汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 89ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 ... 108 [前のページ] [次のページ]
大井川がらみで一件、皆さんにお尋ねしたい事があります。
大井川のC56ですが、87年3月迄上下列車ともバック運転はしていませんでした。多分バック運転時のテンダー機関車に対する速度規制だと思われるのです。そして、87年4月の国鉄消滅に伴う規制緩和で
バック運転が可能になったのではないかと思うのですが、実の所はどうなのでしょうか? 何方か詳しい方いらっしゃいましたら教えてください、お願いします。
水の丘さん
神田の交通博物館にも連絡船の模型は各種ありましたが、大宮では常設は数点だけ、それも年表コーナーとか1階とかばらばらになってしまっていますね。
飾り毛布の実演、これこそビデオで記録しておいてほしいものです。
さっしいさん
私の大井川初乗車は1973年春、ちょうど家山の桜が満開で事前情報もなかったので強く印象に残りました。
金谷の転線はそうでした、中線がトンネルのため特殊な配線になっていました。
111系と113系の違いはモハユニットの電動機出力で、クハは111のままでした。
都電の企画展は楽しみです、しかし40種類も系統板集めたものですね、
6086や函館のササラ電車(元東京市電ヨヘロ形)の実物は言うに及ばず、さすがに満を持した特別展だけのことはありました。
都営交通という視点ですから都電だけでなく、バスや地下鉄やトロリーバス、上野のモノレールや日暮里舎人ライナーも取り上げられています。営団地下鉄の展示も(隅っこに少しだけ)あって微笑ましいというか…
都電(市電)史の資料的には少々物足りないという感も抱きましたが、都電の壺形広告系統板の「全番号集合」は圧巻ですよ。(もちろん26はありませんが)
同時に販売が開始された写真集もなかなか良い内容だと思いましたが、3800円は高いと感じる方もいらっしゃるでしょうね。
静岡から快速「奥大井」で行きましたが、大目玉の111系(?)でした。
(113系という場合もあるんでしたっけ? どうも国鉄の形式にはイマイチ疎くて…)
金谷の国鉄ホームを一旦下り方向へ発車して、トンネルに頭を突っ込んで停止。
それからバックして大鉄側のホームに入ったのでしたよね?
そういえば、自サイトではまだ昭和46年の大井川鉄道のページを公開していませんでした。
10年前から作りかけていたのですが…忘れていました。
その後は都電ばかりになってしまって…
いずれ何らかの形で発表しますね。クハ501の顔が、とても強烈な印象でした。
あと西日本の展示なので宇高連絡船がらみの模型が多かったのですが、
それに混じって稚泊連絡船の「亜庭丸」や「宗谷丸」、関釜連絡船の「金剛丸」、「壱岐丸」なんかもありました。
羊蹄丸>化粧毛布の日は私もお仕事です。最終日が近付くと国鉄を知らない国鉄好きがあつまって大騒ぎになりそうなので、遅くても来月中までに見学と撮影は済ませたほうがいいと思います。
田駄さん
ご案内ありがとうございます。烏山線は私も先日行って来ましたが、全線なかなか良いロケーションですね。
そば屋さんはぜひ一度あの盛りを体験してください。(笑
いすみも今回UPされた紫陽花はじめ四季折々の花が楽しめそうですが、夏は暑そうですねぇ・・・ヘビやヒルも出るというし・・・
この4月から運転を開始した、いすみ鉄道のキハ52125を何回か撮影に行っていますが、最近作を追加してアップしました.
また栃木県烏山線の国鉄色キハ40形も2回ほど撮影に行き.その成果もアップしています.
気動車ばかりになってしまいましたが、お時間がありましたらご笑覧頂ければ幸いです.
そばやさんはお休みでした.
水の丘さん
例年海の日前後には船の科学館の宗谷と並んで係留している海上保安庁船舶の公開があるのですが、今年は震災の影響でないそうです。
羊蹄丸を眺めるのにちょうど良いところなのですが・・・
練習船銀河丸の公開はありますが、親子限定50組なので参加は難しそうです。
23日には飾り毛布の製作実演がありますが、残念ながら私は行けません。
白い国さん
D51882デフ装飾の鮮明な画像、ありがとうございます。
変更後の「月」は少々いびつに見えますね。
デザイン的にこのほうが良いということで変えられたのか、はたまたなにか別の事情か、最悪装飾を外そうとした輩でもいたのでしょうか。
月に鹿、変更後の公式側デフの部分画像を、提供致します。
カラーが変更前、モノクロが変更後となります。
残念ながらモノクロ分の撮影は、昭和48年7月16日となっています。
此の時にじっくりと拝め、弓(月)と矢(鹿)の状態となっている事に、初めて気が付きました。
昭和47年10月14日撮影分が有りましたが、デフのマークは判別不能です。
尚、画像掲載は、7月12日一杯とさせて頂きすので、必要でしたらダウンロードにて保存願います。
羊蹄丸は船内に入ったのは初めてです。外装はともかく内装を大幅に
変えた事に抵抗があって、足が遠のいてました。
近付くと色褪せや腐食による脹らみがあちこちにみられ、見た目以上に
老朽化が進んでいるように見受けられました。
中身は大改装され過ぎて、何がなにやらといった雰囲気でした。
車両甲板の客車と機関車は状態良好(車内に埃が積もってる以外)ですね。
確かにあれだけでも搬出したいですねぇ。
「宗谷」は残すみたいですが、あちらも相当老朽化が進んでますな。
今回は見学しませんでしたが。
南極観測船の選定のとき、元稚泊連絡船の「宗谷丸」と今の「宗谷」で、
もし「宗谷丸」が選ばれてたら、新旧鉄道連絡船2隻が並ぶシーンが
見られてたのかもと思うと残念です。
水の丘さん
よく今まで1本だけ残っていたな、というのが正直な感想です。
顔は変わったもののまだまだ大所帯ですからねぇ、東武8000系は。
今日、夜勤明けで寝過ごして昼に和光市に出てしまったら、ちょうど最後の「東武顔」8111編成と行き会いました。
今日で最後だったみたいです。8000系はまだまだ残りますが、「東武顔」の消滅でまた一つ時代が終わりました。
吉野さん
週末は関東はしのぎやすかったものの、電力不足が言われる中で猛暑予想は誰を恨めばよいのやら・・・
かといって冷夏では米はじめ農産物の出来など悪くなって東北にまた打撃になってしまいますから、ほどほどの例年並みの夏であって欲しいものです。
おまけに8月からうちのとなりで工事が始まり騒音、振動とも付き合わなければならないので、今から憂鬱です。
C6212のつばめマークの有無は、八高ヤードに吉野さんの考察や松謙さんのご回答をあげて以来、出版物などでマークがあった、と断定する記事はなくなったように思えます。
いずれにせよ誤記は怖いですね、知らず知らずにそれが定説になってしまうと・・・
七条又一郎さん
放置車両の情報ありがとうございます。
ただ、これは個人所有の物件ですから所有者の確認がない場合、あまり具体的な場所などは公開しないほうがよろしいかと私は考えています。
残念なことに世の中善人ばかりではありませんので・・・
名鉄瀬戸線の尼ヶ坂〜清水付近も都心部とはいえ、30年ほど前はまだまだのんびりとした雰囲気が残っていますね。現在は高架化され、ステンレスの4000系が増えたこともあって、かなりイメージが変わってきていると思います。
豊橋鉄道市内線の駅前付近も、30年前はすっきりした印象を受けますが、現在はペデストリアンデッキの完成などで、大きく変化しています。駅前電停がJR・名鉄豊橋駅のペデストリアンデッキ下に延長・移動されたので、乗り換えは便利になりました。
名鉄の「高速」については、名鉄時刻表の1984年版(Vol.1)から1986年版 (Vol.3) までは、正式名称を「高速急行」とする記述があったそうですが、1987年版 (Vol.4) 以降は正式名称も「高速」へと表記を改めたとのことです。(wikipediaの記述を参照しました)
国鉄の「エコーもりおか」は、速達性をPRするために「高速急行」というキャッチコピーを使ったものと考えられますが、名鉄もおそらく同様の意図があったのではないでしょうか。
今春のダイヤ改正で、名鉄に5700系や1800系などを使用した全車一般車特急(全車自由席特急)が登場して話題となっています。個人的にはこの列車にこそ「高速」を名乗って欲しいと考えています。少なくとも「全車一般車特急」よりはすっきりして気の利いたネーミングと思うのですが…。
都電の本の内容に関して話題になっていますが、都電に限らず「ちょっと調べればわかるでしょう」といいたくなるような、誤記が散見されるのは残念です。
私事になりますが、かつて話題になったC6212号機のツバメマークについて、私は「ますついていなかったと思われる。ついていたとする説は、C622号機の誤認か記録時のタイプミスが原因ではないか」と考えています。ただ、その結論にいたるまでに浜松時代のC6212号機の写真を探し(今までに3種類見つけましたが、いずれもデフにマークなし)、当時の乗務員氏の回想録なども可能な限り当たっています。本当は、直接お話を伺う機会があるとよいのですが、そこまでの伝手がないもので…。もちろんツバメマーク付きのC6212号機の写真が発見されるなど、確実な証拠があれば自説の間違いを認めます。
未だにC62関係の書籍で例のマークについて、「ついていたといわれているが、写真は残っていない。幻のマーク」等という記述がありますが、著者は本当に写真を探す努力をしたのかな?と思いたくなることがあります。少なくとも一読者よりは、資料の提供を受けやすい環境が整っているはずなのに。
くだらない話を長々と書きましたが、都電についての誤記もこのあたりに原因があるのではないでしょうか。もっというと、安い予算と短い編集期間で本を仕上げようとする姿勢が背景にあるのかもしれません。
と、偉そうなことを書きましたが、No.8935の記事でまたまた誤変換がありました。以下の通り訂正させていただきます。
誤:計画され他系列のため
正:計画された系列のため
誤:サービスコストとして高架に
正:サービスコストとして高価に
また、No.8965で、なぜか編集中の文章を送信してしまいました。お手数をかけ恐縮ですが、削除をお願いします。
長々と失礼しました。
そういえば節電が始まった頃、マニュアルが統一されていなかったのか、
西武の車両は消灯されてて東京メトロの電車は煌々と灯りをつけて走ってました。
単に他社様のものを下手に触って壊したくないという心理が働いていただけかもしれませんが、
お宅の30000系「スマイルトレイン」、基本的に同じ電車なの分かってます?とツッコミを入れたくなりました
(スイッチの位置は違うでしょうが標準設計の同一規格品のはずなので分かると思うんですが)。
東京メトロといえば、やっぱり計画停電をやり始めた頃ですが、地下鉄成増駅で身障者トイレを使用停止にしてました。
というか、自動ドアの電源を落として「御利用の際は駅員をお呼び下さい」というやつになってました。
流石にやりすぎと感じたのか、クレームがついたのか、その1回しか見たことがありませんが、
障害者というのは、非常時には真っ先に切り捨てられてしまうんでしょうね。
さっしい様>
御指摘すいません。ありがとうございます。確かにそれはひどい間違いですねぇ。
イカロス本、もう少し内容を整理できなかったかなぁ・・・というのが感想でした。
特に車両紹介の記事の写真と文章の配置、戦前の電車の紹介がゴチャゴチャしてて読みづらかったです。
というか、貴重な写真が小さすぎて見づらいというのがちらほら・・・。
全く持って勿体無い。
燕号さん
立席急行券とは読んで字のごとく、全席指定の急行に乗車するときに発行されたものです。おそらく発行駅、枚数とも限定だったのではないでしょうか。
昔はボックスシートの向かいのオバチャンからミカンやリンゴもらったもんですねぇ、これもいまや懐かしい昭和の鉄道風景なのか・・・
さっしいさん
サポートサービスの電話の繋がらなさも相変わらずです。
以前よりはマシになったのかもしれませんが、それでも20分待ちでした。
永野さん
必要以上に明るくすることもないですが、かといってここまで消灯してしまうのはどうなの?というところもありますね。
弱視の方など苦労されているのでは、と心配になります。
中央総武線各駅停車西行きは日中大久保を出るとアナウンスがあり消灯します。
東中野の跨線橋の下ではかなり暗くなります、こういうところもっとこまめに対応できないもんかと私も感じております。
> 水の丘さん
今回「都営交通100年のあゆみ」と、別に都電の写真集が出るようですね。それにDVDも。
ただ一つ不安なのは、過去の年史類での誤りがそのまま継承されはしないかと…。
前回の書き込みでは少々言葉足らずでしたが、学研の本では「亀戸を走る路面電車を市電と誤解している」のではなく、「錦糸町を走る市電の写真に亀戸という説明を付けている」という意味です。
余談ですが、紹介された席は富士登山の元気なおばさん団体のど真ん中で、当時紅顔の美少年?だった私は、みかんや弁当等色々なモノを頂きました。又、夜の東海道はカモレが主体で、急行「銀河」は特急貨に抜かれまくっていました。
「くりこま」は電車急行がDC急行を追い抜くと言うのでも有名でしたね。急行が元気な頃は特急顔負けの急行がいました。函館本線の急行「さちかぜ」には乗ってみたかったです。まあ、今は快速が元気ですから、特急顔負けの快速がありますね。
名古屋のレトロでんしゃ館でも同市発行の記念本が販売されていましたが、
デザイン博直後の発行なのでバスを中心に資料が古すぎて・・・。
イカロス本買わせていただきました。サッと読みましたが、割と荒川線以外廃線のちょい前の新しい写真が多いですね。
木造4000形に2ドア改造車がいたのは初めて知りました。
亀戸で市電・・・。城東電気軌道を知ってる人が果たしてどれだけいるか・・・。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|