|
当サイト「汽車・電車1971〜」主宰のTADA氏が、2025年9月23日に逝去されました。 ここに謹んでご通知申し上げます。 当面の間、掲示板 への書き込みをできるようにいたしますので、 保存車活動に特に熱心だった氏へ、皆様からお言葉等お寄せいただければ幸いです。 |
| 汽車・電車1971〜 掲示板 |
|
|
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
|
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
110ページ中 98ページ目を表示(合計3,285件) 1 ... 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 ... 110 [前のページ] [次のページ]
門デフ資料館に秩父鉄道C58363の今年の新作K-9タイプを2枚追加。
http://c5557.kiteki.jp/html/C58363.htm
保存車に科やSL広場の続き
キハ101 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-kiha101.htm
キハ10 18 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-kiha1018.htm
DB201 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-DB201.htm
フハ2 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-huha2.htm
TMC100BS http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-TMC100BS.htm
その他軌道自転車など http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-sonota.htm
2001年7月訪問時の画像を追加
2号機 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya2.htm
ハ4995 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya-ha4995.htm
1261号機 http://c5557.kiteki.jp/html/kaya1261.htm
東西の幼稚園、保育園の車両、どちらも状態良好のようです。
入間市の営団440 http://c5557.kiteki.jp/html/eidan440.htm
京都市伏見区の市電1803 http://c5557.kiteki.jp/html/kyotosiden1803.htm
都電・横浜市電・川崎市電とトロリーバスを中心に電気事業の役割などをまとめた、幅広い年齢層を対象とした一般向けの企画で、私も一応「協力者」として名を連ねています。
川崎駅から無料シャトルバスあり。来年3月6日まで開催。(12月18日臨時休館)
http://www.tepco.co.jp/shiryokan/index-j.html
http://www.tepco.co.jp/shiryokan/special/index-j.html
伊 謄さん
これは面白そうな博物館のご紹介ありがとうございます。
紙敷というと墓所の八柱に行くとき乗るバスの行き先でおなじみの地名です。
春のお彼岸に墓参り行ったついでにでも寄ってみようかな。
岳南鉄道万歳さん
御殿場のD52のお披露目の様子、ありがとうございます。
汽笛が復活ですか、1968年の御殿場線無煙化以来のことでしょうね。
近年各地の保存車で汽笛の吹鳴が行われるようになって、機関車が街のシンボルとして位置づけられているようでうれしく思います。
水の丘さん
新所原の鰻屋さん立ち寄られましたか。
列車の時間など考えると天浜線に乗ってからのほうが落ち着いて食べられそうですね。
摩耶ケーブル駅への坂道、8月の日中大汗かいて登りました。
摩耶ケーブルは紅葉シーズンとあってそこそこ利用客ありました。
ロープウェイは満員でした。
TADA様、あの坂を登られたんですか。お疲れ様でした。
私はバスで登りましたが、バスも苦しそうに登ってました。
ロープウェイの終点には星空と一千万ドルの夜景が楽しめる
レストランもあるんですが、本当にどうするんでしょうか。
紅葉は京都が見ごろを過ぎてしまい、六甲の方がきれいでした。
阪急神戸線や甲陽線、神戸電鉄の沿線は特にきれいでしたね。
能勢電鉄沿線も丁度見ごろです。
阪神の旧型車は、阪神電鉄からは昭和42年に姿を消してしまいました。譲渡先の私鉄でも、比較的短い期間で廃車になっています。唯一、野上電鉄では1990年代まで活躍が見られました。
阪神の小型旧型車は4両が現在保存されていますね。旧野上電鉄沿線のくすのき公園に保存されている野鉄31形(阪神1130)は、側面窓上部に、明かり採り小窓が付いていたり、室内は白熱灯が残っているなど、色々観察してきました。ここからすぐ近くには、個人住宅の庭に、27型(阪神707)も保存されています。屋根つきで塗装塗り替えも行われているようで、良い状態でした。
阪神電鉄センタープール前高架下には、阪神604形と阪神1150形が、2重の金網に守られて保存されていますね。これって、野鉄から里帰りした後、イベントなどで一般公開されたことってあるんですかね?電鉄の職員以外は、近づいたことすらないのかも。
この4両は今後も、末永い保存をお願いしたいです。ただ私にとって残念なのは、「喫茶店」顔の保存車が無いことです。
(「喫茶店」の足回りは、琴電で動態保存されていますが)
岳南鉄道万歳さん
公園の車両に人が住み着いてしまう、というのはかなりありますね。
私の自宅から一番近い保存車の中野のC11のホーム下に住み着いている人がいました。
怖いのはそこで火を使って火事など出されることですね、ある保存車の車内に入ったら木の床に吸殻がたくさん落ちていたのことがあります。
そこもねぐらにしていた人がいたようで、管理者である市の担当に連絡しておくべきだったかと今さら思っています。
ついでに行きに静岡に寄り道して、ホビーフェスタと実物大ガンダム、静岡鉄道、
天竜浜名湖鉄道を見てくる予定です。
もう少し余裕があれば、岳南鉄道や遠州鉄道も見られるんですけどね。
大井川は本格的に時間をとらないと無理ですし・・・。
古典車両の宝庫ですね。123号を筆頭に、元長電(河東鉄道)の4号機関車や長門鉄道101号機関車など。気動車では珍しい3軸車両の加悦キハ101や、現存はここだけのキハ08(オハ62改造)など。木造の古典客車も数両保存されているし。これらに比べてC57やC58は全国どこにでもあるという感じで、どうも冷たい扱いになってしまい・・・・私も写真には撮ってないです。
3時間ほど滞在しましたが、雪が舞ったりして寒かったです。(冬の日本海側だしあたりまえか)
ところで、加悦へのアクセス交通機関でもある北近畿タンゴ鉄道ですが、もともと苦しい経営状態だったのが、高速道路無料化という愚策により乗客が激減し、ピンチらしいです。私は去年の12月にも、北近畿タンゴ鉄道の豊岡〜西舞鶴に乗り鉄しましたが、近いうちにまた北近畿タンゴ鉄道を利用して、加悦SLの広場を訪れたいと思います。
岳南鉄道万歳さん
御殿場のD5272の正式お披露目は28日のようですね。
「第6回ごてんば線まつり」御殿場市公式サイトに案内でていますね。
http://www.city.gotemba.shizuoka.jp/what1/20101105131930.html
沼津の136号機は以前車体下などにホームレスでも入り込んでいたようですね。
そうえいば富山でもこんな事件が・・・↓ニュース動画のリンクです。
http://www2.knb.ne.jp/news/asp/../video/20101104_26003_w.asx
京成初代AE形も所要が1時間だからという理由で、最初はビニルレザーの転換クロスでしたね。
血は争えないといったところでしょうか。
水の丘さん
近鉄新ビスタの全面デザインは他にない、スマートで愛嬌のある良いものでしたね。
同時期の東武DRCや小田急SE、NSE、名鉄パノラマカーが今日でもその姿を見られるのですから残念なことです。
函館の博物館、ああいう資料などをまとめて公開してくれているのはとても嬉しいことなのですが、展示方法がなんとももったいないと思いました。
ダルマストーブの違いなど、簡単でも説明があれば見た人はなるほどと思うでしょうし、北海道外のものが脈絡なく並んでいるのはなんとかならないかと。
入っているビルも以前は和光という小規模デパートだったのですが、今は非常に閑散としている印象でした。
新型AE、あの座席は36分だからという割り切りなんでしょうかね、小田急のVSEも前のEXEのほうが座り心地は良いと思いました。
函館の博物館、貴重な資料はあれどちょっと残念な構成ですね。
実物1両丸々置いているわけでもないのに500円は高いです。
というか、9月に訪問した際、目の前を何度も通ったのに気付かず・・・。
先日、久々に京成に行ってきましたが、お目当ての復元色にはフラレ
ちゃいました。
それにしても新型AEの存在感は凄いですね。まだ新しいと思っていた
AE100形が霞んで見えます(座席はAE100形の方がいいですけどね!)。
函館の入場料500円からみると加悦の300円は安いわ・・・
D51428の近所さん
近鉄の車庫公開に行かれましたか。
デボも良い状態で保存されておりますが、年1回しか公開のチャンスがないんですよね。
射水線の四方の車庫にいたボ2も同じような元前面5枚窓、明かり窓付きの木造車でした。
近鉄は車両の保存も少ないし(ケーブルカーが生駒にいますね)譲渡車も大井川くらいでしょうか。
| 過去ログ 正順 |
|
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
|
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|