汽車・電車1971〜 掲示板 |
![]() |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
トップページ
蒸気機関車 〜1976
蒸気機関車 1977〜
日本国有鉄道のころ
私鉄を訪ねて
路面電車の走る街
保存車
八高ヤード
なんでも倉庫
のりかへ口
更新履歴
メール
107ページ中 98ページ目を表示(合計3,199件) 1 ... 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 ... 107 [前のページ] [次のページ]
馬車鉄道の車庫は車庫の奥の方にボンネットバス(ちなみにレプリカ)と一緒の車庫がありましたが、現在の庁舎のところにあった車庫は業務用車の車庫でした。
馬車鉄道の客車レプリカは当然屋根からの落雪の直撃を受けたりもしていますが、良く残っているなぁと地元の私でも感心しっぱなしです。どれだけ頑丈に作ったのやら・・・。
・1006の引き取り先
函館市交通局から東京都交通局に引き取ってくれないかと引退直後ぐらいに打診したそうですが、輸送費の兼ね合いで話が流れたとの話をある方から伺いました。
車籍抹消済みとはいえ車庫内での自走自体は可能な状態で維持されているので、静態保存にするのは勿体ないと思うのですがねぇ・・・。
いずれにせよ公式発表が出るまでは予断を許さない状況と言えそうです・・・。
今度の東北新幹線全通で八戸〜青森間が青い森鉄道に移管されますし、
北陸新幹線が開通すると長野〜直江津の信越線がしなの鉄道、
直江津〜金沢の北陸線が第三セクター化され、本線クラスの在来線も
どんどん距離を縮めて、18キッパー達の旅を阻みそうですな。
函館や青森の「連絡船ダッシュ」が見られなくなったように、
名物「大垣ダッシュ」も見られなくなる日が来るのでしょうか。
>X-103様
ありがとうございます。今後訪問するときには所定の手続きを踏んで
行きたいと思います(個人は大丈夫なんだろうか・・・)。
そういえば馬車鉄道の車庫ってたしか、あの函館市交通局の新庁舎の
ところにありませんでしたっけ・・・。ボンネットバスの方だったかな?
というか、一昨年から・・・。見るからに傷んでますがよく函館の雪に
耐えてますね。
1006号はいい引取り手が見つかって欲しいものです。
X-103さん
函館市電に関するフォローありがとうございます。
営業所で一日乗車券、ハイカラ號サブレなど購入したときに車庫見学のパンフが目に付き、「見学できるのですか?」とその場でお伺いしたら決められた時だけです、と申し訳なさそうにお返事いただきました。
やはりきちんと手続き踏まないとということですね。
1006の引き取りに手をあげているところがあるのですね、それは何よりです。東京に戻ってくれば一番ですが、長く大事にしていただけるところに収まってほしいものです。
函館には先日行ってきました。駒場車庫向かって左側の廃車置場に
馬車鉄道の客車がいたんですが、あれ処分しちゃうんでしょうか?
15年位前までは車庫の職員の誰かに一声かければ見学できたのですが、
今は駄目みたいですね。
1006号は、まだ残されてましたが、いつまで置いておいてくれるのやら・・・。
鹿児島と長崎は未乗なのでいつか乗って見たいです。
永野さん
今年の日本の夏は本当に酷暑でした、日本を離れ英国などに長期旅行は正解だったのかも?
Blog拝見しました、やはり知人が英国蒸機を撮影に行きまして、とにかく線路に近づけるところが少なくて撮るところに苦労した、とBlogで報告していましたが、延々と歩かれたとはさすがです。
画面を拝見する限りのんびりした丘陵をゆくように見えますが、駅間距離は北海道並、それ以上なわけですね。
それにしても機関車に続く客車が揃っているのが素晴らしいですね。
JR東が旧型客車を整備すると発表しましたが、東海は美濃太田で寝ているやつは潰してしまうんだろうなぁ・・・
あと、このホムペの保存車両に神奈川県箱根のD51が載って無いですね、あれは美車ですよ、載せねば。
後年は東京側(函館側というとED79とは逆になってしまうので)を上げていたのでは?と思います.旭川側の時代もあったのかもしれませんが.
北陸本線のEF70も後年は片側に固定されていましたね.
ED76500は汽笛よりもタイフォンの音が印象に残っています.
※リンクが違っているようです.
C57135さん
クルマは時代により違いがはっきり出ますからね、とはいうものの私はそっち方面はとんと疎いので指摘されなければ気が付きませんが。
路面電車ガイド、改めて短期間のうちにこれだけの全国の各路線を撮影されたことに敬意を表します。
松山なんてもう何年行ってないんだろう。
目次隅っこの撮影にあたっては、今はこういう注記が必要なんですねぇ・・・
こんなんに引っかかる人っているのかねぇ・・・
C57135さん
なぜかc57で切れちゃってますね、ともあれ路面電車Mook出版おめでとうございます。
まだ書店では見かけていませんが明日あたり地元の書店にも配本あるかな?
趣味誌での特集などはたしかに少ないようにも思えますね、以前は数年に一度はあったような・・・近年の撮り鉄といわれる方々は国鉄形がメインなんでしょうね。
サイト立ち上げて古い写真をスキャンしてみると、路面電車の写真というのはいろいろなものが写り込んでいて面白いものだと改めて感じたものです。
撮影場所不明のコメントに掲示板などでフォローいただいたり、現状の画像をお送りいただいたりするのは圧倒的に路面電車関係が多いです。
なぜか趣味誌からもいまひとつ・・な扱いを受けている路面電車。広告電車がイヤなのか(イヤですが)、はたまた面白い撮影ポイントが無いと思われているためか、廃止や廃線でもなければ、撮り鉄からも軽い扱いですが、本書が少しはそんな路面電車に光を当てることになる一助にでもなれば・・と思っております。
(↑こちらに出ております)
16日発売です。書店でなにとぞ御一瞥の程・・
昨日UP分もうひとつありました、ステーキハウスペコペコ越谷店のLDK56
http://c5557.kiteki.jp/html/LDK56.htm
保存車のページにはいままで大規模保存施設はあまり取り上げていませんでした。
小樽、三笠、横川、大宮、佐久間、梅小路、加悦など、ここで紹介するよりも公式サイトがあるしそれを見てもらえればという気持ちと、両数が多いとページ作るのも面倒くさいというのもあります。
それでもデータベース的な意味ではやはり掲載するほうが良いのかとも思い今回小樽をUPしはじめて、加悦もそのうちと考えています。
小樽は雨の中撮って来たのでお蔵入りさせてしまうのは忍びないという気持ちもあります。
保存車に限らずデータベースとなると延々と追加、修正が続くわけで作業に追われ続けることになっています。
実は10周年企画で新たなデータベースを公開しようと準備はしたのですが、肝心のデータ入力がはなはだお粗末な状態で公開をためらっています。
スキャンしたままゴミ取りしていない画像もたまっちゃっているし・・・
ちなみに、この時は北海道周遊きっぷを使い、東京への帰りは
快速「ミッドナイト」+快速「海峡」+急行「八甲田」でした。
「八甲田」の黒磯からの牽引機がEF65形1019号機(初代レインボー機)
だったのはいい思い出。
過去ログ 正順 |
蒸気機関車や鉄道全般のことなど、列車を待つ間の鉄談義のように、お気軽に書き込みしてください。 このHPへの感想もお願いします。 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、無償では提供しておりません。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|