汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 93ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 ... 108 [前のページ] [次のページ]
nnnさん
沼津の保存機のことですね、該当ページの書き方が良くないのですが、ライトケースはあるもののガラスなどは失われている、ということなのですが、ガラスもついていますか?
C57135さん
風呂桶に水張っておくこと、寝る前にやかんに水くんでおくこと、など防災の基本ですが私もすっかり忘れていました。
私の通勤経路にも何件かパチンコ屋ありますが、ネオンは消えていたような・・・でも先に書いたようなメールが飛び交っているということは看板キンキラの店も多いのでしょうね。
大江戸線は震災時は駅通過ですか、かつてのベルリン地下鉄みたいだ・・・
このときは支援隊を拠点の大阪から現地に向かうのに日々変化する交通機関の利用方法や、梅田地下街での乗換えなど鉄道ファンとしての知識が役にたちました。
震災復興は長期戦になります。今何ができるかを冷静に考えてゆきたいです。
こんなメールをいただきました、許可を得て転載します。
以下引用
このたびの東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に心よりお見舞い
申し上げます。
私共は歌うことしか出来ず、そしてそれが今このような時に何が出来るかと
言えば、やはり歌をお届けすることしか出来ません。
今も頑張っておられる方々への心からのエールと、
亡くなられた方々への心からの哀悼を込めて、
不気味社HPの以下のサイトにmp3音源をアップしました。
伊福部マーチ不気味社版
http://www.bukimi.com/maal/allegro_i-m-b-v.html
平和への祈り〜鎮魂曲
http://www.bukimi.com/maal/requiem_i-m-b-v.html
不気味社の嘗ての音源から、伊福部先生の名曲をまとめただけのもので、
いつものような私共の蛮声ですが、よろしければお聴きください。
もし皆様に何か感ずるものをお届けできましたら、
これに勝る喜びはありません。
不気味社
以上引用
画像、動画投稿サイトでもエールを送る作品がUPされています。
力になれることは何か、必要なことは何かを考えて行動してゆきましょう。
この掲示板に上のほうに、鉄道現場への問い合わせはやめよう、と記載しています。
三陸鉄道が早々に北リアス線の一部で運転を開始するというニュースに接して「がんばれ!」(この言葉は使わないようにしているのですが、この時はこれしか浮かばなかった。)とエールを送りたかったのですが、メールを送るなどの行為はしませんでした。
現地では膨大な作業があり、利用者からのメール、電話での問い合わせ対応だけでも手一杯だろうから緊急性のないメールはその邪魔になるからです。
先にチェーンメールについて書きましたが、ここ数日節電のため全国のパチンコ屋を休業させるよう政府に訴えよう、というメールなどが飛び交っているそうです。
冷静になれよ、西日本のパチンコ屋規制しても節電には何の影響もないぞ。
深く同意!です。スーパーで水がすっからかんに売り切れていました。
パチンコ屋やネオンが煌々と点いているのも変ですね。
電車の削減もさることながら、その前に徹底的な節電を皆で心掛けたく、深く考えて行動したいものです。
ところで
私の通勤利用である埋立地の地下鉄駅の非常口の下に、地味に張り紙があるのに先日気が付きました。
「東京に津波警報が発令された場合は、当駅は閉鎖させていただき全列車通過扱いといたします」だって。
住民・付近勤務者にとって、そこは『非常口』でなく『非情口』でした・・・。
上の東電公式コピーの例では、だれがコピーをUPしたものか、拡散させるならそれを明記し、遡上できるようにするべきです。
私は人の善性を信じていますが、中には悪意や面白半分で情報を捻じ曲げる人もいることも事実です。
上の例のコピーを拡散させるときに、「この情報は誤りです、だまされないように」と一文が添えられていたらどうでしょう、以降は有効な情報がデマとして流れてしまいます。
情報をネットで拡散させるのは安易に考えず、ひと呼吸おいて考える、という姿勢で取り組んでいただきたいです。
ところで昨日見た光景。
スーパーではペットボトルの水が売り切れ、お茶なども同様。
店頭のペットボトル回収BOXは満杯。
からのボトルがあるなら水道水を入れろよ、市販のものと違って日持ちはしないけれど断水してなけりゃ入れ替えてゆけばいいんだから。
首都圏で販売する水は被災地に少しでも多く届けようよ。
志津川はじめ大船渡、釜石と歩いた街や三陸鉄道、山田線、気仙沼線の車窓から眺めた静かな入り江の風景、仙台平野の田園風景などが変わり果てた姿になってしまったこと、そこに暮らしていた人たちのことを思うと胸が締め付けられる思いです。
今できることは当面節電、義捐金、献血などへの協力、必要なものを必要な人、場所へ少しでも多く届けるため過度の買いだめに走らない、などではないでしょうか。
定期更新は木曜日までに作成してありましたのでUPしてあります。
更新履歴をご参照ください。
>デジカメ
今は完全にデジカメ派です。ネットに画像上げるとき、いちいちスキャニングしなくていいから、楽なんですよ。何より現像代が要りませんし。
顔馴染みの写真屋さんからは「デジカメでもいいから、写真持ってきなよ。どんなのでも上手に焼いてやるから」とよく言われます。
実際、うちのポンコツPCの画面を通してみるよりも数倍の奥行きと
発色のいい写真を上げてくれるので、これがプロの技術かと毎度唸らせられますが費用が・・・。
富士のフロンティア使用のプリントは高い(でも美しい・・・)!
>三脚
駅撮りが多いので基本的に持ち歩きません。邪魔なので。というか駅で三脚は使えないですしね。
最近のデジカメは優秀なので特に必要性を感じませんが、駄目なものは駄目で夜間などは、結構苦労します。
ブレ補正機能があっても、ノイズリダクション機能があっても・・・なのが出来上がる・・・。
永野さん
近年のデジカメブレ防止機能はなかなか優秀で1/8くらいでも手持ちでなんとかなります。
もっとも機構が複雑になり壊れやすいということはあるようです。
訓練すればブレ防止がなくとも1秒くらいは保持できるとも聞きますが、私はそこまで精進しておりません。
水の丘さん
200系も最初出たときは偶数号車と奇数号車で車内色が違ったり、チャイムが沿線にちなんだものだったり、東海道と異なる新しさを演出したものでした。
西武の20m3扉も過去のものになりつつあるのですね。
永野さん
国内も精力的に出かけられていますね。
私も三脚はめったに使いません、はっきりバルブをするのが分かっているとき、持ち歩くのは軽量のやつです。
ハスキーとかジッツォの重量級を持ち歩く方は偉いと思いますよ、そうでなくとも最近は10gでも荷物を軽くしたいと思っておりますので。
最近は新幹線が主流なのか、殆ど小学校か中学校までに乗車済みでしたね。
むしろ高校の時、航空機が初めてというのが殆どでした(行き先は沖縄で
平和学習ばかりという日○組色濃厚な修学旅行でした。ゆいレールは工事中でした)。
西武といえば、新101系や301系は本当に減りましたね。
狭山線の4連車も去年の暮れから新2000系が入るようになり、
末期の様相を呈しています。
今年度で池袋線と新宿線から姿を消すわけですが、多摩川線と多摩湖線の
ワンマン化組には末永く頑張って欲しいです。
昨年より好評を得ております,村樫四郎さんの「myC51」ですが、今回長谷川進吾さん編82点を加えて改訂いたしました.
私には間に合わなかった現役C51の活躍シーンの数々.ぜひご覧ください.
また拙作「Silver Star EF510-509・510」もアップしています.本業の「カシオペア」牽引にはなかなか就きませんが,「北斗星」や常磐線関連の貨物列車の先頭に立つ優雅な姿が魅力的です.最近の車両としては写欲の湧くフォトジェニックな電気機関車だと思います. 大先輩の貴重な作品とは較べるべくもありませんが、同じ「51」つながり?でご笑覧頂ければ幸いです.
本日3.3で弊「轍楽之路」サイトは開設9周年になります.最近はブログ(安楽鉄道趣味ブログ)更新が主で、本編コンテンツの更新は超スローペースですが、今後ともよろしくお願いいたします.
水の丘さん
中学校あたりでは何これ?というような「練習」を案外今でもやっているかもしれませんね。
修学旅行で新幹線に始めて乗った、という人はかなりいそうですが、今でもそれは変わりないのかな?
地方の学校の中には「新幹線の停車時間内に何としても全員乗り込んで動き出すまでに着席を」と
廊下や校庭で訓練しているところが未だにあるらしいですが、実際どうなんでしょうか。
昔のニュース映画で東田子の浦列車火災事故を受けて事故を起こした車両からの
脱出訓練をやってたのは見たことがありますが。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|