汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 80ページ目を表示(合計3,199件) 1 ... 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 ... 107 [前のページ] [次のページ]
掲載の86のシリンダーのツバメは何かは
折尾で撮影してましたが
誰も知らんかったと思っていたんですが
やはり兵は居てはりましたね!
C11の形式列伝には
参加出来そうです・・・C11 41倉吉線なんか!
また寄らして頂きます・・・
とりあえずご挨拶まで・・・
さっしいさん
横浜市電1156は月1回のペースで公開しているようです。
リンク貼ったBlogに1週間前くらいに予告が出るようです。
すっかり綺麗になりましたね。
修復に携わった方々の熱意と努力に頭が下がります。
ところで横浜市久良岐公園の市電1156が17日(日)公開されます。
詳しくは下記リンクからどうぞ。
http://railroad.kanaloco.jp/2012/06/11/6%E7%95%AA%E7%B7%9A%EF%BC%89%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E9%9B%BB%E4%BF%AE%E5%BE%A9/5650/
柵原の片上鉄道も行きたい場所の一つですね。そういえば新鋭(?)の日車型のキハ800も近くの浄水場だかどこかに
置かれてたと思いますがあれはどうなったんでしょう?
記憶が曖昧ですみません。
以前もここに書いたことがありましたが、保存車の件でお問い合わせをいただくことがあります。
該当ページにリンクが貼っていない物件の場所についてなどですが、公園などと違い公開を前提としていない個人所有や私立の学校、保育園などの物件は、お尋ねいただいてもお答えできない場合があります。
大変残念なことですが保存車両から部品などが盗まれるということは現実に起こっています。
また私有地においてある場合、勝手に侵入することはダメなのも当然です。
メトロの駅のファンデリアですが駅冷房の影響で見なくなりましたね。
日比谷線の六本木や恵比寿がそうだったのを記憶してます。
ところがどっこい生きてる駅がありまして、駅冷房の装置に半分埋まってますが、
方南町支線の方南町駅に数台生き残ってます。
お近くに寄られた際にでも見に行かれてみてはいかがでしょう。
関東さん
そういったことはまず公式サイトで調べてみてはいかがでしょうか?
巽さん
大阪でも阪神の路面電車を覚えている方はもうオジサンですね。
araigumaさん
札幌市電の1960年代といえばまさに全盛期ですね、ディーゼルカーに乗車されたのは今となっては大変貴重な経験ですね。
都電8000が廃車になったときに制御器が札幌に譲渡されて、直接制御から間接制御に改造されたのですが、このような部品転用は車体譲渡と違ってあまり話題になりませんね。
水の丘さん
天浜線は沿線建造物を一括指定文化財にして観光需要を盛り上げようとしているので、機関庫公開も続けるとは思いますが、平日開催は集客がないと中止になるかもしれませんので、機会があればお早めに。
キハ5801のハンドスコッチは現役でしたか、そういうものは探せばまだまだありそうです。
小湊鉄道はJ.comのローカル番組で五井を取り上げた時に保存蒸機の紹介をやってました。
キハ5800も見せてもらえるなら、見せてもらいたいですねぇ。
以前乗車した時にキハ200形(番号失念しました)の運転席に置いてある手歯止に
キハ5801号車のがあったのは驚きでした。
もしかするとほかの車両の遺品もどこかに転がってるかもしれませんね。
永野さん
八社会の商品、終了ですか。パンは1回しか買いませんでしたが、ゼリー、ナッツ小袋、もやしは数回利用しました。
新作後ほど拝見にあがります。
明日からの連休、鉄道関連のイベントも各地で行われますが、3セク鉄道会社のこんなのはいかがでしょうか?
みんなでしあわせになるまつりin夷隅
http://www.minshia.com/
4月29・30日(日・月) いすみ鉄道キハ52とボンネットバスの競演も見られます。
物販コーナーでは千葉県内はじめ鉄道会社各社も出店とのことです。
山形鉄道木造駅舎内写真展
http://www.flower-liner.jp/image/h240428_syasinnten.pdf
大正3年開業の西大塚駅(築98年)、大正11年開業の羽前成田駅(築90年)
山形鉄道に残る味わい深い2棟の木造駅舎内で写真展を開催します。
写真展と並行して、羽前成田駅では"昭和レトロ・ミニ資料館"を開館、
蚕桑駅では「イルミネーションイベント」を開催します。
一昨年、昨年に続き米屋浩二さんの写真展が山形鉄道西大塚駅で開催されます。
今回は米屋さんのライフワークともいえるアジアの鉄道、丁寧にプリントされた作品はモノクロフィルムの暖かさを感じさせてくれます。
沿線は桜桃梨の花々も咲きそろう頃です。
鉄道文化村の他の保存車はそのうちに・・・
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|