汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 93ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.8787] 3/20  投稿者:水の丘  2011-03-21 (月) 10:27

北リアス線宮古〜田老間も営業を再開したというニュースがありました。
1日3往復、しばらく無料運転だそうで、三陸鉄道の地域愛の深さには
毎度毎度頭が下がります。

[No.8786] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-03-20 (日) 22:04

一日も早く列車が戻ってきてほしい
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-284.htm

[No.8785] ヨ5000が2輌ありますよ  投稿者:シキ800c  2011-03-20 (日) 13:22

うちは沼津市にあるのですが、国1沿いの中古車屋(東椎路信号の近く)の裏手に詳しい番号は知らないのですがヨ8000らしきものがありましたよ

[No.8784]  投稿者:TADA  2011-03-19 (土) 13:57

水の丘さん
私の自転車通勤走路でもところどころうねっている箇所が、今回の地震によるものか、それ以前のものかは分かりませんが、足元がゆがむというのは予期しないことで体が竦む思いです。

nnnさん
沼津の保存機のことですね、該当ページの書き方が良くないのですが、ライトケースはあるもののガラスなどは失われている、ということなのですが、ガラスもついていますか?

C57135さん
風呂桶に水張っておくこと、寝る前にやかんに水くんでおくこと、など防災の基本ですが私もすっかり忘れていました。
私の通勤経路にも何件かパチンコ屋ありますが、ネオンは消えていたような・・・でも先に書いたようなメールが飛び交っているということは看板キンキラの店も多いのでしょうね。
大江戸線は震災時は駅通過ですか、かつてのベルリン地下鉄みたいだ・・・


[No.8783] 前を見つめる力に  投稿者:TADA  2011-03-19 (土) 13:35

地震から一週間経ちました。
私は阪神の震災では一週間後に復旧支援で現地にはいりましたが、電車は途中で止まっていたものの、道路はほとんど車が走れるほどにはなっていました。
給水も不完全ながら継続して行われており、今回のような燃料まで枯渇している状況ではありませんでした。

このときは支援隊を拠点の大阪から現地に向かうのに日々変化する交通機関の利用方法や、梅田地下街での乗換えなど鉄道ファンとしての知識が役にたちました。

震災復興は長期戦になります。今何ができるかを冷静に考えてゆきたいです。

こんなメールをいただきました、許可を得て転載します。
以下引用

このたびの東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に心よりお見舞い
申し上げます。

私共は歌うことしか出来ず、そしてそれが今このような時に何が出来るかと
言えば、やはり歌をお届けすることしか出来ません。
今も頑張っておられる方々への心からのエールと、
亡くなられた方々への心からの哀悼を込めて、
不気味社HPの以下のサイトにmp3音源をアップしました。

伊福部マーチ不気味社版
http://www.bukimi.com/maal/allegro_i-m-b-v.html

平和への祈り〜鎮魂曲
http://www.bukimi.com/maal/requiem_i-m-b-v.html

不気味社の嘗ての音源から、伊福部先生の名曲をまとめただけのもので、
いつものような私共の蛮声ですが、よろしければお聴きください。
もし皆様に何か感ずるものをお届けできましたら、
これに勝る喜びはありません。

不気味社

以上引用
画像、動画投稿サイトでもエールを送る作品がUPされています。
力になれることは何か、必要なことは何かを考えて行動してゆきましょう。

この掲示板に上のほうに、鉄道現場への問い合わせはやめよう、と記載しています。
三陸鉄道が早々に北リアス線の一部で運転を開始するというニュースに接して「がんばれ!」(この言葉は使わないようにしているのですが、この時はこれしか浮かばなかった。)とエールを送りたかったのですが、メールを送るなどの行為はしませんでした。
現地では膨大な作業があり、利用者からのメール、電話での問い合わせ対応だけでも手一杯だろうから緊急性のないメールはその邪魔になるからです。

先にチェーンメールについて書きましたが、ここ数日節電のため全国のパチンコ屋を休業させるよう政府に訴えよう、というメールなどが飛び交っているそうです。
冷静になれよ、西日本のパチンコ屋規制しても節電には何の影響もないぞ。


[No.8782] こん○○は  投稿者:C57135  2011-03-19 (土) 12:37
  <URL: http://www11.ocn.ne.jp/~c57135/>

>首都圏で販売する水は被災地に少しでも多く届けようよ

深く同意!です。スーパーで水がすっからかんに売り切れていました。
パチンコ屋やネオンが煌々と点いているのも変ですね。
電車の削減もさることながら、その前に徹底的な節電を皆で心掛けたく、深く考えて行動したいものです。

ところで
私の通勤利用である埋立地の地下鉄駅の非常口の下に、地味に張り紙があるのに先日気が付きました。
「東京に津波警報が発令された場合は、当駅は閉鎖させていただき全列車通過扱いといたします」だって。
住民・付近勤務者にとって、そこは『非常口』でなく『非情口』でした・・・。


[No.8781] 間違いです  投稿者:nnn  2011-03-19 (土) 10:28

d52 136のテンダーのライトは仕切り板に着いていましたよ

[No.8780] 埋立地  投稿者:水の丘  2011-03-18 (金) 22:38

うちの職場は晴海にあるんですが、朝潮運河側の通りの隆起や陥没が
すごいですね。タイルが浮いちゃってます。
幸い、液状化は起きなかったんですが、もしかしたらタイルの下で
そうなってるのかも・・・。
通勤は大江戸線なのでいつもと、さほど変わらないですけどね。

[No.8779] 余震注意  投稿者:TADA  2011-03-18 (金) 01:05

地震の翌日家の前の私道になにやら土くれのようなものが。
一箇所だけでなく何箇所か点々とありました。
本震では落ちなかったものの余震で落下した屋根瓦でした。
向かいの家、数軒先の古いアパートなど近所でもけっこう被害がでています。
地震以来通勤は自転車に変えていますが、今朝通勤途中の私道で松の木が折れて道に倒れ掛かっていました。これは地震と昨晩の強風によるものかもしれません、帰りには除去されていました。
外壁が落下した建物もところどころ見かけます、私の職場の建物にも本日修理が入りました。
まだまだ余震が一日に何回もあります。
小さな揺れでも落下物などあるかもしれませんので注意が必要です。

[No.8778] ネットでの情報拡散について  投稿者:TADA  2011-03-16 (水) 01:57

6181さんも書かれていますが
>チェーンメールをはじめとしてデマゴーグに乗らない
これはますます大切になると思います。
計画停電が発表された折、東京電力の公式サイトは繋がりにくかったため、知人が置いたミラーページで確認しました。
別の知人にもこのページをお知らせしました。
この件に限らず、多くの方が有用と思われる情報をコピー、再配布をいろいろな形でされています。
「拡散希望」と記載されている文章も見かけます。
ですが、そのままコピーを拡散させる前にその情報は正しいか、検証するか、検証できる表現にすべきかと思います。

上の東電公式コピーの例では、だれがコピーをUPしたものか、拡散させるならそれを明記し、遡上できるようにするべきです。

私は人の善性を信じていますが、中には悪意や面白半分で情報を捻じ曲げる人もいることも事実です。
上の例のコピーを拡散させるときに、「この情報は誤りです、だまされないように」と一文が添えられていたらどうでしょう、以降は有効な情報がデマとして流れてしまいます。

情報をネットで拡散させるのは安易に考えず、ひと呼吸おいて考える、という姿勢で取り組んでいただきたいです。

ところで昨日見た光景。
スーパーではペットボトルの水が売り切れ、お茶なども同様。
店頭のペットボトル回収BOXは満杯。
からのボトルがあるなら水道水を入れろよ、市販のものと違って日持ちはしないけれど断水してなけりゃ入れ替えてゆけばいいんだから。
首都圏で販売する水は被災地に少しでも多く届けようよ。


[No.8777] サーバー停止について  投稿者:TADA  2011-03-14 (月) 01:07

明日以降の計画停電にあたりサーバーが停止するようです。
TOP、掲示板とc5557.kiteki.jpサーバーは別のため
c5557.kiteki.jp 各ページは第1グループ 第1グループ 6:20〜10:00 16:50〜20:30
TOP、掲示板はリストには入っていませんが 第5グループ 15:20〜19:00 で停まるかもしれません。

[No.8776] こんなときになんですが  投稿者:6181  2011-03-13 (日) 18:37

久しぶりにお邪魔します。
私は大学が仙台でして、志津川は45号線から見下ろす見事な風景をよく覚えております。荒浜や閖上も記憶に焼きついていて、なんともいえません。
おっしゃる通り、まずは冷静に持ち場を守らねばいけませんね。
チェーンメールをはじめとしてデマゴーグに乗らない、っていうことも追加させてください。

[No.8775] 何に役立つのか疑問ですが  投稿者:TADA  2011-03-13 (日) 15:27

今回大被害が出ている志津川に保存されているC58の画像です。
http://c5557.kiteki.jp/html/0902180869L.jpg
海のすぐそばの公園にあり、傍らにはチリ地震津波の最高潮位を記した指標が立っています。
公園の周りにはこの指標よりも高い防潮堤があり、脇を流れる川には見るからに頑丈な水門がありました。
今回の津波ではこれらの防災設備を無にしてしまうような、まさに人知を超えた災害であったということでしょう。
なぜ今回の津波被害がかくも甚大であるか、理解するすべになるかと思います。

志津川はじめ大船渡、釜石と歩いた街や三陸鉄道、山田線、気仙沼線の車窓から眺めた静かな入り江の風景、仙台平野の田園風景などが変わり果てた姿になってしまったこと、そこに暮らしていた人たちのことを思うと胸が締め付けられる思いです。
今できることは当面節電、義捐金、献血などへの協力、必要なものを必要な人、場所へ少しでも多く届けるため過度の買いだめに走らない、などではないでしょうか。

定期更新は木曜日までに作成してありましたのでUPしてあります。
更新履歴をご参照ください。


[No.8774] 常磐線の貨物列車  投稿者:伊 謄  2011-03-12 (土) 22:55

 お久しぶりです。
 ネットで地震の動画を見たのですが、常磐線の山下駅付近で津波に遭遇した貨物列車が出てきていました。
 コンテナ車はすべて脱線転覆し、津波に引きずり込まれた車両もあったかもしれません。
 機関車は奇跡的に転覆を免れていましたが、乗務員の方の安否は不明です。

[No.8773] 御無事で何より  投稿者:水の丘  2011-03-12 (土) 22:18

私の部屋は本棚の本が雪崩になりまして、寝室がえらいことに・・・。
とりあえず、寝られる場所は確保しましたが。
ちなみに仕事場におりまして、休憩時間に入った瞬間、来ました。
すぐさま、館内+外周巡回と負傷者確認を実施。
負傷者は幸にして発生しませんでしたが、外壁の剥離や崩落、建物のジョイント部分の断裂、道路の陥没がありました。
って緊急地震速報!!

[No.8772] とりあえず  投稿者:TADA  2011-03-11 (金) 18:21

棚の上のものがおっこちてきて部屋の中が大変なことに・・・
幸いなことおにBトレインなど軽いものだけなので壊れたものはなかったのですが。
食器棚が倒れないように必死に押さえていました。
親のところでは食器が床におちて何枚か割れた。

[No.8771] 今日はミクの日  投稿者:水の丘  2011-03-10 (木) 00:09

3月9日は「39=ミク」で初音ミクの日なのだそうです。
近所の「そっち系」の本屋でCDフェアをやる程ですし、オリコンチャートで上位に入ることすらあり、登場から僅か3年ですが、
その人気の高さは目を見張るばかりです。

>デジカメ
今は完全にデジカメ派です。ネットに画像上げるとき、いちいちスキャニングしなくていいから、楽なんですよ。何より現像代が要りませんし。
顔馴染みの写真屋さんからは「デジカメでもいいから、写真持ってきなよ。どんなのでも上手に焼いてやるから」とよく言われます。
実際、うちのポンコツPCの画面を通してみるよりも数倍の奥行きと
発色のいい写真を上げてくれるので、これがプロの技術かと毎度唸らせられますが費用が・・・。
富士のフロンティア使用のプリントは高い(でも美しい・・・)!

>三脚
駅撮りが多いので基本的に持ち歩きません。邪魔なので。というか駅で三脚は使えないですしね。
最近のデジカメは優秀なので特に必要性を感じませんが、駄目なものは駄目で夜間などは、結構苦労します。
ブレ補正機能があっても、ノイズリダクション機能があっても・・・なのが出来上がる・・・。


[No.8770] デジカメとやら  投稿者:永野晴樹  2011-03-09 (水) 08:28

 手ぶれ防止装置と言うのも結構なお話でありますが、30年位昔から出入りしていた写真屋の昔の坊やが今では立派な店主となりました。更にそのご子息も跡継ぎをすべきと、写真専門の大学にご入学され、まず指導された事は白黒写真のDPEの徹底的な事なのだそうです。プロを目指すのにはやはり写真の基礎である白黒写真から学ばせると言う、考えてみれば当たり前のことを教育されているようです。ですからカメラの持ち方等の訓練も当然指導されているはずで、そう言う基礎力があってこそ本当の写真の名人になるのでしょうね。小生の場合は理科系人間でしたが、某誌でバイトをしていたお陰で、プロのブンヤさんに間接的ではありますが、随分触発されたものと、未だに感謝しています。

[No.8769] 続 三脚のお話し  投稿者:永野晴樹  2011-03-09 (水) 08:13

 1978年に初めて東ドイツに行った時、大使館に問い合わせたら鉄道の写真は問題が無いとの事でしたが、小生の不精な性格もあり、三脚なしで参りました。でも夜中に01-5型などの発車光景はホームのベンチに6×6のローライフレックスを置いて、水平線を出すのにはカメラの下に適当にコインを置いて調整したりして撮影したものであります。通常は1円や10円玉などを用いますが、昨年のイギリスでは陸橋のカベでは安物三脚では届かなかったので、一台のカメラは例によってコインを置いて撮影致しました。所が10円玉ではうまくゆかず、面積の多少広い500円玉を用いると大変うまく行きました。但し、撮影後カメラ等は忘れずに撤収したのですが、500円玉は忘れてきました。10円玉ならいざ知らず、損害甚大であったと言う笑い話であります。

[No.8768] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-03-06 (日) 16:03

武田さんご提供、札幌市電雪ミク電車
http://c5557.kiteki.jp/html/sapporosiden-yukimiku.htm
保存車に茨木市のお寺さんの月に鹿、D51882
http://c5557.kiteki.jp/html/D51882hozon.htm
遊園地閉園で去就が心配されていた機関車、D51764
http://c5557.kiteki.jp/html/D51764.htm
佐久間レールパークの続き キハ48036
http://c5557.kiteki.jp/html/sakuma-kiha48036.htm
リニア館には漏れてしまったクモハ12054
http://c5557.kiteki.jp/html/sakuma-kumoha12054.htm
かつての京阪神、飯田線のスター、流電モハ52004
http://c5557.kiteki.jp/html/sakuma-moha52004.htm
オイラン車オヤ3112
http://c5557.kiteki.jp/html/sakuma-oya3112.htm
これもリニア館入りしなかった操重車、ソ180
http://c5557.kiteki.jp/html/sakuma-so180.htm
終着駅は名古屋の鶴見線
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-282.htm

永野さん
近年のデジカメブレ防止機能はなかなか優秀で1/8くらいでも手持ちでなんとかなります。
もっとも機構が複雑になり壊れやすいということはあるようです。
訓練すればブレ防止がなくとも1秒くらいは保持できるとも聞きますが、私はそこまで精進しておりません。


[No.8767] 三脚雑感  投稿者:永野晴樹  2011-03-06 (日) 06:06

 三脚について云々致しましたが、親友とも思えるテツ仲間と昨年イギリスに行きました。奴はおフラーンス製の、奴に言わせれば11万円もする、高価なる三脚をご持参。小生は、悔しければ三脚だけで写真を撮影しなさい!(カメラ無し)等とイジメてやりました。もっとも、帰国の後、奴と小生の写真を比較したところ‥‥以下略。

[No.8766]  投稿者:TADA  2011-03-05 (土) 22:35

田駄さん
もう開設9周年ですか、早いものですね。
先輩諸氏の写されたC51など大量に拝見できるとは本当によい時代になったものです。
後ほど拝見にあがります。

水の丘さん
200系も最初出たときは偶数号車と奇数号車で車内色が違ったり、チャイムが沿線にちなんだものだったり、東海道と異なる新しさを演出したものでした。
西武の20m3扉も過去のものになりつつあるのですね。

永野さん
国内も精力的に出かけられていますね。
私も三脚はめったに使いません、はっきりバルブをするのが分かっているとき、持ち歩くのは軽量のやつです。
ハスキーとかジッツォの重量級を持ち歩く方は偉いと思いますよ、そうでなくとも最近は10gでも荷物を軽くしたいと思っておりますので。


[No.8765] ご無沙汰です  投稿者:永野晴樹  2011-03-05 (土) 02:17

 最近何かと多忙です。仕事もありますが長野電鉄の2000を撮影に雪の中を3泊4日行って来たりしたことも、多忙なる理由の一つです。4日間の旅行中アチコチから友人も撮影に来て、上条付近で俯瞰が撮れそうとの友人からの携帯が入り、2000系が行った後2時間くらいしないと戻ってこない為に、小生がその間に背後の山の中腹まで登り視察した所、驚くべき素晴らしい光景となりました。翌日彼らと朝一に合流して山の斜面のりんご畑の天辺近くまで登りました。もう2000系の定期運用は終わりましたが、1月に撮影した写真をHPに掲載したところ、撮影地点の駅間から検索して小生の写真に辿りついた人が、可也あったようで、平凡な場所ですが、2月に行ったらその場所に多くのファンが車窓から目撃、ビックリしました。過去にも雑誌などで写真を出すと、たちまちのうちに黒山の人だかりになる事は、しばしば経験しては居ますが、他人の写真を参考にする事は良い事とは思いますが、小生はへそ曲がりのせいか、同じ場所でも異なったアングルで撮影するように心がけています。ある時陸橋の上が黒山の人だかりだったので、小生は陸橋の下で撮影‥勿論陸橋の上に居る人には「邪魔だったら言ってください」と声をかけての撮影でしたが、C58が猛煙と共にギラリ写真を撮影。11月末の事で、「お立ち台通信」に発表!翌春の運転再開の時にその場所を列車から見たら案の定陸橋の下が黒山の人だかりでしたが、季節が異なるのでギラリは無理なはず。小生のHPにも書いておきましたが、三脚を使って撮影する人は「我こそは写真がヘタである」と言っている様なもので、小生は無精者のせいもありますが、国内旅行の際は一応3000円程度の三脚は持っていきますが、ほとんど手持ち撮影です。特に蒸気機関車の場合は煙の状態が時々刻々変化するので、三脚に固定すると瞬間的な変化に対応できない事もありますし、直前にアホが乱入した際にも、急遽構図を手持ちならば変更可能と思われます。SLブームの時代に高名なる写真家の大センセが三脚を用いる事を推奨された結果だと思いますが、要はブラさ無ければ宜しいのであって、小生の尊敬するところの某新聞社のプロカメラマンは八セルの手持ちで2秒間の夜景撮影をされ、ブルトレ「あさかぜ」EF65500の東京駅の写真ですが、それが某鉄道誌の表紙を飾った事を知っているからであります。もっとも三脚の用い方は適材適所であり、ヨーロッパ旅行中はやたら撮り直しがきかないので、3台位のカメラで「欲張り爺さん」をやっていますが、それでも通常は必ず1台は手持ちで撮影しています。先日の長野電鉄撮影の際にも安物三脚を持参しましたが、使わずに放置していたら以前に知り合った学生のニイチャンが使いたいと言うのでお貸ししたまでは良いのですが、雲台のアダプターを返してもらい損ね、当日の夜須坂でバルブ撮影と思いきや、アダプターをニイチャンが持ってお帰りになったので、手持ち1/4とか1/8で撮影して、結構うまく写っていました。その後ニイチャンとお会いした際にお返し頂きましたが、非常事態?でも何とか撮影できるウデを磨いておく事のほうが肝要と思う次第です。ご無沙汰のお詫びついでに長文とはなりましたが、お後確定申告やら、会誌の編集、さらに家庭内の事柄などありまして、最近は各種掲示板にはご無沙汰致した次第であります。その間にも小生のHPでは南海の写真を追加したり、昨夏のヨーロッパ旅行、ドイツ、スイスなどもこっそりと作成中であります。

[No.8764] 一番記憶に古い新幹線は  投稿者:水の丘  2011-03-04 (金) 00:42

熊谷から上野まで乗った上越新幹線ですかね。もちろん200系でした。
秩父からの帰りはレッドアローが殆どだったので新鮮だった半面、
客室設備は西武の方が良かったと今でも思ってます。

最近は新幹線が主流なのか、殆ど小学校か中学校までに乗車済みでしたね。
むしろ高校の時、航空機が初めてというのが殆どでした(行き先は沖縄で
平和学習ばかりという日○組色濃厚な修学旅行でした。ゆいレールは工事中でした)。

西武といえば、新101系や301系は本当に減りましたね。
狭山線の4連車も去年の暮れから新2000系が入るようになり、
末期の様相を呈しています。
今年度で池袋線と新宿線から姿を消すわけですが、多摩川線と多摩湖線の
ワンマン化組には末永く頑張って欲しいです。


[No.8763] 更新のご案内です  投稿者:田駄雄作  2011-03-03 (木) 13:07
  <URL: http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/>

TADAさん、いつもおせわになります.久々に弊サイトの更新をしましたのでご案内させて下さい.

昨年より好評を得ております,村樫四郎さんの「myC51」ですが、今回長谷川進吾さん編82点を加えて改訂いたしました.
私には間に合わなかった現役C51の活躍シーンの数々.ぜひご覧ください.

また拙作「Silver Star EF510-509・510」もアップしています.本業の「カシオペア」牽引にはなかなか就きませんが,「北斗星」や常磐線関連の貨物列車の先頭に立つ優雅な姿が魅力的です.最近の車両としては写欲の湧くフォトジェニックな電気機関車だと思います. 大先輩の貴重な作品とは較べるべくもありませんが、同じ「51」つながり?でご笑覧頂ければ幸いです.

本日3.3で弊「轍楽之路」サイトは開設9周年になります.最近はブログ(安楽鉄道趣味ブログ)更新が主で、本編コンテンツの更新は超スローペースですが、今後ともよろしくお願いいたします.


[No.8762] 本日のUP  投稿者:TADA  2011-02-27 (日) 20:23

保存車に伊予西条のC5744
http://c5557.kiteki.jp/html/C5744.htm
同じく愛媛県内で梅津寺公園の伊予鉄1号+客車
http://c5557.kiteki.jp/html/rireki2.htm
松山市内子規堂の伊予鉄ハ1
http://c5557.kiteki.jp/html/iyotetu-ha1.htm
佐久間レールパークの展示館
http://c5557.kiteki.jp/html/sakuma-tenzikan.htm
オロネ1027
http://c5557.kiteki.jp/html/sakuma-orone1027.htm
キハ181-1
http://c5557.kiteki.jp/html/sakuma-kiha181-1.htm
リニア・鉄道館入りに漏れた最後の153系、急行用ビュフェ車クヤ165-1
http://c5557.kiteki.jp/html/sakuma-kuya165-1.htm
終着駅は社名を冠していたのが国鉄廃止で社名が取れた駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-281.htm

[No.8759] 明日の分の更新ですが  投稿者:TADA  2011-02-19 (土) 23:30

明日は帰りが遅くなる予定なので一日早くUPしてます。
保存車に阪急71
http://c5557.kiteki.jp/html/hankyu71.htm
佐久間レールパークの車両をUP、こうして太陽の下でのお姿はもう見られないわけです。
http://c5557.kiteki.jp/html/sakuma-railpark.htm
ED112
http://c5557.kiteki.jp/html/sakuma-ED112.htm
リニア館入りから漏れて解体されてしまったED6214
http://c5557.kiteki.jp/html/sakuma-ED6214.htm
こちらもリニア館には行かないものの生まれ故郷に戻った0系運転台
http://c5557.kiteki.jp/html/sakuma-21-2023.htm
近郊形電車といえばこのお顔、クハ111-1
http://c5557.kiteki.jp/html/sakuma-kuha111-1.htm
事業用車になったのが幸い、生き残った進駐軍用に計画された寝台車、マイネ407
http://c5557.kiteki.jp/html/sakuma-maine407.htm
これも事業用で残った鋼製客車初期グループ、スニ3095
http://c5557.kiteki.jp/html/sakuma-suni3095.htm
旧型客車の末期まで使われていながら原型に近かったオハ35206
http://c5557.kiteki.jp/html/sakuma-oha35206.htm
外観は戦前風ながら車内は近代化改装していたゆえか、リニア館入りしなかったスハフ34834
http://c5557.kiteki.jp/html/sakuma-suhahu34834.htm
終着駅は鉄道ファンや関西の方はよめるでしょうが、難読駅のひとつ
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-280.htm

水の丘さん
中学校あたりでは何これ?というような「練習」を案外今でもやっているかもしれませんね。
修学旅行で新幹線に始めて乗った、という人はかなりいそうですが、今でもそれは変わりないのかな?


[No.8753] 新幹線で修学旅行  投稿者:水の丘  2011-02-16 (水) 22:41

修学旅行前に座席表を見て「やった!グリーン車だ!!」と大喜びして蓋を開けたらこれでした。
新幹線で2列:2列なのはグリーン車しかないと思ってましたので・・・(汗)。
ちなみに、行きが「こだま」、帰りが「ひかり」で「こだま」編成が「ひかり」で走る
今思えばレアな列車だったのかも知れません(団体仕立てなので一般客の利用は無し)。
写真を見ると帰りは長窓車だったようで、更にレアです。

地方の学校の中には「新幹線の停車時間内に何としても全員乗り込んで動き出すまでに着席を」と
廊下や校庭で訓練しているところが未だにあるらしいですが、実際どうなんでしょうか。
昔のニュース映画で東田子の浦列車火災事故を受けて事故を起こした車両からの
脱出訓練をやってたのは見たことがありますが。


[No.8750]  投稿者:TADA  2011-02-14 (月) 22:38

水の丘さん
椅子の鑑定、ありがとうございます。
しかし1980年生まれでしたか、実は私の中学校では新幹線で修学旅行に行った最初の学年でした。
ひとつ上の姉は「ひので」で片道夜行、そのほうが私はうれしかったですが。
それにしても20年以上も修学旅行列車に使われたとはさすが0系です。

[No.8749] 中部天竜駅の椅子  投稿者:水の丘  2011-02-14 (月) 21:06

これ、東海道新幹線0系「こだま」編成の指定席で使用してた2:2シートの座席ですね。
中学の時の修学旅行で利用したのでよく覚えてます。
我々80年代生まれが、0系で修学旅行の最後の世代ではないでしょうか
(ちなみにわたしは1980年=昭和55年生まれ)。
学校によっては100系になっていましたが、鉄ならどっちでも羨むでしょう。
今は300系か700系が主流でお金のある私立あたりがN700系でしょうか?
「のぞみ」が特別な存在だったのは、もう昔の話なのか・・・。

108ページ中 93ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー