汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 84ページ目を表示(合計3,199件) 1 ... 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 ... 107 [前のページ] [次のページ]
0シリーズというか扉や車両の種類が多い日比谷線と東西線、千代田線、半蔵門線のホームドア化は難しいでしょうね。
和光市のC12は確かに行きづらいですね。バス停の目の前なんですけどね。
ネットで情報を仕入れた後も確認が必要なら、自分の足で向かうのが一番ですよ。
・・・といいつつ、未だに仏子や川越の丸ノ内線400形を見に行けていない件。
115系さん
和光市の保存車の整備の話は少なくとも私はなにも知りません。
現地行ってみるのが一番良いのですが、案外行きにくいところなんですよね・・・
浜寺の130号車の塗装変更は地元の工業高校の生徒が行ったそうで、恐らくですが、塗りにくい「雲塗装」より単色で
塗りやすい旧塗装を選択したというのが実情のようです。
JRの3月ダイヤ改正が発表され、今回も消える列車、車両がいろいろありますが、同時に行われる小田急でメトロ直通新木場発着のベイドリームの中止は残念です。
有楽町線〜千代田線の連絡線を通過する営業列車で、いつか乗ろうと思っていたのですが、もう運転の予定はないみたいです。
一方でこんなニュースも、福島の協三工業で蒸気機関車製造再開。
↓ニュース記事へのリンクです。
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9915764&newsMode=article
Blogでもお知らせしていますが、いすみ市ぽっぽの丘に移転した銚子電鉄デハ701、702の整備が終わり、16日よりお披露目されます。
車内ではぬれ煎餅はじめ銚子関連商品などを販売するとのことですので、いすみ鉄道訪問とあわせぜひ足をお運びください。
水の丘さん
浜寺公園の保存車、変化がありましたか、これはまた行ってみなくては。
こども汽車は片道しか乗っていないので、ループ部分が残ってしまい、完乗していません。
300系大好きさん
あまりにもそっけない表現ではレスもしにくいですよ。
羽衣駅は高架化工事が始まり、既に仮駅舎になってますが浜寺公園駅は
今なお手付かずで存在してます。
阪堺は旧型車が元気に走り回ってますね。代わりにモ351形やモ501形が
車庫で寝てました。
別府鉄道キハ2拝見しました。
随分朽ちましたね...
こちらも三岐鉄道遺産としてなんとか後世に残していきたいところですが、ここまで痛むとなかなか修復も難しそうですね...
伊 謄さん
倉庫になっていたのが幸いしてその後復元されたというと北海道のキハニ5000もそうですね。
案外こういったことで珍品が後世に残るのかもしれません。
野口さん
その件はメールをお送りしましたのでよろしくお願いします。
夜間撮影はデジカメになって格段に楽になりましたね。
外付けストロボなどアマチュア用のものなどもう製品もないのでしょうね。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|