汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 82ページ目を表示(合計3,199件) 1 ... 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 ... 107 [前のページ] [次のページ]
保存車に松阪のC5851
http://c5557.kiteki.jp/html/C5851.htm
同じく三重県田丸のC58414
http://c5557.kiteki.jp/html/C58414.htm
はままつフラワーパークのD51標準形1号機、D5186
http://c5557.kiteki.jp/html/D5186.htm
終着駅はサイトタイトルとおり1971年撮影、退色がひどいのはご容赦を。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-333.htm
mmcdkmmcdkさん
和光市のC1285、整備されているという話は聞いておりました。
これはまた行ってきれいになった様子を見たいです。
汽車大好きさん
私のとこはこの手の話題はあまり出ないので回答があるかどうか・・・
50系客車の件はその通りです。端折りすぎましたね。
つまり、50系を譲り受けるつもりで秋田に行ってみたら、やはり雰囲気に合わないということで
土崎工場の控え車になってたスハフ42を貰ってきたという内容でした。
そのこともこのインタビュー記事に書かれてますよ。
ピクの情報ありがとうございます、それは面白そうな記事ですね。
たぶん買っているはずですが、90年代のころのものが数回の引越しで一番整理状況が悪くどこにあるやら分かりません。
自分のところで見つけられないので、図書館か古本屋で立ち読みするほうが早いという情けない有様です。
50系に、という話はたしか50系を譲渡してもらうつもりで秋田にいったら使えそうな旧客がいたのでそれを引き取ったという話もどこかで読んだような。
90年ころだと客車を使った飲食店などもあちこちにあった時代ですね。
恵比寿のやつ結局ヒトコマも撮っていません、これも撮っていないだろうと思っていた焼津のやつは先日1枚見つけました。
先日話題となった旧型客車の話ですが、本棚を整理していたら、
件の「鉄道ピクトリアル」1993年9月号(第580号)が出てきました。
同誌編集部と星晃氏、白井昭氏のお二人で大井川鐵道の客車群19両を
見ながら、設計当時の苦労や譲り受けてからの対応などを紹介するという記事があり、
今見ても十分に読み応えのある内容でした。
それにしても19両ある客車全部が少しずつ違っているので現場の整備は大変でしょうね。
この当時の記事ですら「SLと同じくらい手がかかる」とか「50系と置き換えようかと思った」と
書かれてるくらいですから今ではもっと大変だと思います。
貝塚公園の客車については藤田吾郎氏の「旧型客車の保存車・廃車体一覧」に
紹介されていました。
それにしても懐かしい記事が多い。新車がJR東海キハ75系と伊豆急行の
2100系「アルファ・リゾート21」、都営三田線6300系…。
皇太子殿下御成婚で運転された花電車、東急こどもの国線の8000系で運行される
GWの臨時列車など…。今となっては貴重なものばかりで懐かしかったです。
田駄さん
開設10周年おめでとうございます、しかし早いものですねぇ。
C51を追加とはまた渋いすばらしい企画ですね、後ほど拝見にあがります。
この10年でもネガの劣化は確実に進んでおり、最近スキャンしたものはカラーの退色、カビで頭をかかえています。
そんなわけでここのところせっせとスキャンしていますが、なかなか整理もできなくて・・・
10周年記念として,従来村樫四郎さん,長谷川進吾さんの作品をご覧頂いていた「myC51・私のC51アルバム」にあらたに上野巌さんの1950・60年代の現役C51の全国での活躍シーン269点をご提供頂きました.細いスポーク動輪に細身のボイラなど、バランスのとれたスタイルの美しいC51型蒸気機関車、晩年の姿をご堪能ください.当時の鉄道情景や人々のくらしの一場面も作品からうかがえます.
また1年前に第一弾をご覧頂いた,EF510-509・510の2両.銀色の電関の活躍シーンもpost Q に撮影したもの46点を「Silver Star 2」として展示しております.「カシオペア」「北斗星」の看板特急運用や、安中貨物などの地味な貨物運用に就く姿をすべて近場ですが,一時期の記録として撮影しています.
併せてご高覧いただければ幸いです.
弊サイトのご案内にて失礼いたしました.
保存車はやっと昨年撮影分を一部を除き消化しました。
その一部というのはリニア・鉄道館でこれに手をつけると他が進まなくなりそうで、どうしようか迷っています。
以前も書いたかもしれませんが、リニア館や鉄道博物館などのような施設は公式サイトもしっかりしているので、私のところで取り上げなくとも良いかという気はしています。
ですが、ここまで保存車ページが大きくなって、DB、リストとしての意味からするとUPするべきなのか、という考えもあります。
そうなると横川や梅小路はどうするかと・・・
大井川の客車もリストの意味で作ったページです、各車それぞれ差異がありますので、それを細かく記載しようかとも思いましたが、大変すぎるのでやめましたが。
画像の中に門デフ機が何両も出てきますが、実はD50の切取デフ機はそのほとんどが柳ヶ浦区所属でした。
D50の切取デフ機は14両、長工式の2両のほかは小工式ですが、1両以外柳ヶ浦時代に門デフを装備しています。
昨日は雪で行の列車が1時間以上遅れてひどい目に遭いました。
有楽町線なんですが、私の乗った列車は池袋から先がもうグダグダ。
東池袋で急病人、護国寺でホームドア故障、江戸川橋で運転間隔調整と停まる駅ごとにイベント発生。
月島まで乗る予定でしたが飯田橋で見切りをつけて全線地下で定刻運転の大江戸線で職場に向かいました。
まぁ、その大江戸線も今日は停電で大変だったみたいですけどね。
RREさん
京王レールランドはどちらかというとお子様向けですね、販売品は限定品が多いので、以前テレカを買いにいったこともありました。
京王5000のデザインは未だに古びていませんね、それぞれのパーツは決して新しいものではないのですが、全体のバランスがすばらしく整っています。
ポッポの丘は敷かれたレールからするとそろそろ一杯という気もしますが、あの社長さんならばなにか出物があると引っ張ってきて造成してレール延ばしそうです。
みんなでしあわせになるまつり@夷隅
4月29日(日)・30日(月 祝)
会場予定はいすみ市苅谷地区周辺
http://blog.goo.ne.jp/isumitetudo/e/40faa05add6c1ff2fa51d3a3fe115747
ぽっぽの丘、新しい仲間が増えてますます充実してますなぁ。
再来月にでも休暇取って行きたいです。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|