当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。
ここに謹んでご通知申し上げます。

当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、
保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。

汽車・電車1971〜 > 掲示板

汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

110ページ中 8ページ目を表示(合計3,285件)    1 ... 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 ... 110    [前のページ] [次のページ]  


[No.12316]  投稿者:徳川2世  2023-12-09 (土) 07:37

カニ24 12ェ。貴重な電源者だっただけに。なんとかして残してほしかったですが、ほんとに残念です。117系が代わりに入りましたが、もう二度とこんな事にならないよう祈りたいものです。

[No.12315] カニ24 12  投稿者:583  2023-12-08 (金) 23:42

とうとうカニ24 12が搬出されてしまったようです。

[No.12313]  投稿者:徳川2世  2023-12-08 (金) 18:23

小松市の489、なんか面白い。181系は車両が少ないからですかね。確かに似てます。

[No.12311] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-12-02 (土) 18:33

今週は一日早く、広電2020・11その7 貸切電車が次々と出庫
http://c5557.photoland-aris.com/hiroden/hiroden2020-11-7.htm
保存車・・・ではないですが、神岡レールマウンテンバイクまくらぎ交換会
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/kamioka-makuragikoukankai.htm
ヘッドマークコレクション 気が付けば電車特急最古参、来年の新幹線開業でどうなるか?
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0416.htm

[No.12310]  投稿者:TADA  2023-12-01 (金) 22:20

t14さん
広島電鉄は1970年代から廃止になった京阪神の市電や西鉄から車両を導入し、動く路面電車博物館とも呼ばれていました。
新型低床車が増えてそれらの車両と置き換えが進んでいますが、それぞれの形式各一両を動態保存的に残しています。

RREさん
高野線は系統分離で17m級が難波まで来るのは少なくなったようですが、南海線に転属してきたのには驚きました。
もはや高野線時代よりも南海線ローカルのほうが長い年月過ごしているとは。
富山市内線は神通川では雄大な立山をバックにできたり、沿線に桜の名所も多いのですが、射水線廃止後は単一形式となって面白味に欠けていたように思えます。
それにしても射水線、笹津線から市内直通に使われたデ5010に形式統一し時代を先取りしていたものだと、改めて感じました。

ゆっくりボムさん
自社の常時公開保存施設を持つ会社
東武、京王、小田急、東急、京急、東京メトロ、都営(路面電車のみ)
京阪

イベントなどで公開する保存施設を持つ会社
京成宗吾参道(基本非公開)西武横瀬(基本年一回)
阪急、近鉄、京阪、阪神、大阪メトロ
こんな感じですかね。


[No.12309] 関西私鉄保存車  投稿者:ゆっくりボム  2023-11-30 (木) 17:52

関東より関西の方が私鉄の保存車が多い気がします。

個人所有の関西私鉄保存車も多いですね。


[No.12308] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2023-11-29 (水) 06:31
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん お早うございます!
新作の広電、良いですね。何度も広島には訪問しているものの、近年は滅多に
動態保存されている古典車には出会わなくなってしまいました。
さて、弊PCサイトは今年も順調に更新を重ね、本日、昨年と同様に本年8回目の更新を
行いました。今回のアップは
・20mステンレス通勤車と17mズームカーの共存
  -「南海・高野線・新今宮・84年8月」
・都電類似の近代的スタイル7000形が主役
  -富山地方鉄道:「富山市内線/射水線・75年11月」/「富山市内線・82年3月」
・日本海縦貫線をロングランする交直流電機
  -「JR西日本・EF81形交直流電気機関車(寝台特急日本海)」
の4コンテンツです。
「富山地方鉄道・富山市内線」は元々は一つのアルバムとしてアップ済でしたが、射水線の
画像を追加する等して"75年11月"と"82年3月"の年代別に2つのアルバムに分割しました。
どうぞご笑覧下さい。

[No.12306] 広電とSL  投稿者:t14  2023-11-27 (月) 17:53

広電は修学旅行で乗りました
意外と広電って色々種類あるんですね

[No.12305] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-11-26 (日) 19:58

広島電鉄2020・11その6 西広島・広電本社前
http://c5557.photoland-aris.com/hiroden/hiroden2020-11-6.htm
保存車 コマツのクハ489-501画像追加、クハ180風になっていました。
http://c5557.photoland-aris.com/kuha489-501.htm
ヘッドマークkレクション、国鉄形の3セク観光列車
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0415.htm

徳川2世さん t14さん
保存車を扱っているWebでも機関車だけというところありますからね。
私鉄は会社の方針で残す選択が違いますね。
阪急はたくさん抱えていますが、近鉄は・・・
近年カットボディなどでのこしてはいますが、ビスタカーの旧はしかたないにしても新が全く残らなかったのは残念です。


[No.12303] ありがとうございます  投稿者:t14  2023-11-26 (日) 08:45

意外と各地にあるんですね
またじっくり保存車のページ見させていただきます
投稿してくださった方々ありがとうございました

[No.12302] t14様へ  投稿者:徳川2世  2023-11-25 (土) 14:45

 私鉄の保存車についてです。確かに機関車ぐらいしか知らない方も多いかもしれません。私鉄はほとんどが解体されてしまったり、個人に壌渡されて非公開だったりします。しかし車両基地で保管していたりするところもあります。京成、京急は基地の中にちょっとした博物館があったりします。あとは京阪3000系のミュージアムみたいに施設で保管したりしていますね。

[No.12301]  投稿者:TADA  2023-11-24 (金) 22:24

t14さん
私鉄の保存車、メニューページを見ていただければ完全に網羅しているわけではないですが、各地にありますよ。
阪急、阪神、京阪は自社工場内に保存していますし。
時刻表12月号が店頭にならんでいますが、山口線はクリスマストレイン、初詣号ともにDLですね。

583さん
JR東日本は大宮入りからもれた車両をかなり保管していますが、651系はそういう話聞きませんね。


[No.12300] 651系と103系  投稿者:583  2023-11-24 (金) 20:28

最近651系OM201編成の解体が郡山で進んでいるようですね。
搬出とかの情報聞かないのでもう保存する気ってないんですかね…
個人的に好きな形式だったので寂しいです…
あと103系R1編成も解体しちゃうんでしょうかね?
無いでしょうけど東武8000系8111編成みたいになってくれないかな…

[No.12299] [やまぐち号]  投稿者:t14  2023-11-24 (金) 18:10

(連投すいません)
そういえばSLやまぐち号は9月からずっと言っていますが、まだ復活しませんしませんね。
津和野稲荷号も推測ですが、結局DLとなりそうですね
3月にはそろそろ復活してほしいですね

[No.12298] 私鉄電車の保存について  投稿者:t14  2023-11-23 (木) 19:37

そういえば私鉄列車(例:阪急電鉄・阪神・京阪など)の保存車ってあるんでしょうか?
あんまり見かけませんよね
僕が知っているのは神鉄の1117だけですね

[No.12297] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-11-20 (月) 19:59

広島電鉄2020・11その5広電本社前、展示車両が続々到着
http://c5557.photoland-aris.com/hiroden/hiroden2020-11-5.htm
保存車 旧奥飛騨温泉口の巡回車・人車 画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/0001/kamiokakouzan-zyunsisya.htm
ヘッドマークコレクション さよならおとぎ電車
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0414.htm

[No.12296] また書き込み休止します  投稿者:TADA  2023-11-16 (木) 18:10

魚さん
情報ありがとうございます、該当ページに追記しました。
太子は無蓋車博物館を名乗っているのでワラよりもこちらのほうが適任だったようにも思えますが、保存車として残るか残らないかは運がありと今回も思いました。

このあと掲示板を書き込み休止とします。
再開は月曜日の予定です。
次回UPも月曜に。


[No.12295] 多度津のトキ  投稿者:  2023-11-14 (火) 22:07

多度津のトキは2022年代に解体されていたそうです
https://twitter.com/exp_nanpu/status/1549380796170903552

[No.12294] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-11-13 (月) 19:31

一日遅れですが、広島電鉄2020・11その4白島・八丁堀
http://c5557.photoland-aris.com/hiroden/hiroden2020-11-4.htm
保存車、旧奥飛騨温泉口駅前の保存車画像追加
http://c5557.photoland-aris.com/0001/okuhida-onsenguti-hozon.htm
ヘッドマークコレクション 目に見えないものをイラスト化
http://c5557.photoland-aris.com/0001/okuhida-onsenguti-hozon.htm

583さん
多度津工場は施設の建替えを進めていて、その過程で保存車の整理を行ったようですが、良いところへ移設されましたね。
画像見ると旧駅構内ではなく、ポッパー上の駐車場のようなので訪問時見落とさないよう注意ですね。


[No.12293] ワラ1  投稿者:583  2023-11-12 (日) 21:41

多度津工場のワラ1が旧太子駅に移設されたそうです。

[No.12292]  投稿者:TADA  2023-11-07 (火) 23:15

小金井公園のC57お掃除参加者公募中。
https://www.tokyo-park.or.jp/announcement/050/detail/53687.html

ゆっくりボムさん
そう気にされずに。
1週間はへろへろ状態ですが、次の1週でそこそこ出歩いていますので。


[No.12291] すみません  投稿者:ゆっくりボム  2023-11-06 (月) 21:00

そちら側のご都合を把握しておらずすみませんでした。

どうぞお身体を大切になさってください。


[No.12290] 本日のUP  投稿者:TADA  2023-11-05 (日) 19:22

広島電鉄2020・11その3本通・広島港・江波 夜景です。
http://c5557.photoland-aris.com/hiroden/hiroden2020-11-3.htm
保存車 旧神岡鉱山前の保存車、気動車2両は動態、DDは走らないもののエンジンは稼働するという
http://c5557.photoland-aris.com/hozon/kamioka-kouzanmae.htm
ヘッドマークコレクション 準急時代からの愛称だが時代の波で今や一往復
http://c5557.photoland-aris.com/HM/HM0412.htm

[No.12289] 写真のご提供は受け付けていません  投稿者:TADA  2023-11-04 (土) 16:47

ゆっくりボムさん
写真のご提供のお申し出、ありがたいのですが保存車ページに記載してあるように、現在受け付けておりません。

>撮影後UPできていない物件が多いため、画像のご提供は原則として受け付けておりません。

今UPしている神岡は今年6月撮影でUPが追いついていません。
また以前リサイズしていない画像を大量に何回も分けて送ってきた方がいたり、私有物件で掲載してよいのか判断に悩むものもありました。
ここでもちらりと書きましたが、ちょいと面倒な病気を抱え込んでおり自宅療養中で、2週ごとの投薬後は半分寝ている状態でWeb更新作業も進まない、などの事情がありますのでご了解ください。

保存ヤード茨城は矛盾していますか?関東の車両を受け入れる、という方針からすると福井の車両を持ってくるのはどうなの?ということでしょうか?
現状とりあえず車両を置いておく場所は各地に点在していますが、福井から近く条件が良い場所というのはさがされたけれどなかったということではないでしょうか。


[No.12288] 12287への返信  投稿者:ゆっくりボム  2023-11-03 (金) 23:51

ご返信ありがとうございます。
やはり新座のおとぎ列車の存在はご存じでしたか。

茨城の保存ヤードは言っていることとやっていることが矛盾しているような?
でも、また福井に戻ることができるように保管するって感じですかね。

そういえば僕の近所の保存車の写真と、まだTADAさんが把握してなさそうな保存車の場所があるのですが、どうやって送ればいいですか?


[No.12287] 車販アルバイト  投稿者:TADA  2023-11-03 (金) 21:59

燕号さん senrobataさん
東海道新幹線の車内販売が終了しましたが、東日本、西日本ではまだ行っていますね、こちらもいつ廃止になってもおかしくないですが。
力をいれているように見えた九州も観光特急列車でしか残っていません。
お二人ともアルバイトされていたのですね、鉄道ファンには憧れの職場ですね。
高校以来の鉄の友人で、学生時代のバイトからそのまま正社員に、しばらくして会社が撤退してしまい一念奮起して大学に入りなおし国家資格を取った強者がいます。

ビールをストローで飲むと早く酔うというのは本当だったんだ・・・

t14さん
豊岡のあたりの鉱山鉄道というと明延でしょうか。
今年明延のさらに先の山奥に森林鉄道が復活しました。
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202308/0016743773.shtml
バスはあるものの、車でないと訪問は難しそうです。

221系さん
そのカットボディはたしか若桜鉄道職員さんのものだったような。

ゆっくりボムさん 583さん
おとぎ列車の客車、半ば放置だったのがきれいになりましたね。
現地に様子見に行ってみます。
福井の連接車の片割れの当面の行方は茨城の保存車ヤードらしいですよ。

じょしゅさん
モーターショーからモビリティショーと名前が変わり、鉄道車両も含まれるということになったのでしょうか。
しかし思い切った展示ですね。


[No.12286] 「HYBARI」ジャパンモビリティショーで展示  投稿者:じょしゅ  2023-11-03 (金) 18:52

ご無沙汰しております。
10月28日から11月5日まで開催の「ジャパンモビリティショー2023」で、水素ハイブリッド電車FV-E991系「HYBARI」1両が展示されています。
残念ながら、会期中は車内およびライト等は消灯していて車内に入ることはできません。
西展示棟1・2ホールで展開される「Tokyo Future Tour」で展示されています。
https://news.mynavi.jp/article/20231029-jms2023hybari/

[No.12285] 返信  投稿者:583  2023-11-02 (木) 23:25

こんばんは、583です。
ゆっくりボムさん
確かに自分もちょっと可能性は低いかなと思ったんですけど、やっぱり別場所なんですかね。

山口線の客車、綺麗な装いですね。
そういえばこの車両の同僚だった車両の中で何両かが関水金属で動態保存を始めるみたいですね。
この車両も関水金属の車両も幸せな車生を歩んでいますね。


[No.12284] おとぎ列車  投稿者:ゆっくりボム  2023-11-02 (木) 17:04
  <URL: https://niiza-shiki.goguynet.jp/2022/06/02/coco-2/>

そうそうこれを伝えようと思っていたんでした!
西武山口線でつかわれたあと、新座市の個人が保有していたおとぎ列車の客車が、飲食スペースにになったようです。

[No.12283] 茨城の保存ヤードのこと  投稿者:ゆっくりボム  2023-11-02 (木) 14:07

茨城の保存車両ヤード楽しみですなぁ。
ところでこの保存施設の概要、首都圏で活躍した車両を保存と書いてありますが、茨城で保存されるそうな福井鉄道モハ161-1は当てはまらないように思えますが、同じ場所なんですかね?

110ページ中 8ページ目を表示(合計3,285件)    1 ... 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 ... 110    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー