汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 92ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.8827]  投稿者:TADA  2011-04-14 (木) 23:37

おすしさん
思わぬところにまで地震の被害が及んでおりますね。

ところで要望書の提出は15日 賛同のメールとりまとめは本日中、と書かれておりますが、スケジュール的にはこれでよいのでしょうか?


[No.8826] 東京駅のスレート瓦  投稿者:おすし こと菊谷靖  2011-04-14 (木) 22:37
  <URL: http://members.jcom.home.ne.jp/osushiyo/>

  突然の書き込みで恐縮です。
  今回の東日本大震災の津波で、赤煉瓦の東京駅の屋根のスレート瓦が清掃して発送直前に被害に遭いました。
  「赤レンガの東京駅を愛する市民の会」の事務局の方から、
 要望書賛同署名の協力を要請されましたので、皆様にお伝えいたします。  

  東京駅が現在復元工事中のことはご存知だと思います。
  その、屋根にあったスレート瓦(登米、雄勝産)を、石巻に持ち込み、洗浄をし、キレイにして、東京に発送される直前に被災し津波に遭い、また泥まみれになってしまったようです。
  JRでは、工事に支障をきたすため、スペインから急遽輸入を考えているようです。
  「赤レンガの東京駅を愛する市民の会」では、折角あるその瓦(戦後復興の際に、このスレート瓦は石巻の方から提供されたものです)を使って復元することが被災した東北の復興に勇気を与えるものであると、要望書をJR東日本に提出することにしました。
  「赤レンガの東京駅を愛する市民の会」のHPは下記アドレスですが、要望書や今回の被災内容等は、まだ掲載され居りません。
  http://www.toshima.ne.jp/~akarenga/
  
  要望書文案は、「明石小学校の保存を望む会」のHP
  http://akashihozon.seesaa.net/ ここに、掲載されておりますので、お手数ですがご覧下さい。(なお、「明石小学校の保存を望む会」は私の母校小学校と同時期に建てられた復興小学校で、残念ながら、保存運動の甲斐なく解体されてしまいましたが、信頼のおけるページですので、ご安心いただきたく。)

  ついては、要望書提出、スレート瓦洗浄使用等にご賛同いただける方は、私宛にメールにて署名参加頂ければ幸いです。 osushiyo@jcom.home.ne.jp
  なお、メールには、氏名と住所(町名までで結構です)をご記入下さい。
  
  要望書の提出は、15日を予定しています。
  ただし、提出後も賛同署名は受け付けますのでよろしくご協力下さい。
  本日中に頂いたメール分は、なんとか提出に間に合わせるように致します。
  手際が悪く、切羽詰まった中での書込みで済みません。

  頂いた、署名は私が責任を持って事務局の方に届けます。
  また、頂いた署名は今回の目的以外には使用しません。

  本件について、なにか疑問等がありましたら、私宛にご連絡下さい。

  スレート瓦洗浄、その他のボランティア活動について、機会ごとに
 ご報告させて頂きます。


[No.8817]  投稿者:TADA  2011-04-12 (火) 21:35

水の丘さん
毎日余震が続いて、原発事故も先が読めませんが日常生活を取り戻すとこも大事ですね。
週刊東洋経済、帰りがけに書店で立ち読みしてきました。
三鉄のレポ、地震後一時列車が行方不明との報道もありましたが、無線で無事が確認されていたのですね。
全線の状況把握よりも復旧できるところから一日でも早く走らせる、という姿勢は地域とともにある鉄道の真骨頂と思いました。

余震でJRの復旧も足踏みしていますが、本日から新幹線が福島まで運転再開しました。
在来線も福島〜仙台が開通して新幹線連絡列車には583系も動員されている様子がニュース画像で見られます。
http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201104120101.html


[No.8814] 撮影解禁・・・  投稿者:水の丘  2011-04-12 (火) 00:05

あれから一ヶ月経ったので自粛していた写真撮影を解禁して所用のついでに地元で軽く撮影してきました。
やっぱ腕というか勘が鈍ってますわ。

いくらか余震も大人しく・・・と思ったらまた大揺れ(床屋で散髪中でした)。
緊急地震速報と津波警報の警報音はもう聞きたくないです。

東洋経済にも出てましたが、三陸鉄道頑張ってますね。
「収益より、まずは地域の復興のための輸送」という精神は本当に素晴らしいと思います。
沿線自治体のダメージも計り知れませんが、鉄道が通れば復興のスピードも上がるはず。
何とか全線開通(北リアス線だけでも!!)させて欲しいです。


[No.8813] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-04-10 (日) 22:13

保存車は蔵出しで長電関係を2点、小布施のながでん電車の広場
http://c5557.kiteki.jp/html/nagaden-densyanohiroba.htm
美人薄命?意欲的な車なのに時代の変化に翻弄された?須坂に留置の新OSカー
http://c5557.kiteki.jp/html/nagaden10kei.htm
終着駅はここも未だ不通
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-287.htm

田駄さん
いすみはチャリティーで撮影会など開催しているようですね。
同じ3セクで被害の大きい三鉄、阿武急、ひたちなかなどにエールを送る意味もあるのでしょうか。
のちほど拝見にあがります。

zerogravityさん
C5816は現役時代も見ていて、保存された姿に再会したときは大事にされているようで安心したものです。
津波を受けて転倒した様子は自然災害の恐ろしさをまざまざと見せつけられました。
現状も貴重な記録かと思いますが、哀れな姿をUPするのも心が痛みます。
お気持ちだけ頂戴いたします。
いつの日か復興のシンボルとして美しい姿になったらまた会いにゆきたいと思っています。


[No.8812]  投稿者:zerogravity  2011-04-10 (日) 18:07

志津川の保存車両C5816の被災後の写真を撮ってきました。
御サイトの意図とは違うかもしれませんが、震災の重大性を知って多くの方に知って頂きたいので、良ければ提供させてもらいます。
メールで御返事下さい。

[No.8811] キハ52125  投稿者:田駄雄作  2011-04-10 (日) 17:12
  <URL: http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/>

TADAさん、いつもお世話になります.
4月8日に行われました、いすみ鉄道キハ52125チャリティ公開試運転を撮影してきました.今の季節のいすみ鉄道と云えば「菜の花」が沿線を彩っています.国鉄色2トーンを纏ったキハ52125が春の風を浴びて、やさしく走っている姿をご笑覧頂ければ幸いです.

帰路に乗車した外房線の209系.天井のエアコンからゴーゴー という音とともに外気の冷たい風が吹き出していて、非常に寒かったです.車掌さんに言ったら換気扇は止められないとのこと.換気なんか駅に着く度にでかいドアが4つも開くのですから,混雑時以外は必要ないはずなのに.やはり209系は古い電車なのですね.


[No.8810]  投稿者:TADA  2011-04-09 (土) 00:34

水の丘さん
昨夜レスしようとしたら嫁さんの携帯が鳴り出して・・・
ガスの元栓とめて身構えたらユラっときました。
いつになったら落ち着くやら・・・
ぼちぼち開通してきた路線もまた運休になったり開通時期が遅れたりするのだろうか・・・

今回の震災では押しつぶされた車輌はなかったようですが、新潟地震のときはキハユニ17が跨線橋の下敷きになりましたね。
通勤の帰路は新宿で山手線から中央緩行線に乗り換えるのですが、そこから見える小田急のホームもずっとロマンスカーの姿が消えたままです。
来週から臨時ダイヤで復活するとのことですが、初日の16日の箱根行きの特急料金を赤十字に募金にあてるそうです。
http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/6113_0150062_.pdf


[No.8809] 本当にあっという間の1ヶ月  投稿者:水の丘  2011-04-07 (木) 20:58

今日で3週目、来週の月曜で1ヶ月ですね。
都営地下鉄も車内の蛍光灯を2箇所ほど外してます。
地上の路線でも昼間の車内照明をカットしていますが、橋上駅舎の
駅に停車すると車内が真っ暗ですな。
駅舎を線路上に配置して改札を一括管理できる合理的な構造ではありますが、
階段やエスカレータの上り下りが結構面倒くさいんですよね。
というか、地震の際に駅舎が壊れて下に停車中の電車を押しつぶすなんてことに
なりゃしませんかと思います。
東急の古い駅の様にホーム直付けの改札が多い路線がうらやましい。

[No.8808] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-04-03 (日) 21:38

保存車のUPを再開、とは言うものの地味な物件2つ
横浜市水道技術資料館のナベトロ
http://c5557.kiteki.jp/html/yokohama-suidoukinenkan.htm
松戸の個人コレクション展示館昭和の杜のヨと動輪
http://c5557.kiteki.jp/html/syouwanomori.htm
終着駅3方向の路線が集まる駅、ひとつは復旧したもののあと2つは・・・
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-286.htm

sakae Jrさん
敦賀式集煙装置の資料をお持ちですか、貴重なものですね。
詳しくはメールさせていただきます。

永野さん
地震からもうじき一月、あっという間のように思えます。
街や電車はまだ暗く、3月11日以前に戻れるのはいつになるのでしょうか。


[No.8807] 反省、大震災直前の小生の記述に関して  投稿者:永野晴樹  2011-04-03 (日) 05:11

 東北、関東大震災に見舞われた方々には心からお見舞い申し上げます。とりあえずは、これだけのメールにて失礼申し上げます。

[No.8806] 敦賀式集煙装置開発資料提供  投稿者:sakae Jr.  2011-04-02 (土) 22:34

集煙装置の第1号は敦賀式1952年ですが、当時の開発者の資料、実験写真、第1回下山賞賞状、瑞宝章等保有しています。コピーを研究者の方へ提供できます。よろしくお願いします。

[No.8805]  投稿者:TADA  2011-04-02 (土) 17:01

またyoutubeからですが、燃料輸送列車NHKニュース 
http://www.youtube.com/watch?v=YBrMf7Uisxk

さっしいさん

とここまで打っていたらまた揺れが・・・

北九州出身の井上陽水のところで吉幾三が出てきたのには笑いました。


[No.8804] 職人神話の崩壊  投稿者:さっしい  2011-04-02 (土) 09:46
  <URL: http://homepage1.nifty.com/sassy/>

おや、東北も九州も、レコードをかけてゴーゴー(?)を踊る映像は同じですね。
…となると、地域映像完全限定使用ではないということになりそうです。

「九州の東京市電」も、TADAさんや水の丘さんの仰るように、
単に時代背景として使用されたと考えられますね。
う〜ん、地域に拘るなら、そういう点までも徹底してほしかったような…
ミニスカートの脚も、東京あたりかも?


[No.8803]  投稿者:TADA  2011-04-01 (金) 14:17

さっしいさん
しっかり「博多開業」の文字も見えていますね、失礼しました。

職人さんが作った東北バージョンもありました。
http://www.youtube.com/watch?v=y9zhpIMBSKY


[No.8802] 引き続き「九州の東京市電」の話で  投稿者:さっしい  2011-04-01 (金) 08:23
  <URL: http://homepage1.nifty.com/sassy/>

> TADAさん
あれ?新幹線は「博多開業」シーンでしょう?
だからこそ、このCMの徹底した「九州へのこだわり」を感じたんです。
(ミニスカートの素敵な美脚も博多女性?)
「画像提供協力」として東京系の機関名が載っていないので、
長崎あたりの博物館にでもあった映像資料なのかもしれません。
それを九州のものと思い込んだのではないかと。
しかし、こんな見方で鑑賞されるのは、制作者としては迷惑でしょうねぇ。

> 水の丘さん
「ヨヘロ」という記号が元々「大正6年式」の改造車という意味ですからね。
震災後の大正14年の改番で旧形車の整理がなされた際、
三社時代以来の単車100両は「1形」としてまとめられました。
昭和一桁中に全車廃車、そのうち50両は(少し後に)函館に行ったようですね。


[No.8801] ヨヘロ1形  投稿者:水の丘  2011-03-31 (木) 23:13

ヨヘロのプロフィールを探ってみると、確かに街鉄や東京電気鉄道、
外濠電車なんかに遡れるようですね。
車番がやたら若いのが気になってたんですが、関東大震災で焼失した車両の分を一気に詰めたのと、
震災後〜昭和の初めの頃は塗装の手間を省くため、ダークグリーン一色の時代があったようです。
流石の御慧眼、御見それしました。

[No.8800]  投稿者:TADA  2011-03-31 (木) 22:53

さっしいさん
さすが目の付け所が違う!(笑
1964年の新幹線開業シーンも出てくるので、東京市電は電車の登場の意味ではないでしょうか、場所も年代もずれているのは確かですが。

水の丘さん
北リアス線の全線復旧もはやそうですね、トンネルだらけの鉄建公団高規格路線が幸いしたのでしょうか。
公式ブログも日々更新されていて、復興へ向けての歩みが徐々に始まったことを知らせてくれます。

youtubeにはこんなのもありました。JR東日本社歌「明け行く空に」
http://www.youtube.com/watch?v=Y3PangOdgV4

いつも希望は東から始まる の歌詞に思わず・・・


[No.8799] 一色塗りの時代ですね  投稿者:さっしい  2011-03-30 (水) 23:59
  <URL: http://homepage1.nifty.com/sassy/>

> 水の丘さん

はじめまして。コメントありがとうございます。

東京市電の塗装ですが、昭和一桁は濃緑色がメインだったと思います。
動画の電車は「67」のように読めますし、東京市電の1形なんですよね?


[No.8798] わおしまった!  投稿者:水の丘  2011-03-30 (水) 21:08

下のNo.8797は誤クリックです。すみません。

さて、三陸鉄道北リアス線ですが、3月29日に田老と小本の間が復旧しましたね。
また一歩、また一歩と線路が延び、最後は元通り全通することを望みます。
アテンダントさんのブログや地元新聞紙によれば被災した社員はいたが、
全員の無事と車両も全車無事ということが確認されたそうで、まずは一安心といったところでしょうか。
線路や信号の復旧が待たれるところです。

志津川の松原公園のC58形16号機は、まだひっくり返ったまま瓦礫に半分埋まってるようですね。
読売新聞で周辺の状況をスケッチして記録している少年の絵が紹介されていました。
絵の様子だと給気溜めの非公式側が変形しているようです。

>さっしいさま
こんにちわ。コメントから失礼致します。
確かにヨヘロそっくりですが、塗装が合わないような気がします。
ヨヘロのイメージといえばブラウンとクリーム、若しくはグリーンと
クリームというツートンカラーの印象が強いので。
多分、適当な戦前の九州の路面電車の動画が無かったので映像が残っている
東京市電の絵を引っ張ってきただけと考えるのが妥当ではないでしょうか。

それにしてもいいCMですね。九州とその近県以外でこのCMが見られないなんて勿体無い。
新車や新線の開業のときくらい、気合の入ったCMをみせて貰いたいものです。


[No.8797] 三陸鉄道  投稿者:水の丘  2011-03-30 (水) 20:17

少しずつですが北リアス線の運行可能区間が伸びてきました。

[No.8796] 東京市電が…?  投稿者:さっしい  2011-03-30 (水) 10:01
  <URL: http://homepage1.nifty.com/sassy/>

九州新幹線CMの歴史篇を見ましたが、なんと東京市電が登場してビックリです。
途中にチラッと出てくる路面電車は、東京の1形(67号?旧ヨヘロ)ですよね?
32系統を表示していますが、昭和6年以降ならば飯田橋〜三原橋の系統です。

菅公や西郷さんや稲尾投手や、西鉄市内線の200形らしき電車も登場し、
全体が九州の歴史だけで構成されていると思われる内容なのに、
なぜ唐突に東京が出てきちゃったんでしょうねぇ。
映像資料についての勘違いかな?


[No.8795] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-03-27 (日) 23:22

終着駅は3つの会社、3つの路線が集まる駅。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-285.htm
貨物専業だと動向が一向に伝わってこない・・・

さっしいさん
公式ページの準備編や九州の歴史編もなかなか良いですよ。

宮脇先生が開業の日に「全町民が集まったかのような」と描写された志津川駅の被災後の航空写真を見ましたが、かろうじて路盤は分かるものの駅舎も駅前広場も私がコロッケを買った駅横のスーパーも無くなっていました。

田駄さん
浅草橋駅過激派の焼き討ち事件、ありましたね。
同級生がこの駅を利用していて、改札口で駅員さんがちっとも悪くないのに「申し訳ありません」と謝り続けていたのが気の毒で仕方なかった、と話していたのを思い出しました。

Y Kさん
URLの情報ありがとうございます、さっそく修正いたしました。


[No.8794] リンク切れ  投稿者:Y K  2011-03-27 (日) 12:54

はじめまして

のりかへ口 の リンク切れになっている

鉄道写真館 1972年〜 さんは再開されて

http://tetsu1972.com
です。
直してあげて下さい。


[No.8793] 通過  投稿者:田駄雄作  2011-03-26 (土) 12:03
  <URL: http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/>

通過と云うと浅草橋を思い出しますね.

ところでひたちなか海浜鉄道が全線にわたってダメージを受け,運転再開の見込みまったく立っていないそうですね.テレビでやってましたが築堤が崩れたり,線路がクネクネ曲がってしまっていたり、先行きは大変不安です.


[No.8792] 元気をもらいました  投稿者:さっしい  2011-03-25 (金) 07:33
  <URL: http://homepage1.nifty.com/sassy/>

ご紹介の九州のCMは、涙が出るほど素晴らしいですね。

それにつけても、昭和30〜40年代の三陸あたりの「悲願の開通式」を思い起こさせます。
被災地の鉄道の一日も早い復旧をお祈りします。


[No.8791] とりあえずこれ見て  投稿者:TADA  2011-03-22 (火) 23:36

少しは元気が出ました。
九州新幹線CM http://www.youtube.com/watch?v=leG1I8GOW1Y

↑はyoutubeですがJR九州公式↓
http://kyushushinkansen.com/tvcm
ここで準備段階からのものも全部見られます。
開業バージョンは地震のため放映されなかったとか・・・

東北新幹線が全部復旧したら「はやぶさ」を迎えるコレをやりたいですね。

シキ800cさん
貨車の保存、利用などはリストに載っていないものも多数ありますね。
ここは画像は貼れないのですが、もし撮影できたらやまてつさんの掲示板などに投稿されてはいかがでしょう。

水の丘さん
書き込み拝見してすぐに三鉄の公式ページ見に行って・・・あれ?目からなにか・・・

小田急多摩線住人さん
神戸の震災で本山公園の機関車も横転し、長い間そのままになっていましたが街の復旧とともに整備されました。
志津川のC58もそういう日が来ることを願っています。

女川のキハ40は無理だろうなぁ・・・

C57135さん
りんかい線でしたか、失礼しました。
昔は地震のときは地下のほうが揺れないから地下鉄は安全、とも言われていましたが、今は停まった後の避難がしにくいという意見も見かけます、そういえば東西線などはトンネル内に防潮扉をいくつか備えているとメトロニュースで読んだなぁ。


[No.8790] 駅閉鎖  投稿者:C57135  2011-03-21 (月) 23:39
  <URL: http://www11.ocn.ne.jp/~c57135/>

こんばんは。
大江戸線でなくりんかい線ですが、私もかつて訪問したベルリン地下鉄の
通過駅の事を思い出しました。
関東大震災の本所被服廠のようでもあります・・。

[No.8789]  投稿者:TADA  2011-03-21 (月) 18:03

まさか宮古駅からこんなに早く列車が出るとは・・・

三陸鉄道が部分運行 宮古―田老 買い出し客らが乗車
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110321t33027.htm

列車が動いているということは被災地のかたがたに心強いものでしょう。
早期復旧させた三鉄の気概には頭が下がります。


[No.8788] C5816の被災ニュースを見て  投稿者:小田急多摩線住人  2011-03-21 (月) 12:08

初めまして。
先程のテレビニュースで瓦礫に埋もれ傾いたC5816の映像を見ました。気仙沼線全通記念だそうですが、被災した人々が大勢居る中、人命優先とは分かっておりますが、このような記念物の行方が気になります。

108ページ中 92ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー