〜舞!組曲 掲示板〜 |
![]() |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
94ページ中 83ページ目を表示(合計2,815件) 1 ... 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 ... 94 [前のページ] [次のページ]
<浮世蜻蛉 様 どうもです!
今日、大井川鉄道へ行く途中、遠州豊田PAに寄りました。御高覧頂きましたBlogの
遠州豊田の「特製 遠州みそラーメン」は下り線ですが、上り線での「炙りチャーシュー麺」狙いでした。
しかし、何ということっ。上り線の店は、午前8時Openということで、
6時43分に到着したゆえに断念しました。このPA、かなりノンビリして
ますね。東名のような大動脈で、Openが朝8時からというPAがあると
は思いませんでした。
ここのPAはスマートETCがあるのですね。出ると直ぐに、ららぽーと に
直結で便利だと思います。温泉はOpenしたのでしょうか?ららぽーとって、
9月に埼玉で真野ちゃんの新曲発表会が有って行ってきたので、懐かしい
名前でした。
写真展の準備は、いかがですか?20、21あるいは23日くらいに拝見できたら、
と思ってますのでお願いいたします。
<Mr.Yang. 様 Blogへのコメント、ありがとうございます!
仰る通り、夜のパヤーは美しくも神聖さが伝わってくる、素晴らしい
空間だと思います。暑かった一日が終わり、涼しい風が吹き抜ける境内
を裸足で歩くと、昼間にはフライパンのようだった石畳が様相が変わり、
ひんやりとした心地よさが足の裏から伝わってきます。
静かに祈る人、読経をする人、数珠を鳴らす人、蝋燭を蜀台に燈す人、、、
それらミャンマーの人々の祈りの静かな空間からは、人々の真摯な信仰
の姿を実感できます。パヤーの中では、時間がゆったりと静かに流れて
いきますが、その喧騒から離れた世俗感の無さが、寛ぎになるのですね。夜のパヤー、また参詣したくなりました。
あっ、そうそう。夜のシュエダゴン・パゴダ、風で揺れて鳴る宝珠の音、
あれこそが迦陵頻の声かもしれませんね。
「夜の祈り(他に週刊新潮の記事より)」を、
http://blogs.dion.ne.jp/gagaku/ にUPしました。どうぞ御高覧下さい。
<浮世蜻蛉 様 Blogをご覧下さり、どうもです!
>遠州ラーメンという、蛸のぶつ切りやエビ、昆布などが
それは美味そうですね!蛸が入ったラーメンって、珍しくないですか?
やめたのが残念です。ラーメン王座には関係ないですが、東名阪道の
亀山PA上り線には、伊勢海老ラーメンってあります。たしか900円くらいで、
伊勢海老の半身が乗ってるのです。そそられますが、まだ食べてません。食べたいラーメンの一つです。
塩ラーメンといえば、フランチャイズで「札幌ラーメン」というアイヌ
の伯父さんをマークにしたチェーン店が以前はよくありまして、そこ
の塩ラーメンにバターを入れてもらって食べると、美味しかったです。
その札幌ラーメンチェーンも少なくなった気がします。各店のオリジナルの味を
消費者が好むようになったからでしょうか。。。
<初孫 様 どうもです!
えっ?!そうだったんですか?横浜BLITZ前の駐車場といい、今回といい
近くにいらっしゃったのですね。ご挨拶できず、失礼しました。
真野ちゃんのイベント会場のHPを見た時は、テーブルなどを とっぱらうかと
思いましたが、固定だったのですね。しかし珍しい、くつろぐ空間でした。
掘り炬燵でファン同士が向かい合うって、なかなか無いですね。それと、
あそこでデイリーに上演されているパンフレットを貰ってきましたが、
さすが六本木は奥が深い(?)店が有るののです。そちらの公演も面白い
かもしれませんね。
__________________
<関西 様 どうもです!
頻繁に訪中されているのですね。バセキには富裕層がナローに乗りに
来ていると聞きますが、かなり中国内の状況も変化しているようですね。
中国は1994年に海南島へ行ったのが最後ですので、浦島太郎状態です。
ミャンマーは、マンダレー近くにで、ナッカドー(霊媒師)の祭りが
あるので撮影に行ってみたいのですが、どうも最近は連続して休むこと
が出来ないので、動きがとれません。バゴー周辺くらいは行きたいと
いつも思っているのですが。
1回目の入場列で俺のすぐ後ろに
並んでらっしゃったんじゃないかと思うんですが・・・
横浜でお顔を憶えたつもりだったんですけど
イマイチ確信が持てなくて、またしても声かけられなかったです
前の奴、坊主に眼鏡で身長183cmな感じじゃなかったですか?
<Mr.Yang. 様 どうもです!
昼間の客車列車にバゴー機関区の蒸気機関車が充当されたのは前記したように、
1999年から約1年間でしたが、夜間の貨物列車は以前からヤンゴンに蒸気機関車で
入って来てました。2002年に定期客車列車から蒸気機関車が引退した後も、
貨物では牽引の任務についてたようですが、何しろ貨物列車は不定期で、
把握困難でした。週に1〜2回、不定期で夜間に運転されるだけでしたから。
面白い、っていうか困るのは、その運転情報をバゴーやウォウ駅などの
大きな駅で訊ねても、それに機関区でさえ把握していなにのには困りました。
どうやって連絡がされているのか不思議です。定期のスジを縫うように、
適当に運転されていたようです。定期列車でさえ定時運転はされないので、
スジが有って無いようなものだったのでしょう。
最近はどうなっているか、特に一昨年の暴徒のデモ以来、行ってきたと
いう声さえ聞かないので、有火のカマが居るかどうかも不明です。
追伸・・・ビルマの機関車の写真は 以前公開された 夕陽に染まり遠ざかる機関車と 建物の中とら撮影された田園の中を行く機関車の絵が 強く印象に残っています。 あんなシーンを眺めて居たいものだ・・・と。
<Mr.Yang. 様 どうもです!
>1999年に 環状線を汽車が走っていたんですね
バゴーから来る列車は、ヤンゴン市内に入ると環状線を走ってヤンゴン駅
に来ます。環状線の列車が蒸気機関車という訳ではありません。定期列車
では一日一往復、1999年から約1年間、バゴー〜ヤンゴン間の客車列車
に蒸気機関車が充当されていました。
ガイドさんにお尋ねになった1998年には、まだバゴー機関区に10両ほど、
ピョンタザ機関区に3両ほどの蒸機が現役で残っていました。
だけど鉄道によほど詳しく、興味のあるガイドさんでないとご存知ない
でしょうね。ただ、国鉄に問い合わせるという手順を踏んで下さってお
れば情報がGetできたでしょうに、残念なことでした。
バゴー〜ヤンゴン間の大幹線を昼間に堂々と蒸気機関車が走るという椿事は、
ちょうど日本国鉄において、昭和48(1973)年に急行「日南3号」の牽引にC57が返り咲いた
椿事に良く似てます。たまたまの運用の都合でしょうね。
<凡 様 どうもです!
バレてると思いました(笑)。
>「新撰組血風録」「燃えよ剣」
栗塚氏が土方歳三のイメージ像を作り上げた両作品は、後々まで影響を
与えてますね。数年前のNHK大河の「新選組!」の山本何某君は、実在
の土方歳三はそのようなタイプだったろう、と思えるほどでした。しか
し土方歳三の生き様や新選組との関わりのエッセンスを抽出して作り上げる
イメージでは、はるかに栗塚氏を超える土方役者は居ませんよね。
栗塚氏は、その頃は土方役者のイメージが固まるのがイヤだったが、
今では土方を演じることができて本当に良かったと思っている、と時代
劇チャンネルのインタヴューで語ってらっしゃいましたね。栗塚ファン
にして土方ファンには、何よりの嬉しいコメントだと思います。
「風」はDVDで現在も発売中なためか、まだ放送されませんね。早く
放送して欲しいものです。白黒だったんですよね。昔になったナ〜って感じです。
<初孫 様 どうもです!
>六本木に絞って応募したんで
私は大阪に一回、六本木に一回に絞ってチャレンジし、OKでした。でも
一軒家はダメでした。半端な応募数では無理のようですね。六本木は
1回目だけの参戦ですが、どの程度の数を投入したら当選するか、事前
には未知数ですから不安でしたね。
ところでイベントの曲ですが、大阪で真野ちゃんが「六本木では何を歌うか
考えてる」ってMCありましたから、大阪とはメイン曲以外変わる可能性
がありますよ。ドレス姿は彼女のBlogで写真をUPしちゃってますから、
ネタバレになってますが、どうでしょうか。同じドレスでも清楚だった
から、全くOKなんですが。
今夜のUstream、ご覧になりましたか? 11月に発売になるDVDのイベントが、
11月13日に東京タワーで有るそうです。詳細は後日、ということです。
行きたい!(半分、もう行く気になってます)
_____________________
<凡 様 Blogをご覧下さり、感想どうもです!
>市井の人達の一瞬の動きを見事に描写して
>しかも人の位置が絶妙です
細かい処までご覧頂いてまして、たいへんに嬉しいです。この当時はデジタルではなく、
銀鉛フィルムですから、デジタルの今よりよほど丁寧にシャッターを切って
いた気がします。ミャンマーでは道路脇の土手に登って、5〜10分間位
はファインダーを覗いたまま、人の流れのチャンスを窺って写した記憶
があります。パキスタンの写真も、たまたまの一瞬ではなく、少年と
すれ違う大人の目線が少年に注がれる一瞬を狙いました。
や〜〜っ、さすが凡さんに観てもらえると、嬉しいですわい。
ところで明晩のBlogでは、凡さんも拙者も共通のファンである某男性俳優
にちなんだ写真をUPしますから、お時間ありましたらご覧下さい。
(もう誰かバレたような気がする。。。)
香和の2公演は当選しました
一軒家は、やっぱり無理でしたねぇ
<わらってかわせみ様 HPのUPをご覧下さり、どうもです!
>アップ馬並の速さですね
昨日、近くで開店した海鮮の店へ行ってきました。海鮮の店なのに、馬刺しが有ったので
食べました。種類は赤身だけでしたが、新鮮な馬刺しが食べれて満足でした。馬づくしの連休となりました。
>鉄道写真で鍛えた流し撮り
蒸気機関車ファンが祭りを撮影すると こうなる!という意地の流し撮りです。
>賽銭箱へ投げ入れって距離
賽銭箱の横で撮影していたら、カメラ本体に硬貨が激突しました。レンズや
眼鏡に当ると恐いですから、スリリングでした。お百度参りが済んで
靴を履いたら、硬貨が靴の中に入ってました。むろん賽銭箱に入れました(汗)。
__________________
<まりも様 お尋ねの件、心当たりが無く、申し訳ありません。
____________________
< 浮世蜻蛉 様 HPをご覧下さり、どうもです!
浮世蜻蛉さんも使われたNDフィルター、私も持参しました。銀鉛時代は
ガラスフィルターやシートフィルターも多種揃えていて、どのフィルターを
使うかを考えるのが楽しみでもあったのですが、デジタルになって その楽しみも
半減しました。デジタルになって、せいぜいNDフィルターを使うくらいですかねぇ。
流し撮りの場合、今回は汽車のように一直線に走る被写体でないので、
それがかえって面白かったです。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています