〜舞!組曲 掲示板〜 |
![]() |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
94ページ中 86ページ目を表示(合計2,815件) 1 ... 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 ... 94 [前のページ] [次のページ]
<わらってかわせみ様 UPをご覧下さり、どうもです!
>70-200mmこの踊りのために買ったんでしたっけ?
確かに普段、殆ど使わないレンズです。描写は秀逸なレンズですが、なにしろ
重いし大きい。長時間構えていると腕が痛くなるので、一脚が必要な程です。
結局、夜間に使うケースが殆どで、山鹿の前は昨年の静岡浅間神社さん
での観月祭での撮影です。暗い舞殿を狙う時などには重宝しますから、
使用頻度は低くとも有れば安心な一本ですよ。
しかし本年の観月祭は平日ですね。9月22日、、、伊勢神宮さんの秋季神楽祭の時と
重なるので、例年ですと外宮で斎行されるのに、本年は内宮神苑で17時
から奉奏があるようです。ってことは、22日は昼と夜と2回なんでしょうね。
曲は平舞と迦陵頻ですが。
>私はそのころ別のところで
UPを拝見させて頂きました。徹夜の踊りと、早朝の精霊送り、これは私
も気になっていました。いつか行ってみたい気になる素晴らしい写真ばかりですね。
<浮世蜻蛉 様 どうもです!
山鹿灯籠まつり の町踊り、ノーフラッシュバージョンと、フラッシュ
バージョンのミックスでUPしました。フラッシュ使用では踊りの雰囲気
は出ないですが、表情狙いですね。顔をモロに出した踊りですから、
ノーフラッシュで灯篭の明かりばかり重視した写真ばかり撮っておれな
いですから、忙しいですよ。
浮世蜻蛉さんにもお薦めのお祭りです。
屋台が出るお祭りって、久しぶりの撮影でした。
去年も今年も行きたい行きたいと言ってるばかりで
まったく実行できない私にとっては
Nittaさんの写真を拝見しておすそ分け頂戴!の気分です。
<初孫 様 どうもです!
サムライ傘のリンク、どうもです。立ち寄ってきました(汗)。面白グッズですが、
周囲を困惑させたり迷惑をかけるような使用は気をつけないといけませんね。
しかし傘としての作りは脆弱な感じがします。骨の部分がプラスティックだったりして、
直ぐに壊れそうな気がします。
それはそうと、、、「元気者で行こう!」の発売記念イベントの内容が
発表になりましたね。限られた葉書で、どのように当選を狙うか、思案のしどころですね。
一軒屋(?)って何するのか、興味津々ですが、抽選倍率高そうですしね。
WEB通販のAでは、CDの限定盤Bは、購入制限が出てました。時間が経っ
てから注文すれば問題無いようですけどね。
____________________
<凡 様 どうもです!
ついに出たな。山口県防府市で、文政7年(1824)年生まれの186歳で
戸籍上の生存者。土方歳三の11歳年上だ。この分だと、石狩の山中に
明治新政府の探索を逃れるために100年以上 洞窟に隠れていた、という
旧幕軍兵士が出てきても不思議じゃないわな(笑)。
ワシの家の近所で、甲冑姿で歩いていても、あの お爺さん また昔の
格好で歩いてるワ、程度にしか見られんかったりする事態もあるやもしれん。
年齢250歳とかね。しかし日本の戸籍って、ずさんのようでしっかりしてるね。
なんたって文政の頃から戸籍が残っているのだから。寺に残ってた記録
と違うんだしね。
お気をつけて〜(笑
<わらってかわせみ様 どうもです!
念仏踊りとか踊り念仏と異なり、「おはな踊り」のような風流は、元々
は何年かに一度、あるいは数十年に一度、旱魃の後に慈雨で豊穣になった場合に、
祝福で踊っただけでしょう。それが“民俗芸能”となってからは龍神へ
の感謝に関係なく定期的に行われるようになっただけですね。それでも
日吉神社境内の「おはな堂」への参拝は定期的にあったのではないかと
思います。「おはな」に纏わる奇譚は、村人にとっては一種の御霊信仰
のようなものだと思いますしね。というか、「おはな堂」に雨乞いに参
拝が行われていた可能性もありますよね。
<初孫 様 どうもです!
>いきなり饅頭
ん? 団子ではなく、饅頭って売っているのですか?明日、確認してきます。
いよいよ明日、江戸時代の熊本へタイムスリップです(笑)。
「映画秘宝」誌、なかなか良かったですよ。巻頭グラビアだから、良い
扱いですよね。
明治座のロビーに「銀座熊本館」てアンテナショップが出店してて
いきなり饅頭(ここでは饅頭でした)売ってるんで
観劇後に食べれば、4回目の感動を味わえること間違いなし!
<浮世蜻蛉 様 どうもです!
昨日BlogにUPしていた写真はHPに引越し、同じ列車の違う写真にBlogは
入れ替えました。ご覧下さいますように、ズーミングしながら連写しています。
ズーミング流しでも、列車が横方向への移動が大きい場合と、今回のように
手前方向への動きの方が大きい場合では、流しの効果とズーミングの効果の
出方が変わります。今回は、横方向へのカメラの振りより、ズーミング
によるブレ効果が大です。
蒸気機関車の来る前に一本でも予行練習になる列車が来れば良かったのに、
いきなり蒸機でしたから、少々そのスピードに戸惑いました。
汽車の接近する状態をファインダーで確認しながらズーミングしていたのでは、
シャッターを切る瞬間にズーミングの手が止まってしまって、流しにならないです。
ですから、感覚優先でズーミングするのですが、予想より汽車の速度が
遅くって、早くズーミングしてしまい、流しがシンクロしない写真も
出てしまいました。まだまだです。ただ、撮り直しが出来る場所では
ないし、汽車も一日に一往復ですから、スリルは楽しいですね。
____________________
<わらってかわせみ様 どうもです!
>獅子舞で
ズーミング流しは、速度と動く方向が定まっていた方が、結果が出易いです。
流し撮りとは云っても、被写体の狙った場所に一箇所はシンクロして
止まって写った場所が無ければ、単なるブレ写真になりますよね。
提灯などをスローシャッターを切りながらズーミングをすると、光跡の
ような光の筋になって面白いですが、このようなズーミング効果と
ズーミング流しはチョッと違いますが、いろいろ試してみるのは面白いことですよね。撮影意図が表現されてこその、ズーミング流しだと思いますし。
人吉のSLもすごいですね。
たった一回のチャンスでこのズーミング流しを成功できるとは!!!
私なんかトンネルから出てきたとたん頭が真っ白になってしまいそうです。
山鹿灯籠まつり3回目のアップ楽しみに待ってます。
<わらってかわせみ様 Blogをご覧下さり、どうもです!
九州道では若宮〜鳥栖〜広川にかけて40〜50Kmもの渋滞予測が出ていて、
かなり覚悟して携行トイレまで持参したのですが、杞憂に終わりまし
た。ETC割引が土日だけだったので、逆に皆さん避けたのでしょうね。
>あたしも渋滞知らずで15日は豊田勘八ICまで
豊田とは、綾渡の夜念仏ですか? お盆休みの撮影成果のUPを、楽しみにしてますよ。
新Blogは、拙Blogのリンク集に追加リンクさせて頂きました。
それにしても熊本までクルマで行くとは・・・
マネできませんというよりしません(笑)。
今年は渋滞予測がいいほうに外れたのでよかったですね。
あたしも渋滞知らずで15日は豊田勘八ICまで1000円で
行けました。
当方のブログ、ちょっと変更しました。
よろしくです。
>本場の「いきなり団子」をゼヒ!
>団子屋の娘ですからね(笑
綾ちゃん(=真野ちゃん)が演じる団子屋さんで売る団子、舞台を観る
前に熊本へ来てしまったので、どんな団子だか見当がつきません(汗)。
その代わり、馬を食べまくってます。昨晩、今日の昼と夜、、、まだ
食べますョ。
>燃費マニアは、エンジンON・OFFを頻繁に繰り返すんで
なるほど、燃費マニアの方は高速派より遅くてイイかと思ってましたが、
逆なんですね。
SNSの事、どうもありがとうございます!実はMixiに入ってますが、
入っただけで放置状態なんです。
明日(っていうか今日ですが)は、夜の千人灯籠踊りの撮影後、また
徹夜便で運転して帰ります。山口県へ入った辺りで、仮眠するかも。
プリウス君の後部座席にゴザをひいて簡易ベットが作ってあるので、
丸まって仮眠します。名付けて、『Hotel プリウス』。ではでは
3部構成で各55分で、25分の休憩が2回入るから
そんなに辛くはないですよ
5列よく見えまっせ〜
オイル交換は、高速メインのようですし
15000kmで大丈夫でしょう
燃費マニアは、エンジンON・OFFを頻繁に繰り返すんで
もうチョイ早めが良いみたいです
プリウスオーナーだけが集まってるSNSに入ってるんで
もし興味があるようでしたら、ご招待しますよ
私なんかより、全然詳しい人達がイッパイいるんで
プリウス情報なら、大概の事は入手できます
オフ会なんかも、しょっちゅうやってますよ
雑誌、全てをチェックできれていません(汗)。来週月曜日の発売雑誌は
少女ファッション雑誌みたいですし(でも探してみますけど)。
クイックジャパンの真野ちゃんの文章、さりげない日常の一日の話の中
に、真野ちゃんや家族のことがしっかり詰まった文章ですよ。Blogでも
真野ちゃんは きちんと書いてますし、このような文と写真が半々の掲載でも
真野ちゃんの魅力が伝わってくる方法だと思います。
「つばき、時跳び」、私も22日の午後の部が5列目です。良く観えます
か?休憩含めて4時間ですよね?長丁場ですね。
今、撮影で熊本へ来ています。ちょうど真野ちゃんの舞台の地です(笑)。
往復2,200Km、それでまた東京往復700Km、、、そういえばプリウス君の
ガソリンオイルを交換して5,000Kmを超えたので、今回 念のためオイル
交換しようかとディーラーでチェックしてもらったら、まだ大丈夫と
言われて交換しませんでした。やっぱガソリン車よりエンジンの回る
頻度が少ないから、エンジンオイルも長持ちするのかもしれませんね。
初孫さんの乗り方なら、15,000Kmくらいまで交換の必要がなかったりして?
「つばき、時跳び」見てきましたよ
今日は5列でした
詳しくは書けませんけどね
来週でしたっけ?
楽しんできてくださ〜い
<さぎ草 様 Blogを御高覧下さり、どうもありがとうございます!
滋賀県には宝篋印塔が多く、五輪塔は少ないように思いますが、地域差
ってあるのでしょうか?五輪塔ともなると、一石五輪は多いように思いますが。
鎌倉を歩くと、むしろ宝篋印塔は小数派で、五輪塔だらけですが。五輪塔の
造搭し易さが、商人・庶民階級まで葬礼儀礼の普及のと合わせた原因だ
ったのかもしれませんが、どうなんだか、、、。
しかし今熊野観音寺の三角五輪塔の所在不明は、残念です。また京都へ
行ったら、残存する可能性のある墓地を歩いてこなければ、と思ってます。
_________________
<わらってかわせみ様 UPをご笑覧下さり、ありがとうございます!
>八朔は雨が降っても晴れても傘がポイント
傘はむろん自由意志で差したり差さなかったりですから、曇天や薄日
くらいでは差されないことが多いです。ですから先日のように日差しが
強く、しかも一軒の置屋さんの芸舞妓さんが全員 差されて歩かれる時は、
絶好の狙い目になります。
祇園甲部が午前中に終わって、午後から宮川町の挨拶周りに掛け持ちす
ることも出来ますが、いつも午前中で切り上げて、他の撮影に行ってしまい(今年は三角五輪塔探索)、
まだ宮川町へ行ってません。またそちらも行きたいものですが、来年は
月曜日ですね、、、。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています