〜舞!組曲 掲示板〜 |
![]() |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
94ページ中 24ページ目を表示(合計2,820件) 1 ... 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 ... 94 [前のページ] [次のページ]
.☆.+:^ヽ(∇^*)o【♪祝♪】o(*^∇)ノ^;+.☆.
家人が、毎日見ているようですので、広告しておきますね。
で、ムーティさんのサイン入り いいなあ。しっかり保管しておいてくださいね。Tシャツは、もったいないっ。と思いましたよん。
真野ちゃんが思いきって3年前にハロプロを卒業したのが、花を咲かせてきて本当に嬉しいです。
ハロプロ卒業を快諾してくれた つんく氏ら関係者の方々に マノフレとして感謝の気持ちで一杯です。
ただ、存在が遠くなるという気は全く有りません。マノフレを大切にして
くれる真野ちゃんと事務所なので、これからもマノフレと共に過ごす時間を
短くとも作ってくれることと思います。
(存在を遠く感じるなら、まず真野ちゃんのM-Lineクラブに入会をお奨めします〜笑)
そうそう、事務所ですが、けっしてドラマに強い事務所ではないから、真野ちゃんの
努力で今の女優のポジションを築いてきたものと思います。益々、真野ちゃんを
応援しなきゃ って思います。
NHKの朝ドラ、、、観るのは 1999年に放送された『すずらん』以来だから、17年ぶりです。
↓
↓
https://www.youtube.com/watch?v=VQI8ZYAQ9Uk&feature=youtu.be&t=1m37s
先物買いで、1975年に リッカルド・ムーティ氏が カール・ベーム氏と一緒に
ウィーン・フィルの来日公演で演奏後に、ロンドンへファン・レターを出したのです。
(当時、ロンドンのニュー・フィルの指揮者でした)
返事が来ましてねぇ〜。もう一回、10年前に ブログに UP してるので
リンク貼っておきますね 見て下さいな。
↓
http://manoeriwagner.seesaa.net/article/387073646.html
先物買いの日本人指揮者で、小澤氏の後継は 佐渡裕氏、大野和士氏ってとこでしょうか。
バレンボイム氏、アッシュケナージ氏なんかの名前を聞くと、むしろピアニストって思うのは
もう古い世代のファンに属するのかもしれません。ピアニスト出身なら同じ
音楽畑出身なんですけど、それでも違和感あったりします。ケント・ナガノ氏
は法学者出身とか、経歴が変わってますよね。彼は日系で、日本に由来が
深いと思ってしまうのは私が日本人だからかもしれません。海外では日本人って
全く思われていないでしょうね。オペラが得意で、頼もしい存在です。
あはは〜っ まずは、健康で、長生きできないと巨匠にはなれませんね。
で、先物買いっには、思いっきし、笑えてしまいました。
まるで宝塚みたいですよ〜
ファンが、育てるみたいな感覚で、いつかはトップにぃ〜♪
まあ、50や60では、まだまだ巨匠レベルじゃないですもんね。シャイー、サロネン、メスト、ティーレマン、ルイージ、メルクル、ガッティ、ナガノ、P・ヤルヴィ、ゲルギエフ、ラトルさんたちあたりでの競争でしょうか。
>見つかったらヤバイんじゃー (^^)
>ここな不忠者これは奥様にご注進じゃ。
妻とは一緒に真野ちゃんの舞台や映画も観に行ってますし、4月は真野ちゃん出演の
ミュージカルも一緒に行きます。拙者の部屋は四方八方、真野ちゃん写真に
溢れてます。真野ちゃんの話もしますし、問題ありませんョ。
ところで 「 ルートヴィヒ ごっこ 」ですが、、、名フィル奏者の方に
伺うことができました。
今まで、たった一人で コンサートを借り切った人は居ないそうです。
でも、指揮では数人いらっしゃるそうで、その内のお一人は病みついて
何回も名フィルを振っていらっしゃるそうです。90歳近い御高齢だそうですが、
その内の一回は実際に観客を入れて演奏会をされたそうです。
ただ、プロの指揮者に付いて指揮法を習われて振っていらっしゃるそうで、
全くのデタラメで棒を振り回しているのではないのですね。
趣味、ここに極まれりですね。見事です。素晴らしいですね。積極的に
チャレンジされようという意欲が有るから、90歳近くになってもお元気
なのでしょう。
まままさん、若い指揮者も トコロテン式に いつか“巨匠”ですからね(汗)。
巨匠って何? 年功序列? ってツッコみはさておき、先物買いでいいんじゃないですか。
巨匠にならないで「あの人は今」って人もいらっしゃいますから、成り行きに
注目ですよね。
>ハートに書くのは妻の名前? 恵里菜って書くか(笑)。
えぇ〜 ・・・( ̄. ̄;)エット( ̄。 ̄;)アノォ( ̄- ̄;)ンー
凡さんと同じコメントですよぉ〜!!!
ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
アハハ 余計なお世話かもしれませんが、
見つかったらヤバイんじゃー (^^)
あーっ!! な、な、なんちゅうことを!!
えーい、ここな不忠者これは奥様にご注進じゃ。
お手打ちじゃ。御成敗じゃ。
しかしこんなこと書いたら、うちでは即刻市中引き回しの上
打ち首、獄門ですわ(汗)
まだ相手の名をリヒャルトとでも書いたらええのんとちゃいますか?
で、さまよえるオランダ人 とても良かったようで、祝着至極っ!
巨匠!
そうですね。この前ハイティンクさんの演奏を聴きましたが、あとが・・・
ナマで聴きたいなあと思いつつ、拝聴してません。
ずーっと年上の方ばかりだと思いつつ、
なんだか最近TVを観ていても、ふと気づくと、若い人ばっかりで〜
あちゃーいつの間に。という感じでしょうか。(^_^;)
自分の年齢は棚にあげてます。
>ぐずぐずしてると皆いなくなってしまうので頑張って彼らの演奏を聴きにいかなくては。
鉄っちゃんで、廃止になる列車ばかり追っかける人がいます。そんなんですかね。
(拙者は“煙”撮影専門なので、廃止列車には関心有りません。)
拙者の職場に出入りする年輩の人で、ヨーロッパへ音楽祭やコンサートにオペラを
聴きに頻繁に行ってらっしゃった人が居ます。最近はどうかと伺ったら、
最近は時差に体が付いていかなくなって、演奏中に眠くなって仕方ないからヨーロッパへ出掛けていない
とのことでした。
演奏会を聴くのは楽なことでも、時差負けするんですね。
拙者は機材を持って歩き回るのが 時差で辛いと思ったことはまだありませんが、
撮影が億劫になったら御終いですね。
昨日の オペラ「さまよえるオランダ人」、すっごい良かったですよ。
スペクタクルで舞台装置、演出も見応えありました。
これまでに聴いたオペラで、最高位の出来です。
やっぱオペラは実演です。DVD で観ていても、部分的にしか映していなければ
舞台全体が観えてません。カメラマンの意図で見させられるのと、舞台全体
を眺めるのでは違います。
ましてや CD で歌詞カードを眺めていても、オペラの 1/10 も分からないでしょう。
そのように再認識しました。だけど常時 舞台が有る訳でないので、CD は
オペラを楽しむ有効な手段には違いないですけどね。
面白い舞台だったので、まままさんにも聴いてもらいたかったなぁ〜
って思いましたよ。きっと一発でオペラ、ワーグナー・ファンになったことと思います。
_____________________
< 凡 様 どうもです!
>あまり長い曲は気力体力共に無理だしこれなら10分ぐらいだから大丈夫かな。
体力的に無理、は冗談でしょうけど(笑)。指揮者は40歳代までは“若手”、
50〜60歳代は“中堅”、70歳以上でやっと“巨匠”です。
我ら一般人に当てはめて、言葉だけの“巨匠”でも その年齢域は まだまだ先です。
“巨匠”域に達しても、〈エア指揮者〉で「神々の黄昏」(5時間!)が振れるように
体力維持したいものです。
ところでもし指揮をするなら、という話題ですが私ならJ・シュトラウスの「こうもり」序曲ですかね。あまり長い曲は気力体力共に無理だしこれなら10分ぐらいだから大丈夫かな。
C・クライバーの真似をして振りたいですね。
>指揮できるなら、まままさんは何が振ってみたいですか?
うわぁ〜 想像したことがなかったデス。
うわぁ〜 できる・できないに関わらずに、春の祭典っ!(変拍子)
マーラーは長大すぎて、へろへろ〜になりそうなのでムリっぽい。(痩せられそう)
>指揮者って職業に憧れちゃいます。(単純っ)
拙者、指揮棒を持ってます。 今はやらないけど、学生時代に聴いていた頃は
LP を聴きながら指揮棒を振りまわしていました(笑)。
もしも、、、だよ。指揮できるなら、まままさんは何が振ってみたいですか?
拙者、ムラヴィンスキー指揮のチャイコの5番の実演の印象を40年近く経っても
ひきずっているので、その印象を再現したかのような演奏を指揮してみたいですね(苦笑)。
火星に行ってみたいレベル同等の空想ですが、楽しいですね。
そうそう、たま〜に演奏会に楽譜持参で聴いている人が居ますね。
すごいなぁ〜って思う反面、楽しんでいるのか心配しちゃいます(苦笑)。
> やっぱ人の演奏を批評して飯食っていることに、飽き足らなくなったのでしょう。自分だったら こう演奏するのに、という気概が有りますね。
う〜ん、そうでしょうね、指揮者って職業に憧れちゃいます。(単純っ)
職業にするには、とっても難しいでしょうが。
で、MRのお写真教科書に掲載されるなんて〜 すごっ!
↓
>高名な音楽ヒョーロンカのコーホー先生も指揮してたし、CDも出してたよねえ。
>これらは、ご本人の夢が叶ったモノなんでしょうね。
やっぱ人の演奏を批評して飯食っていることに、飽き足らなくなったのでしょう。
自分だったら こう演奏するのに、という気概が有りますね。その気概は
立派だと思いますが、拙者も CD は買ってませんけども。
ソニーの会長さんも オケ を振ってますね。
オーケストラを指揮してみたい、という願望が有っても、指揮には特別の
技能と能力が必要です。だから願望を持っても、殆どの人には空想の域ですから、
実行できた人は巧い下手は別として英傑ですよね、マジ そう思います。
___________________
< 凡 様 どうもです!
>ひょっとしたら弦楽四重奏を出張で頼むことになるかもしれません。
>2時間で10万ちょっとですね。
>3管編成のオーケストラは1時間で400万
2000人収容のホールで、チケットを単純に平均1万円とします。そうすると
三管編成のオーケストラにはチケット代合計 2,000万円 入ります。
それがチャーターで 400万円なら、ものすごくお値打ちじゃないですか!
四重奏団が 500人収容のホールでチケットを1万円としたら、500万円。
それが 10万円で出張演奏してもらえるって、タダ同然ですね。
オーケストラをたった一人でチャーターする例が有るのか、知人の
某プロ オーケストラ楽団員の人に、また訊いてみます。
指揮には特別の能力が必要だから、誰でも頼めば OK が出るとは思いませんので
例は少ないでしょうね。そちらも訊いてみます。
大阪に来ていらしたのにお会いできなくてすみません。
息子のことでちょっとバタバタしています。
ひょっとしたら弦楽四重奏を出張で頼むことになるかもしれません。
2時間で10万ちょっとですね。
3管編成のオーケストラは1時間で400万でさすがに無理です(笑)
宝くじが当たったら頼むかも。
あっ いたいた、いらっしゃったぁ〜!
確か、指揮者じゃ〜ないけどCDもでてましたよ。
(さすがに買ってはいないけど)
高名な音楽ヒョーロンカのコーホー先生も指揮してたし、CDも出してたよねえ。(これも、さすがに買ってないけど)
これらは、ご本人の夢が叶ったモノなんでしょうね。
CDだけは、買う人の意思が絶対的強いので〜 選択しちゃいますね。
怖いモノ見たさだけでは、よぉ〜買わんわ。(^^)
で、MRは蒸気機関車のチャーターですか。
それだと、思う存分撮れそうですね。
カメラ(写真)は瞬間の芸術だし、音楽も消え去る運命の瞬間の芸術かなあ。
今は、会社を長期に休んで旅行に行けないので、チョーツマンナイです。がっくし・・・どっか行きたいっ!(。´Д⊂)うぅ・・・。
昔、マーラーの「復活」だけの指揮者 って居ました。復活しか振らない(振れない?)指揮者です。
一種の 復活ヲタ ですね(笑)。アマチュアで「復活」に入れ込んで指揮してしまうとは、
見上げたヲタです。すごい資金をつぎ込んだことでしょう。でも本人が“夢”
を実現したと思えば、普通の人が出来ないことを実現したのだから見事なものです。
演奏会を「ルートヴィヒごっご」で一人で借り切るって、やろうと思えば
出来るでしょう。それが希望なら実現可能ですよね。火星へ行きたい とか
いう空想の夢とは違って実現性に手が届く夢です。あっ、私はその夢は無いですよ。
やるなら蒸気機関車をチャーターして 好きな場所で “フォト ラン パス
(列車をバックさせて、再び走らせて撮影している横を通過させる。そして
再び撮影者をピックアップにバックさせること)”の方がやりたいです。
アハハ〜 究極はルードヴィッヒ2世体験ですか。
そりゃ〜 寂しいですよ。1人だけで聴いてるなんて。
やっぱ、ワタシはサロン風になりますけど、気心知れた人が集まっての新曲コンサートが良いです。
でも、あまりに斬新な曲だと、足踏みならしてブーイングになっちゃうかしら。それともフリーズになっちゃうでしょうか。
いや、やっぱり、今のままで良いです。
聴衆が少ないとコスト高すぎてダメだし、委嘱するわけでもないし〜
ハイ、やっぱり我慢します。(^^)
感動した演奏だったら、同じ感動を共有した聴衆と一緒になって拍手喝采したいものです。
感動した気持ちを一所懸命拍手して、演奏者の方々に伝えたいですからね。
似非ルートヴィヒ体験はともかくとしても、落ち着きのない聴衆に邪魔されずに
聴きたいものです
昨今、自宅へ出張演奏してくれる室内楽団もあるそうだから、オケだって
一人でチャーターするのは簡単じゃないですか? いつか一人で聴きたいご希望
でしたら、実現に動かれたら案外簡単に実行できると思います。実行無き希望は
単なる空想ですよ、ファイトっ! むしろ一列おきに聴衆を入れて両脇を無人にする
「プレミアム」の方が実現は難しいでしょう。
コンサートではありませんが、もう17年前にもなりますが ミャンマーで
蒸気機関車を私一人でチャーター運転してもらいました。ドイツでは困難ですが、
インドネシアでチャーターしたい蒸気機関車があります。ドイツでの撮影が一段落したら
インドネシアのをチャーターしたいと思ってます。やっぱ究極感があります。
ルートヴィヒ2世みたいに一人で聴けたらどんな気がするんでしょうね。
自分一人のために演奏してくれる。その恍惚感と誰もいない不安感。
人生で一度は体験してみたいですね。
でも二度としたくないかも。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています