〜舞!組曲 掲示板〜 |
![]() |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
94ページ中 51ページ目を表示(合計2,820件) 1 ... 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 ... 94 [前のページ] [次のページ]
>出庫する時は窓を開けてワルキューレの騎行をかけながら発進なんて
「ワルキューレを聴こう」 として行って、「ワルキューレの奇行」になります(汗)。
>もう山梨の知事が景色をなんとかしろとか
>言い出しているので開通までノイズも多そうです。
東京〜名古屋の区間の9割が土管ですから、野外は貴重ですね。
でも実際は野外を走っても防音壁に覆われてしまって、列車は見えないし
車窓景色はコンクリートしか見えないでしょうね。
リニアは全てネット予約で済ますから、駅には窓口も売店も待合室さえ無いらしいですよ。
列車は運転士は居らず、全自動運転なのでスタッフと車掌しか乗務しないらしいです。
標高千メーターを越える重畳たる山岳の南アルプスを貫く工事は難工事でしょうが、
完成の暁には新しい温泉が何十箇所も出来そうです(笑)。
アルプスを貫く箇所にも5kmおきに脱出抗を作るのでしょうかね。
地上に出るまで1kmの階段を上がるって、まさにサバイバルですね。
どこまで現実味が有って実現できるのでしょう。
例えば東海道新幹線は、東京〜熱海(新丹名トンネル)の区間は
太平洋戦争当時には新丹名トンネルの工事も、用地買収も行われていました。
だから東海道新幹線の開通は比較的早くできたのですが、今回のリニアは
現実味薄いですね。
リニアを作る予算があるならその予算で、東海道新幹線の老朽箇所の補修や、
区間列車は東海道線に負担させて、安全性の向上を行ってスピードアップや特急の復活など
を行った方が現実味あるのですけどね。
こちらのニュース、リニア中間駅についてです ↓
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130918/trd13091821400008-n1.htm
小豆島の写真、ほとんどワイハですね!
鳥取の はわい 真っ青です。
行ってみたくなりましたがちょっと遠いですね。
姫島みたいにキツネ踊りでもあれば・・・。
JR北海道のトンネル事故を見てしまうと怖くてリニアには
乗れませんね。キオスクでマスクと懐中電灯と非常食のセットでも
売るのでしょうか?それにしてもリニアはエネルギーどうするんでしょ?
原発ありきの計画っぽいですね。火力発電では運賃が試算通りに
ならないような気が。もう山梨の知事が景色をなんとかしろとか
言い出しているので開通までノイズも多そうです。
>話はまだ途中みたいなので
HPにUPしない写真はブログにUPしていきますので、どうぞ御笑覧下さい。
小豆島内を走っている車の半分は、県外ナンバーなのが面白いです。
本土や四国から橋は無いので、当然フェリーでの来島ですが、いかに観光客が多いかということです。
小豆島へ来島した人の「二十四の瞳」の視聴率は、おそらく80%とか?(笑)。
なんたって「二十四の瞳映画村」は、一大観光スポットですから、観ずに来島するって無いでしょう。
小豆島の観光スポットもブログにUP予定ですが、たいへん良い処でしたよ。一泊二日で訪れるに、ちょうど良いサイズです。
コンビニはセブンイレブンが殆どです。Kとかは見なかったような、、、。
>税金投入?それだけは勘弁です。
>車両故障で止まってしまったらトンネルのなかで乗客はどうなるんでしょ?
五輪のお祭り騒ぎに乗じて発表でしたね。先日リンクを入れた記事のように、
最後には税金投入という事態なら、それみたことか となります。
東京〜名古屋が40分になれば、中央線の東京〜国立の時間と同じになる
から人の往来が活発になって東京の経済圏が広がる、みたいな意見も
ありますが、「のぞみ」と1時間の違いがそれほど大袈裟なのか?分かりませんね。
リニアの消費電力は、新幹線の半分の運転本数でも新幹線の1.4〜1.5倍
と云われ、これは 中電浜岡原発5号機の出力の半分に相当するそうです。
電力、アルプスを貫く難工事、巨額費用など、問題は山積みです。
土管の中での車両故障や事故・災害時の避難の竪穴を、5キロおきに設置するそうですね。
東京〜名古屋300キロの区間に、およそ60の竪穴が掘られるわけです。
竪穴にはエレベーターと階段が設置されるそうですが、災害時にエレベーターが
可動する保証はありません。土管内で停まった車両から避難用竪穴まで
何キロも歩き、東京タワーの最上階まで歩いて上がるに相当する階段が待ち受けている、、、地獄ですね。
エレベーターが可動したとしても、一基に何人乗れるエレベーターでしょうか。
エレベーター待ちも地獄です。日本人は礼儀正しく順番を待つのでしょうが、それに甘んじるのか。
例えば東京だけでなく、全国に何十万とある橋は老朽化でここ10年以内に
使用危険となるそうです。地方の自治体だけで補修できないから国に
補助を求めている現状一つみても、異物を作るより「維持にお金」を使う時代に
きていることは自明なのですが。
リニア自体が嫌いな訳では無いですが、もっと大切なことがあり
リニアの優先順位は低いのではないか、と思うのです。
リニアもう止められないところまで来てしまったんですね。
失敗したときのリスクはどうなんでしょ?
税金投入?それだけは勘弁です。
もし停電とか車両故障で止まってしまったらトンネルのなかで乗客はどうなるんでしょ?
そう考えると乗りたくないなあ(笑)。
リニアにしても五輪にしても、アンチの意見が出てこない現状、あるいは
アンチを言い出せない空気って一番イヤですよね。
今は、アンチが言い出せない空気が漂った中で、この意見はともあれ貴重でしょう。
所詮、成功するって試算も極論すれば「想像意見」に過ぎませんから。
リニアの大阪までの開業は、34年後ですね。 生きているかな。
壮年になった真野ちゃんを追っ掛けて、 恵里菜コール やってられるかな(笑)。
旧型客車も保存して、尚且つリニアもって云うならバランス取れた鉄道企業の姿だと思いますが、
今は「旅の楽しみ」を忘れており、チョッと違うかなって思います。
でもやるなら、企業だけの資金でやって欲しいですね。
>滋賀県というとちょっと地味で田舎なイメージ
「滋賀県は地味で田舎なイメージ」は、関西圏の人にとっては違うかもしれません。
全国的にみても、滋賀県は人口が増加している稀有な県です。
例えば東京の中央線の快速で東京駅〜八王子駅は1時間10分ほどですが
この所要時間は、滋賀県の長浜駅〜京都駅を新快速で移動した時間に
相当します。長浜市は立派に京都や大阪への通勤圏です。
東洋経済新報社が2005年に発表した「全国都市別住み良さランキング」
では、10位までに滋賀県の町が5つもランキングしてます(2012年の
ランキング10位では外れてますが)。
滋賀県は田舎なイメージではなく、「住み良い憧れの土地」が今の姿です。
ただ、流入者が多いために、伝統行事の意義が理解できずに伝承困難に
なっているという事態も生まれてますが。。。
>一石五輪も鮒茶漬けもいいですね
西教寺は以前から参詣したいと思いながらも、なかなか行けずにいました。
真野ちゃんのロケ地巡りの前に、今回は参詣できました。山門から勅使門への参道には
カエデが列なっており、紅葉の頃はさぞかし美しいことでしょう。
一直線に墓地へ向かいましたが、一石五輪は運びやすいから、整理で
あちこちに集合させられた状態で安置されてました。墓地自体が子孫が
途絶えたり疎遠になったりで縁者が居なくなると整理されますから、
500年も前の一石五輪がかつてどこに立っていたかなんて知る由も無いですね。
銘もゆっくり見たかったですが、僅かな時間に薮蚊の来襲にあって
すごすご退散しました。石塔巡りは、やっぱ晩秋〜冬でしょうか?
真野ちゃんのロケ地の料理旅館さんでは、春先に漬けたフナずしは
クリスマスの頃に上がると仰ってました。食べてみたいです。
>堅田の浮御堂は「新撰組血風録」の「長州の間者」のロケ地だそうです
映像で確認しました。竹生島航路で女と知り合った間者が長浜へ帰港し、
陸路で京を目指すのです。彦根、浮御堂などを経て入京します。
浮御堂と桟橋も、ちょうど今夜の拙Blogのようなアングルで参拝後に
歩いてくる処を撮影されています。
>琵琶湖周辺は時代劇のロケ地が多いですね。
最近ですと、「るろうに剣心」が近江八幡を使ってますね。
近々のBlogでUPしますが、日野町の廃校を『二十四の瞳』の本校で使ってますし、
その廃校はアニメの舞台にもなったとかで、アニメファンが聖地巡り
として多数訪れるようです。
アニメの舞台に実在の町を使われるというのも、最近では町興しの
一つになるようですね。
>あそこで夕暮れの琵琶湖を見ながら食事出来たら最高ですね
静かなんですよ、とにかく。湖上を走るモーターボートの音がたまにする以外、静寂です。
喧騒から隔絶した、浮世離れした異空間でした。刻々と夕闇せまる黄昏刻に
琵琶湖の湖面に次第に鮮明に映りゆく月の光を眺めていたら、忘我の世界に入り込みそうです。
女将さんが仰るには、夕焼けの反射で空と湖面が染まる頃に月明かりが
混じって絶景らしいです。方角的に東を望むので、太陽は日の出が湖面
を照らすそうです。
『燃えよ剣』の「近江の宿」で、脱走した山南を沖田が大津の宿で追いつき、
琵琶湖の見える宿で酒を酌み交わすシーンがありましたね。
あの琵琶湖を眺めながら静かに夕食をするイメージは、この宿しかないでしょう、現代では。
真野ちゃんが女将さんで演じた建物は、築150年だそうですから、もろに幕末ですね。
_____________________
< わらってかわせみ 様 BlogのUPをご覧下さり、どうもです!
>地蔵セットこの辺の販売でしたっけ?
そうです、長浜IC 真横の ジャスコで、ずらりと山積みに「地蔵盆セット」
のお菓子が並んでました。初めて見たときは驚きましたが、あれこれと
個別に選んで買う手間が省けるから、買う大人としたらセット売りは
大助かりなんでしょうね。
真野ちゃんのロケ地巡り『二十四の瞳』では、やはり現地へ行かないと
判らない細部が知れて楽しかったです。女将さんがロケについて色々と
話してくれましたから。ショーウインドーを白いボードで隠したりとか
細かいことまで(笑)。
あ〜、ここに真野ちゃんが立っていたんだなぁ〜、とかマノフレ的にも
楽しいお宿でした。
HPの「ロケ地巡り」で、またドラマでのアングルはそのうちにUP予定です。
地蔵盆。
関東では見られない風習です。
夏休み最後のお子さんのお楽しみなんでしょうね。
お菓子がもらえたり。
そうそう地蔵セットこの辺の販売でしたっけ?
やっぱり宵闇の頃の写真は風情がありますね。
>ワーグナーのTシャツを着て真野ちゃんのリストバンドをつけて
一つ一つ身に付ければファンの主張でも、ミックスすると不審者か(笑)。
ミックスしようと思ったが、気をつけることにするわぁ。
もう一品、ワーグナー物が未だ着かん。発送されてから日数かかり過ぎ。心配じゃ。
>いっそ前方後円墳のTシャツでもないかな
無いかと思うものが有るのが、今の世ですね。
凡さん系の人向けですが、この図柄を着ようというのは、かなりマニアックですね ↓。
http://clubt.jp/product/140314.html
「古墳 Tシャツ」で検索すると、かなり珍品も出ますよ。
キトラ古墳の白虎図柄って驚きの珍品には絶句(笑)。
実は↑のメーカーで、蒸気機関車のも注文済みです。
>隈取のTシャツは有りますけど、嫁さんはそんなん着るなと言って嫌がります。
歌舞伎ファン以外には、けっこう不気味だと思います。
奥様、一緒に歩くのがイヤなんだと思います(苦笑)。
__________________________
< わらってかわせみ 様 Blogをご覧下さり、どうもです!
>山名神社天王祭舞楽のTシャツを着て撮影に出かけたら
初めて貴殿にお会いした森町で購入した代物ですね。私は黒バージョンを
持ってます。やはり間違えられますよね。四天王寺の篝の舞楽に着て行ったら、
私も関係者と間違われました。天王祭と四天王寺、違うンですけどね。
でも逆に、巫女さん系神楽の撮影の時に隠れ蓑的に着ていくこともあります。乱用、悪用ですかねぇ(笑)。
バッハやベートーヴェンのTシャツなら、面白味で狂信者でなくとも
着そうですが、リヒャルト・ワーグナーともなると、Tシャツを着るのは
狂信者が殆どでしょう。音楽家で狂信者を呼称するネーミングが有るのは
ワーグナーだけですからね。ワグネリアンって、演出の好き嫌いで
殴り合いの喧嘩までする狂信者ですから。今月、ワーグナーの演奏会に
着ていきます。絶対に眼つけられそうです。でも喧嘩はしません。逃げますョ。
うーむ、なんか恥ずかしくて着れないですね。
って私は何のファンなんでしょう。
一応隈取のTシャツは有りますけど、嫁さんはそんなん着るなと言って嫌がります。
いっそ前方後円墳のTシャツでもないかな。
世界最大仁徳天皇陵!
墳丘の大きさでは負けてないぞ応神天皇陵!
卑弥呼の墓かも箸墓古墳!
悲劇のヒーローヤマトタケルの命白鳥陵!
みたいなノリで誰か作らんかな。
実はもう有ったりして(笑)
でもぽっこり腹が出ているのでかっこ悪くて着れませんわ(泣)
>しかし何時使うんでしょう?オジサンには謎です。
このマスク、保温効果もありそうですから、冬の野外撮影での防寒用に
考えてます。 とりあえず寒風吹きつける湖北の山上からの「SL北びわこ号」
の俯瞰撮影とか、、、運転が有ればですが(汗)。
実戦配備されたら、またセルフポートレート撮影しますね。
真野ちゃんの握手会につけて行って、横を見たらマノフレがみんな
つけていたら、ちょっとアピールになりませんしね(苦笑)。
>鮒すしってそんなにクセになるものですか?
木之本駅で撮影した時、駐車場の管理人をされれいる方ともお話しましたが、
昼食に 鮒ずし を食べてきたと言いましたら、すごく驚いてらっしゃいました。
滋賀県の人でも好き嫌いがあるのに、県外の人でも食べられるのか、とね。
病みつく味というのでしょうかね。若干の酸味を甘味の混じったような
飯と鮒の歯応え、噛むほどに味が広がります。
滋賀県好きで滋賀県通いしながら、「滋賀県食」が食べられないのが
悔しくてチャレンジしたのが最初ですが、結果とりこになりました。
わらってかわせみさんも、淡海の仏像巡りの時に ぜひどうぞ!
>汽車、列車の撮影のご苦労がわかります。
蒸気機関車の撮影、今日は北陸線の木之本駅の近くで撮影してきました。
木之本地蔵院の縁日で、駅から地蔵院への「地蔵坂」には多数の屋台が
並んでおり、屋台や参詣者を入れて撮影してきました。
機関車は一部分しか写らないし、通過の一瞬が見えるだけですが。
鉄道沿線での撮影でない場所にジッとカメラを構えているので、
今日は汽車が来ますンでねぇ〜 とか私を不思議そうに見てる人に
弁解がましく言ったりしてね(苦笑)。変わったアングルで撮るには
結構苦労してますわぁ。 またUPしたら見て下さいね。
>声楽をやってる妹は「フィガロの結婚」を聴いて主演のルチア・ポップがかわいそうやって言ってましたが
チェリの指揮、宗教曲集では 案外とヴェルディのレクイエムは好きなんですよ。
遅いから、確かにソリストは苦しそうだし歌い辛そうですが、、、。
面白いのはヴェルディなのに、まるでブルックナーの「テ・デウム」
のように聴こえるのです。イタリアの曲には、到底思えません(苦笑)。
チャイコフスキーを振ってもブルックナーのように聴こえるし。。。
それも面白いって云えば面白いですが、チャイコフスキーの音楽かって
云われれば違うと思います。厳冬の窓枠が凍結するような生死の境の猛吹雪のような
厳しさの音楽は、ムラヴィンスキーには適いません。
芸術家が残した結果というものは、どんな世情で生み出されても、
何年も経つと結実した作品という結果でしか残らないものですね。
ムラヴィンスキーが海外演奏旅行を行いたくとも、政府によってOKが
出なかったり、最後の来日の時にはレニングラード・フィルの演奏者の
何人もが日本からアメリカに亡命したりとか、、、当然オーケストラ
内部にはKGBの人間も潜り込んでいたでしょう。ソ連も崩壊し、
スターリン、フルシチョフ時代をも生きて粛清の恐怖に怯えながら
演奏をしていた実情も、遥か昔の背景になりつつありますね。
そんな世情の中でも残されたムラヴィンスキーの演奏には、ただ感謝です。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています