汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
108ページ中 95ページ目を表示(合計3,214件) 1 ... 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 ... 108 [前のページ] [次のページ]
C57135さん
ついこの前あの日から30年ということでRMの表紙になったと思ったら・・・
月日の経つのが早く感じるのは年くった証拠でしょうか。
PCの不具合は解消されず、結局出荷状態に戻すリカバリーをすることにしました、それでダメだったら入院です。
旧PCも使えるのですが、こちらはバッテリーが不安でしばらくレス、更新など充分にできまでんのでご容赦ください。
PCに詳しい人に聞いてみたけど、さぽーt
水の丘さん
加悦の蒸気屋さんのカレー、これは逸品でした。
移転してから訪問は2度目だったのですが、最初のときはお休みだったのか寄っていません。
コーヒーも丁寧に煎れたものでした。加悦に行ったら寄らないと損です。(笑
自社の歴史的車両を何もしないで解体してしまうところに比べれば東急は残してくれてはいるものの、ですね。5000もショーティーにしてしまったからなぁ…
419系はしぶとく生き残っていますがそろそろ潮時ですね。
都電保存車で荷物電車・・・乙2形でしたね。いますね。
東急車輛は旧型車を一応は引き取るものの大事にしないで解体することが多かった会社だけに
この2両はちゃんと保存して欲しいものです(手間のかからないステンレスカーですし)。
本来ならこれに玉電デハ80形の85号車(東急車輛が製造した電車第1号)がいるべきなんですが・・・。
これも車体を引き取っておいて解体してますからね。
上田の5200系は部品取りでもう1両、中間車がいた様な・・・。
富山は年明けの旅行で419系「食パン」とキハ58系のお別れを兼ねて行って来ようと思ってます。
行きは長野周りで計画してます。
水の丘さん
函館のササラ電車の里帰りは↓で報道されました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101122-00000083-san-soci
江戸東京博物館など、の など の部分が気になりますね。
荒川車庫でデモ走行などしてくれれば最高ですが。
武田さん
長崎703の消息、その他の元都電の現況ありがとうございます。
このほかにも電気品が札幌に行っているんですよね。
永野さん
ネコの本、広告はみましたが、近所の書店には配本されていないようで・・・1回目は入荷したのですが、国鉄時代も入ってこないし、RMも1〜2冊といったところで、ネコは最近部数減らしているのかとも思っています。
大変興味ある内容ですが、お値段も良いですね。
PCを新しくして画面も明るく、動作も快適なのですが、スキャナーが使えないのとキーボードでのカナ入力が少々引っかかるのには困っています。
前のDellよりもキーのストロークが深く、一字一字押し込むように打たないとtあとえば←のようになってしまいます。(たとえば と打っています)
文章を打つのがいささか難儀なのでレスが短くなる傾向になるかと思いますのでご了承ください。
長崎電気軌道700型703号(元東京都電)ですが、
にしてつおさんのサイトの情報によりますと、
2008年8月には既に撤去されていたようです。
http://www.geocities.jp/preserved_cars/gotou/nagasaki-tram.html
長崎市電の701号は現役ですね。
ご参考
全国で現役で活躍する元東京都電・元東京市電(平成22年12月時点)
・函館市交通局 雪3号(元東京市電)
(製造:1903〜1905頃 東京市街鉄道→東京鉄道→東京市電→函館・帝国電力)
・函館市交通局 雪4号(元東京市電)
(製造:1903〜1904頃 東京電車鉄道→東京鉄道→東京市電→函館・帝国電力)
・豊橋鉄道3501〜3504号(製造:1954〜1956)
・長崎電気軌道155号
(製造:1925 王子電気軌道→東京市電→都電→箱根登山鉄道→長崎)
・長崎電気軌道701号(製造:1955)
そういえば、函館の1006号とササラ電車1両が荒川車庫に「一時帰郷」する
という話がありますね。
D51428の近所さん
都電の保存車も年々減っていますが、それでも170、2000、5000、6000、7000、7500、8000と7形式現存しているのは、まだこんなに、という気持ちにもなります。
長崎の700は何両か保存車がいたようですが、現存は現役の1両だけかも?
田無駅付近にある5011は、見学の許可(要署名)を頂いて、外見と車内を拝見しました。ダルマなのが残念ですが。
鶴川駅近くの丘を上がったところの幼稚園にある6159は、変わった色に塗られていましたが、状態は比較的良いようでした。
府中市健康センターにある6191は、ボランティアの方々の整備により、見違えるほど綺麗になりましたね。
まだ訪れたことのないのは、長崎電気軌道に譲渡された2000型くらいかな?2018(長崎701型)はまだ現役のはず。五島列島に渡ってうどん屋になっていた2020(長崎703型)は5年前の写真がRAIL FANno.666に掲載されていますが、さすがに今はもう無いだろうなあ。
日時については細々と都電車両データベースなるものをつくっておりまして、7500と7000のワンマン改造時期はうまいぐあいに全部記載してあります。
画面登場する車両番号からある程度の絞込みはできると思います。
http://www.photoland-aris.com/kisya/db/7000
http://www.photoland-aris.com/kisya/db/7500
たとえば西ヶ原4丁目で女学生が降りてくるシーンは7059の改造前ですので、1978年1月18日以前の撮影ということになります。
同様に荒川車庫で3台並んでいるのは7076が未改造(1977年11月22日搬出)7505が改造後(1977年7月4日竣工)なのでこの間の撮影でしょう。
あと都電形式に系を使うのはおかしいかと。
門デフ資料館に秩父鉄道C58363の今年の新作K-9タイプを2枚追加。
http://c5557.kiteki.jp/html/C58363.htm
保存車に科やSL広場の続き
キハ101 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-kiha101.htm
キハ10 18 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-kiha1018.htm
DB201 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-DB201.htm
フハ2 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-huha2.htm
TMC100BS http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-TMC100BS.htm
その他軌道自転車など http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-sonota.htm
2001年7月訪問時の画像を追加
2号機 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya2.htm
ハ4995 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-ha4995.htm
1261号機 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya1261.htm
東西の幼稚園、保育園の車両、どちらも状態良好のようです。
入間市の営団440 http://c5557.kiteki.jp/html/eidan440.htm
京都市伏見区の市電1803 http://c5557.kiteki.jp/html/kyotosiden1803.htm
都電・横浜市電・川崎市電とトロリーバスを中心に電気事業の役割などをまとめた、幅広い年齢層を対象とした一般向けの企画で、私も一応「協力者」として名を連ねています。
川崎駅から無料シャトルバスあり。来年3月6日まで開催。(12月18日臨時休館)
http://www.tepco.co.jp/shiryokan/index-j.html
http://www.tepco.co.jp/shiryokan/special/index-j.html
伊 謄さん
これは面白そうな博物館のご紹介ありがとうございます。
紙敷というと墓所の八柱に行くとき乗るバスの行き先でおなじみの地名です。
春のお彼岸に墓参り行ったついでにでも寄ってみようかな。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|