汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 86ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 ... 108 [前のページ] [次のページ]
東急車輛製造株式会社の鉄道車両製造事業の経営権取得について
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111014.pdf
なんかいろいろ考えさせられる発表です。
ますます画一化が進みそうだなぁ・・
水の丘さん
KTRの文字の入ったスピーカーは5000系まででしたね、6000系は実用車といった印象でした。
最近の私鉄車もJRの通勤車と共通設計だったり、個性派が減っていますが、東急は6000系で変な個性を出しましたね。
takehopeさん
いらっしゃいませ、大阪から花電車撮影お疲れ様でした。
荒川車庫の6086展示は全く予告なく行われて驚きでした。
撮影記録のUP、楽しみにしております、案外お隣で撮っていたなんてこともありそうです。
yasuさん
お子様とご一緒のお出かけに当サイトがお役に立てていただけたとは望外の喜びです。
大宮から生田緑地へは5歳のお子様にとっては大旅行だったのではないでしょうか。
保存車の場所への公共交通でのアクセスなどの情報もできるだけ記載したいと考えております。
先日 懸案の鶴見線(なぜか知らないけど見たがってたw)
経由で生田緑地(D51)まで遠出した時はもう喜び一杯で
こちらまで嬉しくなった程でした。
HP 非常に見やすく、子供と次どこに行こうかと話しながら
拝見させて頂いております。
感謝の気持ちをお伝えしたくてBBSにカキコさせて頂きました
今はこうした特徴のある良い意味で癖の強い電車が消えていってますね。
最後の3000系も伊予鉄に行くようで今後も末永い活躍に期待したいです。
今年の正月に撮影できてよかった!(1月2日に終日運用されてました)
燕号さん
富士見ヶ丘にお住まいでしたか。銀色に輝くディスクブレーキも気が付いたら井の頭線では見られなくなっていました。
11月20日に富士見ヶ丘の公開イベントがあります。
http://www.keio.co.jp/news/update/news_release/nr111014v01/index.html
3000系もさよならマークをつけての運行となるそうで、高井戸駅も撮影者で混むかな。
会社の帰り、アルコールが入るとお酒に弱い私はすぐに眠くなって、渋谷で乗ったのに、一眠りして眼が醒めるとまだ渋谷、但し、時間だけは40〜50分過ぎていました。次に眼が醒めたら吉祥寺、流石にその後は眠らず頑張りました。駅横の踏切りを通過してゆくレインボーカラーのお面を付けた電車は、ディスクブレーキのローターが光っていたのが印象的でした。
伊 謄さん
youtubeはじめ動画投稿サイトには時には思わぬ拾い物もありますね。
ただ著作権に引っかかりはしないかと疑問のものもたまにありますが・・・
hibiki-expさん
西武山口線、懐かしく拝見しました。
今にして思えば軽便蒸機に木造客車、もっと真面目に撮っておけばと思います。
タブレット交換シーンなど撮らなかったなぁ・・・
山口線のC56不調は致し方ないとはいえ残念でした、でもC57+DD+12系というのもこれはこれで珍しい組み合わせだったのではないでしょうか?
スカセンさん
大宰府駅も良かったですが、分岐駅の二日市のいかにも私鉄のジャンクションという雰囲気でした。
車庫が無くなってしまったのは寂しいですが。
最近九州へは時間とお金の関係でもっぱら飛行機です、1万円強で福岡、北九州へ飛べますので。
余裕があればサンライズも使ってみたいですね。
動輪の片割れがこんな近くにあるという例も少ないのではないでしょうか。
動輪画像の追加ですが、例の新橋駅の「元C58425動輪」の仲間だったはずの池袋のC58422のものの片割れがすぐ近くにありましたので追加いたしました。
http://c5793.ebo-shi.com/c58422dourin2.html
片側のみ保存という場合はどこかに片割れがある可能性はあるものですね。
831列車さん
私も昨日荒川車庫の人ごみのなかにおりました。
あの状態では知ったお顔を捜すこともできませんね。
とりあえずBlogに画像数点あげてあります。
http://kisya.cocolog-nifty.com/muda/2011/10/post-202e.html
新聞報道では6000人来場とありますが、いくらなんでもこれは多すぎでしょう。
動輪画像拝見しました、435号機はたしか長門区に行ってから撮っています。159号機の片側だけでレールの上という保存形態は珍しいですね、こういった物件はなんらかの機会がないと発見できませんね。
1日は都営交通100年もあってか荒川車庫のイベントは相当盛り上がって、鉄ドルかジャーナリストさんが来たり花電車が走ったりと
賑やかだったようです。実はちょこっとのぞいてみましたが、花電車や売店の熱気はなんか圧倒されました。で切符を買って少し撮影して引き上げました。折しも来年は「実質都電の最後の日から40周年」ですし、また古いネガからなにか探してアップでもしたいと思っております。
ところでTADAさんのところで「あすかパークレール」、どこかにアップされていましたか?あれも鉄道みたいなものですね。1日は飛鳥山で「北区民祭り」が開催されていて、巣鴨の定番おばあちゃんたちとで都電はすごい混みようでした。荒川は少々で切り上げ飛鳥山の都電とD51再訪して「アスカルゴ」(lこれも遊園地の乗り物なみの待ち時間)に乗ってみました。
久々の動輪アップ、2件の画像御提供がありましたのでアップしました。いずれもちょっと面白いいわくつきのものです。
http://c5793.ebo-shi.com/d51159dourin.html
現車が保存で健在ですが・・・。 個人でのていねいな保管に感謝です。
http://c5793.ebo-shi.com/d51435dourin.html
こちらは広島学校廃校の放置風ですが、履歴に謎が・・・。
TADAさんも懐かしい会津〜中央〜山陰のナンバー(のはず)です。
それではまた
巽さん
川西池田もだいぶ変わりましたね。
羊蹄丸は新聞報道によると譲渡の名乗りをあげているところが複数あるとのことです、船の科学館もここのところ入場者は増えているとか。
昨日は休みだったので、最後にもう一度見ておこうかを思ったのですが、交通博物館ほどではないでしょうが人ごみの中に出かけるのも気が進まず行かずしまいでした。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|