汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 81ページ目を表示(合計3,199件) 1 ... 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 ... 107 [前のページ] [次のページ]
6月以降、梅雨入りしてまた大雨ってことになったら「はくたか」の長岡経由や減速運転でダイヤが読めませんし。
おそらく一番穏やかなのが今から5月中でしょうね。
「北越」・「はくたか」とも先が見えてきたので乗っておきたいですね。
ただ富山駅が恐ろしく不便になってますが…早く完成しないかなぁ…。
前にもご紹介した射水線の消え行く名残を紹介した動画、後編がUPされました。
http://www.nicovideo.jp/watch/nm17534443
年年歳歳花相似て・・・ですね。
記事に整備費用は400万とある通り、ナンバーを含めたプレートの取付け、フロントデッキの給水温め器、複式コンプレッサーの真鍮帯板の取付け等、単なる塗り替えだけでは無い、手が入れてあります。
参考迄、修復の模様を貼り付けておきます。
D6061修復作業の様子
(2011年12月)
http://www.kisyaclub.gr.jp/action_kisya/d6061kannrenn/d6061-2011-syuhuku/d6061-syuzen-2011-12.html#Anchor271762
(2012年1月上旬)
http://www.kisyaclub.gr.jp/action_kisya/d6061kannrenn/d6061-2012-01-up-syuhuku/d6061-syuzen-2012-01-up.html
(2012年1月下旬から2月上旬)
http://www.kisyaclub.gr.jp/action_kisya/d6061kannrenn/d6061-2012-01down02up-syuhuku/d6061syuzen2012-01down02up.html
(2012年2月下旬から3月上旬)
http://www.kisyaclub.gr.jp/action_kisya/d6061kannrenn/d6061-2012-02down03up-syuhuku/d6061syuzen2012-02down03up.html
(2012年3月上旬から3月中旬)
http://www.kisyaclub.gr.jp/action_kisya/d6061kannrenn/d6061-2012-03up03mid-syuhuku/d6061syuzen2012-03up03mid.html
是非、福岡D60 3態詣においで下さい。
今は車両も駅もきれいになりましたがJR東日本以上に画一的な車両が多いのは気のせいでしょうかね…。
831列車さん
このイベントは総武線内にお知らせも出てないですね。
どうせやるなら列車ホームを開放してくれれば良いのにと思いますが。
この手の小物はカンテラとかブレーキハンドルは見たことがあります。
ちょっと心くすぐられますね。
なかなかいい味出している小物だと思います。キハ30云々より遅くまで残っていた
通票閉塞区間の意味もあるのでしょうが。
ちょっとのぞいてきましたがやはり駅弁はなし(オリジナル駅弁「両国弁当」を期待
していたのですが)。地平ホームへの通路で売ってました。(ホームへは入れません
でした)
さっしいさん
やはり許可されていないですか、ひょっとして他の方には連絡していて、私のとこは漏れてしまったのかなとも考えていたのですが。
なんで一声かけてくれないのか、という気持ちですね。
[No.9402]にご記載の件ですが、私の写真を動画にて使用することを許諾したのは、テレビ局以外は記憶にありません。(記憶漏れかもしれませんが、使用の際は必ず個人名かサイト名を表示するようお願いしています。)
静止画では個人のブログやロシアの模型屋(?)や、mixiの(未知の人の)プロフィール画像に無断使用されたこともありました。
自分の作品が人さまの目に触れて活用されるのは光栄でもありますが、無断でとなると釈然としないものが残りますね。
著作権がどうの…ではなく、「ちょっと一声かけてくれればいいのになぁ」といった気分です。
非は作者側にあるのは明白ですし、場合によっては削除依頼を出されたほうが宜しいかと。
ところで偶然ですが、別の動画作者さんからも画像提供の依頼をメールでいただいておりました。
そちらも完成のご連絡いただき見に行って、作者さんの別の動画も見てみたら・・・
転載を許可していない画像が使われておりました。
引用先の当サイト名はクレジットされていましたが、最後に「画像はGoogleイメージ検索より」とも書かれています。
たとえ本ページでなくイメージ検索のページから転載したものであっても、著作権は当然撮影者にあります。
つまり無断転載です。
これはやってはいけないことというのはここで説明するまでもないですね。
撮影者に一報入れて確認をとる、という行為をサボらないでください。
使っているほうだってきちんと確認とれていたほうが気持ちいいでしょう?勝手に使いやがって削除しろ!と文句がくるのかもしれないのですよ。
ちなみに該当動画、さっしいさん、おすしさんの写真も転載されていましたが許可いただいているのかな?
水の丘さん
マスタードシードは上越新幹線に乗るとつい探してしまいます。
大学がすぐ裏にあるせいか、ボリュームがありお値段も良心的、お味も良くまた行ってみたいと思うものの、中途半端に遠いのでなかなか足がむきません。
射水線の動画UPされたと連絡いただきました。
http://www.nicovideo.jp/watch/nm17387947
見るためにはニコニコ動画アカウント登録が必要です。
しかし皆さんうまく編集されていますね。一連の動画の中で見ると自分の撮った写真も何割か上手に見えます。
akamomo様の動画見させていただきました。迷列車北陸編の方だったんですね。
いつも見てます(ウォッチリスト登録もさせていただいてます)。
「迷列車で行こうシリーズ」で検索をかけるとすぐ見つけられると思いますよ。
40年前のこの時期、私はたぶん九州へ蒸機撮影に行っていたはず・・・。
新幹線岡山開業、鉄道100年と怒濤の昭和47年の鉄道趣味が始まったのもいまは昔ですね。
鳥取駅の高架、ずいぶん前なのにいまもほとんど変わらない風景のようです。
射水線廃線後に生まれたため、現役時代の射水線を写真など
興味深く拝見させて頂きました。
除雪車として万葉線に唯一残ったデ5000系も
今シーズンで引退とのこと。
こちらは今のところ保存される見通しですが、
射水線ゆかりの施設が相次いで姿を消すのは
なんだか因縁めいたものを感じますね。
話は変わりますが、こちらに掲載されている
射水線の写真をお借りすることは可能でしょうか。
射水線の歴史やバス専用道についての動画を作っており、
現役時代の射水線を紹介するのにお借りできればと思うんですが…
くろすけさん
松阪のC5651号機は非常に美しく、手入れされている皆さんの情熱を感じました。
後ほどリンクページからも貴サイトへのリンクを貼らせていただきます。
今後もよろしくお願いします。
水の丘さん
東武1700系は今見ても実に端正で、改造で1720系と同様になりましたが、元の車体が消えてしまったのはもったいない気がします。
台車は旧車体のころはアルストームで、改造後にミンデンに履き替えたので200系に転用された当時のままのものはモーターくらいでしょうか。
秩父の元101系も減ってきましたね、旧色復刻車はまだまともに撮っていないのでC58が走り出したら行こうかな。
C58形蒸気機関車というと秩父の「パレオ〜」ですねぇ。もうすぐ運行を再開して秩父に春を連れてきますな。
先般、長瀞町まで行く用事があり、寄居〜野上〜御花畑で利用しましたが電車が随分変わりました。
7500系(←東急8090系)と5000系(←都営三田線6000形)ばかりで1000系とは1回標準色とすれ違っただけ。
というか、5000系は踏切事故で1本失われているにもかかわらず、妙に存在感があるんですよね…。
電気機関車とヲキフたちも相変わらずでしたが、武甲山がすごく縮んでいたのを見て、我ながら年月を感じずにはいられませんでした。
くろすけHP管理人です。
C5851くろすけの紹介、リンクありがとうございます。
貴HPとも相互リンクのほど、宜しくお願い致します。
全国いろんなところを巡られているんですね、
貴ブログもお気に入りに追加させていただきました。
こらから楽しみに拝見させていただきます。
ご紹介ご連絡、ありがとうございました。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|