汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 79ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.9550]  投稿者:TADA  2012-08-07 (火) 21:18
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

D6061(若)べっちさん
私はC55は九州の最後の2両しか写していませんが、贅沢なことに57号機牽引列車に乗るという経験もしました。

新宿東口 タカノの上のコニカミノルタプラザで10日まで開催中の大木茂さんの写真展「汽罐車」は凍てつく宗谷本線で活躍するC55の素晴らしい作品が見られます。
http://www.konicaminolta.jp/plaza/schedule/2012august/gallery_c_120801.html


[No.9549] C55の画像を募集しています。  投稿者:D6061(若)べっち  2012-08-06 (月) 23:13

mixiで「C55」のコミュの管理人をしております。
※下記D6061画像提供者です。
さすがに、C55は保存車しかなくコミュが停滞しております。
もし、mixiに参加していれば画像投稿をお願いしたく、参加してなく
提供OKであれば上記E-mailまで画像提供をお願いします。
場違いのカキコで申し訳ございませんが、
協力よろしくお願いいたします。

[No.9548]  投稿者:TADA  2012-08-06 (月) 21:40
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

水の丘さん
バスは宇都宮、氏家、西那須野、烏山からあるようです。
いずれも日祭日は本数半減ですのでなかなか使いにくそうですが。

秩父は見事に脱線していますね、車輪も傷めているようで心配です。


[No.9547] お願い  投稿者:TADA  2012-08-06 (月) 21:36
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

鉄道ファン誌1974年11月号をお手元にお持ちで見られる方いらっしゃいませんか?
参照したい記事があるのですが見つからなくて・・・
あるよ、という方、メールいただければ幸いです。

[No.9546] 最寄駅…?  投稿者:水の丘  2012-08-06 (月) 20:22

烏山駅からが一応最寄になるみたいですね。徒歩何時間かかるんだか…。
同駅が思いの外開けているのでタクシーくらいはどうにか確保できそうですけどね。

ニュースより秩父鉄道のパレオ〜が出庫作業中に脱線事故を起こしたそうで、
しばらく電気機関車に変更されるとのこと。
何とか修理できればいいですねぇ。


[No.9545] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-08-05 (日) 23:21
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

国鉄時代、DDが引く客車、キハ20系中心の列車がたま〜にやってくるその脇を広軌の電車がばんばんはしっていたころ。
関西本線・近鉄名古屋線長島1979・7
http://c5557.kiteki.jp/html/nagasima1979-7-1.htm
全部UPするつもりだったのですが、時間がなく途中までです。
保存車に木部さんご提供芦屋町のD6061
http://c5557.kiteki.jp/html/D6061hozon.htm
まるで昭和30年代の北海道?という情景が今年東京都下で見られる東大田無農場のトロッコ
http://c5557.kiteki.jp/html/toudai-nouzyou.htm
終着駅は市になったものの路線名は町のまま。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-352.htm

デキ3さん
銚子電鉄のイベント楽しみですね、私らの年代には黄色の銀座線はナミダものです。

永野さん
いろいろと追加されていますね、後ほど拝見に上がります。

古典蒸機、ディーゼル機、寝台車、特急用DC、路面電車、車運車、ナロー木造客車など、ありとあらゆる車両を展示、保存している那珂川清流鉄道保存会さんがこの1日より公開開始しました。
Webも開設されました。
http://www.ns-tetsudo.com/
鉄道駅からは遠いのでちょっと行きにくいですが、烏山線のツートンカラーキハ40を見物がてら訪問されてはいかがでしょう。


[No.9544] 最近の写真から  投稿者:永野晴樹  2012-08-05 (日) 05:08

ご無沙汰いたしておりますが、ナンヤカンヤで、小生のHPに於ける以下の件において、写真の追加及び、新しい項目の追加を致しておりますので、ご笑覧ください。
 南海電車の思い出‥随時写真を追加いたしているので、目だたないかも分かりませんが、現在では最も検索された方々の多いコーナーです。
 南海昇圧後のお話しも、別稿にてご紹介いたしております。
伊豆急電車、と言うものも取り上げております。最近103号車が復活致しましたが、開業当初に小生が父に連れられて撮影いたした稚拙な写真から、最近の撮影までご覧いただけます。
 外国モノは、一般にご興味の無い方々が多いのですが、只今レーティッシュバーンのアルブラ線系統の記事を制作中であります。
 今後とも皆様には宜しくお願い、申し上げます。

[No.9543]  投稿者:デキ3  2012-08-04 (土) 02:33

イベントのことなどいろいろな情報ありがとううございます、11日のイベントに行ってみたいと思います、5日のイベントはいけないですけど、これからイベント等であったらよろしくお願いします。     綱引きに参加したのは弟です、また時々話し相手になってください。

[No.9542]  投稿者:TADA  2012-08-02 (木) 23:06
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

デキ3さん
サイトご覧いただきありがとうございます、綱引きに参加された方ですかね?
11日にはデハ1001の銀座線色のお披露目イベントがあるのですが、残念ながら私は今回は行けません。

イベントといえば横浜市久良岐公園市電1156の夜間公開が5日にあります。詳しくは↓をご参照ください。
http://railroad.kanaloco.jp/
前回の夜間公開に行きましたが、なかなか良い雰囲気でした。
http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/2012/07/post-6d4d.html

もうひとつ、掲示板などで話題になっていないので。もう半月前の話ですが。
高林陽一さん死去 映画監督 「砂」「本陣殺人事件」
http://www.asahi.com/obituaries/update/0715/OSK201207150138.html
「素晴らしい蒸気機関車」第2部は幻のまま終わってしまいました。


[No.9540]  投稿者:デキ3  2012-08-01 (水) 01:32

ちなみにカラフルなパーカー着てるやつです以後よろしく

[No.9539] 4月7日  投稿者:デキ3  2012-08-01 (水) 01:21

4月7日の銚子電鉄のイベントの写真に兄弟で載っていました、銚子在住のデキ3です、いつもこのサイトを見ています、全国のSLなどの保存車両のことを知ることができてとても嬉しいです
時々このハンドルネームで書き込みますのでこれからよろしくお願いします。

[No.9538] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-07-28 (土) 20:54
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

朝の小一時間くらいの撮影だと思うのですが、ラッシュ時間帯のはずなのに次々とくる貨物列車は当時の国鉄名古屋の実情をよく表しているかと。
名古屋駅1980・4
http://c5557.kiteki.jp/html/nagoyaeki1980-4-1.htm
今年の3セク乗車記、秋田内陸縦貫鉄道2012・6
http://c5557.kiteki.jp/html/akita-nairiku2012.htm
終着駅はまだ行き止まりだったころ
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-351.htm
保存車に若桜鉄道若桜駅のC12と12系
http://c5557.kiteki.jp/html/C12167-2012-5.htm
砺波市の古典機、中越鉄道3号
http://c5557.kiteki.jp/html/tyuuetu3.htm
福光のD51165
http://c5557.kiteki.jp/html/D51165.htm
高岡のC11217に画像追加、前回は雪の中だったのでやっと全体を見られました。
http://c5557.kiteki.jp/html/C11217.htm
こちらも画像追加、犬吠駅の2両の電車、とうとう解体です。
琥珀さんから画像ご提供いただきました。
http://c5557.kiteki.jp/html/tyousi-inubou.htm

[No.9536]  投稿者:TADA  2012-07-26 (木) 23:28
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

ハイセンマンさん
鉄のカタマリの蒸気機関車と違ってハコモノ、とくに半鋼製車体は木材部分も多いので痛みやすいですね。別府の保存車は撤去された前例もありますからねぇ・・・

水の丘さん
日比谷線計画時には東武は20m級使っていたのに東急に合わせて18m級になったのに、東急が20m化すると18mの直通車が邪魔になったのでしょうね。
東武と違いターミナル渋谷の吸引力もあるのでしょうが。
直通用1000系はまた地方に売られてゆくのかな?


[No.9534] さよなら東横線の日比谷線直通  投稿者:水の丘  2012-07-25 (水) 07:27

東横線の日比谷線直通が来年の副都心線直通開始で廃止されるそうです。
どうも日比谷線は霞ヶ関〜中目黒間でロクな目に遭ってないような気がしますが(具体例は挙げませんが思い出すと大半がこの区間)。

私のVVVF車初体験がこの直通車の東急1000系なんですが、今でも初めてきいた電気指令ブレーキの「ピュウウウウウウウン」という独自の音と
あの起動音に衝撃を受けたのは鮮明に覚えています。
後から入ってきた03系や20000系の賑やかな加速時の走行音と比べ、
単純に加速していく旧型車たちの方が音が静かってのも不思議なもんでした。


[No.9533] 別府のキハ2  投稿者:ハイセンマン  2012-07-24 (火) 20:41

 この前は「北海道のやまびこ号」の件でお世話になりました。
 今回のキハ2の状況はとても残念です。私も現役時代に一度乗車し、廃止後の195年に訪れたのですが、その時から荒れていました。2002年に一度修理されたそうですが、余計荒れてしまっていますね。とくに窓がひどいですね。毎週日曜夜7時56分からテレビ朝日などで放映されている「ビフォーアフター」に、加古川市の職員や別府鉄道の社員が依頼してくれたらいいのですが。

[No.9532] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-07-22 (日) 22:26
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

保存車に倉吉線鉄道記念館
http://c5557.kiteki.jp/html/kurayosisen-tetudoukinenkan.htm
若桜鉄道隼駅のED301とオロ12、オロは簡易宿泊所として現役です。
http://c5557.kiteki.jp/html/ED301-oro126.htm
宿泊施設をもう1点、なぜかUPし忘れていた関のナハネ20、最後の宿泊できる20系です。
http://c5557.kiteki.jp/html/nahane202237.htm
終着駅は未登場の会社で、ただし写っているのは他社の車両
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-350.htm

[No.9529] 梅雨明け  投稿者:TADA  2012-07-18 (水) 16:40
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

一気に夏がきましたが、こんな画像で涼を感じていただければ
水上1980・2
http://c5557.kiteki.jp/html/minakami1980-1.htm

永野さん
暑い中の法事は大変ですね、鉄道ファンの大先輩でもあり、貴重な記録を数多く残していただいた父上のご冥福をお祈りいたします。
それにしてもススって簡単に落ちないものでしょうか、石炭だけならともかく重油併燃だと普通に洗ったのでは無理そうですね。


[No.9528] 蒸気機関車の煤のお話し  投稿者:永野晴樹  2012-07-17 (火) 22:31

ナンバープレートの煤のお話しついでに。小生の白っぽいワイシャツのお腹の部分にに黒いシミが付いて、いくらクリーニングをしても落ちません。原因は当然蒸気機関車撮影の際に陸橋の欄干にへばりついて撮影した際に付いたものに違いありません!さてさて‥このシミはどこで付いたのかなぁと‥思案するにも国内でここ数年間は陸橋の上から撮影した記憶はありません。どうやらイギリス辺りでくっつけた疑いが濃厚であります。と言う事で最近鉄に行く時はそのワイシャツを着用する事がありますが、数日前‥父の49日の法要の際に間違えて着用!ただし、上から礼服を着用していたのでバレ無くてすみましたが、父も鉄道が大好きで亡くなる数日前にも小生撮影のC59の写真を見せたら「いい写真だね」等と言っていたので、叱られないものと思います。

[No.9527] ありがとうございます  投稿者:ark  2012-07-17 (火) 00:50

皆様、ご返答本当にありがとうございます。皆様から教えて頂いたことを頭に、色々試してみたいと思っています。
折角なので高く売れる事を願って、出品してみたいと思います。

[No.9526] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-07-16 (月) 00:56
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

0時を回ってしまいましたが・・・
GW初日の小湊、いすみのスナップ
http://c5557.kiteki.jp/html/kominato-isumi2012-4.htm
いすみの留置車は搬出されたそうです。
私鉄トップ、久しぶりににもかも入れ替え
http://c5557.kiteki.jp/html/sub-sitetu.html
保存車にポッポの丘の春の様子、最近また増えたとか・・・
http://c5557.kiteki.jp/html/poppono-oka2012.htm
西武鉄道保谷の保存車、公開の様子を追加
http://c5557.kiteki.jp/html/seibu5-E12.htm
鳥取のD51303
http://c5557.kiteki.jp/html/D51303.htm
倉吉のC1175
http://c5557.kiteki.jp/html/C1175.htm
終着駅はこれまた久しぶりに北海道の廃止路線、写っている車両は貴重品?
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-349.htm

artさん
プレート裏面のススは掃除しちゃダメです、絶対に(笑
機関車に付けられていた本物の証でもありますから。
当時のソ連では小遣い稼ぎにと、なんでも売っていたのでしょうね、私も中国で似たような経験したことがあります。
複数お持ちならば、興味がないお品ならばオークションなどに出されるのも良いかと思いますが、先にも書きましたが同じD51でも国内のものとは大きく価格差が出ることもあろうかと思います、日本の鉄道ファンは海外モノに興味を示さない人が大多数のようですので・・・
お手持ちの何枚かをしかるべき場所に寄贈されるのも大変すばらしいと思います。大宮の鉄道博物館、京都の梅小路蒸機機関車館などは、異国で働いたD51兄弟の証をきっと大切に受け入れていただけるのではないでしょうか。

水の丘さん
ちょうどJRになって、C62が復活したころでしたかね、今から思えばサハリンからのD51里帰りもバブルゆえの出来事だったのかもしれません。


[No.9525] ソ連のデゴイチ  投稿者:水の丘  2012-07-15 (日) 09:30

小学生のころ、北海道を家族旅行中に3〜4台が放置されているのを見かけました。
錆だらけでしたが、いわゆる標準型D51だけど何か違うなぁというのは子供心にも感じられましたね。
あちこちに客車や気動車の廃車体が転がっている北海道とはいえ、車両の状態で何台もデゴイチが置いてあったインパクトは今でも忘れません。
思えばあれが私を保存車好きにした一因なのかも知れませんねぇ。

[No.9524]  投稿者:ark  2012-07-14 (土) 23:41

TADA様 ご返答ありがとうございます。
ソ連時代は賄賂だらけだった様で、賄賂さえ渡せば買えない物が無いと言われていたみたいです。
ロシアの某組織の方から購入したと聞いています。

本物かどうかの判断ですが、四隅に取り付け穴があり、穴は圧迫された傷?みたいな物があり、赤い下地に銅の色で文字が書かれており、裏面はすすで汚れています。「汚いので洗えば良い」と父に進言した時は「これが大事なんだ、当時走っていた匂いを感じられるんだ」今でも私には理解出来ない様な事を話していました。

この様にしっかりとご返答頂けると思って居りませんでしたので少し内緒と言いますか、質問の時にあえて書かなかった事があります。
それは他にも複数枚同様の物を所有しています。
番号は様々ですが全てソ連のハイフン入りのものです。
知識が無く、試すような形の質問になりました事をお詫び致します。
私が持っていてもやはり宝の持ち腐れだと理解しましたので、何枚かはオークションにて販売し、鉄道記念館等に寄付も含めて検討してみたいと思います。
また、何か情報等がありましたら、教えて頂ければ幸いです。


[No.9523]  投稿者:TADA  2012-07-13 (金) 20:50
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

arkさん
D51-7のプレートとは珍しいものをお持ちですね。
戦後サハリン向け輸出機の1両で仲間は数両日本に里帰りしましたが、すでに解体されたものもあります。
D51-7は日本に戻って来ませんでしたので、父上がソ連の関係者から入手されたものか、第3者を通してのものなのか、そのあたりは不明なのでしょうか?
価値は人それぞれで評価は難しいですが、おそらく国内に残るD51-7号機の部品はそれだけだと思われますので、その意味では大変貴重なものだと思います。
蒸気機関車のナンバープレートは鉄道部品の中でも人気が高く、現在でもオークションなどでは高価で取引されていますが、中にはレプリカや盗品と疑わしきものも散見されます。
レプリカプレートは、四隅に取り付け穴が無い、裏面がフラット(ホンモノでもこのタイプは皆無ではないので決め手にはなりませんが)、字体、彫りの深さなどで判別できる場合もあります。
また実物から形取りしたものや、販売用に作られたものも数多く出回っており、人気のナンバー(C622、D511など)はまずこの手のものと思って間違えないです。
お持ちのD51-7ははっきり申しましてプレートとしての人気はさほど期待できません、よってわざわざこのレプリカがつくられたとも考えにくいです。
あるいは製造会社などの記念品ということも考えられますが・・・

売ればそこそこの金額にはなるかと思いますが、国内で使用された機関車に比べるとはるかに低い金額になることもありえますので、そのあたりはご考慮いただければと。


[No.9522] ありがとうございます。  投稿者:ark  2012-07-13 (金) 20:30

ご返答頂きましてありがとうございます。
教えて頂いたサイトで少し勉強してみます。

[No.9521]  投稿者:懲りない船頭  2012-07-13 (金) 10:28
  <URL: http://www.kitekinet.com/D51a/D51deta.html>

こちらで調べてみては・・・

D51の記録です!


[No.9520] こちらにD51のデータあります!  投稿者:懲りない船頭  2012-07-13 (金) 10:27
  <URL: http://www.kitekinet.com/D51a/D51deta.html>

D51の資料はこちらに
ありますので調べてみては?

[No.9519] はじめまして。  投稿者:ark  2012-07-12 (木) 23:46

まったくの素人の質問なんですが、失礼致します。
D51のプレートを所有しておりまして、その事についてです。

素人の私が調べられた結果、私の所有しているプレートはロシアに第二次世界大戦後渡った物で、D51-7(ハイフン付き)です。

所有に至る経緯に関しましては、鉄道マニアだった父の保有していたものです。

私にはまったく分からない一品でして、価値のある物でしたら販売しようかと思っています。

このプレートに関しましてお詳しい方居られましたら、教えて頂きたいと思ってます。宜しくお願い致します。


[No.9517] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-07-08 (日) 22:23
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

保存車によたろうさんご提供、伊勢崎のナハ21の跡地、撤去が確認されました。
http://c5557.kiteki.jp/html/naha218.htm
ドライブインの同和鉱業キハ311に紅さんご提供画像を追加
http://c5557.kiteki.jp/html/katagami-kiha311.htm
旧鹿屋駅跡地の記念館
http://c5557.kiteki.jp/html/kanoya-tetudoukinenkan.htm
こちらも廃駅跡の鉄道公園のC1264
http://c5557.kiteki.jp/html/C1264.htm
C12をもう1点、和光市のC1285、ぼろぼろだったものが整備中です。
http://c5557.kiteki.jp/html/C1285.htm

[No.9515]  投稿者:TADA  2012-07-07 (土) 23:50
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

田駄さん
2年半のツリー成長記拝見しました。
あんなものがたった2年半で出来上がってしまったのも驚きですし、あらためてこの間に引退した車両も多かったものだと思いました。
また超望遠、超広角や夜景も多く、昨今のデジカメならではのものですね。
ツリーのほかにもビルが出来たり、変化の激しい東京の街を記録した好企画、楽しませていただきました。

[No.9514] 東京スカイツリーのできた鉄道風景  投稿者:田駄雄作  2012-07-07 (土) 15:18
  <URL: http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/>

TADAさん、こんにちは.あいも変わらず飛び回っておられるようで羨まし限りです.
久しぶりに新作をまとめましたので,ご案内させてください.

2年半の間,弊サイトの「スカイツリーと鉄道情景」掲示板で公開された建設中の東京スカイツリーと鉄道の写真約300点で、新コンテンツ「東京スカイツリーのできた鉄道風景」を制作.アップしました.
スカイツリーが建設前の0mから634mまで伸長する様が,各所から多種にわたる鉄道車両と共にご覧頂けます.なかにはすでに転属や廃車などで現在はもう見られない車両や,ビル建設などで撮影できなくなってしまった場所もあります.
また完成後のライトアップされた夜景の項もあります.
点数が多いですが,お時間ありますときにご覧頂ければ幸いです.
TADAさんよりも多くの作品をご提供頂きましてありがとうございます.


108ページ中 79ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー