汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 90ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.8951]  投稿者:TADA  2011-06-21 (火) 22:14

燕号さん
そういえば近鉄にも「高速」ありましたね。1往復の臨時ということは半ば実験的な設定だったのでしょうか。
「エコーもりおか」は特急形車両が足りなくて急行設定にしたようですが、たしか10月改正でめでたくスジは「やまびこ」になったかと。
その後東北では特急並みの「くりこま」も登場しましたが、この「くりこま」全席指定のためワイド周遊券で乗るにも指定券+急行券、もしくは立席急行券が必要でした。
旅程の都合でやむなく乗ったことがありますが、そのときの「くりこま 立席」のゴム印押した急行券はコレクションの中でも珍品かと思っています。
今気が付いたのですが、「エコーもりおか」の「エコー」は「やまびこ」に掛けていたんですね。

[No.8948]  投稿者:TADA  2011-06-20 (月) 23:44

水の丘さん
そういえば阪急など日中は室内灯消していましたね。
東京メトロなどは蛍光管を一部外していますが、あの程度ならば違和感はないですし、今までが明るすぎたのかとも思いますが、弱視の方などやはり明るいほうが良い訳でそのあたり今後どうなるのでしょうか。

さっしいさん
汽車会社線云々の文章、機械翻訳かい?!と言いたくなりますね。
なんでこんな文章でOK出たんだろうなぁ、編集がまじめに仕事していないってことでしょうね。裏焼きなど番号が見えるなら誰でも気が付きそうなものですが・・・

X-103さん
函館関連のご指摘ありがとうございます。
イカロス本作成にかかわった方もこの板ご覧になっているので、増刷があればそのときに、と思いますがムックでは難しいかな・・・
Blog拝見しました、つき気になって著作権関連記事読ませていただきましたが、私も似たような経験しています。
画像板などで自分の写真見つけたときの気分の悪さと言ったら・・・半ば転載は仕方ないとは思っていますが、要は撮影者にどう思っているかですよね。
敬意とまでは行かなくともそいうった気持ちがあればどうぞどうぞといく気分にもなれるのですが。


[No.8947] 高速  投稿者:燕号  2011-06-20 (月) 23:40

 こんばんわ、燕号です。
 すっかりご無沙汰しておりますが、「高速」の話題に釣られて出てきました。

 急行「エコーもりおか」、懐かしい列車名です。私がまだ中学生で、列車に余り詳しくなかった頃、旅好きな友がこの急行を教えてくれました。急行なのに停車駅は特急並みの乗り徳列車だと。

 名鉄の「高速」は運転前は新しい列車種別とか、随分新聞などでも紹介された記憶がありますが、無くなる時はさほど話題にならなかった様な気がします。'86年頃の近鉄にもこの種別は有ったと記憶しています。上本町-宇治山田間?の料金不要のロングシートの臨時列車で一日一往復だけだったと思います。停車駅は乙特急以上に少なかったのですが、表定速度はそれ程でも無く、乗車した友に聞いたら、特急退避の運転停車が有って、これが結構長かったとの事でした。こちらも何時しか
消えてしましました。そもそも何故この様な列車が設定されたのかよく判りませんでした。


[No.8945] 勉強になりました  投稿者:さっしい  2011-06-20 (月) 19:05
  <URL: http://homepage1.nifty.com/sassy/>

> X-103さん
はじめまして。レスをありがとうございます。
そうでしたか。函館の件については調べませんでしたし、気付きませんでした。

イカロスの本、都電(東京市電)に関する誤りや疑問点などは編集部に伝えておきましたが、細かく数えて20箇所近くありました。
相変わらず、ポーツマス条約がらみの電車焼打事件と、翌年の料金値上げ反対集会の暴動(投石・襲撃のみ)とを混同しているようですし。
また、18系統の実際の廃止年月日については既に疑いようは無いと思いますが、14系統荻窪終点の移設日などは弊サイトの掲示板上でも論議中です。

ただし、先ほど指摘した学研の本の誤り(および、わけの分からない文章)は、イカロスの比ではありません。

函館の件は大変参考になりました。ありがとうございます。
(TADAさん、個別交流にて失礼しました)


[No.8944] イカロスの都電本に関して  投稿者:X-103  2011-06-20 (月) 15:39
  <URL: http://blogs.yahoo.co.jp/x103nanodayo>

>さっしい様
初めまして。
話題のイカロスの都電本に関しては内容の誤りがかなりあるようですね。

例えば、東京市電ヨヘロ1型が東京市電気局から帝国電力(現在の函館市電の前身)が購入した時期を「大正末期の大火の後」としている点がまず気になりました。

そもそも、大正末期に函館では大火は発生しておらず、路面電車が多数巻き込まれた火災であれば大正15年1月20日に発生した新川車庫火災ぐらいしか該当せず、その際に東京市電気局から買ってきたのはヨヘロ1型ではなくヨヘシ型ですね。ヨヘロ1型を買ってきたのは昭和9年の函館大火の直後から昭和11年までの2年間ですし、あの記事は新川車庫火災と函館大火をかなにり混同した末に生まれた記事のようですね。

筆者と校正の担当者のリサーチ不足が露呈していると言えなくもないかもしれませんが、せっかく都電100周年の目玉としてササラ電車を東京に一時里帰りさせるわけですから、正しい情報を書いてほしかったですねぇ・・・。


[No.8943] 今度の都電本は…  投稿者:さっしい  2011-06-20 (月) 11:54
  <URL: http://homepage1.nifty.com/sassy/>

「鉄道今昔 よみがえる都電」(学研)を購入しました。

一見して、私の好きな昔の絵葉書や戦前の写真や地図などが多く、またすぐ気軽にに褒めちゃったんですが、キャプションなど説明は嘘だらけ。文章も意味が通らない部分が多かったり、首を傾げざるを得ない箇所が(決して大袈裟でなく)各ページに一箇所くらいずつあります。見ればすぐに分かるはずの裏焼き写真もありますし。

ともかく、およそ「校正」などを行った形跡の無い本で…内容の誤りや誤植などはどの本でも見られるのですが、この本では何が言いたいかわからない文章も多く…
<例>「浅草の雷門には、明治37(1904)年に上野駅前からの電車化路線が馬車鉄になって開通。」
「南砂町2丁目から3丁目にかけて汽車会社線の珍しく長い専用路線で東京オリンピック後も存在した。」

現両国高校(府立三中)から錦糸町駅方向を連続して撮ったかと思われる2枚の写真のキャプションのうち、1枚は「江東橋」(これだけは正解)と見出しを付けながら「亀戸の街を走る市電」と説明、もう1枚は「亀沢町交差点付近」と表示ておいて何故か「亀戸付近の風景」と解説し…もう何を言いたいのやら?しかも昭和初期に「亀戸」を走る「市電」ですか?

まだ3分の1しか読んでいませんが、先へ読み進むのが怖いような…

今年は都電100年本が次々に出版されそうですが、是非「きちんとした内容のもの」をお願いしたいですね。先日のイカロスの本も、6年前の自社本の文章を再利用しながら「右折」や「左折」が何箇所も逆になっていました。

長々と文句ばかりで申し訳ありませんが、安くはない金額を支払って購入する本ですし、作る側はもう少し真面目に仕事をしてほしいものです。ちなみにこの本、私のような明治・大正・昭和戦前の市電写真好きにとっては、なかなか良い内容なんですよ。文章以外は…


[No.8940] 名鉄3780系  投稿者:水の丘  2011-06-19 (日) 23:56

瀬戸線の急行専用車という印象が今でも強いですね。
性能もそうでしょうが、瀬戸線転属時は唯一の冷房車だったわけですから尚更でしょうね。
6750系に3730系と3770系が置き換えられた後は2ドア車で乗降時間が
かかるからというのが最大の理由だったようですが。

西武は90年代後半ぐらいから回送車でも車内照明点灯させてますよ。
何でも車内照明を消していると「動かない電車」と勘違いして近付いたり、寄りかかったりする
正直、頭のよろしくないお客との触車事故を防ぐためだそうです。
ただ、節電対応で営業中の電車が橋上駅舎の駅下でも車内照明を切ったままの今はどうか分かりませんが。

関西私鉄は震災以前から日中照明切ってる事が多いですね。
しかも橋上駅や住宅密集地、山影など暗がりに入る前後だけ点けたり消したりする芸の細かさ。
テクニックだけでなくサービス精神として見習って欲しいです。


[No.8939] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-06-19 (日) 22:36

話題の名鉄6600系登場のころ、瀬戸線1979・8
http://c5557.kiteki.jp/html/setosen1979-8.htm
その翌日、豊橋市内腺駅前1979・8
http://c5557.kiteki.jp/html/toyotetu1979-8.htm
30年後の豊橋市内腺2009・1
http://c5557.kiteki.jp/html/toyotetu2009-1-1.htm
↑はだらだらと5Pあります、最後はコメントも投げやりに・・・
保存車に熊本市電403
http://c5557.kiteki.jp/html/kumamotosiden403.htm
これは保存車の範疇に入るか微妙ですが、熊本電鉄モハ71
http://c5557.kiteki.jp/html/kumamotodentetu-moha71.htm

名鉄高速の正式名称は高速急行、と吉野さんから書き込みいただきましたが、非公式でこの名称を国鉄で使ったことがありました。
1971年夏に登場した「エコーもりおか」臨時急行ながら特急なみに停車駅を絞り、全車指定の俊足急行でした。
この夏、家族旅行で仙台に行った折に仙台駅の横断幕に「高速急行エコーもりおか」と書かれていたのを強烈に覚えています。
時刻表などにその表記は全くなく、上野駅などでも見た記憶はないので、仙台支社の独自表現だったのではないかと思っています。


[No.8937]  投稿者:TADA  2011-06-18 (土) 23:27

永野さん
80mというと4両分、そうとうなオーバーランですね。
尼崎事故のあとはオーバーランもすぐに新聞記事になりましたから、そのころだったら大きく報道されたかもしれませんね。
列車種別誤認の「うっかりミス」なのかも知れませんが、大事故の影には小さなミスの積み重ねがあるという事実もありますから、こういったことは会社としてきちんとした対応していただきたいものです。

吉野さん
今はLED表示で英文のほか中国語、ハングルまで表示しますが、当時は英文表記もないところが多かったでしょうね。
瀬戸線に新造車、と聞いたときは名鉄もやるな、と思ったものですが、非冷房と知ってやはり、とも感じたものです。


[No.8936] No.8935の訂正です  投稿者:吉野富雄  2011-06-18 (土) 23:02
  <URL: http://www42.tok2.com/home/c11190/index.htm>

>搭乗時は「高速急行」が正式名称でしたので

「登場時」ですね。 失礼しました。


[No.8935] 「高速」の英文表記  投稿者:吉野富雄  2011-06-18 (土) 22:57
  <URL: http://www42.tok2.com/home/c11190/index.htm>

 こんばんは。名鉄「高速」の英文表記については、私も見た記憶がありません。方向幕が英字併記になる前に消滅してしまった列車種別ですし、駅時刻表などに掲示されていた覚えもないので、水の丘さんがおっしゃるように、英文表記そのものがあったかどうかもわかりません。搭乗時は「高速急行」が正式名称でしたので、強引に訳すとすれば、「Hi-Speed Express」とでもなるのでしょうか?

 名鉄6600系も4000系の増備によって、今後が気になる系列になってきました。本線系への転属も考えにくいですし、瀬戸線で一生をおえることになるのでしょうか。
 6600系が非冷房車で登場した背景として、当時の「鉄道ピクトリアル」を見ると、(1).瀬戸線は短距離で、乗車時間が短い。(2).普通列車用として計画され他系列のため(急行には加速の遅い3780系などのHL車を使用)、駅間が短く、頻繁に扉を開閉する普通列車では冷房装置がサービスコストとして高架についてしまう、等の理由があげられています。
 この時代はまだ、非冷房車が当たり前に製造されていましたし、(国鉄の105系や119系、江ノ電1000形など)名古屋本線に対する位置づけもかかわっているのかもしれません。もっとも昭和60年頃までは、名古屋本線でも先代5000系や5200系などの非冷房車が高速や急行といった優等列車に当たり前に使用されていました。


[No.8931]  投稿者:永野晴樹  2011-06-18 (土) 01:45

余りにも頭に来ましたので小生のHPにも記載致しましたが、そのコピーをお読み下さい。題して「東横線暴走事件」であります。
昨日(2011-6-16)朝の通勤途上のことであります。10時40分ごろ渋谷発の各停に乗車しました。列車が都立大学に接近すると、景気良く飛ばしているナ?等と思うや否や「急停車いたします、ご注意ください」!と言う車掌の放送が入り、さらに続けて「運転士さん大丈夫ですか」!と言う放送も入りました。2両目に乗っていましたが、何事か?と周囲を観察するにアレヨアレヨと思う間もなくかなりの速度でホームを通過!約80mオーバーランをしてやっと停車しました。まったく呆れ返った事は勿論ですが、車掌の慌てようからして、私見では運転士が急行と勘違いしたか、居眠りをしていたかのどちらかであると思われます。恐らく異常な速度に車掌が気付き、非常停止の手配を取ったものと思われます。東急では次の停車駅が近付くと車掌が運転士にブザーで確認の合図をしているはずなので、車掌がブザーを鳴らすのを忘れて、運転士も急行と錯覚したのか、車掌がブザーを鳴らしたのに運転士が聞き取れ無い状態‥居眠りか聞き取れないほどの急病だったのかのいずれかであると、最初は思いました。もっとも運転台のカブリツキをしていたならば、事の顛末がもっと良く判明したでしょうが‥‥。列車は現場に5分位停車の後、やっとバックを始め所定位置に停車しました。東横線はATCが完備しているので、この事が直ちに列車事故に結びつく事は考えにくい事ですが、列車は結局約10分遅れで運転を再開しました。車掌のお詫びの放送は良く聞き取れなかった‥この事自体も問題ですが‥ものの、「安全装置」云々と言う事は聞こえました。万が一「安全装置」の問題でオーバーランをしたと言うのならば、こんなに物騒な事はありません。直ちに都立大学で運転を打ち切り乗客をホームに誘導すべき事件であります。にもかかわらず運転を再開したので「安全装置」云々はまったく白々しい言い訳で、しかも運転士は急病でもなさそうで、まったく乗客をバカにしています。東横線のATCには新幹線の様に各停車駅ごとに絶対停止信号がキャブシグナルには出ない事は以前から気付いては居ましたが、図らずもこの事件でこの事が明らかになったと言えます。但し各停車駅ごとに駅の手前で速度照査を行うと、列車は高減速で駅に進入できないので、多少のリスクはあるものの、高性能を生かすには止むを得ないものと小生は考えています。近年東横線は以前と比べるといちじるしくスピードアップを図り、大変好ましい事であるとは思っていますが、もっとマジメにやれ!と声を大にて言いたいものであります。いくら設備を立派にしても、最終的に扱うのは人間なのですから、このような事が大事故につながる事の無いように真剣に考えてもらいたいものです。思い起こせば、福知山線の大事故の際にも、運転士は直前の停車駅で80mものオーバーランをやり、あせって運転した結果があの悲惨な事故の一つの要因であると認識しております。今回も80mと言う近似的距離のオーバーランであり、別に数学をやるものとしてはこだわるべきではないかも判りませんが、やはり過去の教訓は大切にすべきであると思われます。勿論当時の福知山線の保安装置はATS-Sのみと言う驚くべき稚拙な状態でしたが、今回の事件も発端は人為的ミスであると思われ、原発事故による「安全神話」が崩壊した時節柄、決して技術に過信する事無く東急電鉄には猛反省してもらいたいものであります。ついでながら、もうひと言東急に苦言をこの機会に呈すると、節電ダイヤなどを実施しながら回送電車も車内灯を付けっ放しで走行するのは如何なものでしょうかね?西武鉄道は、最近は知りませんが、以前は回送の場合後部の車掌が居る運転台を含めて、すべて消灯して走っていました。東急も見習うべきですよね。

[No.8928]  投稿者:TADA  2011-06-14 (火) 23:40

水の丘さん
名鉄も銀色電車が増えましたね。
瀬戸線といえば先日スキャンしたネガに6600系が写っていたのですが、この車登場時は非冷房だったんですよね。
瀬戸線用ということで見送られたのですが、当事の瀬戸線の位置づけが良く分かりますね。

[No.8926] 本線には戻れず  投稿者:水の丘  2011-06-14 (火) 00:03

廃車されたのは瀬戸線の6000系でしたね。本線に戻すなんて話もあったみたいですが、
銀電が幅を利かせてるのでもう無理なんでしょう。

京急も800系の運用離脱には驚きましたがもう30年選手なんですよね。
確かに引退の足音が聞こえてきてもおかしくないです。
最小3両じゃ琴電も無理でしょうね。

「高速」の英語表記>
そもそもあったのかという疑問がありますが・・・。

東武伊勢崎線から東上線に移籍した30000系今日から営業開始したみたいです。
今日、やたら御同業が多いから気にはなってたんですが遭遇は出来ませんでした。
最後の「東武顔」8111編成の動向も気になるところで、しばらくは東上線から目が離せません。


[No.8924]  投稿者:TADA  2011-06-13 (月) 21:54

吉野さん
常滑駅が中間駅というのはどうもまだピンときません。
ポムがいたという記憶はあったものの、貨車だけヒトコマでも撮っておけばいいものを・・・
名鉄の6000系も引退が始まりましたか、関東でも京急800系の廃車が始まり、1970年代後半の車両もそういう時期になったんですねぇ。
ところでふと疑問に浮かんだのですが「高速」の英文表示は何だったのでしょう?
high-speed service とでも表示していたのでしょうかね。

宮浦石炭記念館は個々の車両についての説明が無かったのは残念でした。
三井三池抗はもうひとつ記念館がありますので、そちらになんらかの展示があるかもしれません。


[No.8917] 名鉄常滑駅  投稿者:吉野富雄  2011-06-12 (日) 20:18
  <URL: http://www42.tok2.com/home/c11190/index.htm>

 こんばんは。ご無沙汰しております。現在は高架化されている常滑駅、中部国際空港への中間駅となっていますが、当時は貨物列車も走っていて、のどかなムードが漂っていますね。後に瀬戸線工事列車用となるデキ376も、陶器等の輸送に活躍していたのですね。
 6000系の犬山経由新岐阜行き高速も懐かしいです。1979年当時は最新鋭だった6000系も今年から廃車が始まりました。現在の常滑駅と比べ、いろいろな意味で時の流れを感じさせるカットです。

 保存車のC5553は、C5546と入れ替わってしまっているとのことですが、どうしてこのようなことが起きたのか不思議です。また、宮浦石炭記念公園の炭坑用車両は、炭坑を控えた都市ならではですね。「負傷車」なる車両が存在しているということは、それだけ坑内における事故が多かったということなのでしょうか。日本のエネルギー産業を振り返る意味でも貴重な保存車だと思います。


[No.8913] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-06-11 (土) 23:45

1979年GWの別府鉄道
http://c5557.kiteki.jp/html/behu1979.htm

保存車にhighmountさんご提供、のと鉄道の保存車
http://c5557.kiteki.jp/html/noto-hozon.htm
大分市若草公園のすりかえられたC55
http://c5557.kiteki.jp/html/C5553-C5546-hozon.htm
三池炭鉱、宮浦石炭記念公園
http://c5557.kiteki.jp/html/miyaura-sekitan-kinenkouen.htm
いすみ市ぽっぽの丘
http://c5557.kiteki.jp/html/poppono-oka.htm
終着駅は3セク、JR共用駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-295.htm


[No.8909]  投稿者:TADA  2011-06-10 (金) 23:03

さっしいさん
ありゃ、対比写真が違ってしまったのですか。
以前立ち読みした書店に行ってみましたが1冊しか入荷してなかったのですでに品切れでした。

水の丘さん
7月9日から新幹線もスピードアップ、増発しますがまだ列車本数は少なめですね。
日中のダイヤ削減は日によって私も影響大ですが、朝夕削減されるよりは良いですが。

こちらの掲示板で以前おすしさんからお知らせしていただいた、東京駅ドーム復元にあたって被災したスレート瓦を使うという話、JR東日本から正式に使用するという回答が来たそうです。
すでにドーム屋根の一部も見えてきたとか。


[No.8907] 時刻表を比べてみたら  投稿者:水の丘  2011-06-07 (火) 23:55

東北新幹線はいうまでもなく、上越・北陸新幹線も臨時列車の設定が
ごっそり抜けてるのでスッカスカですね。
もっともスキーシーズンの2月の時刻表なので対比にならないっちゃ
ならないんですが。
というか、今の時点で北陸フリーきっぷを使った場合、乗車列車の選択肢なさ過ぎ・・・。
仕方ない事なのはわかっているんですけどね。

JR東日本が首都圏の正午〜15時の列車を削減すると報道が出ましたね。
追随する私鉄も出てくるでしょうが、どうなることやら。

今日、所用で半蔵門線に乗った際、東武の50050系の固定窓編成にあたったんですが、既に車内が暑い。
この節電の盛夏にコイツが来ると間違いなく嫌われそうです。


[No.8906] 対比にならず  投稿者:さっしい  2011-06-07 (火) 08:30
  <URL: http://homepage1.nifty.com/sassy/>

「都電の100年」の話を引っ張って申し訳ありませんが、今回の大ミスは誤植等のレベルではなく、新旧対比写真の場所(方向)が違っているんです。
無意味ならまだしも、誤情報を発してしまっているので困ったもんだなと思った次第です。

ちなみに私の路線変遷図は、「神様」高松さんの本にも異を唱えているので、天罰が下るかも…?
お邪魔しました。


[No.8905] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-06-05 (日) 22:26

昨年の撮影ですが、箱館ハイカラ號
http://c5557.kiteki.jp/html/hakodatesiden39-1.htm
保存車に地元の車両を長年大切に保存、活用している中津の民宿汽車ポッポ
http://c5557.kiteki.jp/html/nakatu-kisyapoppo.htm
終着駅は特産品を積んだポムが待機する駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-294.htm

[No.8902] 週末のイベント  投稿者:TADA  2011-06-02 (木) 22:15

今週末4、5日にいすみ鉄道沿線でイベントがあります。以下引用。

今週末の4日と5日に千葉県いすみ市の「ポッポの丘」にてイベントを行います。
http://isumi-rail4u.com/?p=13341
(いすみ鉄道応援団HPより)
ポッポの丘は廃車となった鉄道車両を使った農産物直売所で、いすみ市の山の中の長閑な雰囲気が売りです。
http://keiranbokujo.com/nojo_isumi.html
(現在完成に向けて工事中)
イベントの成果次第では、ぬれせんべいの常時販売や銚子電鉄廃車車両の設置・保存の可能性もあります。
オール千葉の町おこし活動、ローカル鉄道応援組織の絆を目標に開催されるイベントでもあります。

イベントの内容は銚子電鉄名物ぬれせんべいと佃煮の販売です。
一部商品は通常価格よりお値打ちにて販売します。
また、現地には新鮮な野菜や鶏卵、いすみ鉄道グッズなども販売しておりますので是非お越しください。

主催:銚子電鉄サポーターズ
協力:鶏卵牧場様
   いすみ鉄道応援団様
   いすみ鉄道様
   銚子電鉄様

販売時間は10時〜16時の予定です。

GWに山形鉄道西大塚駅で開催された鉄道プロカメラマン米屋浩二さんらが開催されたチャリティー写真展が、今月5日(日)から毎週末に会津鉄道芦ノ牧温泉駅で開催されます。
米屋さんのBlogのご案内。
http://komekome231.blog101.fc2.com/
ばす駅長に会いにゆきましょう。

水の丘さん
岐阜駅前の衰退ぶりはひどいですね。
JR駅はきれいに明るくなりましたが、向かいの繊維問屋街は文字通り灯が消えたような様子で、繁華街の柳ケ瀬あたりもガランとしています。
東北新幹線は減便、減速していますが、上越、長野方面は大丈夫ではないでしょうか。

さっしいさん
イカロスの都電本、本屋さんでパラパラと見てきました。
話題?の誤植は気が付きませんでしたが、歴史、現況が手堅くまとめられていますね。
カラーページにキャピタルクリームと7500以後の黄色が比較できる写真が掲載されているのも良いですね。
ところでC57135さんのご子息は中学生ながら廃線跡に興味があるという将来たのしみな少年です。
さっしいさんのオフ会に機会がありましたらぜひ。


[No.8901] 都電本が増えるのは楽しみです  投稿者:さっしい  2011-06-01 (水) 23:46
  <URL: http://homepage1.nifty.com/sassy/>

こんばんは。
イカロスの「都電の100年」は予想以上に都電の写真が多く、楽しい本です。
まだ全部は読み終えていませんが、それでも大チョンボがありましたね〜。TADAさん、皆さん、お気付きになりましたか?

>>C57135さん
お声を掛けて頂き光栄です。いつかお目にかかる機会があると良いですね。
緻密な調査と的確なまとめ、そしてフットワークの軽さに敬意を表します。
7000形の冒頭の誤植だけは残念でしたね。


[No.8898] 岐阜  投稿者:水の丘  2011-05-30 (月) 00:20

美濃駅見学以来行ってないなぁ。6年くらい前・・・でしたかね?
名鉄岐阜駅から周辺を見渡した限りでも明らかに電車があったときより寂れてるんですよね。
というか道が空いたから、電車走らせても大丈夫じゃないかと思うほどでした。

富山市長の発言>
どうみても皮肉でしょうね。路面電車の安全地帯も満足に作れなかった都市に
そんなものが導入できるのかは甚だ疑問です。
車だと自宅→目的地の往復だけだから、街が循環しないんですよね。

富山も今年1月末の豪雪で散々な目に遭ったリベンジで秋口にでも行きたいんですけど、
新幹線の状況が如何せん不透明なので・・・。
今のまま、また大きな揺れがなければ大丈夫でしょうか?


[No.8897] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-05-29 (日) 22:40

保存車に長崎のC57100
http://c5557.kiteki.jp/html/C57100.htm
同じく長崎のB級グルメでも近年注目のお店「キッチンせいじ」
http://c5557.kiteki.jp/html/kitchen-seizi.htm
終着駅はこれも長崎、橋の上
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-293.htm

C57135さん
イカロスは路面電車ついてますね、ピクの増刊も出ますし楽しみです。

鉄道系ライターさんへの苦言ですが、雑誌の投稿記事を含め大半は変だとは感じないのですが、先にあげた方々の文章は読んでいて癇に障るんですよね、妙に断定的だったりこのあとどう話が続くのかと思うといきなり終わっていたり、マニアではないからと言い訳したり。

岐阜の市長さんは電車廃止したときのままの方ですかね、LRTに対してBRTですか・・・名古屋の基幹バスが他都市に普及しないのはなぜか、等検証をしているんでしょうか。


[No.8896] 都電の100年  投稿者:C57135  2011-05-29 (日) 22:16
  <URL: http://www11.ocn.ne.jp/~c57135/>

明日、イカロスムック「都電の100年」が発売されます。
内容は先にTADAさんにもご協力いただいた「日本の路面電車2010」と重複する部分も多々ありますが…都電100年記念本の嚆矢を飾ることができました。
「寝ぼけたこと」は書いていないとは思いますが…堅く戒めの言葉として承りました(汗)。

ところで岐阜、大型連節バスによるBRT導入を考えている…と、富山市長との会談で岐阜市長が放言していました。
http://www.city.gifu.lg.jp/c/40124173/40124173.html
富山と岐阜はほぼ人口レベルが同一だそうです。↑の記事の富山市長の発言は、かなり岐阜を皮肉った台詞にも思えるのですが、そう感じなかったのか、または気付いても気が付かないフリをしたのか?

さっしいさん  そのうちH部さん経由ででもお会いしたく。


[No.8894] ありがとうございます  投稿者:TADA  2011-05-26 (木) 22:45

伊 謄さん
あれ?54101になってましたね、原版ではナンバーが読めたのでファイル名も54109にしていたのに・・・さっそく修正しました。

安平町さん
追分町は合併で現在は安平町ですね、こちらも追記させていただきました。

クルル曹長さん
クハ167レプリカの掲載ページにも追記で大宮に移設と記載してあります。

水の丘さん
名古屋、関西の保存館の様子、ありがとうございます。
レトロ電車館は私も有料にしても良いと思いました。
嵯峨野の500円というのはどうなのでしょうか、以前19世紀ホールが有料だったときはガラガラでした。

書籍などの記述誤記、昨日も知人とその話題になりました。
基本的な書物でも誤記があるのでそこは注意をしなければ、という話になったのですが、誤記はともかく意味不明な文章や思い込みだけで断定口調で書かることの多いライターさんはどうにかしてほしいものです。


[No.8893] 167系レプリカについて  投稿者:クルル曹長  2011-05-25 (水) 13:34

貴サイトに記載されております交通博物館にあった167系修学旅行専用電車のカットモデルの移転先についてですが、大宮の鉄道博物館内の分かりにく場所ではあるものの展示されております。
場所はノースギャラリーと呼ばれている付近であり、現在は立ち入ることが出来ないそうです。
なお、高崎線・川越線車内からも167系の姿は確認することが出来ます。
詳しくは下記アドレス(鉄道博物館HP)をご覧下さい。

http://www.railway-museum.jp/zone/north.html


[No.8889] 修正をお願いいたします。  投稿者:安平町  2011-05-24 (火) 10:05

お菓子のページその2で紹介されております、追分町下出菓子舗「どうりん」については現在は1個120円ですので修正願います。 また、町名につきましては、平成18年3月27日からは安平町となっておりますので現在については、安平町下出菓子舗となります。添付資料についての標記は、追分町(当時)と修正願います。 何卒よろしくお願いいたします。

[No.8888] 各保存施設見て周りました  投稿者:水の丘  2011-05-24 (火) 01:22

鉄道リニア館:保存車が鉄道博物館よりも余裕をもって並べてあるので
ゆっくりみられました。
外観の撮影が難しいのは客車1両と奥に展示してある新幹線
グリーン車とビュッフェ車ぐらいでしょうかね。

レトロでんしゃ館:地下鉄の107号車の乗務員室仕切り戸が損傷してます。
無料展示施設故の苦労も多そうなのでここは一つ入場料を設定してもいいかもしれないですね。

姫路市手柄山交流ステーション:珍しいロッキード式モノレールの展示施設。
なぜ101-201で保存してくれなかったんでしょうか・・・。
実物の他、102号の解体部品や台車が展示してあります。
ここも無料なのが勿体無い・・・。
水族館が出来ると見学者が増えそうなので、今のうちに見学しておいたほうが良さそうです。

19世紀ホール:機関車見学は有料なんですね。鉄道模型の巨大ジオラマコーナーとの併せの入場券で500円でした。
C56が公開されていて、係員の説明を受けながら各部を実際に触れることが出来ました。
ジオラマコーナーのEF66はダルマではなく台車付いてます。
模型運転コーナーは300円10分運転可能ですが、操作する運転台が
全て電気機関車のものとなっています。

交通科学博物館:そろそろ屋外展示車両の再塗装が必要かもしれません。
第2展示場のDLたちには屋根が付いたみたいです。

誤記本:多いですね。この間、電車の顔という本を絵がきれいだったので
思わず買ってしまったのですが、中の解説の酷さがもう・・・。
近鉄3000系がアルミって・・・(近鉄唯一のステンレスカーです)。
他にもネタはありますが追々紹介します。


108ページ中 90ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー