汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 77ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 ... 108 [前のページ] [次のページ]
永野さん
ネットのえきから時刻表にも列車番号が記載されているので、運用番号との関連性が分かれば追えますね。
たとえば京成は下2ケタが運用番号で、51〜63が本線4連運用なので時刻表上では表示されない編成両数も分かります。、
永野さん 水の丘さん
副都心線を介した両方で、他社の営業運転が始まりましたか。
高架渋谷駅に出入りするメトロ10000系など今だけの風景ですね。
副都心線開業時の混乱は酷かったですからねぇ、報道では副都心線ばかりクローズアップされていましたが当然有楽町線も大混乱で、同線利用者の知人は「もう暴動寸前!」と嘆いておりました。
乗り入れ先のスジに乗れるかというのは京急線内での京成、都営車でも言われておりましたね。
先日都営車のエアポート快特(蒲田通過のやつ)に乗りましたがさほど頑張って走っているという感じはなかったものの、15分でもう品川?!という気分でした。
831列車さん
都電ワンマン化のころは東京にいなかったので、実はあまり撮影していません。
面影橋のあたりは沿線でも変化が激しいですね、八百屋のあったところなど、今はもう特定すらできません。
1日はちょうど千代田線に乗っていて、二重橋前で降りて東京駅を見物しようかと思っていたのですが、寝てしまい起きたら日比谷だったのでそのまま帰ってきました。
10/1は東京駅復原のニュースが多かったですね。記念駅弁は早々に売り切れ(追加あり)など賑やかですが、かつての
国鉄・JRなら乗車券やらカードやらの販売もしたでしょうし、いまや「駅でショーバイ」がメインになってしまったようです。全体をながめるのに丸ビルや新丸ビルの7Fテラスなどにも人が集まっていました。
先週の続きで荒川線1978・3 早稲田・面影橋
http://c5557.kiteki.jp/html/arakawasen1978-3-02.htm
せっかくの6000貸切なのに、帰りはどうしたんだろう?
門デフ資料館に木部さんご提供の3両追加
48679
http://c5557.kiteki.jp/html/48679.htm
29692
http://c5557.kiteki.jp/html/29692.htm
39682
http://c5557.kiteki.jp/html/39682.htm
48679と29692は履歴を見ていたら機関区で他機からのものを取り替えているのですね、それもかなり晩年になってから。
これは現場で門デフが愛されていたということでしょうか。
保存車に鷹巣のC11372の今年の様子を追加、あまり芳しくありません。
http://c5557.kiteki.jp/html/C11372.htm
阿仁合駅前の阿仁鉱山の機関車、ローダー車、鉱車
http://c5557.kiteki.jp/html/ani-densyoukan.htm
那珂川清流鉄道保存会の見事にレストアされた森林鉄道サカイと客車
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-nosiroeirinsyo.htm
移設された宇都宮貨物タコレクションから貨物博所有車
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-FC1.htm
同じ場所に並べてあるので、区別はつきませんが那珂川所有車と他から来た車掌車
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-FC2.htm
終着駅は駅や車内の運行表示にこの路線名が出ても一瞬??の路線
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-360.htm
Nikon F4は拙者、F5までの間の愛機で、極寒(マイナス40℃)の中国や
熱帯(40℃)のジャワ島など、その温度差80℃のどちらの条件でも
活躍してくれました思い出の機です。
ファインダースクリーンを交換して、主にマニュアルフォーカスで使ってました。
ピントの山はF5より摑み易かったように思います。F5になると、できるだけ
AFで使ってくれ的なファインダーの見え方に、かえって辛かったです。
F4sを使ってましたが、使いづらいという記憶はありませんが、ブースターの
止めネジが直ぐに緩んでガタつくのが気になったくらいです。
F5を購入した時に下取りで手放しましたが、懐かしく思います。
どうぞ良い写真を撮影下さいね。 失礼しました。
ニンジャさん
フォローありがとうございます。
私も最初は新軽井沢のすぐ先かなと思ってバス時刻表見たら、かなり時間がかかるので驚いたものです。
沓掛が中軽井沢になったのは戦後ですから、北軽井沢のほうが早かったのですね。
さて、きんす様。
北軽井沢駅は群馬県吾妻郡長野原町に在しておりますので、記述の群馬県に間違いは御座いません。 横からいきなりの回答をお許しください。
831列車さん
UPされた「冬将軍」という列車、全く知りませんでした。
ちなみにこの言葉で画像検索すると、某放送局天気予報のキャラクターばかり出てきますね。
石神井の企画展はぜひ行って見ようと思います。
少々時期外れですが、前から気になっていた列車の画像が出てきましたのでちょこっとページを作ってみました。なにせ
検索してもほとんど画像もサイトもヒットしなかった列車でしたので・・・。
http://c5793.ebo-shi.com/huyushogun01.html
鉄道140年月間でイベントも賑やかですが、西武鉄道100周年企画も地元練馬の郷土館で始まりました。
http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/bunka/oshirase/tetsudo24.html
「練馬ふるさと文化館」
主に練馬区内の観光施設(豊島園や石神井公園)と西武鉄道との関連の歴史、また東上線、(旧)西武、武蔵野、西武鉄道の観光の歴史などを展示しています。もちろんヘッドマークや行き先標などの関連資料もありました。地味な企画ですが
西武100周年の一環ですのでお時間がありましたら・・・。展示図録800円、これも良い資料になります。
Nittaさん
信越線の両頭列車行かれましたか。
北軽井沢の列車ホテルは6月に近くまで行きながら存在を忘れていて素通りしてしまいました。
一時期各地にできた寝台車利用の宿泊施設ですが、ほとんど廃業しており、10系はすでに全滅、20系は関ロッジだけです。
http://c5557.kiteki.jp/html/nahane202237.htm
近年九州の阿久根と多良木に開業しましたが、どちらも集客には苦労しているようです。
北海道に多かった客車を利用した簡易宿泊施設ライダーハウスなども無くなっており、こちらも営業中は最近できた隼駅くらいではないでしょうか。
先日の信越線のD51+PC+C61の運転前夜、北軽井沢の「紀州鉄道 軽井沢ホテル」
に宿泊しました。
事前に何も知らずに出かけ、敷地内に10系客車3両を見つけ、大興奮しました。
昭和40年の製造年号や、日本国有鉄道の銘番にも感涙モノでした。
窓枠が、列車ホテル時代に改造されるなどしていました。
列車ホテルって、国鉄末期に流行りましたが、今尚現役って有るのでしょうか?
10系の先頭に立った機関車を想像しました、、、あるいはC62も。。。
その保存客車、いつか拙BlogにUPしようと思ってます(まだ先ですが〜汗)。 失礼致しました。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|