汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

107ページ中 79ページ目を表示(合計3,199件)    1 ... 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 ... 107    [前のページ] [次のページ]  


[No.9532] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-07-22 (日) 22:26
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

保存車に倉吉線鉄道記念館
http://c5557.kiteki.jp/html/kurayosisen-tetudoukinenkan.htm
若桜鉄道隼駅のED301とオロ12、オロは簡易宿泊所として現役です。
http://c5557.kiteki.jp/html/ED301-oro126.htm
宿泊施設をもう1点、なぜかUPし忘れていた関のナハネ20、最後の宿泊できる20系です。
http://c5557.kiteki.jp/html/nahane202237.htm
終着駅は未登場の会社で、ただし写っているのは他社の車両
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-350.htm

[No.9529] 梅雨明け  投稿者:TADA  2012-07-18 (水) 16:40
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

一気に夏がきましたが、こんな画像で涼を感じていただければ
水上1980・2
http://c5557.kiteki.jp/html/minakami1980-1.htm

永野さん
暑い中の法事は大変ですね、鉄道ファンの大先輩でもあり、貴重な記録を数多く残していただいた父上のご冥福をお祈りいたします。
それにしてもススって簡単に落ちないものでしょうか、石炭だけならともかく重油併燃だと普通に洗ったのでは無理そうですね。


[No.9528] 蒸気機関車の煤のお話し  投稿者:永野晴樹  2012-07-17 (火) 22:31

ナンバープレートの煤のお話しついでに。小生の白っぽいワイシャツのお腹の部分にに黒いシミが付いて、いくらクリーニングをしても落ちません。原因は当然蒸気機関車撮影の際に陸橋の欄干にへばりついて撮影した際に付いたものに違いありません!さてさて‥このシミはどこで付いたのかなぁと‥思案するにも国内でここ数年間は陸橋の上から撮影した記憶はありません。どうやらイギリス辺りでくっつけた疑いが濃厚であります。と言う事で最近鉄に行く時はそのワイシャツを着用する事がありますが、数日前‥父の49日の法要の際に間違えて着用!ただし、上から礼服を着用していたのでバレ無くてすみましたが、父も鉄道が大好きで亡くなる数日前にも小生撮影のC59の写真を見せたら「いい写真だね」等と言っていたので、叱られないものと思います。

[No.9527] ありがとうございます  投稿者:ark  2012-07-17 (火) 00:50

皆様、ご返答本当にありがとうございます。皆様から教えて頂いたことを頭に、色々試してみたいと思っています。
折角なので高く売れる事を願って、出品してみたいと思います。

[No.9526] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-07-16 (月) 00:56
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

0時を回ってしまいましたが・・・
GW初日の小湊、いすみのスナップ
http://c5557.kiteki.jp/html/kominato-isumi2012-4.htm
いすみの留置車は搬出されたそうです。
私鉄トップ、久しぶりににもかも入れ替え
http://c5557.kiteki.jp/html/sub-sitetu.html
保存車にポッポの丘の春の様子、最近また増えたとか・・・
http://c5557.kiteki.jp/html/poppono-oka2012.htm
西武鉄道保谷の保存車、公開の様子を追加
http://c5557.kiteki.jp/html/seibu5-E12.htm
鳥取のD51303
http://c5557.kiteki.jp/html/D51303.htm
倉吉のC1175
http://c5557.kiteki.jp/html/C1175.htm
終着駅はこれまた久しぶりに北海道の廃止路線、写っている車両は貴重品?
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-349.htm

artさん
プレート裏面のススは掃除しちゃダメです、絶対に(笑
機関車に付けられていた本物の証でもありますから。
当時のソ連では小遣い稼ぎにと、なんでも売っていたのでしょうね、私も中国で似たような経験したことがあります。
複数お持ちならば、興味がないお品ならばオークションなどに出されるのも良いかと思いますが、先にも書きましたが同じD51でも国内のものとは大きく価格差が出ることもあろうかと思います、日本の鉄道ファンは海外モノに興味を示さない人が大多数のようですので・・・
お手持ちの何枚かをしかるべき場所に寄贈されるのも大変すばらしいと思います。大宮の鉄道博物館、京都の梅小路蒸機機関車館などは、異国で働いたD51兄弟の証をきっと大切に受け入れていただけるのではないでしょうか。

水の丘さん
ちょうどJRになって、C62が復活したころでしたかね、今から思えばサハリンからのD51里帰りもバブルゆえの出来事だったのかもしれません。


[No.9525] ソ連のデゴイチ  投稿者:水の丘  2012-07-15 (日) 09:30

小学生のころ、北海道を家族旅行中に3〜4台が放置されているのを見かけました。
錆だらけでしたが、いわゆる標準型D51だけど何か違うなぁというのは子供心にも感じられましたね。
あちこちに客車や気動車の廃車体が転がっている北海道とはいえ、車両の状態で何台もデゴイチが置いてあったインパクトは今でも忘れません。
思えばあれが私を保存車好きにした一因なのかも知れませんねぇ。

[No.9524]  投稿者:ark  2012-07-14 (土) 23:41

TADA様 ご返答ありがとうございます。
ソ連時代は賄賂だらけだった様で、賄賂さえ渡せば買えない物が無いと言われていたみたいです。
ロシアの某組織の方から購入したと聞いています。

本物かどうかの判断ですが、四隅に取り付け穴があり、穴は圧迫された傷?みたいな物があり、赤い下地に銅の色で文字が書かれており、裏面はすすで汚れています。「汚いので洗えば良い」と父に進言した時は「これが大事なんだ、当時走っていた匂いを感じられるんだ」今でも私には理解出来ない様な事を話していました。

この様にしっかりとご返答頂けると思って居りませんでしたので少し内緒と言いますか、質問の時にあえて書かなかった事があります。
それは他にも複数枚同様の物を所有しています。
番号は様々ですが全てソ連のハイフン入りのものです。
知識が無く、試すような形の質問になりました事をお詫び致します。
私が持っていてもやはり宝の持ち腐れだと理解しましたので、何枚かはオークションにて販売し、鉄道記念館等に寄付も含めて検討してみたいと思います。
また、何か情報等がありましたら、教えて頂ければ幸いです。


[No.9523]  投稿者:TADA  2012-07-13 (金) 20:50
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

arkさん
D51-7のプレートとは珍しいものをお持ちですね。
戦後サハリン向け輸出機の1両で仲間は数両日本に里帰りしましたが、すでに解体されたものもあります。
D51-7は日本に戻って来ませんでしたので、父上がソ連の関係者から入手されたものか、第3者を通してのものなのか、そのあたりは不明なのでしょうか?
価値は人それぞれで評価は難しいですが、おそらく国内に残るD51-7号機の部品はそれだけだと思われますので、その意味では大変貴重なものだと思います。
蒸気機関車のナンバープレートは鉄道部品の中でも人気が高く、現在でもオークションなどでは高価で取引されていますが、中にはレプリカや盗品と疑わしきものも散見されます。
レプリカプレートは、四隅に取り付け穴が無い、裏面がフラット(ホンモノでもこのタイプは皆無ではないので決め手にはなりませんが)、字体、彫りの深さなどで判別できる場合もあります。
また実物から形取りしたものや、販売用に作られたものも数多く出回っており、人気のナンバー(C622、D511など)はまずこの手のものと思って間違えないです。
お持ちのD51-7ははっきり申しましてプレートとしての人気はさほど期待できません、よってわざわざこのレプリカがつくられたとも考えにくいです。
あるいは製造会社などの記念品ということも考えられますが・・・

売ればそこそこの金額にはなるかと思いますが、国内で使用された機関車に比べるとはるかに低い金額になることもありえますので、そのあたりはご考慮いただければと。


[No.9522] ありがとうございます。  投稿者:ark  2012-07-13 (金) 20:30

ご返答頂きましてありがとうございます。
教えて頂いたサイトで少し勉強してみます。

[No.9521]  投稿者:懲りない船頭  2012-07-13 (金) 10:28
  <URL: http://www.kitekinet.com/D51a/D51deta.html>

こちらで調べてみては・・・

D51の記録です!


[No.9520] こちらにD51のデータあります!  投稿者:懲りない船頭  2012-07-13 (金) 10:27
  <URL: http://www.kitekinet.com/D51a/D51deta.html>

D51の資料はこちらに
ありますので調べてみては?

[No.9519] はじめまして。  投稿者:ark  2012-07-12 (木) 23:46

まったくの素人の質問なんですが、失礼致します。
D51のプレートを所有しておりまして、その事についてです。

素人の私が調べられた結果、私の所有しているプレートはロシアに第二次世界大戦後渡った物で、D51-7(ハイフン付き)です。

所有に至る経緯に関しましては、鉄道マニアだった父の保有していたものです。

私にはまったく分からない一品でして、価値のある物でしたら販売しようかと思っています。

このプレートに関しましてお詳しい方居られましたら、教えて頂きたいと思ってます。宜しくお願い致します。


[No.9517] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-07-08 (日) 22:23
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

保存車によたろうさんご提供、伊勢崎のナハ21の跡地、撤去が確認されました。
http://c5557.kiteki.jp/html/naha218.htm
ドライブインの同和鉱業キハ311に紅さんご提供画像を追加
http://c5557.kiteki.jp/html/katagami-kiha311.htm
旧鹿屋駅跡地の記念館
http://c5557.kiteki.jp/html/kanoya-tetudoukinenkan.htm
こちらも廃駅跡の鉄道公園のC1264
http://c5557.kiteki.jp/html/C1264.htm
C12をもう1点、和光市のC1285、ぼろぼろだったものが整備中です。
http://c5557.kiteki.jp/html/C1285.htm

[No.9515]  投稿者:TADA  2012-07-07 (土) 23:50
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

田駄さん
2年半のツリー成長記拝見しました。
あんなものがたった2年半で出来上がってしまったのも驚きですし、あらためてこの間に引退した車両も多かったものだと思いました。
また超望遠、超広角や夜景も多く、昨今のデジカメならではのものですね。
ツリーのほかにもビルが出来たり、変化の激しい東京の街を記録した好企画、楽しませていただきました。

[No.9514] 東京スカイツリーのできた鉄道風景  投稿者:田駄雄作  2012-07-07 (土) 15:18
  <URL: http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/>

TADAさん、こんにちは.あいも変わらず飛び回っておられるようで羨まし限りです.
久しぶりに新作をまとめましたので,ご案内させてください.

2年半の間,弊サイトの「スカイツリーと鉄道情景」掲示板で公開された建設中の東京スカイツリーと鉄道の写真約300点で、新コンテンツ「東京スカイツリーのできた鉄道風景」を制作.アップしました.
スカイツリーが建設前の0mから634mまで伸長する様が,各所から多種にわたる鉄道車両と共にご覧頂けます.なかにはすでに転属や廃車などで現在はもう見られない車両や,ビル建設などで撮影できなくなってしまった場所もあります.
また完成後のライトアップされた夜景の項もあります.
点数が多いですが,お時間ありますときにご覧頂ければ幸いです.
TADAさんよりも多くの作品をご提供頂きましてありがとうございます.


[No.9513]  投稿者:TADA  2012-07-05 (木) 22:52
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

水の丘さん
旧駅跡のレンガ積みの部分など活用されるようですね。
バリアフリーの時代ですからエレベーター設置はありえるようにも思えますが。

[No.9512] 旧交通博物館跡  投稿者:水の丘  2012-07-04 (水) 18:03

新聞報道を見たら万世橋駅跡の遺構を常設展示し、ホーム跡はカフェに生まれ変わるようですね。
階段の跡はそのまま通路として利用するようですが、間違ってもエスカレーターを付けるようなマネはやめて欲しいです。
今の状態でも工事フェンスの隙間から口を開けている階段が丸見えです。

地下鉄の万世橋駅跡が日の目を見る日はあるんでしょうか…(需要はありそうですが果たして)?


[No.9511] 久良岐公園市電1156公開  投稿者:TADA  2012-07-02 (月) 20:14
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

市電修復の中心を担った神奈川新聞社記者さんのブログで7月の公開日程が発表されました。
16日(月)夕方16:30〜19:30
今回は夜景を楽しむ納涼ライトアップです。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
http://railroad.kanaloco.jp/

[No.9510] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-07-01 (日) 23:18
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

保存車、川村さんご提供、日田のED76とオロネ、スハネ
http://c5557.kiteki.jp/html/ED7691.htm
同じ九州のこちらも3両、志布志の門デフC58112、ヨ8000、キハ52
http://c5557.kiteki.jp/html/C58112hozon.htm
門デフ機をもう1両、会津田島のC11254に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/C11254hozon.htm
終着駅はまだ出ていなかった事業者
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-347.htm

[No.9509]  投稿者:TADA  2012-06-30 (土) 23:19
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

懲りない船頭さん
ここのような不特定多数が見る掲示板に会員制のURLを紹介されても、会員登録をして見に行こうと考える方はどれくらいいるのかと思います。
大手プロバイダ(nifty、Yahooなど)やニコンなど無料のフォトスペースを用意しているところもいろいろありますので、広く公開されるならばそういうところを使ってみてはいかがでしょうか。

[No.9508] リンク先の件です・・・  投稿者:懲りない船頭  2012-06-28 (木) 10:00

お世話に成ります・・・
先日も北へを楽しく見させてもらいました!

その中でも吉松のDFは
同じ位置からD51を撮影したました!

そうそうリンク先のHPは
有名な写真投稿サイトで
趣味人倶楽部と言って
無料のサイトです・・・例のDeNa(モバゲー)が
親会社でやってるサイトですので安心です。

別にこの窓口で写真投稿出来る
入口が有りましたら
案内の方 宜しくお願いします!


[No.9507]  投稿者:TADA  2012-06-27 (水) 21:21
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

懲りない船頭さん
おぉ277号機を撮影されていましたか。
その年の8月、私も南九州をうろうろしておりました。

ところでリンク先は会員制のようですね。


[No.9506] 先程の掲示にあったC58 277です!  投稿者:懲りない船頭  2012-06-26 (火) 21:43
  <URL: http://smcb.jp/_photo_view?pic_id=32603572>

都城駅発車・・・C58 277
1973年8月

日豊本線都城駅にて
記憶では志布志線へ入った処です・・・


[No.9505] こんなメールが来た  投稿者:TADA  2012-06-25 (月) 23:37
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

かなり巧妙なサギメールです、ご参考までに。

タイトル 
この手続きを怠ると今後のオンライン上での操作に支障をきたす恐れがありますので、一刻も素早いお手続きをお願いします。

本文 一部伏字
○○○○銀行より大切なお知らせです

○○○○銀行ご利用のお客様へ
○○○○銀行のご利用ありがとうございます。
このお知らせは、○○○○銀行××××をご利用のお客様に送信しております。
この度、○○○○銀行のセキュリティーの向上に伴いまして、新たなセキュリティーシステムを導入する事になり、現在お客様情報の確認を行っています。
必要事項を記入して、確認手続きを完了してください。

(ここに「確認手続き」と代替テキストの入った→の画像にどこぞへのリンクが貼っている。)

   
  この手続きを怠ると今後のオンライン上での操作に支障をきたす恐れがありますので、一刻も素早いお手続きをお願いします。
  ○○○○銀行

タイムスタンプは 24日21:10
発信先アドレスはたしかにその銀行っぽいもの。

でもね、なんとなくおかしいですよね、この文面。
どこがおかしいってのはこういうの作成している人にヒントを与えることになるから指摘しないけど。
念のため該当銀行の相談窓口に電話して確認したところ、やはりニセモノ。
気持ち悪いのは実際私がこの銀行使っていて、ネットバンキングもやっているということ。
どこでメアドを拾われたのか・・・そのメアドも今使っていない、10年以上前にプロパと契約したときに取ったメアドだったので、当時は気にせずあちこちに貼っていたのが、いまごろ悪い人の手元に流れ着いたのか・・・


[No.9504]  投稿者:TADA  2012-06-25 (月) 23:04
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

一日遅れのご案内ですが、今週の更新、保存車に門デフK-7装備のC58277
http://c5557.kiteki.jp/html/C58277hozon.htm
終着駅はRREさんにコメントいただいた雲竜寺鉄道祖山駅のモデル
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-346.htm

RREさん
祖山駅なんて書いて、分かる方いるのだろうか?と正直不安でしたが反応いただきありがとうございます。
ネットというのは本当に便利なもので、雲竜寺が実在の金沢のお寺で、そこの住職さんがあのレイアウトの作者だったことが分かりました。
カウンターは先ほど訪問したところ、あと840ほどでした。

安城c1269さん
岡崎の688号機、きれいに維持されておりなによりです、最後に出てくる名鉄の珍車401も状態は変わってないようですね。
こういう見せ方も良いですね、ただ何もしないとエンドレス再生してしまうので、あれ?と思いました。


[No.9503] 愛知県岡崎D51688現況です  投稿者:安城c1269  2012-06-24 (日) 22:49
  <URL: http://www.digibook.net/d/0f85c1f781dc0c656440adb0d141cb02/>

昨日久しぶりに見てきた内容わデジブックでご覧ください。

[No.9502] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2012-06-24 (日) 16:53
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん 今日は!
城端駅は懐かしいですね。ウン十年前に氷見や城端、富山港など
乗り潰した頃を思い起こします。それよりも、雲竜寺鉄道祖山線!
そんな名作がありましたねぇ。涙がチョチョ切れる程懐かしいです。

所で、弊サイトは間もなく開設500,000アクセスを迎えようとしています。
これも訪問下さる皆様方の暖かいご声援の賜物と感謝します。
今回のアップは、特に普段通りと変わりありませんが、
 小田急顔のHE変則経済車  -「小田急・24000系」
 林檎畑の中走る観光特急  -「長野電鉄・2000系」
 我が国唯一の量産電気式DL -「国鉄・DF50形DL(西日本線区)」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。
今後とも弊サイトを宜しくお願いします。


[No.9501]  投稿者:TADA  2012-06-23 (土) 23:50
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

ハイセンマンさん
ご覧いただきありがとうございます。
流山温泉の200系新幹線は、北海道新幹線の早期着工を願って設置されたものと聞いております。
あの色の新幹線ももう30年なんですね。

[No.9500] 流山温泉のやまびこ号  投稿者:ハイセンマン  2012-06-23 (土) 18:41

北海道の人たちの、新幹線への思いがわかる写真でした。でも、少し古いせいか、在来線のキハ40と並んでも、違和感がないのがおもしろいです。私も撮りに行きたいです。

[No.9499]  投稿者:TADA  2012-06-21 (木) 22:29
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

懲りない船頭さん
小サイトご覧いただきありがとうございます。
やはり学生時代に蒸機を追って北へ南へ夜行列車で出かけられていた世代の方でしょうか。
831列車さんのC11 70年の生涯はその後の移動などフォローしなければと思いつつ、未だ手付かずです。

107ページ中 79ページ目を表示(合計3,199件)    1 ... 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 ... 107    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー