〜舞!組曲 掲示板〜 |
![]() |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
94ページ中 52ページ目を表示(合計2,820件) 1 ... 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 ... 94 [前のページ] [次のページ]
チェリの演奏遅いですよね。私は読響を振った「展覧会の絵」をFMで聴いて、この人とは感性が合わないかなと思いました。同じ遅くても晩年のベームの演奏には違和感が少なかったんですが…
声楽をやってる妹は「フィガロの結婚」を聴いて主演のルチア・ポップがかわいそうやって言ってましたが。
それにしてもなんでソ連はムラヴィンスキーの演奏をもっといい状態で録音しなかったんでしょうか。残念なことです。
鹿ん舞の道行きは、数年前から午前中に町内を周って、夕刻に神社へ
出発に変更になったそうです。以前は午後に町内を周って、続けて
神社への道行きだったそうです。わらってかわせみさんの時は、どうでしたか?
そのお陰で、下りの汽車と道行きの時間が美味く重なりました。数分ズレたら
「SL君」と「鹿君」の2ショットは無理ですから、ラッキーでした。
時間を午前と夕刻に分けたのは、踊子衆の体力的負担軽減です。
ただ、撮影者や拝観者にとっては昼間に5時間半ほど時間の空きができます。
汽車を撮影したり川根温泉に行ったりしていると、すぐ時間は経ちますけど。
夕刻17時半に神社へ道行き出発の直前からゲリラ豪雨で、開催が危ぶまれましたが、
止んで良かったです。
>つい最近82枚組のBOXが届いたのにもう次の獲物を考えている
LP時代ですと、2枚組み以上は厚みはともかく、Boxに入ってました。
持っていたバッハのロ短調ミサ曲、ハイドンのオラトリオ「四季」や、オペラの大部分は
Box仕様でした。Box仕様って大曲とか高級感とかありましたね、LP時代は。
CDの物量廉価Box仕様は、収録曲の大半を別売で持っていながらも“Box"
として“まとまっている”感でついつい手を出してしまいます。
しかし物量勝負だからと云って、曲の収録には気を使って欲しいです。
今回のチェリビダッケのCDも、ヴェルディのレクイエムが終わって
ゆったり気分でいると、すぐにブラームスのドィッチェ レクイエム
が始まって、おいおい ちょっと待ってよ って感じです。
収録時間が勿体無いからって、他曲を続けて入れるのは勘弁して欲しいです。
序曲の後に交響曲とかは許せますけど、、、。チャイコフスキーの
交響曲4,5,6番のCD2枚組みとかだと、必ず5番の1,2楽章だけ
4番の後に収録されていてガッカリです。 って云いましても、LP時代の
ベートーヴェンの9番、第三楽章の途中でLPを引っ繰り返さないとイケナイなんって、
暴挙でしたねぇ〜。あれは酷かった。。。
それにしてもこれだけBOX物がやすいのはいよいよCDの末期的症状なのでしょうか。次はネットによるダウンロードが主になるんでしょうけどHDDにだけ保存しておくのは不安だしCD-Rに焼くのもめんどくさいし、ということでまだしばらくはCDを買い続けることになりそうです。
あー嫁さんの目が怖い。
>特にアンチカラヤンらの声もすっかり勢いがなくなりました
>もうこの先熱烈なアンチがいるような指揮者は出ないかもしれませんね
1970年代、クラシック音楽ファン以外の人にも カラヤンの名前は天地真理
並みに有名でしたからね。 アンチの人には、クラシック音楽ファン以外に
まで有名になった通俗性をも許せなかったのでしょう。
日本でカラヤンが有名になったのは、写真家・木之下晃氏による写真の
影響も大きいと思いますが、いかがでしょう〜。カラヤンが目を閉じて
タクトを振る斜め45度の写真、白髪を後ろに撫で付け口をキリリと閉じた写真は、
精悍さが滲み出てました。背後が暗く、カラヤンが浮き出ており、コマーシャリズムに
使われるスター性ある写真表現でした。 むろんそれだけでなく、派手な
音楽造りもスター性ある分かりやすさ、、、自家用飛行機を操縦して
次の演奏都市へ飛び、アウトバーンではポルシェをかっとばし移動。
全てにおいて輝いた生活がカラヤンならではでした。
それでいてユダヤ人嫌いでマーラーやメンデルスゾーンは指揮しない
とか噂も立つのは、カラヤンの暗い影をもスター性の一部にしてしまうのだから
大したものです。 クラシック音楽自体に“勢い”のまだ有った時代です。
そんな時代が、懐かしいですね。
河出書房の文芸別冊、私は「カラヤン」を買いました。
死んでから24年が経ち生前とはまた違った評価もなされてきたようです。特にアンチカラヤンらの声もすっかり勢いがなくなりました。アンチも実は形を変えたファンなんですが今更にそれに気が付いたのかもしれません。歌舞伎の世界でもアンチが沢山いる役者ほど人気がありますから。
もうこの先熱烈なアンチがいるような指揮者は出ないかもしれませんね。
荒井警察部長の返事は 「山河が滅んだ国は無い」 ではなく、
「負けた国が無くなったという話は聞いた事がない。国は残さねばならない」
でした。国体の存亡が国の消滅を意味した時代。国が残るか、残さねば
ならないか、、、返事は山河や民の方が良かったかもしれませんが、
このシーンも現代的でしょうね。今では国体といえば、運動会を指しますから。
ところで今、バイロイト音楽祭の真っ盛りですね。「パルジファル」の
DVD(バーデンバーデン音楽祭)を観てますが、難解です。純粋音楽として聴いていて、
これまで内容は二の次でしたから。
ほんとはこの後にも色々書いたのですが荒れるといけないのですべて抹消しました。
現代に近づけば近づくほど思い切ったことが言いにくくなりますね。
島田知事の写真、凡さんに似ていると思って見てました。
冗談はさておき、壕を荒井警察部長と出た後の足取りがつかめないとは
ミステリーですね。壕のクレパスにでも崩落で落下されたのでしょうか。
「命どぅ宝」という沖縄の言葉を気に入られたお二人が、自決されたとは思えません。
沖縄戦の民間人の犠牲は、日本軍の失策と無慈悲な戦略の結果もあるのですね。
民間人の犠牲者を出さないようにする、島田知事のような方の考えが
軍の中心戦略なら、沖縄戦も犠牲者は少なかったかもしれません。
広島長崎の民間人の犠牲も同様ですね。民間人も国に命を奉げるべき
という考えが、戦争を長引かせた要因の一つでしょう。国体が守られない
と分かった時に、やっと敗戦を認めた。
真野ちゃん役の職員が壕の中で荒井警察部長に、日本はどうなるのでしょう?
と訊ねましたが、敗れても山河が消えた国は無い、という返事をしました。
真野ちゃん、日本という言葉の裏に国体をイメージしていたなら、
荒井警察部長の返事も また意味深ですね。 結果、国体は存続しましたが。。。
実際の沖縄戦はもっと悲惨なんですが、さすがにそこまでは描写出来なかったですね。
沖縄好きだけど戦争に関してはあえて何も調べませんでした。悲惨なのが解っているから。でもいくら目を瞑っても、耳を塞いでも戦争のことはいやでも入ってきます。
今現在が平和であることは非常に有り難い事ですが、それは多くの人達の犠牲の上に成り立っているのだと思います。墓碑の前で手を合わせるのも大事だと思いますが、私は多くの死んでいった人達の無念を受け止めたいと思っています。私自身は弱くて非力な人間です。そんな私でもこの身がある限りはまだ頑張れる、生きてる限りなにかやれると。
どうも辛気臭くなっていけませんね。胸がいっぱいになって上手く表現できないです。でもドラマ中にあった言葉「命どぅ宝」は私の大事な言葉です。これは決して逃げ惑って生きろというのではなく、一所懸命生きろという言葉です。私もまた明日から頑張ります。
取り留めの無い文章でごめん。
お涼み神楽は正味3分くらいの舞です。鈴と祓い笹を採物にして舞って、
それから鈴祓い。その鈴祓いを入れて7分くらいです。
ただ、15分に一回舞われますから、10回くらい撮影しました。
夕暮れの薄明かりから漆黒まで、神楽殿は照明があっても周囲の明るさが変わりますから
情景を重視して撮影するなら、いろんな雰囲気で奉拝・撮影可能です。
>ミャンマーで昆虫も食べていたとか
あまり変わった食材はミャンマーでは食べてません。せいぜい 雷魚
くらいです。日本では雷魚は寄生虫がいるから食べれないと云われてますが、
ミャンマーでは食べられます。日本で禁忌的な先入観を植え付けられてますから、
一口しか食べませんでしたけど。。。
虫では、冬の中国 吉林省だったか黒龍江省だったかで、ガの幼虫を
食べました。生牡蠣のような トロミがありましたが、生牡蠣のような
美味さは感じませんでした。 何か虫は食べたことありますか?
祇園の馬料理店のご紹介、どうもです。
>イベント打ってくれないと
>ホントにただの山男になっちゃう
(私も↓)
イベント打ってくれないと
ホントにただの鉄チャンになっちゃう
山頂YouTube、拝見させて頂きました。富士山 宝永山 とか荒涼とした
砂山(?)で方角も分からなくなるような光景に戦慄しました。
真野ちゃん、8月に一週間の間に立て続けに3本のスペシャルドラマに
出演ですが、現在の撮影中が???ですね。某巨大掲示板では戦闘物の
主演の噂も出てましたが、現在の髪型は黒髪ショートですし、何でしょうかねぇ。
発表を楽しみに待ちましょう。アメスタでは、希望のグッズを皆に訊いてましたから
いつかの何らかのイベントが企画進行中であることは確かだと思います。
こちらも楽しみに待ちましょうネ。
イベント打ってくれないと
ホントにただの山男になっちゃう
あ、YouTubeの山頂動画、増えてます
>芝居見物から芸術鑑賞になったんですね。
時代と共に、受けとめ方が変わるのですね。ただ、芸の提供側から
変わったために見物から芸術に変わったのは、能・狂言だと思います。
江戸時代の勧進能でも町衆がワイワイガヤガヤ騒いでいる中で上演されたことでしょう。
室町時代でもそうですが、一日に10曲も上演するとかは、今の能の上演時間では
到底できません。今の能の半分くらいの上演時間だったようです。
静寂の間合いと重んじる能のスタイルは、能舞台が室内に設置されて
静かな状態で、静寂と面の中で謡われる謡が聴き取れる環境が
明治以降に整備されてからでしょう。
能の見所で謡本ばかり見ていて舞を見ないのは、勿体無いことです。
能のイヤホンガイドも、隣の人からノイズが漏れてくると五月蝿いので
席が空いている場合は席を替わります。
日本の古典芸能もオペラも、事前に内容を把握しておいて会場へ行くべきものでしょうね。
古典芸能は難しいです。
私以前に文楽で対訳見ていたら、ページをめくる音が大きかったのか隣のおばはんに睨まれました。あー怖かった。歌舞伎を観てる時、役者の名前を確認しようと番付を開いたら隣のおばはんに舌打ちされました。怖い〜。
歌舞伎や文楽は昔は観客席(升席)で食事してたんですけどね。明治から椅子席になってそういうことが許されなくなりました。芝居見物から芸術鑑賞になったんですね。
まあこれも観客が増えたからこういうことになったのでしょう。昔ガラガラだった歌舞伎座の後ろの席で弁当食べながら芝居を観ていた私はもう昔話の古老とでも言うべき存在ですね。
でも今でも「仮名手本忠臣蔵」の口上では「皆様鷹揚のご見物を」って言うんですけどね。
>今週は文楽と歌舞伎に行くんですけどね
歌のある曲だと、配布される曲目解説Bookの歌詞対訳を 演奏中にペラペラめくる人が居ます。
奏者を食い入るように見て、演奏に集中しているつもりでも、注意を削がれます。
先日の「ブリュンヒルデの自己犠牲」でもそうですが、暗い客席で対訳
など読める分けないし、聴いてるドイツ語が判らなければ対訳の何処かも
分からないと思います。
歌詞対訳など、演奏会に行く前に知っておくべきで、演奏中に見るのは
邪道でしょう。ページをめくる行為だけでなく、その音も周囲に迷惑です。
極論言えば、歌詞対訳など会場で配布する必要ないですね。有るから
演奏中でも見る人が居る。
その点、字幕つきだと助かります。 歌舞伎・文楽にも字幕が必要な
時代が来るかもしれませんね。現代語訳対訳で表示するのかという
問題もあるでしょうけど。 私が一番最初に能を観たのは、NHK教育の
番組でした。何を謡ってるか全然分からなかったのに、字幕があって
助かりました。日本語なのに字幕が有って、凄い世界だなぁ〜と
変なことに感動したのを覚えてます。 ちなみに曲は、【松風】でした。
ま、それでも今週は文楽と歌舞伎に行くんですけどね(笑)
>2年後には少し時間にゆとりができると思いますので、またオペラにも行きたいですね
2年後? 海外のオペラですか?
拙者的には2年後は、相変わらず週休1日半の労働でしょうねぇ。
海外のオペラへは、観賞ツアーに参加という手が簡単でイイでしょうね。
ワーグナー関連の秋のツアーを見ると、ベルリン&ヴィーン12日間で、ベルリンで【指輪】全曲と
ヴィーンで【トリスタン】観賞ってのがありますね。
オプションの演奏会も用意されているので、ツアーは楽ですよね。
夏に行われる音楽祭は個人でチケットをGetするのは困難でしょうが、
演奏会シーズンで演奏家を選ばなければ、個人でも入手は容易ですよね。
25年も前になりますが、秋にミュンヒェンでR・シュトラウス楽劇【サロメ】、
パリでマーラーの【復活】を聴いたことがありますよ。
【サロメ】は劇場の窓口で並びました。
並ぶことで、ちょっぴり現地人になったような気分も味わえましたョ。
まあでもしょうがないですね。オペラは金食い虫ですもん。
世界の一流オペラは国から多大の補助金を貰えなければやっていけませんから。現代にはルートビッヒ2世みたいな王はもういませんからね。
2年後には少し時間にゆとりができると思いますので、またオペラにも行きたいですね。
_______________________
(真野ちゃん出演番組、放送日決定)↓
8月07日 21時00分〜23時09分
TBSテレビ 未来遺産 “終戦” 特別企画
報道ドラマ 「生きろ」 〜 戦場に残した伝言 〜
番組HP ⇒ http://www.tbs.co.jp/ikiro2013/
真野ちゃん、表紙と巻頭グラビアで登場; 8月18日発売↓
http://nini-funi.com/
>仁徳天皇の御世、河内地方の洪水に悩まされていたのを堤防を築き農業生産を飛躍的に高めた
知りませんでした。歴史的な堤の遺構は、全国でどのくらい残っているのかな。
現役ともなると、少ないでしょうね。
長浜市の高時川には、「太閤堤」が残ってます。羽柴秀吉が管理し、
家臣の早川長政が普請を行なうなどしたと云われてます。淀川にも
「太閤堤」は残っているようですね。
淀川の海運には、三十石舟がギリギリの大きさだったのでしょうね。
大動脈だったから、無数の舟が行きかったことでしょう。
長浜市の黒壁スクエアーのアーケード街には、フィギュアの「海洋堂」
のお店があり、賑わってます。フィギュアは守備範囲外なので分かりませんが、
眺めると驚くような値が付いたのもあります。マニアには垂涎の品なんでしょうね。
天の川試験点灯では、雨水が濁流となって神池に流れ込むことによって
濁ってしまい 水中のLEDが見えなくなってしまうからと、中止直前に
までなりました。しかし小雨になった時点で、なんとか雨天決行されました。
巫女さん、傘をさしてませんが、むろんズブ濡れです。ご苦労様!
>行きたかった史跡巡りをしてきました。久しぶりにコアなことを
どこへ、何の史跡巡りですか? 暑いにも拘らず行かれた程ですから、
どのような内容か興味有ります。
>「みんなエスパーだよ」地上波では終わりましたが今晩からBSジャパンでやるんですね
地上波でも、これまで無かった地域で放送が始まるようです。
昨日は、『シーホース』にまた寄りました。次々とロケ地巡りの人が来て、
観光スポット的になってますよ。ロケ地巡りの楽しさは、
番組内に入り込んだような気になることでしょうね。あの番組、スタジオ撮影は
全く無かったですね。珍しいですよね。
私は心配事を一つクリアしたので、その勢いで行きたかった史跡巡りをしてきました。久しぶりにコアなことをしたので随分疲れました。でも気分は充実。あちこちで貰って来た由来書やパンフレットをみてにへらとしています。
そうそう「みんなエスパーだよ」地上波では終わりましたが今晩からBSジャパンでやるんですね。こっちのほうが画質がいいかも。また睡眠時間が短くなるんじゃないですか(笑)
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています