汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 78ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.9590] 新作拝見/アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2012-09-17 (月) 16:27
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん 今日は!
今週の新作、拝見しました。銚子電鉄も今流行の復活塗装に色々と注力して集客の努力を尽くす姿に、つい応援したくなります。画像を見た限りでは、今回は結構似合っていると思いますが・・・。

所で本日、弊サイトは約3ヶ月振りの更新を行いました。今回のアップは、
 名古屋線の標準系特急車  -「近鉄・6301系」
 こんぴら詣での電車博物館 -「琴電・仏生山・71年8月」
 カレーの国の旅客用国産EL -「インド国鉄・WAP-4型EL」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。


[No.9589] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-09-16 (日) 20:31
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

保存車に木部さんご提供の九州モノ3点と北海道1点
小倉工場のC12222
http://c5557.kiteki.jp/html/C12222.htm
須恵町の門デフC11257
http://c5557.kiteki.jp/html/C11257hozon.htm
同じ須恵町の西鉄福岡市内線507
http://c5557.kiteki.jp/html/nisitetu-hukuoka507.htm
北見のD5025
http://c5557.kiteki.jp/html/D5025.htm

鯵ヶ沢から弘南鉄道新里駅に移転した48640
http://c5557.kiteki.jp/html/48640-2.htm
野辺地町の元二つ目C11210
http://c5557.kiteki.jp/html/C11210.htm
上田の民宿のクハ183他
http://c5557.kiteki.jp/html/kuha183-1002.htm
那珂川清流鉄道保存会の台湾精糖360号
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-360.htm

銚子電鉄に登場した銀座線色
http://c5557.kiteki.jp/html/chouden2012-9.htm
終着駅は列車の来ない駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-358.htm

831列車さん
南知多ビーチランドは電車3両に機関車1両とまとまった数で展示されていたのに気が付いたらみんな無くなっていました。
なまずは東名古屋港から搬出されるところを撮影しているのですが、これもUPするつもりでもう数年間放置です・・・
大宮の解体線、私も9600をここで撮りましたが、それが与野に保存された39685だったと分かったのはつい数年前です。

で、今確認して分かったのですが39685UPしてないですね、撮影して忘れられてそのままになっています。
まだフィルムで撮影していたころだから、ネガ探すよりも新たに撮りにいってしまうほうが早いかな・・・

No.9588 リンクをクリックする人もいないと思いますが、これまた面白いのでこのままにしておきます。


[No.9588] オークリー フロッグスキン  投稿者:EmodeBoox  2012-09-14 (金) 02:40
  <URL: http://www.oakleyjponline.com/>

地下施設の中で最も魅力的な機能のいくつかは、地下鉄の駅である。各ステーションは、文字通り、芸術作品です。地下鉄のための予算の1%を建てたときに、各ステーションは地下で調達やアートを表示するにのめり込んでいた。異なるスタイルで、各ステーションを設計し、異なる建築家となし2つのステーションが同じです。

http://www.oakleyjponline.com/ オークリー アウトレット
http://www.oakleyjponline.com/ オークリー
http://www.oakleyjponline.com/ オークリー サングラス
http://www.oakleyjponline.com/ オークリー ゴルフ
http://www.oakleyjponline.com/ オークリー 偏光
http://www.oakleyjponline.com/ オークリー フロッグスキン
オークリー: http://www.oakleyjponline.com/


[No.9587] 拝見しました  投稿者:831列車  2012-09-13 (木) 18:30
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

TADAさん
終着駅拝見しました。当時「名鉄知多新線」という表現でけっこう話題になりましたね。
開通に合わせてだったか南知多ビーチランドに保存された「ナマズ」こと850形は
その後解体されてしまったとか。この時はどうだったのでしょうか?

一件だけアップしました。(加筆修正です)
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51272.html
大宮解体場の全体画像をなんとか見られるようにスキャンできましたので・・・。


[No.9585]  投稿者:TADA  2012-09-12 (水) 21:06
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

永野さん
フィルムを使うカメラは今や少数派ですからねぇ・・・
名機F4といえども中古価格は見るのも恐ろしいくらいになっています。
永野さんに引き継がれたのは、持ち主だった方にとってもカメラにとっても良いことだったと思います。

[No.9584] カメラの練習  投稿者:永野晴樹  2012-09-10 (月) 03:57

 昨年、ある知り合いから親戚で亡くなった方の遺品と言う事で、デジ横行のさなか、小生に引き取りのお願いがありました。遺品とは言え、カメラのボディーはニコマート、ニコンF4 ,その他と言う、デジカメ世界では粗大ゴミ見たい思われるカメラを一致昨日から撮影の実験に行きました。結果は後日ご案内申し上げます、

[No.9583] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-09-09 (日) 22:47
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

終着駅は30年経っても新線の駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-357.htm

今日はこれだけです。
明日もうちょっと追加できるかも。


[No.9579] レスです  投稿者:TADA  2012-09-03 (月) 22:04
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

永野さん
私がサイトを立ち上げたのは12年前、そのころはデジカメは普及しはじめたころで、デジ一眼はまだ少数派でした。
イベント列車など撮影後プロラボに直行、即スキャンしてUP、という速報をウリにしていたサイトもありましたっけ。10年でこの変わりようはいまさらながら驚くほどです。

831列車さん
いろいろ企画スタートですね、急行「平安」は私も名古屋にいる頃何度か利用しています。たしか東海道経由よりも距離は短かったような記憶があります。
上野駅の20番線はいかにも増設という感がありましたね、日中長編成の客車が出入りしていたのも今では遠い思いでです、こういう情景私ももっと撮っておけばよかったなぁ・・

水の丘さん
私も喫茶店として営業しているときには訪問できませんでした。
異動はサラリーマンの宿命ですね・・・


[No.9578] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-09-02 (日) 23:37
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

保存車に木部さまご提供津和野のD51194
http://c5557.kiteki.jp/html/D51194.htm
蔵出し物件、丸ノ内線454、この車もいすみ市ポッポの丘に移設されました。
http://c5557.kiteki.jp/html/eidan454.htm
那珂川清流鉄道保存会の14系
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-PC14.htm
終着駅は地下鉄から既存の郊外路線へ、ゲージは同じでも直通は無し。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-356.htm

すみませんがレスは明日にでも。


[No.9577] 喫茶「丸窓電車」  投稿者:水の丘  2012-09-02 (日) 07:37

県道の拡張工事の関係で取り壊されたようですね。
私も何度か利用しようとしましたが、時間的な都合が合わず、
ついに入店できませんでした。

私事ですが今月中旬に職場の人事異動で転勤することになりました。
まぁ同じ事業部内の異動ですので転居はしませんけどね。


[No.9575] 今日は831の日?  投稿者:831列車  2012-08-31 (金) 19:17
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

TADAさん
丸窓電車は紆余曲折を経ながらもなんとか頑張っているようですね。さよなら運転の時のさりげない装飾(運転台脇やドア上の花瓶の花など)を思い出しました。保存されてからも別所温泉と組み合わせて何度か訪問しましたが、喫茶「丸窓」は
閉まってしまったんでしたっけ?

ところで今日は一応「831の日?」でもありますので何もありませんが昔の画像などあわてて少し編集して作ってみました。今後少しずつアップできればと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

吉野様の整備お披露目会に会わせて・・・?
http://c5793.ebo-shi.com/78taketoyo.html

http://c5793.ebo-shi.com/1972natsu01.html
こちらは修正・加筆したもの。既存のものも画像や文章などできるかぎり修正していくつもりです。TADA様への画像リンクも差し支えない程度で入れさせていただきました。
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51921.html
こんなシリーズものもやってみるつもりですが果たして続くかどうか。
http://c5793.ebo-shi.com/78ueno20.html
http://c5793.ebo-shi.com/1972natsu01.html


[No.9574] ネガのカーリング  投稿者:永野晴樹  2012-08-31 (金) 01:19

 確かに小生の場合は、何とかなりましたが1年近く寝かしておいた結果でしょうか?一応小生も若い頃は某誌の暗室係をバイトでやったことがある程度の経験があるもので、プロの「聞ヤ」‥新聞社の報道カメラマンの事‥などが特ダネを持ち込んで、緊急現像やら引き伸ばしに立ち会った事があります。しかも印刷屋は特ダネを待ち受けて、一刻も早く印刷所に写真を持ち帰る為に、待機しているような有様でした。現在ならばデジカメで送信できるので、夢の如き進歩をしたものですね。ただ、上述の件は小生の体験や、実験に基づくものなので、同じ事をされて、成果が上がらなくても保証は致しかねますので念のため。

[No.9573]  投稿者:TADA  2012-08-30 (木) 19:43
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

永野さん
ネガのカーリング、その方法で救済できましたか。
ビネガーシンドロームは放っておくと他のフィルムにも伝染するというので、怪しいやつがあったらスキャンしておくのが間違えなさそうです。
私はアグファは使ったことありませんが、一時期3Mのネガカラーを試してみたことがあります、たしか大手スーパーのプライベートブランドの中身が3Mでした、アグファもあったような・・・
それで3Mのフィルムですが、コダックやフジにくらべベースが薄く、ラボでそれが原因?で現像失敗されたことがあります。
鹿島鉄道のDD13貨物をそれでフイにしました、以後安くても3Mは使いませんでした。

[No.9572] フィルムの劣化について  投稿者:永野晴樹  2012-08-29 (水) 02:44

 一週間あまり良い子切符で北陸の475や一畑の塗装変更車など追いかけ、途中大阪で模型の買出しを済ませて、とりあえず帰ってきました。まだ良い子切符が2日分あるので消化するのに腐心しています。
 さて、フィルムの劣化はお互いに皆さんもお困りのようでカラーの退色はどうしようもないですね。どうやら同じフィルムでも現像所によって驚くべき差異があり、また保管方法によっても差があるようです。結構いい加減にビスケットの空き缶などに入れておいたほうが、プラケースに密封しておくよりマシな事もあります。現像はなるべく純正な所に出した方が良さそうです。
 何よりも驚いた事は、例の白黒ネガのナントカシンドロームとやらのカーリング現象で、小生も1本見つけました。このフィルムはアグファパンで、1975年頃の西武秩父線のE851などが写っていました。先ほど現像所云々のことを記しましたが、自分で現像したものですから、他人のせいには出来ません。あわてて、無理やりネガを広げてスキャナーにかけました。中でも気に入ったコマのある1本だけはガラスのネガキャリアーに挟んでおきました。先ほどその事を思い出し、11ヶ月ぶりに調べてみたら、多少は湾曲があるものの相当改善されている事が判明致しました。とりあえずは再度しまいこみましたが、この機会に早急にスキャナーにかけるつもりです。フィルムがアグファと言う余り一般的でないものなので、他のフィルムではどうなるかは分かりませんが、今の所他のフィルムはアグファパンも含めて問題がなさそうなので、とりあえずは頻繁にネガの点検をするべきかと思っています。幸か不幸か?フイルムをろくに整理せずに、適当にケースに入れっぱなしなので、原稿に必要な写真を探すのにはあちこちのケースを広げて、それこそ発掘調査をする事がしばしばなので、フィルムの点検には好都合?かと思ったりしています。
 昔、父親がLPレコードが反り返るので、その防止用にレコードをガラスに挟んで保管していましたが、万一反り返ったレコードもガラス板に挟んで気長に保管しておくと、元に戻るそうで我が家では近所のガラスやに「レコードのガラス10枚!」などと注文の電話を入れると、即座に届けてくれると言うガラス屋のお得意でした。こんな経験からカーリングしたフィルムを1年近く保管しておいたら、かなり改善されたわけです。但し小生が現像したフィルムはやや短めに切断していたので、ガラスのネガキャリアーに上手く収まりましたが、普通の現像所に出したネガは長めに切断されているので収まりませんが、今後このような現象が発生するのならガラス屋に特別注文すべきかな?と思案しています。

[No.9571] 下の書き込み  投稿者:TADA  2012-08-28 (火) 19:52
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

こういうのはいつもすぐ消すのですが、あまりにも面白いのでしばらくこのまま残しておきます。

[No.9570] コーチ ポピー  投稿者:EmodeBoox  2012-08-28 (火) 00:16
  <URL: http://www.coach-mania.com/>

あなたは子供のことを家いっぱいを上げたとき、それはあなたのために一瞬の平和が全くなかったように思われた。もちろん、親としてあなたの子供と一緒にいることが好きです。しかし、あなたは長い一日の仕事から帰ってきたときに、時々少し平和と静けさは、ニーズ、要望、苦情及びそれらのささいな言い争いの訴訟のための要件のコーラスではなく、望んでいたものだった。しかし、それはあなたが得たとあなたの家族のためのビジネスの世話をしたので、あなたがお父さんだったものだ。

http://www.coach-mania.com/ コーチ 財布
http://www.coach-mania.com/ コーチ バッグ
http://www.coach-mania.com/ コーチ アウトレット
http://www.coach-mania.com/ コーチ メンズ
http://www.coach-mania.com/ コーチ ポピー
コーチ 財布: http://www.coach-mania.com/


[No.9568] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-08-26 (日) 23:57
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

保存車に木部様ご提供山口のD601
http://c5557.kiteki.jp/html/D601.htm
那珂川清流鉄道保存会の会津鉄道キハ8500
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-kiha8500.htm
別所温泉の上田交通モハ5252に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/ueda-moha5250.htm
移転した5251の修復工事の見学会が8月31日にあります。
下記お知らせの8.3掲載分をごらんください。
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/ipro/20100203000000158.html
終着駅は開業初日でも飾りつけはごくわずか
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-355.htm

吉野さん
撮っていたときは気が付きませんでしたが新ビスタ以外も引退直前の車両がけっこうありました。
新ビスタのさよなら運転だったのですが、他に撮影している人はいなかったのが今から思うと隔世の感があります。
内部・八王子線も車両更新がネックのようですね、私が訪問したときも西日野駅前は自転車がかなりありましたが、あれを全部バスにするのもどうなのだろうかと思います。


[No.9565] 近鉄名古屋線  投稿者:吉野富雄  2012-08-25 (土) 21:14
  <URL: http://www42.tok2.com/home/c11190/index.htm>

 こんばんは。遅ればせながら近鉄名古屋線長島付近を拝見しました。桑名方の揖斐・長良川橋梁への築堤は今も大きくは変わりませんが、当時はまだ木製の架線柱を使用していたのですね。10100系や6421系など懐かしい車両と同時に、12200系や1810系のように今なお現役でがんばっている車両の姿を見ると、改めて電車とは長持ちするものだと思います。現在も名古屋線の普通・準急運用には3連が多く使用されますが、特急の高速化(120km/h運転?)に対応して現在はMMT編成に変更されています。
 関西本線も貨物には当時と同じDD51が活躍していますが、当時は客車列車も残っていて現在よりもバラエティに富んだ列車がみられました。
 懐かしい画像をありがとうございました。
 既にご存じかと思いますが、その近鉄がナローの内部・八王子線を廃止、線路跡をバス専用道にしてBRT化するという方針を打ち出しました。朝夕中心にかなりの利用がある路線なので、輸送力や定時性などを考えると安易な鉄道廃止は考え直してほしいものですが…。

[No.9564]  投稿者:TADA  2012-08-24 (金) 15:50
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

伊 謄さん
東野鉄道が来ていた那須小川までは那珂川清流鉄道保存会から3kmほど離れているようです。
東那須野から大田原までは遊歩道になっていますが、黒羽から先は廃止も早いのでどれだけ跡がのこっているやら・・・

[No.9563] 馬頭  投稿者:伊 謄  2012-08-23 (木) 07:59

 久しぶりにここまでこれましたぁ(笑)。
 馬頭には、東野鉄道の昔々の廃線跡はないのかなぁ?

[No.9561] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-08-19 (日) 23:50
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

いろいろありましてとりあえず出来たページだけ。
保存車にこの8月1日から公開された那珂川清流鉄道保存会
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-menu.htm
遠野から移設したクラウス17
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-krauss17.htm
鉄道総研から移設した金沢市内線2302
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-kanazawa2302.htm
終着駅はステンドグラスのある駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-354.htm

[No.9559]  投稿者:TADA  2012-08-15 (水) 21:53
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

831列車さん
ネガを保管しているプラコンテナを開けるとプ〜ンと酢酸が臭ってくるので、これはまずいとデジタル化を機会あるごとに進めています。
現像していないフィルムって、それは早く処理しないと・・・

葛飾のD51502はきれいになっていますね、東村山にはそんなバスが出来たとは、行きにくい場所で東京の保存蒸機で最後に行ったところでした。
羽越本線のD51502を撮った日はC57の臨客、D51重連の旅客列車もありました。

燕号さん
そういわれて画像を改めて見ると6440系は窓が大きく開いていますね、1810系などは半分くらいしか開いていません。
窓が開いている列車って今は全国でも数えるくらいではないでしょうか。
新ビスタのさよなら運転だったのですが、長島では撮影者には出会いませんでした、これも時代ですねぇ・・・


[No.9558] 近鉄名古屋線拝見しました  投稿者:燕号  2012-08-15 (水) 20:47

 こんばんわ、燕号です。
 近鉄名古屋線、懐かしく拝見しました。6440+6540×2の名古屋行き急行は四日市始発の急行? 三両の急行は鈴鹿線の平田町から来る列車かな?と想像しながら拝見させて頂きました。当時は通学で毎日乗車しており、冷房が無い6440系急行でしたが、四日市始発だと座れましたので良く利用しました。6440系の下降窓は他の系列の下降窓よりもガラスが下に降り、風が気持ち良かったです。
 特急車も懐かしさ一杯です。30000系には名古屋線の営業運転第一列車に偶然乗車し、車掌さんから「営業第一列車レチ○○印」と特急券に記入頂きました。10100系は旧式化もさる事ながら、乗車定員が他形式と異なる、ドアの数が少なく乗り降りに時間がかかる、構造が特殊でメンテが煩雑など、どこかの新幹線でも聞いた内容で散ってゆきました、残念!

[No.9557] 動輪画像アップしました  投稿者:831列車  2012-08-15 (水) 14:55
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

TADAさん
たいへん遅くなりまして申し訳ありません。ご提供いただいた動輪画像アップいたしました。

ネガのデジタル化ですが、確かに手持ちのネガの「酢酸のにおい」を懐かしがっていてはいけませんね。特に自分でネガ現像したものは反りはともかくなんとかしなければ、と思いつつ放置状態です。ネガリストも昔ノートで作っていたのですが、途中でめんどうになって「昭和52(1977)8月」で止まったまま・・・。
先日現像していないカラーフィルムが出てきたのでDPEショップで現像のみ(ミニコマアルバム付)をしてもらったら1本630円・・・。まだこちらも相当あるのでどうしようか迷っています。

いくつか再訪問して保存蒸機もアップしましたので御笑覧ください。ありきたりのものですが。
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51502.html
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51684.html
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51385.html

ご提供いただいた動輪画像は以下のようにアップいたしました。
http://c5793.ebo-shi.com/9600dourin-kakunodate.html
http://c5793.ebo-shi.com/d51dourin-hukumitsukouen.html
http://c5793.ebo-shi.com/d51767dourin.html
D51767?は一応同機のものとして計上しました。現役画像はたしかこの時
TADAさんとニアミスしていましたね。D51502の保存機画像にリンクした
TADAさんの「502現役画像」の日付を見て思い出しました。

それではまたよろしくお願いいたします。


[No.9556] 記事削除  投稿者:TADA  2012-08-13 (月) 23:24
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

保存車のページで1件削除しました。
会社の用地内に保存してある車両で、敷地外からの公道からもよく見えるのですが、無断で敷地内に入り込んで撮影する人がたまにいて会社も困っている、という話を聞きました。
私は訪問時に許可を得て、公道の安全な場所で撮影したのですが、公園で公開しているものとは違うので地図リンクは掲載しておりませんでした。

身近な保存車に関心を持っていただければ良いなと思い、データベース的な意味合いもこめて各地の保存車を紹介しておりますが、訪問される方の99%はきちんとした対応をされていても1%の不心得者がいると撮影禁止、公開中止ということにもなりかねません。
今回削除したところは車の出入りも多く、身勝手な行動は身の危険すらありえる場所でした。
他のWebでは会社名なども記載しているところもあり、私のところだけ公開中止しても事態は改善されないかもしれません。
どうか保存車訪問の際は世の中の常識を守って行動してください。
個人や会社などの私有地にあるものは必ず許可をいただく、断られたらあきらめる、帰るときには一言お礼をする、難しいことではありませんね。


[No.9555] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-08-12 (日) 23:38
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

燕号さん
ひととおりフィルムスキャンを終わらせられましたか。
私も初期のころスキャンしたものは小さい画像しか残っておらず、再スキャンしているものもかなりありますが、その間にもネガカラーの退色は進んでいて・・・
それとマウントしているポジをどうしようかと。

関西本線・近鉄名古屋線長島1979・7の続き
http://c5557.kiteki.jp/html/nagasima1979-7-2.htm
鮮魚列車も撮っていたとは、大きい画像で見て気がつきました。
保存車に木部さんご提供の鳥栖のD51923
http://c5557.kiteki.jp/html/D51923.htm
同じく木部さんご提供島原鉄道C1201
http://c5557.kiteki.jp/html/C1201.htm
草軽電鉄北軽井沢駅舎と木製デキレプリカ
http://c5557.kiteki.jp/html/kitakaruizawa.htm
軽井沢駅前のデキ13に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/kusakaru-deki13.htm
終着駅は霧の中
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-353.htm


[No.9554] われらの愛するSLたちよ  投稿者:燕号  2012-08-12 (日) 08:25

 こんにちわ、ご無沙汰してます燕号です。
 タイトルが板の流れにそぐわないのですが、ネガのビネガシンドローム以前にカラーネガの退色の問題が気になってまして、保存方法などその問題が記事になったのを、私が最初に目にしたのがこの本でした。チバクーロムCBプリント、三色分解ネガ、知らない言葉のオンパレードで地方に住む者には、写真屋さんに聞いても「?」の状態でした。自分に出来る方法として、ネガを乾燥剤を同封した密封容器に入れて冷蔵庫で保管する様にしました。画像の保管方法としてフィルムスキャナーの話を聞いたのはパソコンが一般化する前でしたのでまたまた「?」。
そのうちフォトCDなるものが出てきてCDVやCDIプレイヤーで再生出来る様になりました。
 フィルムスキャナーを購入したのはWin'98が出た後でした。135タイプのフィルムしかスキャン出来ませんでしたが、休みの日は一日中スキャンしてました。一通り終わった頃にはPCのスペックも変わり、今まで以上に大きなファイルサイズ(画像)が扱える様になり、再びスキャン再開。その間フラットベッドのスキャナーも購入してたので、併せて120サイズも再スキャンです。何時までたっても終わりゃしない。

 予想外だったのはこうも早く民生用フィルムスキャナーが市場から姿を消すとは。今使っているスキャナーが故障したら……。撮影当時のウデは棚に上げて、スキャンによってもっと良い画像が得られるのではないか、ボツ画像がサルベージ出来るのではないかと欲望は尽きないのでした。
 


[No.9553] ネガのデジタル化  投稿者:TADA  2012-08-09 (木) 19:47
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

永野さん
スポーク大動輪といえばC51、というのは走っている実機を見ていない世代の私にとっては伝説の存在みたいな感じです。
私の父親は特に鉄道ファンでもなかったのですが、子どものころ青梅に連れて行ってもらったとき、父親がしみじみと「C51というのは格好いいな」と言ったのを妙に記憶しています。
子ども心にはフロント部がカーブしているC51や8620よりも直線のC11のほうがカッコイイと思ったものです。
大木さんの写真展ではC55を横から狙って動輪が透けている作品があるのですが、こういうのを撮ろうと田野の鉄橋で狙ったのですが、タイミングが合わず失敗しました。
今の連写が効く機材があのときあればと・・・

水の丘さん
以前はこの手のことは交博の図書館だったのですが、大宮はちと遠いからなぁ・・・
あと本も扱っている中古模型屋さんもけっこう活用しました。

ところで、この夏の写真展では大木さんも諸河さんもネガのデジタル化がきっかけだと言われております。
大木さんは民生用ネガスキャナー、諸河さんはマクロレンズを使ってのデジカメで接写(昔のミニコピーフィルムと同じですね)と手法は異なり、プリントの感触も違い、どちらがより原版に近いのか、階調はどうなのか、など今後の議論、研究になるのではとも思いました。
以前RM名取編集長のBlogで取り上げられたネガのビネガーシンドロームについては諸河さんも指摘しており、それがデジタル化へのはずみとなったとも言われたとか。
私も昔のネガをフラットベットスキャナーでぼそぼそとスキャンしていましたが、時間も手間もかかるため業務用機材でのスキャンを試してみたところ驚くほどラクチンでした。
解像度は大木さん、諸河さんの方法とは比べ物になりませんが、大量に行うには外注で一気にやってしまったほうが良いと自分なりの結論を出しています。
ここのところの1979・1980年ころのものはそれでデジタル化したものです。

このサイトのTOP、掲示板のサーバーをお借りしているフォトランドALISさんでは今月一杯の限定サービスで35mm100コマ1000円というキャンペーンを行っています。
http://d51498.com/201208/
先ずは試しにいかがでしょうか。


[No.9552] 今はやってるかなぁ  投稿者:水の丘  2012-08-08 (水) 13:00

古い鉄道雑誌のバックナンバーなら夏休みシーズン中なので少々喧しいですが「電車とバスの博物館」の図書室にもあったかと。
私も図書室に行ったのは高津の旧館時代ですので今の状況は分からないですが。

[No.9551] D6061様へ  投稿者:永野晴樹  2012-08-08 (水) 09:40

なぜC55にこだわりなさっているのか、小生には理解致しかねます。スポーク動輪ならばC51でしょうし、更にはイギリスやドイツの蒸気機関車では2mのスポーク動輪もあります。こう言う小生も若い頃には、宗谷本線や、日豊本線、筑豊本線などC55をかなり追いかけた方でありますが‥‥。今思うにC55はスポーク動輪だったので、C57みたいなボックスポックの動輪とは異なる魅力は、確かにありましたね。

108ページ中 78ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー