汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 83ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.9371]  投稿者:TADA  2012-03-06 (火) 21:48

水の丘さん
Blogで紹介した白井昭さんの評伝を読んでいると、旧客も引退、国鉄民営化のあのタイミングを逃さなかったからこそで、白井さんのビジョンと鉄道ファンとしての気持ちがあって今日の蒸機列車があるのだと痛感します。
ノーヘッダー車も白井さんが目をつけて選んできたのでしょうね。
茶色に戻ったものの、2月、8月の訪問時には運用を外れて留置されていたのが気になります、このまま放置ということはないと思いますが・・・

[No.9370] 大井川鐵道  投稿者:水の丘  2012-03-05 (月) 20:44

改めてみると現状でここまでの数の旧型客車を稼働状態で維持しているのはすごいですね。
変形車のオハ35 149号車は「きかんしゃマン」のイベントの時にダークグリーンに
塗られてしまいましたが、いつの間にか元に戻ってたんですな。ああよかった。
今の電車改造客車も西武501系一党の生き残りとして貴重ですね。
ただ去年か一昨年のNHK連続テレビ小説で主人公夫婦が岡山から上京するシーンで背景に
ちらっと彼らが映ったのは少々なえました(駅の柱とかも新しくなってましたし…)。

[No.9368] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-03-04 (日) 15:21

一部撮影場所不明がありますが、八王子・横浜線1979・8
http://c5557.kiteki.jp/html/yokohamasen1979.htm
同じような絵ばかりなので興味の無い方はとばしても・・
大井川鐵道の客車 オハ35・オハフ33
http://c5557.kiteki.jp/html/ooigawaPC1.htm
オハ47・スハフ42
http://c5557.kiteki.jp/html/ooigawaPC2.htm
トラストトレイン
http://c5557.kiteki.jp/html/ooigawaPC3.htm
電車改造客車
http://c5557.kiteki.jp/html/ooigawaPC4.htm
保存車に吹田工場のモハ52001と保管車
http://c5557.kiteki.jp/html/suita2011.htm
富岡市の「上州のシーラカンス」デキ2
http://c5557.kiteki.jp/html/zyousin-deki2.htm
同じく群馬県、横川SAのキハ57?に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/yokokawaSA.htm
終着駅はキハが停まるどこにでもありそうな分岐駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-331.htm

保存車はやっと昨年撮影分を一部を除き消化しました。
その一部というのはリニア・鉄道館でこれに手をつけると他が進まなくなりそうで、どうしようか迷っています。
以前も書いたかもしれませんが、リニア館や鉄道博物館などのような施設は公式サイトもしっかりしているので、私のところで取り上げなくとも良いかという気はしています。
ですが、ここまで保存車ページが大きくなって、DB、リストとしての意味からするとUPするべきなのか、という考えもあります。
そうなると横川や梅小路はどうするかと・・・
大井川の客車もリストの意味で作ったページです、各車それぞれ差異がありますので、それを細かく記載しようかとも思いましたが、大変すぎるのでやめましたが。


[No.9367]  投稿者:TADA  2012-03-03 (土) 23:27

hibiki-expさん
さっそく拝見しました、C57やC58も顔を出していた廃止になるクラの記録、貴重ですね。
職員さんの記録はお召し機など初めて見るものばかりです。
特に先導機は本務機にくらべ格段に記録が少ないので大変珍しいかと思います。テンダの手すりなど戦前のC51239を彷彿とさせます。

画像の中に門デフ機が何両も出てきますが、実はD50の切取デフ機はそのほとんどが柳ヶ浦区所属でした。
D50の切取デフ機は14両、長工式の2両のほかは小工式ですが、1両以外柳ヶ浦時代に門デフを装備しています。


[No.9366] 柳ヶ浦機関区  投稿者:hibiki-exp  2012-03-03 (土) 22:48
  <URL: http://www.photoland-aris.com/B-17>

 TADA様 ご無沙汰しています。
なつかしのページで地元柳ヶ浦の機関区をUPしました。自前の写真は少なく、借り物ばかりですが、希少な画像があります。ぜひご覧ください。では、また。

[No.9365]  投稿者:TADA  2012-03-01 (木) 22:02

水の丘さん
貝塚公園はそんなに代変わりしていましたか、90年代のピクは・・・
どこかにあるかとは思いますがどこにあるやら・・・
実は雑誌のバックナンバーの記事を調べる時、掲載号が分かっている時は自宅を探すよりも書泉などで立ち読みするほうが早いという状況になっています。
西武線の追突事故以来、東京の電車も耐雪ブレーキを装備する車両が増えたようですが、ポイント故障などやはり各所であったようですね。
私は幸い休みで家の周りの雪かきで腰が痛くなっただけでした。

[No.9364] 貝塚公園の客車  投稿者:水の丘  2012-03-01 (木) 13:28

以前はスハフ32形が置かれていたそうですね。初代が普通ので2代目がウインドシルのない変形車だったようです。
20年近く前の鉄道ピクトリアル(確か1993年の7月号)の旧型客車特集に記事があったような…。

昨日は雪で行の列車が1時間以上遅れてひどい目に遭いました。
有楽町線なんですが、私の乗った列車は池袋から先がもうグダグダ。
東池袋で急病人、護国寺でホームドア故障、江戸川橋で運転間隔調整と停まる駅ごとにイベント発生。
月島まで乗る予定でしたが飯田橋で見切りをつけて全線地下で定刻運転の大江戸線で職場に向かいました。
まぁ、その大江戸線も今日は停電で大変だったみたいですけどね。


[No.9363]  投稿者:TADA  2012-02-28 (火) 22:07

kingさん
ご覧いただきありがとうございます。
貝塚公園の機関車、客車で遊ばれていましたか。
寝台車は窓が開かないので、お弁当をいただくにも夏などは暑かったのではないでしょうか。

RREさん
京王レールランドはどちらかというとお子様向けですね、販売品は限定品が多いので、以前テレカを買いにいったこともありました。
京王5000のデザインは未だに古びていませんね、それぞれのパーツは決して新しいものではないのですが、全体のバランスがすばらしく整っています。
ポッポの丘は敷かれたレールからするとそろそろ一杯という気もしますが、あの社長さんならばなにか出物があると引っ張ってきて造成してレール延ばしそうです。


[No.9362] 京王帝都5000系!  投稿者:RRE  2012-02-27 (月) 21:37
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

今週は盛り沢山の内容で楽しめました。
京王れーるランドは、昨年動物園線に6000系を撮りに行った際にチラッと中に入って眺めましたが、特に購入意欲をそそる様なグッズは見つかりませんでした。
京王帝都5000系は、その斬新なスタイルといい明るくシンプルな塗色といい、関東大手私鉄の中で最初で最後の突出したセンスのあった車種と思います。
ポッポの丘は今後も充実しそうで楽しみですね。

[No.9361] 懐かしいな〜  投稿者:king  2012-02-27 (月) 18:58

近くに住んでいたので福岡市の貝塚公園の機関車には遠足で何度も行きよく遊んでいました。その頃は、運転席の鉄格子は無く石炭釜を開けたり計器類を操作して遊んでいました。後ろの客車も中に入ることができみんなで弁当を食べたりしたものです。

[No.9359] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-02-25 (土) 23:04

武田さんご提供、函館市電2011冬の風景
http://c5557.kiteki.jp/html/hakodatesiden2011-12.htm
夜景だけですが、乗換えの合間に、函館市電2012・1
http://c5557.kiteki.jp/html/hakodatesiden2012-1.htm
京王帝都1979・8 クーラーの形もいろいろです。
http://c5557.kiteki.jp/html/keiou1979-8.htm
元京王が活躍する初日の出輸送、銚子電鉄2012・1
http://c5557.kiteki.jp/html/chouden2012-1.htm
先週UPしたポッポの丘の銚電デハ700搬入の様子
http://c5557.kiteki.jp/html/poppono-oka-deha700.htm
京王ものでもうひとつ、京王れーるランド
http://c5557.kiteki.jp/html/keiou-railland.htm
終着駅は90度曲がって終点
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-330.htm

[No.9356]  投稿者:TADA  2012-02-20 (月) 20:05

水の丘さん
昨日の東京新聞日曜版に豊橋駅長さんのインタビュー記事が載っておりました。
豊橋は駅が街の中心になっているとも語られていますが、市内線の電停名にもそれが現れているようですね。
ポッポの丘含むいすみ鉄道沿線では4月後半にこんなイベントも計画されているので、いかがですか?

みんなでしあわせになるまつり@夷隅
4月29日(日)・30日(月 祝)
会場予定はいすみ市苅谷地区周辺
http://blog.goo.ne.jp/isumitetudo/e/40faa05add6c1ff2fa51d3a3fe115747


[No.9355] 駅前電停  投稿者:水の丘  2012-02-19 (日) 22:06

何度聞いても潔い停留所名ですね。

ぽっぽの丘、新しい仲間が増えてますます充実してますなぁ。
再来月にでも休暇取って行きたいです。


[No.9354] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-02-18 (土) 21:19

今秋も一日早いですが
豊橋市内線、1979年の豊橋まつり
http://c5557.kiteki.jp/html/toyohasi1979-10-1.htm
もうひとつ路面電車、阪堺電軌2011・10 恵美須町・南霞町
http://c5557.kiteki.jp/html/hankai2011-10.htm
保存車に帯広のナロー蒸機と木造客車
http://c5557.kiteki.jp/html/tokati4.htm
蔵出し物件、岩内線跡幌似鉄道記念公園
http://c5557.kiteki.jp/html/horoni-tetudoukinenkouen.htm
いすみ市ポッポの丘に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/poppono-oka.htm
終着駅はまた近鉄、蔵出し画像にイベントが終わっても現役のキャラクター
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-329.htm

[No.9353]  投稿者:TADA  2012-02-15 (水) 15:15

831列車さん
ガイドツァーは普段見られないところなども回るので機会があれば他のところも参加したいところですが、開催日が日曜のみという場合も多いですからねぇ・・・
八王子の企画展も時間があれば行ってみたいと思います。
保存機も整備を受けたり長いスパンで見ていると変化がありますね、C5766の後ろの消防車は代代わりしましたね。
ネット人口は増えたもののWebよりもSNS、ツイッターなどに今は流れてしまって、持ち寄り企画というのはやりにくくなっているとも感じているのですがいかがでしょう。

[No.9352] 拝見しました  投稿者:831列車  2012-02-13 (月) 19:05
  <URL: http://c5793.ebo-shi.com/>

TADAさん
旅日記(撮影旅)のアップは毎回楽しみです。博物館などの館内ツアーは開催時にはやはり参加すべきですね。いろいろ発見もありそうで・・・。昭和54年の飯田線、もうこれも懐かしい風景ばかりです。
話は違いますが、いま八王子郷土資料館でこんな企画展が開催されています。D51515の「八高号」などの写真も展示されています。こじんまりとした会場ですが企画にあわせて販売されている冊子(400円)はなかなかていねいな編集でした。開催期間が長いのでお時間があればのぞいて見てください。
「八王子市と鉄道」国鉄・JR線2/7火〜3/27火、私鉄線4/10火〜5/27日
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/rekishibunkazai/kyodoshiryokan/031174.html

また近場の保存機を再訪してちょこちょこアップしています。。いずれももうおなじみのものばかりですが・・・。
http://c5793.ebo-shi.com/hozonc5757.html
http://c5793.ebo-shi.com/hozonc5766.html
http://c5793.ebo-shi.com/hozond51451.html

TADA様のサイトで「Back to the 1972」を企画してからもう10年たってしまいましたね。鉄道100年から40年、青梅鉄道公園開園から半世紀、また「あの頃」の思い出を持ち寄ってなにか出来ないかな、とも思っております。


[No.9351] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-02-11 (土) 21:38

一日早いですが、終着駅はこのホームからクハユニに乗り換えた方も多いのでは?
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-328.htm
飯田線1979・8 なんでこれだけしか撮っていないのかと。
http://c5557.kiteki.jp/html/iidasen1979-8-1.htm
保存車に富良野のD51954
http://c5557.kiteki.jp/html/D51954.htm
弁天町の交通科学博物館、7105義経に屋外展示の画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/7105.htm
うっかりページを作っていなかったマロネフとスシ
http://c5557.kiteki.jp/html/maronehu591.htm
ミュージアム探検ツァー
http://c5557.kiteki.jp/html/tankentour.htm

水の丘さん
幾寅のあたりは列車が少なくて、下手に降りてしまったら数時間つぶすことになりますからね、あのカットボディだけではそこまでする気にもなれず・・・


[No.9350] 幾寅の気動車  投稿者:水の丘  2012-02-10 (金) 14:30

キハ40のカットボディですよね。一度くらい近くで見たいものですが如何せん列車の本数が…。
私も快速列車の車内から拝んだだけでした。

木場の客車は暇がなくてなかなか見ることができません。
今月は本当に休みが少ないので再来月あたり、ガッツリとりたいです。


[No.9348] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-02-05 (日) 17:40

荒川線2011・9王子・飛鳥山
http://c5557.kiteki.jp/html/arakawasen2011-9.htm
小金井たてもの園の7514保存車に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/toden7514-hozon.htm
荒川遊園の6152、画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/toden6152-hozon.htm
小金井公園のC57186+スハ32画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/C57186-2006-3.htm
久世さんご提供、半田駅前のC11265
http://c5557.kiteki.jp/html/C11265.htm
狩勝峠旧線新内駅跡の保存車
http://c5557.kiteki.jp/html/karikati.htm
新得スキー場入り口のD5195
http://c5557.kiteki.jp/html/D5195.htm
幾寅駅のキハ40カットボディ
http://c5557.kiteki.jp/html/kiha40764.htm
終着駅は近鉄最古の路線
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-327.htm

伊 謄さん
デラックススリーパーは定員数名で営業運転もごくわずかなので縁があった人もごくわずかだったのでは。
形式でいえばJRになってから製造された24系なんですね。


[No.9347] 木場の車両  投稿者:伊 謄  2012-02-04 (土) 10:22

 こんにちは。
 木場の車両は、そばを通ることがあるので時々眺めています。
 ただ、個人的には縁のない車両だなぁ。茶色くないし(笑)。

[No.9346]  投稿者:TADA  2012-02-02 (木) 20:40

水の丘さん
東上線も地味に車両が本線から移動してきたりしているようですね。
ロビーカーや食堂車と違って寝台車は休憩所には使えないのでどうするんでしょうね。

[No.9344] ネットの海に戻ってきました  投稿者:水の丘  2012-02-01 (水) 16:58

これから東上線沿線民ですわ。
DXスリーパーは木場にいるんですね。職場が晴海なので仕事帰りに寄れたら見たいと思います。

[No.9343] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-01-29 (日) 22:32

木崎湖畔、松川橋梁など、大糸線1979・8
http://c5557.kiteki.jp/html/ooitosen1979.htm
保存車に、ひのんさんご提供、木場に現れたDXスリーパー
http://c5557.kiteki.jp/html/yumekuukan-orone25901.htm
和寒郷土資料館のD51337
http://c5557.kiteki.jp/html/D51337.htm
岩出山鉄道資料館、画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/iwadeyama-idouki.htm
蔵出しで三笠鉄道村1994・7、全車両撮影していないところがなんとも・・・
http://c5557.kiteki.jp/html/mikasa1994-1.htm
終着駅は焼失してしまった風格ある駅舎
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-326.htm

[No.9341]  投稿者:TADA  2012-01-26 (木) 00:10

スカセンさん
行程の決められたバスツァーで予定外の見学とは良かったですね。
ところでその会社は公式サイトのトップにAA使ったり、4月1日だけのウソ告知出した日本海側の会社ではないですか?
たしか「黒歴史ツァー」などという炭鉱遺構などの見学コースもあったかと記憶しています。
別のコースに参加した知人もおります。

[No.9340] 東明駅跡の美唄2号機  投稿者:スカセン  2012-01-25 (水) 21:21

スカセンです、こんばんは&ご無沙汰しています。
ところで、私は数年前に道央の炭鉱遺産を巡る定期観光バスに乗車しました。
そして、その際にバスは東明駅で炭鉱についての説明をするボランティア氏を迎え入れました。
当日のバスの乗客は偶々鉄道ファンが多かったと見えて、東明駅では粋な計らいにより下車・見学となりました。
私の本来の守備範囲は旧形国電(最近は寝台特別急行列車)ですが、美唄2号機との思わぬ出会いが嬉しかったのを、久し振りに思い出しました。

[No.9339] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-01-22 (日) 22:34

保存車に現在見られる唯一の4110、美唄鉄道東明駅跡の美唄2号機
http://c5557.kiteki.jp/html/bibai2.htm
松本電鉄(やはりこの社名でないとしっくりこないので)新村車庫の青カエル
http://c5557.kiteki.jp/html/matuden5000.htm
終着駅は開業3年で経営移管された駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-325.htm

[No.9337] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-01-15 (日) 22:33

ちょっと前だと思っていたのにもう18年前、1994年7月の丸瀬布。
http://c5557.kiteki.jp/html/maruseppu1994-1.htm
保存車にtake-yさんご提供、蒲郡のD51201、相変わらず良い状態です。
http://c5557.kiteki.jp/html/D51201.htm
名寄北国博物館のキマロキ
http://c5557.kiteki.jp/html/nayoro-kimaroki.htm
終着駅は利用者予測の大幅なダウンに見舞われた駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-324.htm

[No.9335]  投稿者:TADA  2012-01-10 (火) 20:57

RREさん
ありがとうございます。
最後の1線が地下鉄駅やニュータウンでは面白くないので賢島は残しておきました。
2階のホームでは普通列車用ホームは端っこに短いのがあるだけで、間借りしているような印象でしたが、1階と2階に分かれているころは下のホームはローカル味たっぷりだったのでしょうね。
先に伸びていた貨物線の跡を少し探しましたが、貨物駅から留置線になったあたりは駐車場になっているようでした。

[No.9334] 祝! 完乗!  投稿者:RRE  2012-01-09 (月) 20:12
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん 賢島駅で私鉄・3セク・公営全路線を完乗ですか!
おめでとうございます。風光明媚で良い記念になる駅を選びましたね。
小生、永年訪問した記憶は無く、特急電車と普通電車のホームが二階に
別れていた記憶があるのですが、何時の間にか統一されたのですね。

[No.9332] 本日のUP  投稿者:TADA  2012-01-08 (日) 21:45

たぶんDD54目当てで行った姫路第一機関区1977・8
http://c5557.kiteki.jp/html/himezi1977-8.htm
保存車に姫路のC575
http://c5557.kiteki.jp/html/C575.htm
万字線朝日駅跡のB201
http://c5557.kiteki.jp/html/B201hozon.htm
終着駅は完乗の駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-323.htm

108ページ中 83ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー