汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

107ページ中 95ページ目を表示(合計3,199件)    1 ... 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 ... 107    [前のページ] [次のページ]  


[No.8672] 都電の保存車  投稿者:D51428の近所  2010-12-06 (月) 20:30

現存の元東京都電の車両は、私もほとんど訪れています。

田無駅付近にある5011は、見学の許可(要署名)を頂いて、外見と車内を拝見しました。ダルマなのが残念ですが。
鶴川駅近くの丘を上がったところの幼稚園にある6159は、変わった色に塗られていましたが、状態は比較的良いようでした。
府中市健康センターにある6191は、ボランティアの方々の整備により、見違えるほど綺麗になりましたね。

まだ訪れたことのないのは、長崎電気軌道に譲渡された2000型くらいかな?2018(長崎701型)はまだ現役のはず。五島列島に渡ってうどん屋になっていた2020(長崎703型)は5年前の写真がRAIL FANno.666に掲載されていますが、さすがに今はもう無いだろうなあ。


[No.8671]  投稿者:TADA  2010-12-05 (日) 23:05

hibiki-expさん
さっそく拝見しました。車両だけでなく街や乗客、乗務員の様子などドキュメントタッチで撮影されていてまさに時代の記録ですね。
怖い顔でにらんでいる車掌さん、私も撮らしていただいています。(笑

日時については細々と都電車両データベースなるものをつくっておりまして、7500と7000のワンマン改造時期はうまいぐあいに全部記載してあります。
画面登場する車両番号からある程度の絞込みはできると思います。
http://www.photoland-aris.com/kisya/db/7000
http://www.photoland-aris.com/kisya/db/7500
たとえば西ヶ原4丁目で女学生が降りてくるシーンは7059の改造前ですので、1978年1月18日以前の撮影ということになります。
同様に荒川車庫で3台並んでいるのは7076が未改造(1977年11月22日搬出)7505が改造後(1977年7月4日竣工)なのでこの間の撮影でしょう。
あと都電形式に系を使うのはおかしいかと。


[No.8670] 都電荒川線  投稿者:hibiki-exp  2010-12-05 (日) 22:15
  <URL: http://www.photoland-aris.com/B-17>

 TADA様 ご無沙汰しています。早速ですが、「昭和53年ごろの都電荒川線」をUPしました。古いネガをひっくり返してスキャンしました。ところが、撮影日時と場所がまったく記されておらず、困り果てました。場所は記憶に頼ってなんとかなりましたが、完璧とはいえません。日時についてはさっぱりです。訂正箇所などありましたら、ご教示いただければ幸いです。では。

[No.8669] 忘れた  投稿者:TADA  2010-12-05 (日) 21:19

件数が多いからもうひとつあったの漏らした。
終着駅は開業当時からバリアフリー。
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-270.htm

[No.8668] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-12-05 (日) 21:17

富山市内線富山駅前1979
http://c5557.kiteki.jp/html/toyamasinaisen1979-1.htm
同じく富山駅前、超低床車が走る富山市内線2010・1
http://c5557.kiteki.jp/html/toyamasinaisen2010-1-1.htm
以前UPした終着駅をはさんで続きがあります。

門デフ資料館に秩父鉄道C58363の今年の新作K-9タイプを2枚追加。
http://c5557.kiteki.jp/html/C58363.htm
保存車に科やSL広場の続き
キハ101 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-kiha101.htm
キハ10 18 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-kiha1018.htm
DB201 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-DB201.htm
フハ2 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-huha2.htm
TMC100BS http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-TMC100BS.htm
その他軌道自転車など http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-sonota.htm
2001年7月訪問時の画像を追加
2号機 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya2.htm
ハ4995 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-ha4995.htm
1261号機 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya1261.htm
東西の幼稚園、保育園の車両、どちらも状態良好のようです。
入間市の営団440 http://c5557.kiteki.jp/html/eidan440.htm
京都市伏見区の市電1803 http://c5557.kiteki.jp/html/kyotosiden1803.htm


[No.8667] C56139  投稿者:TADA  2010-12-03 (金) 20:45

この機関車は以前JR東が動態化が可能かどうか調査にきたとかこなかったとか・・・
中央鉄道学園時代にも見ていますが、当時演出で煙出すためゴムタイヤを燃やしたので煙管が痛んでいるとか聞いたことがあります。

[No.8666] C56-139  投稿者:ブラタモリ  2010-12-03 (金) 06:40

昨晩、ぶらタモリで横浜のC56-139を見ました。保存状態良好です。
こういうSLも復活させて欲しいです。

[No.8665]  投稿者:TADA  2010-12-01 (水) 23:33

さっしいさん
これは楽しみな展示ですね、ぜひ機会をみつけて出かけようと思っています。
開催期間は長いですがいつでも行けると思っているとついつい忘れるので年内になんとか。

[No.8663] 路面電車展のお知らせ  投稿者:さっしい  2010-12-01 (水) 08:46
  <URL: http://homepage1.nifty.com/sassy/>

TADAさんは既にご承知だと思いますが、昨日よりテプコ川崎「電気の史料館」にて、特別展『路面電車の走る街 〜都市の交通と電気〜』が開催されています。

都電・横浜市電・川崎市電とトロリーバスを中心に電気事業の役割などをまとめた、幅広い年齢層を対象とした一般向けの企画で、私も一応「協力者」として名を連ねています。

川崎駅から無料シャトルバスあり。来年3月6日まで開催。(12月18日臨時休館)
http://www.tepco.co.jp/shiryokan/index-j.html
http://www.tepco.co.jp/shiryokan/special/index-j.html


[No.8662]  投稿者:TADA  2010-12-01 (水) 00:42

水の丘さん
新八代の駅名票、反対側も熊本でしたか。
787系が大宮に来たときC622も来たのですよね、今から思うとJR間の交流も当時は盛んだったということでしょうか。

[No.8661] 新八代駅  投稿者:水の丘  2010-11-30 (火) 22:31

確か反対側も「くまもと」ですね。「リレーつばめ」しか入らないのでそうなってたのかもしれません。
787系も気がつけばまもなく20年選手ですね。大宮に第1回鉄道の日記念で
来ていたのを見に行ったのが懐かしい。
たしか営業開始間もないお座敷電車「宴」との顔合わせもあったんですよね。

[No.8660] 路面電車  投稿者:木野翔子  2010-11-30 (火) 16:43

最近、荒○線でレトロ電車が荒○車庫に在るらしい・・・。

[No.8659] ハロー  投稿者:木野翔子  2010-11-30 (火) 16:36

よろしく!!!!

[No.8658] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-11-29 (月) 22:40

昨日UPできなかった分で加悦SL広場の4号機
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-4.htm
同じくDB202、こちらは今年は整備中だったので前回訪問時の画像で。
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-DB202.htm
フィルムで撮影しているので2コマしか撮っていませんでした。
終着駅は来年には今の役目を終える駅
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-269.htm

伊 謄さん
これは面白そうな博物館のご紹介ありがとうございます。
紙敷というと墓所の八柱に行くとき乗るバスの行き先でおなじみの地名です。
春のお彼岸に墓参り行ったついでにでも寄ってみようかな。


[No.8657] 松戸市紙敷の昭和の杜  投稿者:伊 謄  2010-11-29 (月) 00:00

 こんにちは。
 27日に松戸市紙敷に昭和の杜という私設博物館がオープンしたので行ってきました。
 昭和に関係のあるものの展示ということで、種々の道具や乗り物では車が多く展示されていました。何といっても『続・三丁目の夕日』に出演した車両のオーナーさんの博物館ですから。
 鉄道関係は国鉄の車掌車だけですが、大正期に作られた動輪が一対だけありました。説明は何もありませんでしたが、左側が90度前進だったということで形式を特定できる方も少なくないでしょうね(笑)。

[No.8656] 本日の更新  投稿者:TADA  2010-11-28 (日) 18:52

PC入れ替えたところ、設定が一部できなくてサーバーにUPができなくなっています。
旧PCから2点だけ上げました、残りは復旧しだいUPします。
加悦SL広場に追加
サブロクのカトー、形式だけみると中国の機関車みたいです。
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-KD4.htm
加悦入りは案外新しかったラッセル車
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-ki165.htm

岳南鉄道万歳さん
御殿場のD52のお披露目の様子、ありがとうございます。
汽笛が復活ですか、1968年の御殿場線無煙化以来のことでしょうね。
近年各地の保存車で汽笛の吹鳴が行われるようになって、機関車が街のシンボルとして位置づけられているようでうれしく思います。


[No.8655] D5272の汽笛鳴る  投稿者:岳南鉄道万歳  2010-11-28 (日) 11:48

御殿場のD5272お披露目セレモニーに行って参りました。印象的だったのは、汽笛に繋がっている配管に外部コンプレッサー(工事現場用)からエアーを送り込み、汽笛が鳴らせる様になっていた事です。テープカットと同時にいい音が響き渡りました。再び御殿場駅でこの汽笛が鳴るのを懐かしむご年配の方々がいらっしゃった事でしょう。

[No.8654]  投稿者:TADA  2010-11-28 (日) 00:12

D51428の近所さん
琴電にいた喫茶店は修学旅行で高松に行った折りに宿を抜け出して瓦町でバルブをしました。
乗車できなかったのは残念でした。

水の丘さん
新所原の鰻屋さん立ち寄られましたか。
列車の時間など考えると天浜線に乗ってからのほうが落ち着いて食べられそうですね。
摩耶ケーブル駅への坂道、8月の日中大汗かいて登りました。


[No.8653] 帰りました。  投稿者:水の丘  2010-11-27 (土) 23:17

新所原の鰻屋さん、丁度昼時だったので立ち寄りましたが、美味しかったです。
あの鰻屋はまた行きたい(地方発送もやってくれるみたいですよ)。
他の駅の喫茶とかも寄りたかったですが、時間の都合上、無理でした。

摩耶ケーブルは紅葉シーズンとあってそこそこ利用客ありました。
ロープウェイは満員でした。
TADA様、あの坂を登られたんですか。お疲れ様でした。
私はバスで登りましたが、バスも苦しそうに登ってました。
ロープウェイの終点には星空と一千万ドルの夜景が楽しめる
レストランもあるんですが、本当にどうするんでしょうか。

紅葉は京都が見ごろを過ぎてしまい、六甲の方がきれいでした。
阪急神戸線や甲陽線、神戸電鉄の沿線は特にきれいでしたね。
能勢電鉄沿線も丁度見ごろです。


[No.8652] 阪神電鉄の小型旧型車  投稿者:D51428の近所  2010-11-26 (金) 20:39

子供の頃に、たしか「日本の私鉄」という本だったっけ・・・。高松近郊を走る私鉄として紹介されていた電車の運転台正面の写真が面白いなあ・・・と印象に残りました。その後この車両が、元阪神電鉄881型で、喫茶店という愛称で呼ばれていたことを知りました。関東で生まれ育った私ですが、なぜか阪神の、それも旧型車が好きなんですよ。

阪神の旧型車は、阪神電鉄からは昭和42年に姿を消してしまいました。譲渡先の私鉄でも、比較的短い期間で廃車になっています。唯一、野上電鉄では1990年代まで活躍が見られました。

阪神の小型旧型車は4両が現在保存されていますね。旧野上電鉄沿線のくすのき公園に保存されている野鉄31形(阪神1130)は、側面窓上部に、明かり採り小窓が付いていたり、室内は白熱灯が残っているなど、色々観察してきました。ここからすぐ近くには、個人住宅の庭に、27型(阪神707)も保存されています。屋根つきで塗装塗り替えも行われているようで、良い状態でした。
阪神電鉄センタープール前高架下には、阪神604形と阪神1150形が、2重の金網に守られて保存されていますね。これって、野鉄から里帰りした後、イベントなどで一般公開されたことってあるんですかね?電鉄の職員以外は、近づいたことすらないのかも。

この4両は今後も、末永い保存をお願いしたいです。ただ私にとって残念なのは、「喫茶店」顔の保存車が無いことです。
(「喫茶店」の足回りは、琴電で動態保存されていますが)


[No.8651] 苦戦中  投稿者:TADA  2010-11-25 (木) 21:54

このところPCの動作がおかしくなりかけていたので、思い切って新しいのを購入したのですが、例によって設定に苦労しています。
データの転送をしたら外付けHDDに保存してあるhtmlが一部行方不明になってしまったし・・・
状況によっては今週の更新はできないかもしれません。
困ったもんだ・・・

[No.8649]  投稿者:TADA  2010-11-23 (火) 23:38

水の丘さん
摩耶ケーブルはどうなるんでしょうねぇ・・・
鉄道路線存廃問題を取り上げているBlog、Webなどでも話題になっていないように見受けられます。
天浜線は駅舎が食堂になっているところが何箇所かあり、そこで食事しながら乗りたいものだと思いつつ、いつも二俣以外は素通りです。新所原の鰻屋も寄りたいなぁ。

岳南鉄道万歳さん
公園の車両に人が住み着いてしまう、というのはかなりありますね。
私の自宅から一番近い保存車の中野のC11のホーム下に住み着いている人がいました。
怖いのはそこで火を使って火事など出されることですね、ある保存車の車内に入ったら木の床に吸殻がたくさん落ちていたのことがあります。
そこもねぐらにしていた人がいたようで、管理者である市の担当に連絡しておくべきだったかと今さら思っています。


[No.8646] 富山のニュース  投稿者:岳南鉄道万歳  2010-11-22 (月) 21:38

TADA様、こんな事件があるのですね、少しビックリ。公園等に設置されている車両はかなり多いですし、監視カメラなんてないでしょうし、侵入・イタズラ・・・何でもありですね。

[No.8645] 六甲ケーブル  投稿者:水の丘  2010-11-21 (日) 22:48

前回訪問した時、帰りに駅舎の立派さに驚きました。
戦前の大水害に遭う前は山麓側も同じような駅舎だったそうですね。
六甲といえば、摩耶ケーブルもありますが、来週、乗ってくる予定です。
三宮の神戸市バスの時間と乗り場をしっかり押さえておきますよ。

ついでに行きに静岡に寄り道して、ホビーフェスタと実物大ガンダム、静岡鉄道、
天竜浜名湖鉄道を見てくる予定です。
もう少し余裕があれば、岳南鉄道や遠州鉄道も見られるんですけどね。
大井川は本格的に時間をとらないと無理ですし・・・。


[No.8644] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-11-21 (日) 21:42

路面電車に今年1月の富山ライトレール、宮脇先生ゆかりの駅も訪問。
http://c5557.kiteki.jp/html/toyama-lightrail1.htm
保存車に車両ではなく鉄道施設の保存例、北濃駅のアメリカ製ターンテーブル
http://c5557.kiteki.jp/html/hokunou.htm
旧加悦駅舎と丹後山田駅資料館
http://c5557.kiteki.jp/html/kyuu-kayaeki.htm
加悦SL広場の続き
DC351
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-DC351.htm
キハユニ51
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-kihayuni51.htm
ハ21
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-ha21.htm
ハ10
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-ha10.htm
ヨ2047とト404
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-yo2027.htm
終着駅は非対称のアールデコ風
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-268.htm

[No.8643]  投稿者:TADA  2010-11-20 (土) 21:56

D51428の近所さん
加悦は移転後も新たな車両が入ったり、動態化もすすんだり活発に活動しておりますね。
今年8月の訪問時もワブとDB202が整備中でした。
北近畿タンゴ鉄道は赤字額が大変なことになっているようですね。すぐに存廃問題がでてくることは今のところなさそうですが、JRからの直通の縮小の方向のようで動向が気になります。
また入口にあるカフェ蒸気屋にバスの時間までの時間つぶしのつもりで入ったのですが、ここのカレーは絶品でした。
また出かけて他のメニューも食べたいものです。

[No.8642] 加悦SLの広場  投稿者:D51428の近所  2010-11-19 (金) 20:11

私は4年前の2月に訪れたことがあります。

古典車両の宝庫ですね。123号を筆頭に、元長電(河東鉄道)の4号機関車や長門鉄道101号機関車など。気動車では珍しい3軸車両の加悦キハ101や、現存はここだけのキハ08(オハ62改造)など。木造の古典客車も数両保存されているし。これらに比べてC57やC58は全国どこにでもあるという感じで、どうも冷たい扱いになってしまい・・・・私も写真には撮ってないです。

3時間ほど滞在しましたが、雪が舞ったりして寒かったです。(冬の日本海側だしあたりまえか)
ところで、加悦へのアクセス交通機関でもある北近畿タンゴ鉄道ですが、もともと苦しい経営状態だったのが、高速道路無料化という愚策により乗客が激減し、ピンチらしいです。私は去年の12月にも、北近畿タンゴ鉄道の豊岡〜西舞鶴に乗り鉄しましたが、近いうちにまた北近畿タンゴ鉄道を利用して、加悦SLの広場を訪れたいと思います。


[No.8641]  投稿者:TADA  2010-11-19 (金) 00:18

水の丘さん
加悦鉄道の車両はNPO法人加悦鐵道保存会の皆さんが修復、整備作業を行っていますが、国鉄機2両は対象外なのかもしれませんね。
そういえば初代AEは乗らず終いでした。当時は海外なんて縁がなかったからなぁ・・・

岳南鉄道万歳さん
御殿場のD5272の正式お披露目は28日のようですね。
「第6回ごてんば線まつり」御殿場市公式サイトに案内でていますね。
http://www.city.gotemba.shizuoka.jp/what1/20101105131930.html
沼津の136号機は以前車体下などにホームレスでも入り込んでいたようですね。
そうえいば富山でもこんな事件が・・・↓ニュース動画のリンクです。
http://www2.knb.ne.jp/news/asp/../video/20101104_26003_w.asx


[No.8640] 拝見させて頂きました  投稿者:岳南鉄道万歳  2010-11-18 (木) 23:36

D52の追加2つを拝見しました。
D5272のお披露目?セレモニーには行きたいです。「第6回ごてんば線まつり」となっており、過去に5回も開催してたのですね、知りませんでした。D52136の曲がっていたデフは直りましたね。個人見解ですが、あの辺りは治安が悪そうに感じました、デフ曲がりはそのせいだったのでしょうか・・・この際D5272と合体してはと思ってます。

[No.8639] 加悦の国鉄機  投稿者:水の丘  2010-11-18 (木) 20:17

確かに、ちょっと大雑把ですね。厚塗りなのも再塗装の手間を省いて、
その分の手間を加悦の本来の機関車や気動車に回してるんでしょうな。
決して多くはない予算を配分する上で、致し方無しといったところでしょうか。

京成初代AE形も所要が1時間だからという理由で、最初はビニルレザーの転換クロスでしたね。
血は争えないといったところでしょうか。


107ページ中 95ページ目を表示(合計3,199件)    1 ... 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 ... 107    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー