汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 77ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.9632] 大分交通耶馬溪線UP  投稿者:hibiki-exp  2012-10-08 (月) 23:21
  <URL: http://www.photoland-aris.com/B-17>

 TADA様 ご無沙汰しています。なかなか上京できず、ちょっと、東京が遠くなっています。一献傾けたいところですが…。
 で、表題の「大分交通耶馬溪線」ですが、ネガカラーフィルムが見つかって早速UPしました。末期の中津〜野路です。もう何年か早く生まれていたら野路〜守実が撮れたと思うと残念です。記憶の中にとどめておきます。お時間が空いた折、ゆっくりご覧ください。では、また。

[No.9631]  投稿者:TADA  2012-10-08 (月) 23:02
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

水の丘さん
つらつら考えてみると、上野モノレールにこの前乗ったのはまだ都電が下走っているときだったので、一番乗車スパンが開いていた路線でした。

永野さん
ネットのえきから時刻表にも列車番号が記載されているので、運用番号との関連性が分かれば追えますね。
たとえば京成は下2ケタが運用番号で、51〜63が本線4連運用なので時刻表上では表示されない編成両数も分かります。、


[No.9629] 東横線のメトロ電車速報  投稿者:永野晴樹  2012-10-08 (月) 03:09

 一応東横線にメトロの7000系とか、10000系等が走っております事は、ご報告致しましたが、平日は08K運用に入ることが多く、ただし小生は東横線で通勤する事もたまたまあるもので、ダイヤを観察していますが、フラれる事は可也あります。友人からの情報では土日ダイヤでは06K運用だと言う情報だったので、昨日06運用のスジを視察いたしたら、メトロの7000が運用に入っていました。皆様には釈迦に説法とは思いますが、東横線の列車番号は、必ず頭数字に運用番号がありますので、東京時刻表などには列車番号が記載されているので、屋上に屋根をふくが如き、余計なお話しであれば、お詫び致します。

[No.9628] 上野の「懸垂電車」  投稿者:水の丘  2012-10-08 (月) 00:33

その2日前に会社の慰労会で上野動物園に行きまして、乗車しております。
どうせ寝ていて動かないパンダを見ても仕方がないので、自由行動開始後、即突撃したので空いてました。
3代目の30形は私も乗車はしておりますが、車両単独の撮影はおそらくしてないですね。
家族で何度か訪れているのでもしかしたら父の撮影した中にある可能性はありますが。

[No.9626]  投稿者:TADA  2012-10-07 (日) 19:57
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

汽車大好きさん
いらっしゃいませ、せっかくサイト開設のご案内をいただいたものの、URLが中途半端になっています。
「汽車遺産」というサイトでしょうか?

[No.9625] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-10-07 (日) 19:47
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

門デフ資料館に木部さんご提供画像を追加
ツバメマーク?らしきものもうっすらと見える69608
http://c5557.kiteki.jp/html/69608.htm
K-7装備のD51375
http://c5557.kiteki.jp/html/D51375.htm
同じくK-7のD51918
http://c5557.kiteki.jp/html/D51918.htm
これもK-7D511038
http://c5557.kiteki.jp/html/D511038.htm
保存車に藤井さんご提供、運転を再開した明治村N電
http://c5557.kiteki.jp/html/meizimura-siden.htm
いっぽうこちらは施設閉鎖で放置状態の横浜市電1505
http://c5557.kiteki.jp/html/yokohamasiden1505.htm
那珂川清流鉄道保存会を4ページ、これのほとんどが自社で整備、動態というのが素晴らしいです。
高崎製紙専用線TD-1、TD-3
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-TD1-TD3.htm
昭和産業D15-1
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-D15-1.htm
関東特殊鋼のサカイと貨車
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-kantoku6t.htm
これは私も詳しくない分野ですが、移動機、モーターカー
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-idouki.htm
終着駅は都区内なのに未だにsuica pasmoが使えない駅、必要もないのでしょうが。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-361.htm

永野さん 水の丘さん
副都心線を介した両方で、他社の営業運転が始まりましたか。
高架渋谷駅に出入りするメトロ10000系など今だけの風景ですね。
副都心線開業時の混乱は酷かったですからねぇ、報道では副都心線ばかりクローズアップされていましたが当然有楽町線も大混乱で、同線利用者の知人は「もう暴動寸前!」と嘆いておりました。
乗り入れ先のスジに乗れるかというのは京急線内での京成、都営車でも言われておりましたね。
先日都営車のエアポート快特(蒲田通過のやつ)に乗りましたがさほど頑張って走っているという感じはなかったものの、15分でもう品川?!という気分でした。


[No.9624] ホームページ開設しました。  投稿者:汽車大好き  2012-10-07 (日) 19:25

こんばんは。苦節8年やっと自身の写真(愚策)を入れたHPを完成致しました。ぜひ写真の撮り方に関するアドバイス他よろしくご教授くださいませ。kisha-isan.com

[No.9621] 阪神なんば線  投稿者:水の丘  2012-10-06 (土) 21:26

あそこの場合、尼崎から近鉄方面へ行く列車の増・解結が上手くいかないことが遅延の理由として多かったみたいですよ。
実際に乗車したこともありますが、連結作業終了までドアの開閉をしないので、乗降に時間がかかるほか、連結のみならず幌も連結して
通路として使えるようにしますのでそこも原因のようです。
サービスの維持とダイヤの正確さの両立は大変でしょうねぇ。

[No.9620] 相互乗り入れの余談  投稿者:永野晴樹  2012-10-06 (土) 00:24

 阪神電車と山陽電車の直通特急開始直後に乗車した時の感想は、山陽電車が阪神特急のダイヤですっ飛ばす様に、山陽電車が壊れはしないか?と思いながら乗車してクロスシートの乗り心地を楽しんだものです。更に難波線の開通により、近鉄電車が阪神ダイヤで走る様には、益々驚きました。最近はかなりだらしない?事もありますが、そもそも近鉄は直線区間をぶっ飛ばすのが本来の姿なのに阪神本線の急カーブを走る姿には、一種の感動を覚えました。でもダイヤの乱れがお互いに影響し合っているみたいですね。以前は甲子園の試合が終わると阪神は臨時列車を増発したりしていたものが、開業当初の難波線ではそうも行かずに、混乱したりしていましたが、最近はどうなのですかね。

[No.9619] 水の丘様へ  投稿者:永野晴樹  2012-10-06 (土) 00:04

 小生は、東横線で通勤しておりまして、東上線等の状況はあまり実体験では判らないので、情報有り難うございます。友人の一人は鶴瀬にいますので、東急の4000辺りが徘徊しているウワサは聞いております。とにかく東横線が副都心線と相互乗り入れをしたら、開業当初は絶対にダイヤが混乱するものと思っています。現在でさえ日比谷線のダイヤの乱れが東横線に影響したり、その逆もアリですからね。所で1954年でしたか、東横線に旧5000系が登場した時には元住吉に住んで降りまして幼稚園生でした。後に製造当初の解説書を入手した所、巻頭言に五島慶太氏が、この電車により、将来は渋谷・横浜間を25分で走らせる!等と大言壮言を言ってましたが、あれから何十年もたち、青蛙も廃車になって、やっと実現しましたね。

[No.9618] 結構頑張って走ってます  投稿者:水の丘  2012-10-05 (金) 22:12

メトロ7000系は朝方の東上線内での回復運転ではかなり頑張って加速してますんで大丈夫だとは思うんですけどねー。
先日は朝霞台〜朝霞間で朝霞でちゃんと止められるのかと心配になるほどかっ飛ばしてくれました(もちろんちゃんと停止位置で止まりましたよ)。
こっちでも東急5050系や5050系4000番台がまったりと走ってきます。
来年からはこれが日常の光景なんですよねー。
ところで東武9000系&9050系と西武6000系は東武&西武直通対応にはしないんでしょうかね?
副都心線運用初日の大混乱を思い出すにつけ、今よりも運用が複雑化するのでどの編成がどの運用に就いてもいいように
対応させておいた方がいいと思うのですが…。

[No.9617] 東横線  投稿者:永野晴樹  2012-10-05 (金) 03:59

 相当以前から、東横線には東京メトロとか西武など、将来の直通運転の為の試運転を、行っていましたが、夏休み明けから、メトロの10000系が東横線の定期列車に用いられている事を発見!昨日はメトロの7000系が東横線の急行に走っている列車に偶然乗り合わせました。7000系は有楽町線開通時に登場した電車で、相互乗り入れをしている西武や東武東上線などでは余りスピードを出さなかったものと思われますが、最近の東横線では110km/hなので、メトロの7000系は驚いて故障するのではないかと?一瞬心配になりました。そういえば東横特急の運転開始直後は東急の8000系が、阪急電車見たいに激走するので、壊れは撓いか?と心配した記憶があります。

[No.9616]  投稿者:TADA  2012-10-04 (木) 23:47
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

永野さん
買ったばかりのF6が行方不明となったら、それはもう何も手が付けられない状態になってしまうでしょうね。
F5を使っている方が重いと言われてましたが、F6よりF4の方が重いでしょうか。
カメラもFRPばかりの今日、ダイキャストボディはたまに持つとえらく重く感じます。

831列車さん
都電ワンマン化のころは東京にいなかったので、実はあまり撮影していません。
面影橋のあたりは沿線でも変化が激しいですね、八百屋のあったところなど、今はもう特定すらできません。
1日はちょうど千代田線に乗っていて、二重橋前で降りて東京駅を見物しようかと思っていたのですが、寝てしまい起きたら日比谷だったのでそのまま帰ってきました。


[No.9615] 10月は賑やか  投稿者:831列車  2012-10-04 (木) 18:45
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

1978年頃の荒川線をこまめに撮影記録されているのはさすがです。この頃はもう都電の本来の姿は見られないなどと
勝手に思い込み、なかなか足を運ばなかったことに後悔ですね。けっこう初期ならではのイベントもあったのでしょうし、
面影橋あたりの路面の記録も貴重です。

10/1は東京駅復原のニュースが多かったですね。記念駅弁は早々に売り切れ(追加あり)など賑やかですが、かつての
国鉄・JRなら乗車券やらカードやらの販売もしたでしょうし、いまや「駅でショーバイ」がメインになってしまったようです。全体をながめるのに丸ビルや新丸ビルの7Fテラスなどにも人が集まっていました。


[No.9614] Nitta様へ  投稿者:永野晴樹  2012-10-03 (水) 23:50

F4をご愛用なさっていた体験談をお聞かせ頂き、有り難うございました。以後安心して使用致します。未だにデジカメを持っていませんが、フィルムと現像代で軽く10万円くらいは使うので、どう致しますか考える事もあります。小生の友人の一人はニコンのボディーを10台位持っているので、他と比べると重いとか言っていました。以前我が家に来た際にF6とやらを買った!と言って見せびらかしていたのは良いのですが、我が家に置き忘れて行って、本人は真っ青!こちらもそれに気付かず、2ヵ月ほどして小生が、見慣れるカメラがあることを発見し、一件落着した事がありました。

[No.9611] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-09-30 (日) 22:10
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

風雨が大変強くなっています、中央線快速は抑止、緩行も本数削減でも丸ノ内線は通常通りの運行のようで、こういうとき地下鉄はやはり頼りになります。
都電も大きな遅れなしで運転中と。

先週の続きで荒川線1978・3 早稲田・面影橋
http://c5557.kiteki.jp/html/arakawasen1978-3-02.htm
せっかくの6000貸切なのに、帰りはどうしたんだろう?
門デフ資料館に木部さんご提供の3両追加
48679
http://c5557.kiteki.jp/html/48679.htm
29692
http://c5557.kiteki.jp/html/29692.htm
39682
http://c5557.kiteki.jp/html/39682.htm
48679と29692は履歴を見ていたら機関区で他機からのものを取り替えているのですね、それもかなり晩年になってから。
これは現場で門デフが愛されていたということでしょうか。
保存車に鷹巣のC11372の今年の様子を追加、あまり芳しくありません。
http://c5557.kiteki.jp/html/C11372.htm
阿仁合駅前の阿仁鉱山の機関車、ローダー車、鉱車
http://c5557.kiteki.jp/html/ani-densyoukan.htm
那珂川清流鉄道保存会の見事にレストアされた森林鉄道サカイと客車
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-nosiroeirinsyo.htm
移設された宇都宮貨物タコレクションから貨物博所有車
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-FC1.htm
同じ場所に並べてあるので、区別はつきませんが那珂川所有車と他から来た車掌車
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-FC2.htm
終着駅は駅や車内の運行表示にこの路線名が出ても一瞬??の路線
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-360.htm


[No.9608]  投稿者:TADA  2012-09-28 (金) 23:11
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

水の丘さん
8000系は東武博物館所属の動態保存編成があるかと思えばまだまだ現役も残っていますね。
JR西の103系とどちらが先に引退となるのでしょうか。

[No.9607]  投稿者:TADA  2012-09-28 (金) 23:09
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

永野さん
F4をサイドカメラにとは贅沢すぎます。(笑
私の知人にもF4ユーザーがいます(いました、かな)が、Nittaさんも書かれているようにタフなカメラで特に不満はなかったそうです。
今ちょこっと中古の相場見ましたが、F4に限りませんが価格は驚くほど下がっていますね。

[No.9606] Nikon F4  投稿者:Nitta  2012-09-28 (金) 22:41
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

<永野晴樹 様  横レスでお邪魔致します。

Nikon F4は拙者、F5までの間の愛機で、極寒(マイナス40℃)の中国や
熱帯(40℃)のジャワ島など、その温度差80℃のどちらの条件でも
活躍してくれました思い出の機です。
ファインダースクリーンを交換して、主にマニュアルフォーカスで使ってました。
ピントの山はF5より&#25681;み易かったように思います。F5になると、できるだけ
AFで使ってくれ的なファインダーの見え方に、かえって辛かったです。
F4sを使ってましたが、使いづらいという記憶はありませんが、ブースターの
止めネジが直ぐに緩んでガタつくのが気になったくらいです。
F5を購入した時に下取りで手放しましたが、懐かしく思います。
どうぞ良い写真を撮影下さいね。 失礼しました。


[No.9605] ニコンF4撮影テスト、顛末記  投稿者:永野晴樹  2012-09-28 (金) 03:33

 ニコンF4カメラに対する思い出と言うのは、大変バカバカしいお話しから始まります。1994年のヨーロッパ旅行の際に現地で落ち合ったB氏がF4を持参、初日にドイツの世にも珍しいケーブルカーを視察に行った際にB氏曰く!「フィルムの巻き戻し方が分からないので、教えて!!!!」‥‥かったばかりのカメラを何もテストせずにいきなりドイツに持参したと言う、あきれ返って二の句も告げられない、オオばか行為をやらかしました。小生はニコンAF801を予備に使っていましたが、解説書もないF4の作法など判らずほったらかしにしておきました。その数時間後に別の友人H氏が登場してF4の作法がご存知だったので、見事にフィルムの巻き戻しには成功!!!したのは良いのですが、ISO400のフィルムにもかかわらず、カメラはISO 5!!!!の設定になっていて、全部パァ!B氏の写真のヘタな事はよ〜く存じてはおりましたが、ここまでおおばかとは‥。諺に「ネコに小判」などと言われますが、まさしく「B氏にカメラ」と言うべきであります。
 ‥‥と言う逸話?があるもので、その後もB氏は撮影したフィルムをスキャンする為に我が家に良くお出ましになりますが、ピントがボケていたりの、ひどい写真が大半でありまして、ひょっとしてF4の設計が悪いのでは?‥確かに世間の評判はよろしくないことは事実でありますが、それにしても長年、B氏のひどすぎる写真ばかり見せられているので、前置きが長くなりましたが今回F4を頂いた際には一種の猜疑心に駆られましたが、小生のAF801がそろそろガタが来たようなのでF4を試しに用いてみる事と致しました。と言う事で近所の東横線辺りの電車などでフィルムを数本試し撮りを致しましたが‥‥当たり前のハナシですが、チャンときれいに写っていました。テストですから、どの様にしたら失敗するのか?と、考えられる失敗の作法で試してみましたが中々失敗できません。オートフォーカスも予想外にピントが出て、これなら使えそうである、と言う感触を抱きました。そのハナシを友人のY氏にしたら、色々と欠点のあるカメラなのでF4を使うくらいなら、ニコンのもっと良いボディーが余っているから譲ろうか?と言うお申し出まで頂いておりますが、とにかく一眼レフは小生にとってサイドカメラ、200mmの望遠を用いる時などしか原則として出動しないので、マァ外国に持参しても失敗はしないであろうとの感触は得る事が出来ました。小生は望遠は余り好きではないのですが、今回のテストのお陰さまで、望遠レンズによる怪しげな写真が大量に残されました。 

[No.9604] 早朝列車  投稿者:水の丘  2012-09-28 (金) 01:02

出勤がやたら早い職場に移動しまして、ほぼ始発で通勤してますが、ラッシュと違って朝早い列車の妙なまったり感に戸惑っています。
ぼーっとした寝ぼけ眼に30000系や50000系でも少数派の初期車なんかが来ると目が覚めますね。
帰りに地元駅に8000系が留置されていたんですが、車掌が風車型の新しいのに
変わっていました。
…まだ使い倒すのか…東上線で。

[No.9603]  投稿者:TADA  2012-09-27 (木) 23:35
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

きんすさん
該当ページ一番下の この場所の地図 を開いていただければ県境を越えたところとご理解いただけるかと思います。

ニンジャさん
フォローありがとうございます。
私も最初は新軽井沢のすぐ先かなと思ってバス時刻表見たら、かなり時間がかかるので驚いたものです。
沓掛が中軽井沢になったのは戦後ですから、北軽井沢のほうが早かったのですね。


[No.9602]  投稿者:きんす  2012-09-27 (木) 22:24
  <URL: http://www.geocities.jp/kazukinsu_1990/>

>ニンジャ様
あ、そうなんですか。失礼しました。
軽井沢かつ長野原町とは実に紛らわしい地名ですな・・・

[No.9600] 北軽井沢駅  投稿者:ニンジャ  2012-09-27 (木) 00:25

TADAさん。 永らくのご無沙汰ご容赦を。

さて、きんす様。
北軽井沢駅は群馬県吾妻郡長野原町に在しておりますので、記述の群馬県に間違いは御座いません。 横からいきなりの回答をお許しください。


[No.9599] 違和感の無さに  投稿者:きんす  2012-09-26 (水) 03:19
  <URL: http://www.geocities.jp/kazukinsu_1990/>

突然の書き込み失礼します。
このサイトを参考にさせていただいている者です。
ふと思ったのですが・・・保存車のページの北関東群馬県のところにある旧北軽井沢駅の記事なんですがこれは群馬県ではなく長野県ではないでしょうか?
あまりの違和感の無さに何度か見ていますが気づきませんでした。

[No.9598] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-09-23 (日) 21:08
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

門デフ資料館に久々の追加、木部さんご提供C11165とD51473
http://c5557.kiteki.jp/html/C11165.htm
http://c5557.kiteki.jp/html/D51473.htm
こちらも木部さんご提供の九州のD60保存車2件
八女市のD6027
http://c5557.kiteki.jp/html/D6027.htm
飯塚市のD6046
http://c5557.kiteki.jp/html/D6046.htm
831列車さんご提供、今は無き名古屋市電東山の保存車
http://c5557.kiteki.jp/html/nagoyasiden-higasiyama.htm
藤井さんご提供和歌山の路面電車に2件追加
和歌山電鐵沿線のモ217
http://c5557.kiteki.jp/html/nankai-kidousen217.htm
海南のモハ322
http://c5557.kiteki.jp/html/nankai-moha322.htm
解体されたり手入れがされていない車もある中、こちらはきれいにお化粧直しされ、周囲も整備された刈谷の名古屋市電1603
http://c5557.kiteki.jp/html/nagoyasiden1603.htm
終着駅も路面電車で、すぐ横には歴史的駅舎。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-359.htm
ついでにこれも久しぶりに都電をUP、荒川車庫1978・3
http://c5557.kiteki.jp/html/arakawasen1978-3-01.htm

831列車さん
UPされた「冬将軍」という列車、全く知りませんでした。
ちなみにこの言葉で画像検索すると、某放送局天気予報のキャラクターばかり出てきますね。
石神井の企画展はぜひ行って見ようと思います。


[No.9597] 拝見しました  投稿者:831列車  2012-09-22 (土) 18:28
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

TADAさん
C11210「えー、ご無沙汰です。いつのまにか一つ目に戻ってしまいました。肌荒れも最近ひどくなって
ぼちぼちなんとかしてほしいなー、なんて思っていますが まあいまは復興第一! 辛抱してます」というような
声が聞こえてきそうですね。

少々時期外れですが、前から気になっていた列車の画像が出てきましたのでちょこっとページを作ってみました。なにせ
検索してもほとんど画像もサイトもヒットしなかった列車でしたので・・・。
http://c5793.ebo-shi.com/huyushogun01.html

鉄道140年月間でイベントも賑やかですが、西武鉄道100周年企画も地元練馬の郷土館で始まりました。
http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/bunka/oshirase/tetsudo24.html
「練馬ふるさと文化館」
主に練馬区内の観光施設(豊島園や石神井公園)と西武鉄道との関連の歴史、また東上線、(旧)西武、武蔵野、西武鉄道の観光の歴史などを展示しています。もちろんヘッドマークや行き先標などの関連資料もありました。地味な企画ですが
西武100周年の一環ですのでお時間がありましたら・・・。展示図録800円、これも良い資料になります。


[No.9595] 久良木公園横浜市電明日公開  投稿者:TADA  2012-09-21 (金) 21:24
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

直前情報になってしまいましたが、横浜市電1156の車内公開が明日あります。
http://railroad.kanaloco.jp/2012/09/18/6%E7%95%AA%E7%B7%9A%EF%BC%89%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E9%9B%BB%E4%BF%AE%E5%BE%A9/5746/
全面の金具の修復もされたとのことで、系統板登場?かもしれません。

[No.9594]  投稿者:TADA  2012-09-18 (火) 23:57
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

RREさん
銚子電鉄の銀座線色、雰囲気は出ていますが、元京王の汚れっぷりを見ると、撮影するなら早いうちがよろしいかと思いました。
新作早速拝見しました。
近鉄6301系は名古屋線で撮っているのですが、ロクな写真がありません。
中間扉増設とか、当時の近鉄はけっこう車体いじくってましたね。

Nittaさん
信越線の両頭列車行かれましたか。
北軽井沢の列車ホテルは6月に近くまで行きながら存在を忘れていて素通りしてしまいました。
一時期各地にできた寝台車利用の宿泊施設ですが、ほとんど廃業しており、10系はすでに全滅、20系は関ロッジだけです。
http://c5557.kiteki.jp/html/nahane202237.htm
近年九州の阿久根と多良木に開業しましたが、どちらも集客には苦労しているようです。
北海道に多かった客車を利用した簡易宿泊施設ライダーハウスなども無くなっており、こちらも営業中は最近できた隼駅くらいではないでしょうか。


[No.9593] 10系客車  投稿者:Nitta  2012-09-18 (火) 22:47
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

管理人様、皆様 こん○○わ。 

先日の信越線のD51+PC+C61の運転前夜、北軽井沢の「紀州鉄道 軽井沢ホテル」
に宿泊しました。
事前に何も知らずに出かけ、敷地内に10系客車3両を見つけ、大興奮しました。
昭和40年の製造年号や、日本国有鉄道の銘番にも感涙モノでした。
窓枠が、列車ホテル時代に改造されるなどしていました。
列車ホテルって、国鉄末期に流行りましたが、今尚現役って有るのでしょうか?
10系の先頭に立った機関車を想像しました、、、あるいはC62も。。。
その保存客車、いつか拙BlogにUPしようと思ってます(まだ先ですが〜汗)。 失礼致しました。


108ページ中 77ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー