汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 91ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.8887] クモハ54101  投稿者:伊 謄  2011-05-23 (月) 01:01

 こんにちは。
 大糸線の続きでクモハ54101となっている車両ですが、101はノーシルノーヘッダーですので該当しません。
 http://www.geocities.jp/h6feet/album4-1.html を見てみると109が大糸線で写されていますので、こちらの車両ではないかなと思います。

[No.8886] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-05-22 (日) 22:36

1979年大糸線の続き、旧形国電はサイドビュー中心でナンバーがよみとれました。
http://c5557.kiteki.jp/html/ooitosen1979-2.htm
同じ大糸線ということで2007年の非電化区間。
http://c5557.kiteki.jp/html/ooitosen2007-1.htm
保存車に宇佐神宮のクラウス26号
http://c5557.kiteki.jp/html/ooitakoutu26.htm
終着駅は山頂へはモノレールに乗換え
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-292.htm

さっしいさん
「荷風!」は休刊ですか、発行元のサイトでも雑誌紹介ページ、ブログとも大分以前に更新が止まっておりやる気ないのかとおもいましたが。
都電に限らず鉄道関係本は出版不況といわれるなかでそこそこ健闘しているようですが、内容の薄いものばかり増えるのは困りものです。
実質著作は1冊のみで監修や談しか出さないのにライターを名乗る人とか、なんでこういう人を使うのかという例はまだあります。
路面電車関係の新刊では諸河久さんの写真集が良さそうです。

伊 謄さん
こういうデータをネットで公開していただけると本当にたすかりますね。
旧形国電は改造、改番、格下げやそれに伴う番台区分、さらに偶数車奇数車の存在や方向転換車もいて番号がなかなか把握できません。
今回UPの中でもクハ68がなんで改造車なのに若番なんだろう?と思ったものです。


[No.8883] 大糸線の旧国  投稿者:伊 謄  2011-05-21 (土) 01:49

 お久しぶりです。
 大糸線の旧国ですが、最初の車両は http://www.geocities.jp/h6feet/album4-1.html に載っているものから探してみるとクモハ54101の可能性がいちばんたかいようでした。
 次の写真は難問です(笑)。

[No.8882] 今年は都電イベントや都電本が多いようで  投稿者:さっしい  2011-05-20 (金) 09:30
  <URL: http://homepage1.nifty.com/sassy/>

こんにちは。都電ネタだけ登場させて頂いていますが…

今回もなかなか厳しい評価ですね。「荷風!」は他の記事にも誤りが散見されましたが、たしかにご指摘の記事は何を言いたいのか分からない部分が多いです。だったら江本さんの車両総覧っていったい何なんだろうと思っちゃいますし…

「荷風!」自体これで休刊だそうですが、ミニ版の方はどうなるのでしょうね。

さて、今月末に刊行予定のイカロス出版「都電の100年」はどうご覧になるでしょうか、楽しみです。

明日は下町風俗資料館の都電展を覗いてみようと思います。


[No.8881] 荷電復活?  投稿者:TADA  2011-05-19 (木) 23:53

C57135さん
おぉこれはスーパーレールカーゴの超ミニ版?
観光地ゆえの渋滞など京都ならではの特殊事情やがあるにせよ、既存インフラ活用という点でも注目ですね。
デトを使うのか?と思ったら普通の営業車ですね、せめて正面に「荷」とつけてほしいものです。
北九州は私も撮っていません、犬山橋を行く貨物はかろうじて間に合いました。

路面電車といえば都電イベント、花電車は延期、江戸博の企画も延期で新たな期日が公式リリースされましたね。
花電車はどうするのだろう、知事の顔色うかがっているのかなぁ・・・
交通局の駅などで配布している「ミニ荷風!」という広報誌がありますが、これの本家?の雑誌「荷風!」今月号で都電の特集をしています。
おもしろそうだったら買おうと思いぱらぱらっと見たのですが、都電の形式を解説する記事に「都電について書かれた本は多いが、形式だけとりあげたものはない」などという記述が・・・
はぁ?なに寝ぼけたこと書いているんだ?都内の図書館ならばその手の本は数点置いているぞ、と著者名を見たら、これはだめだ・・・
私がボロクソにけなしたレッカ出版の都電本の監修者小川某でした、なんでこんな知識も文才もない人に書かせるんだよ、ライターってそんなに枯渇しているのか??


[No.8879] 嵐電  投稿者:c57135  2011-05-18 (水) 23:24
  <URL: http://www11.ocn.ne.jp/~c57135/>

TADAさんこんばんは。
今日のニュースで、こんなものを見つけました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110518-00000064-mycomj-sci
ヤマトも嵐電もやりますね〜.
ドイツ・ドレスデンでは専用電動貨車で工場間の貨物輸送も行っていますもんね。もっと日本も見習いたいものです。

北九州には路面貨物があったな〜。あれはちょっと違うか。私は超残念なことに撮り損ねましたが・・・。


[No.8872] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-05-15 (日) 23:31

保存車に1点だけ、西戸崎の連接車1024
http://c5557.kiteki.jp/html/kitakyuusyuu1024.htm
終着駅は駅の風景を一変させたあの機械の第1号
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-291.htm

保存車のサムネ付きメニューの中国・四国と九州・沖縄を分離しました。
北海道・東北も分離するべきなのでしょうが、東北はともかく北海道は増える予定がほとんどないので当面このままでもいいかと思っています。

水の丘さん
上熊本駅前電停は中にいると分かりませんが、離れてみると昔の駅舎そのもの、バスの待合所という意味では表にもベンチがあると良いのですが、そうすると外観が・・
さくら、はやぶさ はまだなんとなく分かりますが、みずほ が新幹線にというのはどうもピンときません。
もともと一番地味な列車でしたし、熊本の方は愛着あるのでしょうが。

岳南鉄道万歳さん
アスベストは蒸気機関車以外にもかなり使われていました。旅客車内にも防火対策として塗りこめられていました。
昔の某鉄道車両メーカーのPR映画にはアスベストを吹き付けているシーンなんてのもあります。
これも表に出て飛散しなければ問題はありません。


[No.8869] お世話になります。  投稿者:岳南鉄道万歳  2011-05-09 (月) 23:06

TADA様、アスベストの件は私の勉強不足でした、回答ありがとうございました。多くの場所に使用されているのには、正直驚きました。工事が終わったら、また見学に参りたいと思います。

[No.8867] 上熊本駅前  投稿者:水の丘  2011-05-08 (日) 23:28

5年前の今頃、ブルトレの「富士」・「はやぶさ」の乗り納めで熊本を訪問した時に立ち寄りましたが、面白い活用方法だと思いました。
一方の熊電の上熊本駅の存在感の無さが・・・。20時で終電って何ですか?

個人的にやっぱ「みずほ」・「はやぶさ」・「さくら」はブルートレインの名前ですね。
そして何故選ばれない「月光」・「はつかり」・「あかつき」・・・。


[No.8866] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-05-08 (日) 22:40

保存車に前々回ご紹介の呉市電1001と入れ替えに解体されてしまった2001。藤井さんご提供。
http://c5557.kiteki.jp/html/kuresiden2001.htm
大牟田市動物園の48696、右運転台車です。
http://c5557.kiteki.jp/html/48696.htm
終着駅は歴史的建造物保存方法の一例
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-290.htm

海老さん
情報ありがとうございます、駅計画地でしたか。
たしかに江戸川をくぐってから本八幡まではけっこうありますし、外環道もすぐ上を通ることになるので、高速バスストップなどができれば駅が開設されれば便利になりますね。

C57135さん
直方が新駅舎になるとは聞いていたのですが、出かける前にちょっと調べたら駅前整備は歴史的景観も配慮、みたいな表現があったので、旧駅舎も活用されるのかと早合点してしまい、駅舎内などじっくり見てこなかったのは失敗でした。
ガワだけでも活用できないものですかね。
折尾もどうなるんだろう?

ところでNo.8791でご紹介した九州新幹線CM
http://www.youtube.com/watch?v=leG1I8GOW1Y
↑はyoutubeですがJR九州公式↓
http://kyushushinkansen.com/tvcm
これの「こまち」版をやったんですね。
http://komachi115.exblog.jp/
4.29さくらこまち115おかえりなさいプロジェクト
動画の尺は九州CMに合わせてあるので音楽も合わせられるそうです。


[No.8864] こん○○は  投稿者:C57135  2011-05-07 (土) 11:00
  <URL: http://www11.ocn.ne.jp/~c57135/>

直方駅、解体されてしまうのですか・・・。
それに行橋のD5110、拝見しました。ヒドイ状態ですね・・。
直方も行橋も、かつて営業でよくお邪魔した地域です。こんなD51が居たとは、全く知りませんでした。なんとかしてほしいものです。

[No.8860] 市川市の都電  投稿者:海老  2011-05-05 (木) 22:32

市川市の都電展示場所は、現在、都営新宿線の換気所用地です。
将来、東京外環道が整備された時に新駅の設置も計画されています。
篠崎-本八幡間で、比較的に駅間が長い区間です。

[No.8855] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-05-01 (日) 21:57

駅撮りばかりですが、大糸線南小谷・信濃大町1979・12
http://c5557.kiteki.jp/html/ooitosen1979-1.htm
旧形国電に詳しいかた、番号などご教示いただけると助かります。
同じ駅の28年後
http://c5557.kiteki.jp/html/ooitosen2007.htm
保存車に藤井さんご提供、良く残っていた呉市電の単車305
http://c5557.kiteki.jp/html/kure305.htm
北九州の猛烈なめくじD5110
http://c5557.kiteki.jp/html/D5110.htm
保存されたものの今は動輪だけのC11284
http://c5557.kiteki.jp/html/C11284dourin.htm
引退した車両の新たな活用方法、へいちく304
http://c5557.kiteki.jp/html/heitiku304.htm
かつてのD60、9600街道を見下ろす直方石炭記念館の保存車
http://c5557.kiteki.jp/html/noogata-sekitankinenkan.htm
終着駅は歴史ある駅舎の隅っこの駅、この駅舎も先月で引退、その後は解体?
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-289.htm

水の丘さん
姫路モノレールは楽しみですね、しかしこれに興味示す人どれだけいるのでしょうか。
最初はそこそこ人が来てもしばらくすると閑古鳥になりそうですが。

RREさん
10周年おめでとうございます。この10年でインターネットの世界も変わりましたが、当初から変わらずブレないコンテンツを広げられているのには毎回さすがだなぁと拝見しております。
私のところはいつのまにか保存車中心のUPになってしまって・・・


[No.8854] アップのお知らせ!  投稿者:RRE  2011-04-29 (金) 20:45
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

TADAさん 今晩は!
弊サイトは本日、開設10周年を迎えました。
これも訪問下さる皆様方の暖かいご声援の賜物と感謝します。
今回のアップは、
 鳩マークとバンパーが輝くテレビカー  -「京阪・1900系」
 鬼怒川沿いを走る気動車王国 -「関東鉄道・常総線」
 モスクワ市民の気軽な移動手段  -「ロシア・モスクワの路面電車」
の3コンテンツです。どうぞご笑覧下さい。
今後とも弊サイトを宜しくお願いします。

[No.8853] 山陽電車  投稿者:水の丘  2011-04-29 (金) 00:32

来月の中旬に有給を利用したいと思ってます。
早速あのモノレールを見てこようかと。
予定では行きに名古屋で1泊して鉄道リニア館とレトロ電車館に寄り、
後は大阪を拠点に姫路方面と京都方面を周る予定です。

ま、その代わりに黄金週間はお仕事ですが・・・。


[No.8852] いもこ列車運転休止  投稿者:TADA  2011-04-28 (木) 22:26

No.8840に書いた河北町のいもこ列車ですが、ボイラー水漏れで等分の間運休だそうです。

http://iiboard.mmy.ne.jp/view-kahoku.php?user=kahoku&mode=detail&no=619


[No.8844] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-04-24 (日) 23:10

保存車に藤井さんご提供の里帰りした呉市電1001
http://c5557.kiteki.jp/html/kuresiden1001.htm
山陽電鉄の小型流線型
http://c5557.kiteki.jp/html/sanyou206.htm
大井川から2点、川根両国のDD107
http://c5557.kiteki.jp/html/ooigawaDD107.htm
新金谷のC12164
http://c5557.kiteki.jp/html/C12164-2011.htm
終着駅は空白区解消
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-288.htm

[No.8843]  投稿者:TADA  2011-04-23 (土) 22:58

水の丘さん
さすがJR東、きちんと対応してくれますね。
石巻で被災した瓦も使えるものは元に戻れそうですね。

岳南鉄道万歳さん
蒸気機関車にはシリンダや燃焼室、配管などに断熱材としてアスベストが使われていました。
5年ほど前に問題になり、各地で除去工事や封じ込めが行われましたが、生田緑地のD51がまだその作業をしていなかったとは意外です。
除去しなくとも外に出てこないように、たとえばシリンダ部ならば腐食している外板を張り替えて溶接してしまえば飛散することはありません。


[No.8842] お世話になってます  投稿者:岳南鉄道万歳  2011-04-23 (土) 21:20

このHPを参考に、多くの蒸気機関車や電車を訪ねさせてもらっています。先日、神奈川の生田緑地にあるD51408を初めて見に行ったのですが、アスベストが配管の巻きつけに使用されているとの事で、展示休止になっていました。休止とは言っても工事現場用の囲いがされていただけですが、汽車全体の写真が撮れず、残念。アスベスト除去と再塗装が予定されており、7月末まで工事だそうです。全国にある蒸気機関車にもアスベストが使用されているのでしょうか?「飛散する状態ではない」と看板にはありましたが、ちょっと心配に思いました。

[No.8841] 聞いてみるもんですね  投稿者:水の丘  2011-04-23 (土) 00:06

東京駅のスレートの件をお客様センターにメールで問い合わせたら、
返答が来ました。
方針としては雄勝・気仙沼の分は無事なもので使用に耐えられるものは使用して、
足りない分をスペインのもので補うということのようですね。
いや、まさか返答が来るとは思っても見ませんでした。

[No.8840] 山形鉄道で写真展  投稿者:TADA  2011-04-22 (金) 20:22

昨年米屋さんが写真展を開催された西大塚駅で今年は米屋さんはじめ広田泉さん、中井さん、持田さん、矢野さんなどプロ、アマの方によるチャリティー写真展が行われます。

■会場
山形鉄道フラワー長井線・西大塚駅
住所:山形県東置賜郡川西町大字西大塚字大野2972
■オープニング
2011年4月29日正午(12時)
■期間
2011年4月29日〜5月5日:10時から17時
初日(4月29日)のみ正午(12時)から

米屋さんのBlogでの告知
http://komekome231.blog101.fc2.com/blog-entry-117.html

5月5日のこどもの日には例年河北町のいもこ列車も運転されるので、これとあわせて訪問するのもよろしいかと。


[No.8839]  投稿者:TADA  2011-04-21 (木) 21:38

おすしさん
JRにはぜひ前向きに考えていただきたいですね。
また署名を集められるようでしたら、ここでよろしければどんどん告知してください。

ks8879 864さん
ご感想ありがとうございます、「C12保存機大いに語る」は831列車さんが書かれてからはやくも10年が経過しました。
この間に167号機が若桜鉄道に移動して動態化される一方、大井川の動態機164号は火を落としてしまい、復帰の目処はたっていません。
このあたり追記もしたいのですがなかなか手が回らなくて・・・


[No.8837] はじめまして  投稿者:ks8879_864  2011-04-20 (水) 20:27
  <URL: http://blogs.yahoo.co.jp/ks8879_864>

初めまして。
「C12保存機大いに語る」を読ましていただきました。
ここまで奥が深いものだと、改めて感じさせられる一作でした。
とてもいい作品でした。同じ市内にD51-385が保存されているのでとても親近感を持てる作品でした

[No.8836] 東京駅のスレート瓦  投稿者:おすし  2011-04-19 (火) 22:17

 TADA さん
  こんばんわ。

  ご協力ありがとうございました。

  JR東の方たちが現地に出向いて状況を確認してるそうです。
  その動きを注視しているところで。

  具体的な支援の方法(署名、ボランティア等)については、後日報告されるはずですので、賛同署名等については、その動きにあわせて、またお願いをいたしますので、しばらくお待ち下さい。
  よろしくお願いいたします。


[No.8834] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-04-17 (日) 22:38

蔵出しで赤沢森林鉄道
http://c5557.kiteki.jp/html/akazawa2001-1.htm
林鉄つながりで青森森林博物館の保存車
http://c5557.kiteki.jp/html/aomosisi-sinrinhakubutukan.htm

おすしさん
新聞でも取り上げられましたか、JR東も被災地を励ます意味でもぜひ対応をお願いしたいものです。
これから賛同の意を表明したいかたは直接おすしさんにメールさしあげればよいのですか?

水の丘さん
小田急もこの土曜からロマンスカーの運転が再開しました。
西武は特急のかわりに通常の列車を運休とは利用者本位とは言えないような・・・
最近の車両は情報ディスプレイで運転情報を流していますが、地震以後掲載路線が多すぎてそれ以外の事故の情報が埋もれてしまうのが困ったものです。
昨日も京浜東北も京急もトラブルがあったのですがなかなか情報が出てこなかったです。

永野さん
いすみは三鉄、ひたちなか支援の切符も売るなど積極的に取り組んでますね。
社長のブログには同業他社に対するちょっとこれは・・・という記事もありましたが・・・


[No.8833] 川西国鉄前から川西能勢口間について  投稿者:巽孝一郎  2011-04-17 (日) 09:16

画像は9枚のうち8枚は白黒の画像ですが1枚はカラーだそうです

[No.8832] 東京駅のスレート瓦  投稿者:おすし  2011-04-17 (日) 06:45
  <URL: http://members.jcom.home.ne.jp/osushiyo/toukyoueki-kawara/toukyoueki-kawara.html>

 おはようございます。

  標題の件、4月15日にJR東日本社に、要望書、賛同署名書提出されました。
  昨日(16日)の東京新聞にその記事が掲載されましたので、
 拙HPに許可を頂いて転載致しました。

  上記よりご覧下さい。
  賛同署名にご協力いただきまして有難うございました。
  良い方向に向かうものと期待しております。

  私の方に頂いた署名メールは、また、必要なときには、
 再度ご協力をお願い致しますので、消去削除を致します。

  有難うございました。


[No.8831] ちょっと不謹慎なお話し  投稿者:永野晴樹  2011-04-16 (土) 03:46

 去る4月15日はいすみ鉄道のキハ52の試運転とかの情報を某所から戴き、視察に行ってまいりました。所で大原は。我が永野家先祖代々のお墓があり、いすみ鉄道の視察の後、大原の駅から約2キロほどと思っていましたが、最初は見つからずでありました。当たり前の話ですが、前回墓参りに行ったのは、確か2002年でありましたので、周囲の状況がいちじるしく変化していました。それでもお墓を見つけて、チャンとお参りを致しました。マァ、敵は本能寺とか言いますが、いすみ鉄道にキハ52が走るとあっては、大原詣でも今後かなりあるものと思います。
 
 東京からでは疎遠であった墓参りも、頻繁になりそうであります。(笑)

[No.8829] 特急運転のための減便  投稿者:水の丘  2011-04-15 (金) 23:19

西武鉄道の4月18日からの運行予定を見てちょっと驚きました。
平日のレッドアロー復帰と引き換えに日中列車の削減だそうで。
限られた枠の中で電車を動かさなければならないので仕方ないと思う
反面、通過駅の利用者を切り捨てるのかと突っ込みを入れたくなります。
まだダイヤを見てないので何ともいえませんが、大江戸線みたいに
1本逃がすと12分も待たされるような時間を作らないで貰いたいですね。

[No.8828]  投稿者:おすし  2011-04-15 (金) 06:21
  <URL: http://members.jcom.home.ne.jp/osushiyo/>

 TADA さん

 要望書提出は本日です。
 昨夜中に頂いた署名は、一緒に提出する様に事務局に届けました。
 なお賛同署名は、以後も継続して募集していますので、よろしくお願いいたします。


108ページ中 91ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー