汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 80ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.9513]  投稿者:TADA  2012-07-05 (木) 22:52
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

水の丘さん
旧駅跡のレンガ積みの部分など活用されるようですね。
バリアフリーの時代ですからエレベーター設置はありえるようにも思えますが。

[No.9512] 旧交通博物館跡  投稿者:水の丘  2012-07-04 (水) 18:03

新聞報道を見たら万世橋駅跡の遺構を常設展示し、ホーム跡はカフェに生まれ変わるようですね。
階段の跡はそのまま通路として利用するようですが、間違ってもエスカレーターを付けるようなマネはやめて欲しいです。
今の状態でも工事フェンスの隙間から口を開けている階段が丸見えです。

地下鉄の万世橋駅跡が日の目を見る日はあるんでしょうか…(需要はありそうですが果たして)?


[No.9511] 久良岐公園市電1156公開  投稿者:TADA  2012-07-02 (月) 20:14
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

市電修復の中心を担った神奈川新聞社記者さんのブログで7月の公開日程が発表されました。
16日(月)夕方16:30〜19:30
今回は夜景を楽しむ納涼ライトアップです。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
http://railroad.kanaloco.jp/

[No.9510] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-07-01 (日) 23:18
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

保存車、川村さんご提供、日田のED76とオロネ、スハネ
http://c5557.kiteki.jp/html/ED7691.htm
同じ九州のこちらも3両、志布志の門デフC58112、ヨ8000、キハ52
http://c5557.kiteki.jp/html/C58112hozon.htm
門デフ機をもう1両、会津田島のC11254に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/C11254hozon.htm
終着駅はまだ出ていなかった事業者
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-347.htm

[No.9509]  投稿者:TADA  2012-06-30 (土) 23:19
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

懲りない船頭さん
ここのような不特定多数が見る掲示板に会員制のURLを紹介されても、会員登録をして見に行こうと考える方はどれくらいいるのかと思います。
大手プロバイダ(nifty、Yahooなど)やニコンなど無料のフォトスペースを用意しているところもいろいろありますので、広く公開されるならばそういうところを使ってみてはいかがでしょうか。

[No.9508] リンク先の件です・・・  投稿者:懲りない船頭  2012-06-28 (木) 10:00

お世話に成ります・・・
先日も北へを楽しく見させてもらいました!

その中でも吉松のDFは
同じ位置からD51を撮影したました!

そうそうリンク先のHPは
有名な写真投稿サイトで
趣味人倶楽部と言って
無料のサイトです・・・例のDeNa(モバゲー)が
親会社でやってるサイトですので安心です。

別にこの窓口で写真投稿出来る
入口が有りましたら
案内の方 宜しくお願いします!


[No.9507]  投稿者:TADA  2012-06-27 (水) 21:21
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

懲りない船頭さん
おぉ277号機を撮影されていましたか。
その年の8月、私も南九州をうろうろしておりました。

ところでリンク先は会員制のようですね。


[No.9506] 先程の掲示にあったC58 277です!  投稿者:懲りない船頭  2012-06-26 (火) 21:43
  <URL: http://smcb.jp/_photo_view?pic_id=32603572>

都城駅発車・・・C58 277
1973年8月

日豊本線都城駅にて
記憶では志布志線へ入った処です・・・


[No.9505] こんなメールが来た  投稿者:TADA  2012-06-25 (月) 23:37
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

かなり巧妙なサギメールです、ご参考までに。

タイトル 
この手続きを怠ると今後のオンライン上での操作に支障をきたす恐れがありますので、一刻も素早いお手続きをお願いします。

本文 一部伏字
○○○○銀行より大切なお知らせです

○○○○銀行ご利用のお客様へ
○○○○銀行のご利用ありがとうございます。
このお知らせは、○○○○銀行××××をご利用のお客様に送信しております。
この度、○○○○銀行のセキュリティーの向上に伴いまして、新たなセキュリティーシステムを導入する事になり、現在お客様情報の確認を行っています。
必要事項を記入して、確認手続きを完了してください。

(ここに「確認手続き」と代替テキストの入った→の画像にどこぞへのリンクが貼っている。)

   
  この手続きを怠ると今後のオンライン上での操作に支障をきたす恐れがありますので、一刻も素早いお手続きをお願いします。
  ○○○○銀行

タイムスタンプは 24日21:10
発信先アドレスはたしかにその銀行っぽいもの。

でもね、なんとなくおかしいですよね、この文面。
どこがおかしいってのはこういうの作成している人にヒントを与えることになるから指摘しないけど。
念のため該当銀行の相談窓口に電話して確認したところ、やはりニセモノ。
気持ち悪いのは実際私がこの銀行使っていて、ネットバンキングもやっているということ。
どこでメアドを拾われたのか・・・そのメアドも今使っていない、10年以上前にプロパと契約したときに取ったメアドだったので、当時は気にせずあちこちに貼っていたのが、いまごろ悪い人の手元に流れ着いたのか・・・


[No.9504]  投稿者:TADA  2012-06-25 (月) 23:04
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

一日遅れのご案内ですが、今週の更新、保存車に門デフK-7装備のC58277
http://c5557.kiteki.jp/html/C58277hozon.htm
終着駅はRREさんにコメントいただいた雲竜寺鉄道祖山駅のモデル
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-346.htm

RREさん
祖山駅なんて書いて、分かる方いるのだろうか?と正直不安でしたが反応いただきありがとうございます。
ネットというのは本当に便利なもので、雲竜寺が実在の金沢のお寺で、そこの住職さんがあのレイアウトの作者だったことが分かりました。
カウンターは先ほど訪問したところ、あと840ほどでした。

安城c1269さん
岡崎の688号機、きれいに維持されておりなによりです、最後に出てくる名鉄の珍車401も状態は変わってないようですね。
こういう見せ方も良いですね、ただ何もしないとエンドレス再生してしまうので、あれ?と思いました。


[No.9503] 愛知県岡崎D51688現況です  投稿者:安城c1269  2012-06-24 (日) 22:49
  <URL: http://www.digibook.net/d/0f85c1f781dc0c656440adb0d141cb02/>

昨日久しぶりに見てきた内容わデジブックでご覧ください。

[No.9502] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2012-06-24 (日) 16:53
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん 今日は!
城端駅は懐かしいですね。ウン十年前に氷見や城端、富山港など
乗り潰した頃を思い起こします。それよりも、雲竜寺鉄道祖山線!
そんな名作がありましたねぇ。涙がチョチョ切れる程懐かしいです。

所で、弊サイトは間もなく開設500,000アクセスを迎えようとしています。
これも訪問下さる皆様方の暖かいご声援の賜物と感謝します。
今回のアップは、特に普段通りと変わりありませんが、
 小田急顔のHE変則経済車  -「小田急・24000系」
 林檎畑の中走る観光特急  -「長野電鉄・2000系」
 我が国唯一の量産電気式DL -「国鉄・DF50形DL(西日本線区)」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。
今後とも弊サイトを宜しくお願いします。


[No.9501]  投稿者:TADA  2012-06-23 (土) 23:50
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

ハイセンマンさん
ご覧いただきありがとうございます。
流山温泉の200系新幹線は、北海道新幹線の早期着工を願って設置されたものと聞いております。
あの色の新幹線ももう30年なんですね。

[No.9500] 流山温泉のやまびこ号  投稿者:ハイセンマン  2012-06-23 (土) 18:41

北海道の人たちの、新幹線への思いがわかる写真でした。でも、少し古いせいか、在来線のキハ40と並んでも、違和感がないのがおもしろいです。私も撮りに行きたいです。

[No.9499]  投稿者:TADA  2012-06-21 (木) 22:29
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

懲りない船頭さん
小サイトご覧いただきありがとうございます。
やはり学生時代に蒸機を追って北へ南へ夜行列車で出かけられていた世代の方でしょうか。
831列車さんのC11 70年の生涯はその後の移動などフォローしなければと思いつつ、未だ手付かずです。

[No.9497] 懐かしく拝見させて頂きました!  投稿者:懲りない船頭  2012-06-20 (水) 17:00
  <URL: http://smcb.jp/_mp00>

お世話に成ります・・・懲りない船頭です!
昔の記録を作成中に色んな方々のHPを
拝見しながら思い出しています!
当方も同じ時期に同じ様な場所で
撮影していましたので
写真を拝見しながら想いにふけっていました!

掲載の86のシリンダーのツバメは何かは
折尾で撮影してましたが
誰も知らんかったと思っていたんですが
やはり兵は居てはりましたね!

C11の形式列伝には
参加出来そうです・・・C11 41倉吉線なんか!

また寄らして頂きます・・・
とりあえずご挨拶まで・・・


[No.9491] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-06-16 (土) 22:34
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

先週6月10日は路面電車の日でしたのでそっちのほうを。
武田さんご提供、更新車も登場した函館市電2012・4〜6
http://c5557.kiteki.jp/html/hakodatesiden-2012-4.htm
こちらも新車MOMO2が登場した岡山電軌2012・4
http://c5557.kiteki.jp/html/okayamadenki2012-3-1.htm
保存車に存在確認都電5011画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/toden5011.htm
宮崎のD512を2両、日向市のD51541
http://c5557.kiteki.jp/html/D51541.htm
南延岡のD51485
http://c5557.kiteki.jp/html/D51485.htm
終着駅は相互乗り入れの駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-345.htm

さっしいさん
横浜市電1156は月1回のペースで公開しているようです。
リンク貼ったBlogに1週間前くらいに予告が出るようです。


[No.9489] 横浜市電1156  投稿者:さっしい  2012-06-16 (土) 09:02
  <URL: http://homepage1.nifty.com/sassy/>

おや、公開イベントですか?
実は一昨日、見てきたばかりなんです。
http://homepage3.nifty.com/sassy3/images_h24/kuraki.jpg

すっかり綺麗になりましたね。
修復に携わった方々の熱意と努力に頭が下がります。


[No.9487]  投稿者:TADA  2012-06-15 (金) 20:10
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

水の丘さん
映画村内で屋根の下にあるので状態は良さそうですね。
片上のキハ801はDD13-552が保存されている旧片上駅跡から地図でみると3kmほどもあり、訪問はあきらめました。
シートをかけられており、状態はあまり良くないようです。

ところで横浜市久良岐公園の市電1156が17日(日)公開されます。
詳しくは下記リンクからどうぞ。
http://railroad.kanaloco.jp/2012/06/11/6%E7%95%AA%E7%B7%9A%EF%BC%89%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E9%9B%BB%E4%BF%AE%E5%BE%A9/5650/


[No.9486] 取り急ぎ  投稿者:TADA  2012-06-13 (水) 22:21
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

先日10日の荒川車庫
http://c5557.kiteki.jp/html/arakawasyako2012-6.htm

[No.9485] 無事でしたか  投稿者:水の丘  2012-06-12 (火) 19:09

1818号車は公開されていた当時から屋根の下にありましたから、空中写真でも分かりませんもんね。
埃はかなりかぶってますが、状態は良さそうで何よりです。
それにしてもあんな狭い場所にどうやって運び込んだんだろう…。

柵原の片上鉄道も行きたい場所の一つですね。そういえば新鋭(?)の日車型のキハ800も近くの浄水場だかどこかに
置かれてたと思いますがあれはどうなったんでしょう?
記憶が曖昧ですみません。


[No.9484] 忘れていた  投稿者:TADA  2012-06-10 (日) 23:20
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

終着駅は住所に同じ字が6回出てくる駅。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-344.htm

[No.9483] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-06-09 (土) 22:47
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

一日早いですが、保存車に品川530さんご提供、行方が気になっていた太秦映画村の京都市電1818とN電レプリカ画像追加。
http://c5557.kiteki.jp/html/kyotosidenNden-repu.htm
藤井さんご提供、名古屋市科学館の2414と市電1401に新装後の画像追加。
http://c5557.kiteki.jp/html/2412.htm
http://c5557.kiteki.jp/html/nagoyasiden1401.htm
保存動輪は831列車さんのサイトで各地のものが紹介されていますが、これは珍しいD51エンジン部1セット展示、鍼灸大学前D51567動輪
http://c5557.kiteki.jp/html/D51567dourin.htm
地道に貴重な車両を動態保存されている柵原ふれあい鉱山公園の片上鉄道保存会。
http://c5557.kiteki.jp/html/katagami-hozonkai.htm
同じく片上鉄道のドライブインのキハ311
http://c5557.kiteki.jp/html/katagami-kiha311.htm

[No.9482] 駅の売店のティシュ  投稿者:TADA  2012-06-09 (土) 22:34
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

永野さん
私は鼻炎持ちで花粉症なのでティシュは手放せないのですが、たまに持たずに出てしまうときがあり、仕方なく駅で高いな〜と思いつつ買うこともあります。
配布ティシュも減量化していて、先日もらったやつがいやにスカスカなので数えてみたら5枚しか入ってませんでした。

[No.9481] 東急グッズ  投稿者:永野晴樹  2012-06-09 (土) 00:44

 食パンは販売を止めたようですが、今度はホームの売店で東急電車の写真付きティッシュを見つけました。4個入りで170円なので、コンビニで販売の物に比べて極めて高額に思われます。通常はそこいらで宣伝に配っているタダのティッシュを愛用すべきですな。しかし景気のせいか渋谷あたりでもティッシュの配布は滅多に見かけなくなってしまいましたね。

[No.9480] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-06-03 (日) 15:09
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

保存車、久良岐公園の横浜市電1156の整備された様子を京急653-4さんからいただきました。
http://c5557.kiteki.jp/html/yokohamasiden1156.htm
Alistia Reinさんからいただいた尾道のD51422
http://c5557.kiteki.jp/html/D51422.htm
赤レンガ倉庫を利用したまいづる智恵蔵のニセDB10
http://c5557.kiteki.jp/html/maiduru10t-idouki.htm
終着駅はこれだけ回を重ねてもまだ登場していなかった会社
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-343.htm

以前もここに書いたことがありましたが、保存車の件でお問い合わせをいただくことがあります。
該当ページにリンクが貼っていない物件の場所についてなどですが、公園などと違い公開を前提としていない個人所有や私立の学校、保育園などの物件は、お尋ねいただいてもお答えできない場合があります。
大変残念なことですが保存車両から部品などが盗まれるということは現実に起こっています。
また私有地においてある場合、勝手に侵入することはダメなのも当然です。


[No.9479]  投稿者:TADA  2012-05-30 (水) 23:35
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

水の丘さん
土電は25年ぶりくらいの訪問だったのですが、時間がとれず桟橋通往復しかできなかったのは残念でした。
外国電車もまた秋から走るとのことで、じっくり乗りにゆきたいものです。
その3〜5まで追加しました。
http://c5557.kiteki.jp/html/tosa2010-2-3.htm
方南町に扇風機健在ですか、こんど見にいってみます。

[No.9478] 土電  投稿者:水の丘  2012-05-28 (月) 21:43

590形は伊野線や後免線の道路沿いの境界が曖昧な区間で見かけると
名鉄美濃町線時代とダブりますね。
あまり取り上げられませんが、単線区間じゃ通票交換ですし。
あの運転席の横窓を上手に合わせて停車させる技はいつ見ても見事だと思います。

メトロの駅のファンデリアですが駅冷房の影響で見なくなりましたね。
日比谷線の六本木や恵比寿がそうだったのを記憶してます。
ところがどっこい生きてる駅がありまして、駅冷房の装置に半分埋まってますが、
方南町支線の方南町駅に数台生き残ってます。
お近くに寄られた際にでも見に行かれてみてはいかがでしょう。


[No.9475] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-05-27 (日) 15:50
  <URL: http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/>

かなり撮影しているのにほとんどUPしていない岐阜市内線。
今回も入り口部分だけですが・・・
http://c5557.kiteki.jp/html/gihusinaisen1980-2-1.htm
岐阜から行った電車が走る土佐電鉄2010・2、とりあえずその2まで
http://c5557.kiteki.jp/html/tosa2010-2-1.htm
京急653-4さんご提供、逗子の京急601に画像追加、この車も撤去予定があったそうです。
http://c5557.kiteki.jp/html/keikyu-deha601.htm
そういえば今日は久里浜工場の公開ですね。
小浜線沿線の保存車3点
若狭本郷の義経号レプリカ
http://c5557.kiteki.jp/html/yositune-repu.htm
ここは原発再稼動で揺れる大飯町の中心ですが、訪問時はそれらしき看板などは見当たりませんでした。
小浜のC58171
http://c5557.kiteki.jp/html/C58171.htm
中舞鶴駅跡のC58113
http://c5557.kiteki.jp/html/C58113.htm
終着駅は駅は消えたが正式路線名はそのまま
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-342.htm

関東さん
そういったことはまず公式サイトで調べてみてはいかがでしょうか?


[No.9474] 大阪は  投稿者:関東  2012-05-27 (日) 09:37
  <URL: http://ameblo.jp/0nneway-mangorin/entry-11261272158.html>

大阪の電車は15歳までがコドモ料金なんですか?

108ページ中 80ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー