週間あまり良い子切符で北陸の475や一畑の塗装変更車など追いかけ、途中大阪で模型の買出しを済ませて、とりあえず帰ってきました。まだ良い子切符が2日分あるので消化するのに腐心しています。
 さて、フィルムの劣化はお互いに皆さんもお困りのようでカラーの退色はどうしようもないですね。どうやら同じフィルムでも現像所によって驚くべき差異があり、また保管方法によっても差があるようです。結構いい加減にビスケットの空き缶などに入れておいたほうが、プラケースに密封しておくよりマシな事もあります。現像はなるべく純正な所に出した方が良さそうです。
 何よりも驚いた事は、例の白黒ネガのナントカシンドロームとやらのカーリング現象で、小生も1本見つけました。このフィルムはアグファパンで、1975年頃の西武秩父線のE851などが写っていました。先ほど現像所云々のことを記しましたが、自分で現像したものですから、他人のせいには出来ません。あわてて、無理やりネガを広げてスキャナーにかけました。中でも気に入ったコマのある1本だけはガラスのネガキャリアーに挟んでおきました。先ほどその事を思い出し、11ヶ月ぶりに調べてみたら、多少は湾曲があるものの相当改善されている事が判明致しました。とりあえずは再度しまいこみましたが、この機会に早急にスキャナーにかけるつもりです。フィルムがアグファと言う余り一般的でないものなので、他のフィルムではどうなるかは分かりませんが、今の所他のフィルムはアグファパンも含めて問題がなさそうなので、とりあえずは頻繁にネガの点検をするべきかと思っています。幸か不幸か?フイルムをろくに整理せずに、適当にケースに入れっぱなしなので、原稿に必要な写真を探すのにはあちこちのケースを広げて、それこそ発掘調査をする事がしばしばなので、フィルムの点検には好都合?かと思ったりしています。
 昔、父親がLPレコードが反り返るので、その防止用にレコードをガラスに挟んで保管していましたが、万一反り返ったレコードもガラス板に挟んで気長に保管しておくと、元に戻るそうで我が家では近所のガラスやに「レコードのガラス10枚!」などと注文の電話を入れると、即座に届けてくれると言うガラス屋のお得意でした。こんな経験からカーリングしたフィルムを1年近く保管しておいたら、かなり改善されたわけです。但し小生が現像したフィルムはやや短めに切断していたので、ガラスのネガキャリアーに上手く収まりましたが、普通の現像所に出したネガは長めに切断されているので収まりませんが、今後このような現象が発生するのならガラス屋に特別注文すべきかな?と思案しています。

[No.9571] 下の書き込み  投稿者:TADA  2012-08-28 (火) 19:52
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

こういうのはいつもすぐ消すのですが、あまりにも面白いのでしばらくこのまま残しておきます。

107ページ中 77ページ目を表示(合計3,199件)    1 ... 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 ... 107    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー