汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 78ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 ... 108 [前のページ] [次のページ]
所で本日、弊サイトは約3ヶ月振りの更新を行いました。今回のアップは、
名古屋線の標準系特急車 -「近鉄・6301系」
こんぴら詣での電車博物館 -「琴電・仏生山・71年8月」
カレーの国の旅客用国産EL -「インド国鉄・WAP-4型EL」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。
鯵ヶ沢から弘南鉄道新里駅に移転した48640
http://c5557.kiteki.jp/html/48640-2.htm
野辺地町の元二つ目C11210
http://c5557.kiteki.jp/html/C11210.htm
上田の民宿のクハ183他
http://c5557.kiteki.jp/html/kuha183-1002.htm
那珂川清流鉄道保存会の台湾精糖360号
http://c5557.kiteki.jp/html/nakagawa-360.htm
銚子電鉄に登場した銀座線色
http://c5557.kiteki.jp/html/chouden2012-9.htm
終着駅は列車の来ない駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-358.htm
831列車さん
南知多ビーチランドは電車3両に機関車1両とまとまった数で展示されていたのに気が付いたらみんな無くなっていました。
なまずは東名古屋港から搬出されるところを撮影しているのですが、これもUPするつもりでもう数年間放置です・・・
大宮の解体線、私も9600をここで撮りましたが、それが与野に保存された39685だったと分かったのはつい数年前です。
で、今確認して分かったのですが39685UPしてないですね、撮影して忘れられてそのままになっています。
まだフィルムで撮影していたころだから、ネガ探すよりも新たに撮りにいってしまうほうが早いかな・・・
No.9588 リンクをクリックする人もいないと思いますが、これまた面白いのでこのままにしておきます。
http://www.oakleyjponline.com/ オークリー アウトレット
http://www.oakleyjponline.com/ オークリー
http://www.oakleyjponline.com/ オークリー サングラス
http://www.oakleyjponline.com/ オークリー ゴルフ
http://www.oakleyjponline.com/ オークリー 偏光
http://www.oakleyjponline.com/ オークリー フロッグスキン
オークリー: http://www.oakleyjponline.com/
一件だけアップしました。(加筆修正です)
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51272.html
大宮解体場の全体画像をなんとか見られるようにスキャンできましたので・・・。
今日はこれだけです。
明日もうちょっと追加できるかも。
831列車さん
いろいろ企画スタートですね、急行「平安」は私も名古屋にいる頃何度か利用しています。たしか東海道経由よりも距離は短かったような記憶があります。
上野駅の20番線はいかにも増設という感がありましたね、日中長編成の客車が出入りしていたのも今では遠い思いでです、こういう情景私ももっと撮っておけばよかったなぁ・・
水の丘さん
私も喫茶店として営業しているときには訪問できませんでした。
異動はサラリーマンの宿命ですね・・・
すみませんがレスは明日にでも。
私事ですが今月中旬に職場の人事異動で転勤することになりました。
まぁ同じ事業部内の異動ですので転居はしませんけどね。
ところで今日は一応「831の日?」でもありますので何もありませんが昔の画像などあわてて少し編集して作ってみました。今後少しずつアップできればと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
吉野様の整備お披露目会に会わせて・・・?
http://c5793.ebo-shi.com/78taketoyo.html
http://c5793.ebo-shi.com/1972natsu01.html
こちらは修正・加筆したもの。既存のものも画像や文章などできるかぎり修正していくつもりです。TADA様への画像リンクも差し支えない程度で入れさせていただきました。
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51921.html
こんなシリーズものもやってみるつもりですが果たして続くかどうか。
http://c5793.ebo-shi.com/78ueno20.html
http://c5793.ebo-shi.com/1972natsu01.html
http://www.coach-mania.com/ コーチ 財布
http://www.coach-mania.com/ コーチ バッグ
http://www.coach-mania.com/ コーチ アウトレット
http://www.coach-mania.com/ コーチ メンズ
http://www.coach-mania.com/ コーチ ポピー
コーチ 財布: http://www.coach-mania.com/
吉野さん
撮っていたときは気が付きませんでしたが新ビスタ以外も引退直前の車両がけっこうありました。
新ビスタのさよなら運転だったのですが、他に撮影している人はいなかったのが今から思うと隔世の感があります。
内部・八王子線も車両更新がネックのようですね、私が訪問したときも西日野駅前は自転車がかなりありましたが、あれを全部バスにするのもどうなのだろうかと思います。
葛飾のD51502はきれいになっていますね、東村山にはそんなバスが出来たとは、行きにくい場所で東京の保存蒸機で最後に行ったところでした。
羽越本線のD51502を撮った日はC57の臨客、D51重連の旅客列車もありました。
燕号さん
そういわれて画像を改めて見ると6440系は窓が大きく開いていますね、1810系などは半分くらいしか開いていません。
窓が開いている列車って今は全国でも数えるくらいではないでしょうか。
新ビスタのさよなら運転だったのですが、長島では撮影者には出会いませんでした、これも時代ですねぇ・・・
ネガのデジタル化ですが、確かに手持ちのネガの「酢酸のにおい」を懐かしがっていてはいけませんね。特に自分でネガ現像したものは反りはともかくなんとかしなければ、と思いつつ放置状態です。ネガリストも昔ノートで作っていたのですが、途中でめんどうになって「昭和52(1977)8月」で止まったまま・・・。
先日現像していないカラーフィルムが出てきたのでDPEショップで現像のみ(ミニコマアルバム付)をしてもらったら1本630円・・・。まだこちらも相当あるのでどうしようか迷っています。
いくつか再訪問して保存蒸機もアップしましたので御笑覧ください。ありきたりのものですが。
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51502.html
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51684.html
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51385.html
ご提供いただいた動輪画像は以下のようにアップいたしました。
http://c5793.ebo-shi.com/9600dourin-kakunodate.html
http://c5793.ebo-shi.com/d51dourin-hukumitsukouen.html
http://c5793.ebo-shi.com/d51767dourin.html
D51767?は一応同機のものとして計上しました。現役画像はたしかこの時
TADAさんとニアミスしていましたね。D51502の保存機画像にリンクした
TADAさんの「502現役画像」の日付を見て思い出しました。
それではまたよろしくお願いいたします。
身近な保存車に関心を持っていただければ良いなと思い、データベース的な意味合いもこめて各地の保存車を紹介しておりますが、訪問される方の99%はきちんとした対応をされていても1%の不心得者がいると撮影禁止、公開中止ということにもなりかねません。
今回削除したところは車の出入りも多く、身勝手な行動は身の危険すらありえる場所でした。
他のWebでは会社名なども記載しているところもあり、私のところだけ公開中止しても事態は改善されないかもしれません。
どうか保存車訪問の際は世の中の常識を守って行動してください。
個人や会社などの私有地にあるものは必ず許可をいただく、断られたらあきらめる、帰るときには一言お礼をする、難しいことではありませんね。
関西本線・近鉄名古屋線長島1979・7の続き
http://c5557.kiteki.jp/html/nagasima1979-7-2.htm
鮮魚列車も撮っていたとは、大きい画像で見て気がつきました。
保存車に木部さんご提供の鳥栖のD51923
http://c5557.kiteki.jp/html/D51923.htm
同じく木部さんご提供島原鉄道C1201
http://c5557.kiteki.jp/html/C1201.htm
草軽電鉄北軽井沢駅舎と木製デキレプリカ
http://c5557.kiteki.jp/html/kitakaruizawa.htm
軽井沢駅前のデキ13に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/kusakaru-deki13.htm
終着駅は霧の中
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-353.htm
予想外だったのはこうも早く民生用フィルムスキャナーが市場から姿を消すとは。今使っているスキャナーが故障したら……。撮影当時のウデは棚に上げて、スキャンによってもっと良い画像が得られるのではないか、ボツ画像がサルベージ出来るのではないかと欲望は尽きないのでした。
水の丘さん
以前はこの手のことは交博の図書館だったのですが、大宮はちと遠いからなぁ・・・
あと本も扱っている中古模型屋さんもけっこう活用しました。
ところで、この夏の写真展では大木さんも諸河さんもネガのデジタル化がきっかけだと言われております。
大木さんは民生用ネガスキャナー、諸河さんはマクロレンズを使ってのデジカメで接写(昔のミニコピーフィルムと同じですね)と手法は異なり、プリントの感触も違い、どちらがより原版に近いのか、階調はどうなのか、など今後の議論、研究になるのではとも思いました。
以前RM名取編集長のBlogで取り上げられたネガのビネガーシンドロームについては諸河さんも指摘しており、それがデジタル化へのはずみとなったとも言われたとか。
私も昔のネガをフラットベットスキャナーでぼそぼそとスキャンしていましたが、時間も手間もかかるため業務用機材でのスキャンを試してみたところ驚くほどラクチンでした。
解像度は大木さん、諸河さんの方法とは比べ物になりませんが、大量に行うには外注で一気にやってしまったほうが良いと自分なりの結論を出しています。
ここのところの1979・1980年ころのものはそれでデジタル化したものです。
このサイトのTOP、掲示板のサーバーをお借りしているフォトランドALISさんでは今月一杯の限定サービスで35mm100コマ1000円というキャンペーンを行っています。
http://d51498.com/201208/
先ずは試しにいかがでしょうか。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|