汽車・電車1971〜 > 掲示板
汽車・電車1971〜 掲示板 汽車・電車1971〜 掲示板【モバイル】

蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
書き込み停止中
過去ログ 正順

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

108ページ中 96ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 ... 108    [前のページ] [次のページ]  


[No.8656] 本日の更新  投稿者:TADA  2010-11-28 (日) 18:52

PC入れ替えたところ、設定が一部できなくてサーバーにUPができなくなっています。
旧PCから2点だけ上げました、残りは復旧しだいUPします。
加悦SL広場に追加
サブロクのカトー、形式だけみると中国の機関車みたいです。
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-KD4.htm
加悦入りは案外新しかったラッセル車
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-ki165.htm

岳南鉄道万歳さん
御殿場のD52のお披露目の様子、ありがとうございます。
汽笛が復活ですか、1968年の御殿場線無煙化以来のことでしょうね。
近年各地の保存車で汽笛の吹鳴が行われるようになって、機関車が街のシンボルとして位置づけられているようでうれしく思います。


[No.8655] D5272の汽笛鳴る  投稿者:岳南鉄道万歳  2010-11-28 (日) 11:48

御殿場のD5272お披露目セレモニーに行って参りました。印象的だったのは、汽笛に繋がっている配管に外部コンプレッサー(工事現場用)からエアーを送り込み、汽笛が鳴らせる様になっていた事です。テープカットと同時にいい音が響き渡りました。再び御殿場駅でこの汽笛が鳴るのを懐かしむご年配の方々がいらっしゃった事でしょう。

[No.8654]  投稿者:TADA  2010-11-28 (日) 00:12

D51428の近所さん
琴電にいた喫茶店は修学旅行で高松に行った折りに宿を抜け出して瓦町でバルブをしました。
乗車できなかったのは残念でした。

水の丘さん
新所原の鰻屋さん立ち寄られましたか。
列車の時間など考えると天浜線に乗ってからのほうが落ち着いて食べられそうですね。
摩耶ケーブル駅への坂道、8月の日中大汗かいて登りました。


[No.8653] 帰りました。  投稿者:水の丘  2010-11-27 (土) 23:17

新所原の鰻屋さん、丁度昼時だったので立ち寄りましたが、美味しかったです。
あの鰻屋はまた行きたい(地方発送もやってくれるみたいですよ)。
他の駅の喫茶とかも寄りたかったですが、時間の都合上、無理でした。

摩耶ケーブルは紅葉シーズンとあってそこそこ利用客ありました。
ロープウェイは満員でした。
TADA様、あの坂を登られたんですか。お疲れ様でした。
私はバスで登りましたが、バスも苦しそうに登ってました。
ロープウェイの終点には星空と一千万ドルの夜景が楽しめる
レストランもあるんですが、本当にどうするんでしょうか。

紅葉は京都が見ごろを過ぎてしまい、六甲の方がきれいでした。
阪急神戸線や甲陽線、神戸電鉄の沿線は特にきれいでしたね。
能勢電鉄沿線も丁度見ごろです。


[No.8652] 阪神電鉄の小型旧型車  投稿者:D51428の近所  2010-11-26 (金) 20:39

子供の頃に、たしか「日本の私鉄」という本だったっけ・・・。高松近郊を走る私鉄として紹介されていた電車の運転台正面の写真が面白いなあ・・・と印象に残りました。その後この車両が、元阪神電鉄881型で、喫茶店という愛称で呼ばれていたことを知りました。関東で生まれ育った私ですが、なぜか阪神の、それも旧型車が好きなんですよ。

阪神の旧型車は、阪神電鉄からは昭和42年に姿を消してしまいました。譲渡先の私鉄でも、比較的短い期間で廃車になっています。唯一、野上電鉄では1990年代まで活躍が見られました。

阪神の小型旧型車は4両が現在保存されていますね。旧野上電鉄沿線のくすのき公園に保存されている野鉄31形(阪神1130)は、側面窓上部に、明かり採り小窓が付いていたり、室内は白熱灯が残っているなど、色々観察してきました。ここからすぐ近くには、個人住宅の庭に、27型(阪神707)も保存されています。屋根つきで塗装塗り替えも行われているようで、良い状態でした。
阪神電鉄センタープール前高架下には、阪神604形と阪神1150形が、2重の金網に守られて保存されていますね。これって、野鉄から里帰りした後、イベントなどで一般公開されたことってあるんですかね?電鉄の職員以外は、近づいたことすらないのかも。

この4両は今後も、末永い保存をお願いしたいです。ただ私にとって残念なのは、「喫茶店」顔の保存車が無いことです。
(「喫茶店」の足回りは、琴電で動態保存されていますが)


[No.8651] 苦戦中  投稿者:TADA  2010-11-25 (木) 21:54

このところPCの動作がおかしくなりかけていたので、思い切って新しいのを購入したのですが、例によって設定に苦労しています。
データの転送をしたら外付けHDDに保存してあるhtmlが一部行方不明になってしまったし・・・
状況によっては今週の更新はできないかもしれません。
困ったもんだ・・・

[No.8649]  投稿者:TADA  2010-11-23 (火) 23:38

水の丘さん
摩耶ケーブルはどうなるんでしょうねぇ・・・
鉄道路線存廃問題を取り上げているBlog、Webなどでも話題になっていないように見受けられます。
天浜線は駅舎が食堂になっているところが何箇所かあり、そこで食事しながら乗りたいものだと思いつつ、いつも二俣以外は素通りです。新所原の鰻屋も寄りたいなぁ。

岳南鉄道万歳さん
公園の車両に人が住み着いてしまう、というのはかなりありますね。
私の自宅から一番近い保存車の中野のC11のホーム下に住み着いている人がいました。
怖いのはそこで火を使って火事など出されることですね、ある保存車の車内に入ったら木の床に吸殻がたくさん落ちていたのことがあります。
そこもねぐらにしていた人がいたようで、管理者である市の担当に連絡しておくべきだったかと今さら思っています。


[No.8646] 富山のニュース  投稿者:岳南鉄道万歳  2010-11-22 (月) 21:38

TADA様、こんな事件があるのですね、少しビックリ。公園等に設置されている車両はかなり多いですし、監視カメラなんてないでしょうし、侵入・イタズラ・・・何でもありですね。

[No.8645] 六甲ケーブル  投稿者:水の丘  2010-11-21 (日) 22:48

前回訪問した時、帰りに駅舎の立派さに驚きました。
戦前の大水害に遭う前は山麓側も同じような駅舎だったそうですね。
六甲といえば、摩耶ケーブルもありますが、来週、乗ってくる予定です。
三宮の神戸市バスの時間と乗り場をしっかり押さえておきますよ。

ついでに行きに静岡に寄り道して、ホビーフェスタと実物大ガンダム、静岡鉄道、
天竜浜名湖鉄道を見てくる予定です。
もう少し余裕があれば、岳南鉄道や遠州鉄道も見られるんですけどね。
大井川は本格的に時間をとらないと無理ですし・・・。


[No.8644] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-11-21 (日) 21:42

路面電車に今年1月の富山ライトレール、宮脇先生ゆかりの駅も訪問。
http://c5557.kiteki.jp/html/toyama-lightrail1.htm
保存車に車両ではなく鉄道施設の保存例、北濃駅のアメリカ製ターンテーブル
http://c5557.kiteki.jp/html/hokunou.htm
旧加悦駅舎と丹後山田駅資料館
http://c5557.kiteki.jp/html/kyuu-kayaeki.htm
加悦SL広場の続き
DC351
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-DC351.htm
キハユニ51
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-kihayuni51.htm
ハ21
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-ha21.htm
ハ10
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-ha10.htm
ヨ2047とト404
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-yo2027.htm
終着駅は非対称のアールデコ風
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-268.htm

[No.8643]  投稿者:TADA  2010-11-20 (土) 21:56

D51428の近所さん
加悦は移転後も新たな車両が入ったり、動態化もすすんだり活発に活動しておりますね。
今年8月の訪問時もワブとDB202が整備中でした。
北近畿タンゴ鉄道は赤字額が大変なことになっているようですね。すぐに存廃問題がでてくることは今のところなさそうですが、JRからの直通の縮小の方向のようで動向が気になります。
また入口にあるカフェ蒸気屋にバスの時間までの時間つぶしのつもりで入ったのですが、ここのカレーは絶品でした。
また出かけて他のメニューも食べたいものです。

[No.8642] 加悦SLの広場  投稿者:D51428の近所  2010-11-19 (金) 20:11

私は4年前の2月に訪れたことがあります。

古典車両の宝庫ですね。123号を筆頭に、元長電(河東鉄道)の4号機関車や長門鉄道101号機関車など。気動車では珍しい3軸車両の加悦キハ101や、現存はここだけのキハ08(オハ62改造)など。木造の古典客車も数両保存されているし。これらに比べてC57やC58は全国どこにでもあるという感じで、どうも冷たい扱いになってしまい・・・・私も写真には撮ってないです。

3時間ほど滞在しましたが、雪が舞ったりして寒かったです。(冬の日本海側だしあたりまえか)
ところで、加悦へのアクセス交通機関でもある北近畿タンゴ鉄道ですが、もともと苦しい経営状態だったのが、高速道路無料化という愚策により乗客が激減し、ピンチらしいです。私は去年の12月にも、北近畿タンゴ鉄道の豊岡〜西舞鶴に乗り鉄しましたが、近いうちにまた北近畿タンゴ鉄道を利用して、加悦SLの広場を訪れたいと思います。


[No.8641]  投稿者:TADA  2010-11-19 (金) 00:18

水の丘さん
加悦鉄道の車両はNPO法人加悦鐵道保存会の皆さんが修復、整備作業を行っていますが、国鉄機2両は対象外なのかもしれませんね。
そういえば初代AEは乗らず終いでした。当時は海外なんて縁がなかったからなぁ・・・

岳南鉄道万歳さん
御殿場のD5272の正式お披露目は28日のようですね。
「第6回ごてんば線まつり」御殿場市公式サイトに案内でていますね。
http://www.city.gotemba.shizuoka.jp/what1/20101105131930.html
沼津の136号機は以前車体下などにホームレスでも入り込んでいたようですね。
そうえいば富山でもこんな事件が・・・↓ニュース動画のリンクです。
http://www2.knb.ne.jp/news/asp/../video/20101104_26003_w.asx


[No.8640] 拝見させて頂きました  投稿者:岳南鉄道万歳  2010-11-18 (木) 23:36

D52の追加2つを拝見しました。
D5272のお披露目?セレモニーには行きたいです。「第6回ごてんば線まつり」となっており、過去に5回も開催してたのですね、知りませんでした。D52136の曲がっていたデフは直りましたね。個人見解ですが、あの辺りは治安が悪そうに感じました、デフ曲がりはそのせいだったのでしょうか・・・この際D5272と合体してはと思ってます。

[No.8639] 加悦の国鉄機  投稿者:水の丘  2010-11-18 (木) 20:17

確かに、ちょっと大雑把ですね。厚塗りなのも再塗装の手間を省いて、
その分の手間を加悦の本来の機関車や気動車に回してるんでしょうな。
決して多くはない予算を配分する上で、致し方無しといったところでしょうか。

京成初代AE形も所要が1時間だからという理由で、最初はビニルレザーの転換クロスでしたね。
血は争えないといったところでしょうか。


[No.8638] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-11-16 (火) 22:37

保存車はネタがたまっているので出来たページから公開。
豊岡の門デフC5711に画像追加
http://c5557.kiteki.jp/html/C5711.htm
加悦SL広場 C57189とC58390
http://c5557.kiteki.jp/html/C57189.htm
http://c5557.kiteki.jp/html/C58390.htm
加悦の国鉄機は他の場所の保存車からみれば充分に良好な状態なのですが、加悦鉄道本来の車両たちに比べるといささか見劣りしてしまうような気がしました。

水の丘さん
近鉄新ビスタの全面デザインは他にない、スマートで愛嬌のある良いものでしたね。
同時期の東武DRCや小田急SE、NSE、名鉄パノラマカーが今日でもその姿を見られるのですから残念なことです。
函館の博物館、ああいう資料などをまとめて公開してくれているのはとても嬉しいことなのですが、展示方法がなんとももったいないと思いました。
ダルマストーブの違いなど、簡単でも説明があれば見た人はなるほどと思うでしょうし、北海道外のものが脈絡なく並んでいるのはなんとかならないかと。
入っているビルも以前は和光という小規模デパートだったのですが、今は非常に閑散としている印象でした。
新型AE、あの座席は36分だからという割り切りなんでしょうかね、小田急のVSEも前のEXEのほうが座り心地は良いと思いました。


[No.8637] 近鉄  投稿者:水の丘  2010-11-15 (月) 15:06

ビスタIもビスタIIも足回りが通勤型に流用されてますね(2680系と
2000系)。
せめて顔の部分だけでも何とか残して欲しかったです(2階建ての
中間車くらいは技術保存して欲しかった)。
ちなみに2680系は一般営業からは引退して鮮魚電車になってます。
養老鉄道の600系がある意味でラビットカーの動態保存と言えなくも
ない状態ですが・・・。

函館の博物館、貴重な資料はあれどちょっと残念な構成ですね。
実物1両丸々置いているわけでもないのに500円は高いです。
というか、9月に訪問した際、目の前を何度も通ったのに気付かず・・・。

先日、久々に京成に行ってきましたが、お目当ての復元色にはフラレ
ちゃいました。
それにしても新型AEの存在感は凄いですね。まだ新しいと思っていた
AE100形が霞んで見えます(座席はAE100形の方がいいですけどね!)。


[No.8636] 本日のUP  投稿者:TADA  2010-11-14 (日) 21:09

保存車に藤井さんご提供のD52を2つ追加
駅前に移転した御殿場のD5272
http://c5557.kiteki.jp/html/D5272-2.htm
沼津のD52136、曲がっていたデフは修復されたようです。
http://c5557.kiteki.jp/html/D52136.htm
これも立派な鉄道施設、琵琶湖疎水インクライン、ギュンター・フォン・シュミットさんご提供
http://c5557.kiteki.jp/html/biwako-sosui.htm
加悦SL広場に追加 宝塚ファミリーランドから移設されたポーター103とドイツ生まれのハブ3
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya103.htm
http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-habu3.htm
函館駅前に今年4月オープンの北海道鉄道博物館
http://c5557.kiteki.jp/html/hokkaidou-tetudouhakubutukan.htm
1979年の富山、廃止を控えた射水線
http://c5557.kiteki.jp/html/imizusen1979-1.htm
終着駅は同じく富山地方鉄道から、駅前には名物温泉噴水
http://c5557.kiteki.jp/html/syuutyakueki-267.htm

函館の入場料500円からみると加悦の300円は安いわ・・・

D51428の近所さん
近鉄の車庫公開に行かれましたか。
デボも良い状態で保存されておりますが、年1回しか公開のチャンスがないんですよね。
射水線の四方の車庫にいたボ2も同じような元前面5枚窓、明かり窓付きの木造車でした。
近鉄は車両の保存も少ないし(ケーブルカーが生駒にいますね)譲渡車も大井川くらいでしょうか。


[No.8635] 近鉄五位堂電車まつり  投稿者:D51428の近所  2010-11-14 (日) 17:59

秋の鉄道会社イベントのシーズンです。普段は非公開の保存車両を、間近で見学できるチャンスでもあります。
昨日は、「ドリーム&ひかり切符」で関東から、近鉄五位堂車庫のイベントに始めて参加してきました。
第一の目的はもちろんデボ1型です。前面5枚窓は大正〜昭和初めに製造された車両に多く見受けられますが、窓上部にRが付いているのがこの車両の特徴ですね。遠い昔に奈良市街の併用軌道を走る姿が、少し連想できました。ただ近鉄は会社内で保存されているのがこの一両だけしかないのは、寂しいですね。2代目ビスタカー10100系の先頭車1台ぐらいは、なんとか保存してほしかったですが。
他には近辺にあるC57160、D51691、オハ61930も見てきました。いずれの車両も保存状態は良好でした。

[No.8633]  投稿者:TADA  2010-11-13 (土) 21:25

水の丘さん
埼玉県民の日のポスター、先日東武博物館に行った折にチラっとみましたが、いすみ?、いや埼玉だから新交通の新しいやつか、と思いましたが津軽でしたか。こんなデザインよく通すよな〜。
相互乗り入れが増えると事故の影響も拡大しますね。山手線や中央線の扉の上のディスプレイ見ていると、新宿湘南ラインや半蔵門線、副都心からみの情報の多いこと・・
遅延といえば先日新宿で山手に乗り換えたのになかなか発車せず、そのうちアナウンスがあり「車内迷惑行為があったためしばらく発車を見合わせます。」やがて鉄道警察の2人組みがホームを早足で歩いて行きました。
ラッシュのピーク前だったのでそれほどホームに人があふれるということにはならなかったのですが、こんなとばっちり受けるとは痴漢は男性にも迷惑です。

[No.8631] ポスター  投稿者:水の丘  2010-11-13 (土) 00:01

私も西武線の車内で見かけました。遠目に見ると7500形のワンマン改造車に
見えなくもないですね。

大泉学園駅に貼ってあった埼玉県民の日フリー乗車券のポスターには
「埼玉県民の日」のヘッドマークを付けた津軽鉄道津軽21-100形「走れメロス」号が
イラストにされてました。何のつもりなんでしょうかね?
去年か一昨年の埼玉県民の日は朝から高崎線が人身事故でストップ、
湘南新宿ラインにも影響が出て宇都宮線と埼京線もストップ。
以降、終日ダイヤが乱れっぱなし。
これに加え、東武東上線が踏み切り事故、更に西武池袋線も人身事故と
事故のフルコースでした。
伊勢崎線もJR線のダイヤ乱れの影響で遅れていたので、まともに動いていたのは
秩父鉄道と八高線ぐらいだろうという状態でした。
フリー切符で周遊を考えてた人には、かなり長い一日になったと思います。
ちなみに私も東武東上線と西武池袋線は見事に巻き込まれました(池袋で
友人と約束があったので)。


[No.8630] ポスターの絵柄  投稿者:TADA  2010-11-11 (木) 00:22

831列車さん
交通量センサス、学生時代にアルバイトでこの調査員やったことあります。
地下鉄駅でポスター見かけましたがイラストまでは注視しなかったなぁ、実物良く見てみます。

このタイトル見て作者の阿川大樹さんって弘之氏の息子さんかと思いましたが関係はないようですね、お年もけっこうな方のようで。
車両は115系で塗りわけは修学旅行色か一般気動車色?まるでウソ電ですね。

そういえば11月11日だったんですね、さっそく拝見しました。
この日を知っている世代にとって例の本はなんでいまさらこんなものがという気に・・・


[No.8629] 明日は11月11日  投稿者:831列車  2010-11-10 (水) 21:17
  <URL: http://d51155.web.infoseek.co.jp/>

すみません、肝心なお知らせの方を忘れてしまいました(汗)。

明日は11月11日。私たちにとっては2月26日などとともに「忘れられない日」になっていますね。以前アップしたものに新たな画像などをスキャンして再アップしました。「下町の都電最後の日」です。
よろしければ御笑覧下さい。
↓こちらです
http://d51155.web.infoseek.co.jp/toden471111-01.html


[No.8628] ポスターの都電ほか  投稿者:831列車  2010-11-10 (水) 20:59
  <URL: http://d51155.web.infoseek.co.jp/>

TADAさんこんにちは
加悦の機関車はいつも手入れが行き届いていて素晴らしいですね。管理者の熱意には頭が下がります。私もいつ行ったか記憶にないぐらい昔になってしまいました。

さて町で拾った?話題なぞ
さっしいさんの板にも書いたのですが、こんなポスターが駅に貼ってありました。
http://d51155.web.infoseek.co.jp/sensas-toden1.jpg
地下鉄で見かけた「大都市交通センサス」のポスターの中に路面電車(都電?)らしきものが描いてあります。
http://d51155.web.infoseek.co.jp/sensas-toden2.jpg
拡大してみると・・・むむ、これは車体は都電の8000型に似ている。(扉はないけど窓の感じや角張った車体、正面らしきところもそっくり)、色は荒川線の初期の青帯スタイルです。荒川線に8000型が移動していたらこんな感じになっていたかもしれませんね。
なお右側には先頃引退した中央線の201系らしき電車の姿も。作者は何を参考にしたのか興味深いところです。
もうひとつ車内で見かけた本の宣伝。この車輌をどう分析しましょうか?
http://d51155.web.infoseek.co.jp/d-train.jpg


[No.8627]  投稿者:TADA  2010-11-09 (火) 21:14

伊 謄 さん
2月29日生まれの方お知り合いにいらっしゃいましたか。
うるう年ではないときは28日が誕生日ということにしているのでしょうね。
E10の「逆向き正位」という言葉、良く考えればすでに矛盾を孕んでいますが、逆を主とみるか正位を主とみるかでアタマの方向が変わりそうです。

水の丘さん
近江鉄道の車籍の複雑さはなんなんでしょうね。新製でなく改造扱いならば税金が安いということでもあるのでしょうか。

例の本、前半はまともです。ただねぇ、表紙のコピーからして「60年前、都電が走った東京の街は活気に溢れ、人々には笑顔があった!」ですからすでにダメ風味をかもし出しています。
映画「3丁目の夕日」的な夢と希望と人情が溢れていた昭和30年代というステレオタイプですね。
こういうコピーを書く方にとって都電は「下町の人情乗せてのんびり走る」乗り物なんでしょう。
こき下ろしついでに監修者のBlog(いくつかあるようですが、都電を扱ったもの)を検索で引っ張り出したら、この人三和テッキに行ってますね。
他にも本に掲載した写真と同じようなアングルの写真もBlogにありましたし、どうしょうもない文体が実に似ています。
ということでダメ部分はこの方の手による可能性が非常に高いです。
ついでにamazonでこの方の鉄道関係の著作見ると星1コが並んでいます。皆さんのコメントを簡潔に書くとまともに調べず書いている、もの知らずにも程がある、というところです。

よほど鉄道書(周辺)業界というのは書き手が不足しているのかな?


[No.8626] ふと思ったE10  投稿者:伊 謄  2010-11-08 (月) 23:52

 こんにちは。
 E10の軸配置ですが、1E2と2E1とどちらがいいんでしょうね。元来は逆向き正位でしたから(笑)?

[No.8625] また(笑)、2月29日で  投稿者:伊 謄  2010-11-08 (月) 23:50

 こんにちは。
 機関車ではなく人間なんですが(笑)、同級生に2月29日生まれの子がいました!

[No.8624] グランデかジュンクだな  投稿者:水の丘  2010-11-08 (月) 23:46

情報ありがとうございます。ちょっと探して笑ってみようと思います。
立読みできれば良いけど・・・。

中古車で入籍させずに放置と聞くと・・・なぜか近江鉄道が頭をよぎるんですが・・・。
というか、あそこほど車籍ロンダリングしている会社も無いですけどね。
現在の主力車である800系電車ですら、車籍上、明治時代の「マッチ箱」
まで戻れるし・・・。
・・・ってRREさんのところでも丁度いいタイミングで紹介されてますね。


[No.8623]  投稿者:TADA  2010-11-08 (月) 23:27

RREさん
おっとこれは失礼しました、リンク1のほうも修正しました。
シグナス森林鉄道は夏にも行ったのですが平日のため運休でした。
公式サイトには運転日の表記がないのですが、ウィキペディアに夏休み中運転と記載されていたので確認もせずに出かけたのがいけなかったのですが・・・
ウィキペディアをそのまま鵜呑みにするといけないという事例でした。

[No.8622] 誤記修正  投稿者:RRE  2010-11-08 (月) 21:51
  <URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/index.htm>

↓の投稿はあわててたので、誤記だらけになって申し訳ありません。
弊サイトのURLも、何と廃止された以前のinfoseekの方を記載して
しまいましたので、訂正しておきます。

108ページ中 96ページ目を表示(合計3,214件)    1 ... 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 ... 108    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順


蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。
このHPへの感想もお願いします。
架線注意 掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 蒸気機関車 〜1976 蒸気機関車 1977〜 日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて 路面電車の走る街 保存車 八高ヤード
なんでも倉庫 のりかへ口 更新履歴 メール

広告ポリシー