舞! 組曲 > 〜舞!組曲 掲示板〜
〜舞!組曲 掲示板〜 舞! 組曲 掲示板【モバイル】

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順


トップページ 日本! (お神楽・田楽) 日本! (花祭) 日本! (雅楽・舞楽、能楽) 日本! 日本! (南北朝)
日本! (念仏・風流) 日本! (真清田神社) 日本! (オコナイ) 日本! (近江の祭・火祭) 日本! (山鹿灯籠まつり) 日本! (復活 蒸気機関車)
日本! (真野恵里菜) 中国の蒸気機関車 たけやま3.5 越天楽(Blog) 日本! (ヴァイオリニスト 谷口沙和さん)
ドイツ語圏(鉄道) ドイツ語圏(音楽・観光) ミャンマー 作者・写真集 掲示板 作者へメール

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

94ページ中 64ページ目を表示(合計2,820件)    1 ... 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 ... 94    [前のページ] [次のページ]  


[No.7335] 前夜祭・生誕祭  投稿者:管理人  2012-04-12 (木) 22:03
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

< 初孫 様   どうもです! おつかれさまでしたぁ。

>ハタチ最後のイベントと21歳最初のイベントに参加できて

羨ま鹿。拙者、前夜祭の初回&2回目と生誕祭の2回目の3回を申し込みましたが、
前夜祭の初回のみ当選でした。生誕祭の2回目なら夕刻まで仕事して
新幹線に乗れば間に合うかと思って。前夜祭は初回・2回目と両方当る
予想してましたが、甘かったです(苦笑)。
当日券はちょうど昼休みだったので14時半まではかけまくりましたが、
全然繋がらなかったです。
前夜祭 初回のセットリストは
ドキドキ、Osozaki、ポップコーン、バンザイそしてMy Days for You でした。
MDFYの時は、何だか込上げるものを堪えたような表情に一瞬なったです。
真野ちゃん自身が特別な曲と云ってますが、やっぱりあの曲は別格ですね。
バンザイは本当に楽しいですね。新しい掛声のご指示もありましたしね。
次は4th写真集イベントですかねぇ〜。 
「リアルエチュードみんなの家」のDVD、発売になりますね。楽しみです。
_______________________

更新の御案内 ↓ 大井川鐵道
http://www.photoland-aris.com/myanmar/sl/03/


[No.7334]  投稿者:初孫  2012-04-12 (木) 20:47

おつかれさまでした

セットリストは、元気者・アンビシャスガール・バンザイは
全公演一緒なのかな?
あとは、前夜祭2回目 恋はひっぱりだこ(Berryz工房)・Tommorow
生誕祭1回目 ポップコーンラブ(モーニング娘。)・ドキドキベイビー
でした
ハタチ最後の曲 Tommorowは感慨深いものがありました

ハタチ最後のイベントと21歳最初のイベントに参加できて
超ハッピーでございます


[No.7333] 太陰暦・太陽暦  投稿者:管理人  2012-04-10 (火) 23:42
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

< 凡 様      どうもです!

>その年によって新暦に換算するとかなり違うんですね

歴史書などは太陰暦で表記しているのでしょうね。まさかご丁寧に太陽暦に変換して
記述しているのもあるのでしょうか。今では一発変換で太陽暦で表せますから、
太陰暦の後ろに括弧で太陽暦表記もしてくれると、歴史の見方が目からうろこ
だと思います。
西行、出来すぎた死に方ですね。辞世の句だけ事前に書いていたのでしょうかねぇ。
あるいは逆修供養のような考え方が辞世の句にはあったとか?? 判りませんが。
芭蕉に隠密説が有るように、西行には隠密説はないのでしょうかねぇ。
だいたい奥州まで行くって、怪しすぎですよ。 西行たって、所詮は
京の人間。奥州の熊襲の民族には異界の存在と文明だったはず。
うむ〜〜、、、凡さん仰るように、判らないことだらけですね(笑)。

桜ねぇ〜。真野ちゃんの桜ドレス、満開の桜以上に綺麗でした。
メルパルク、午後3時半開演ですし新大阪駅から近いので新幹線だと思います。
通常通り、土曜日の午前中の仕事後に出かけられますから。


[No.7332] あ、そうか  投稿者:  2012-04-09 (月) 23:27

なるほど、その年によって新暦に換算するとかなり違うんですね。
私は今年に当てはめたので梅じゃないかと思ったんです。
3月後半なら桜もありですね。
西行の死んだ日なら桜も咲いていたことでしょう。
見事な死に方ですね。

>どこから旅費などを得てたのでしょうか。
うーむ西行はまだ研究してないのでさっぱり解りません。
有名な歌人だから各地の有力者がもてなしたんでしょうか。
あーやっぱり何も解りません。
世の中知らない事だらけです。
嬉しいな。

話は変わりますがメルパルクホールには車で来られるのですか?


[No.7331] さくら  投稿者:管理人  2012-04-09 (月) 20:53
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

< 凡 様    どうもです! お返事が遅れてスイマセン。

>西行「願わくは 花の下にて 春死なん その如月の 望月の頃」
>ということはこの歌の花は桜では無いのでは

この歌が、何年の何月何日に歌われたかは判らないのですね。
辞世の句ってことはないのでしょうか? 万が一に辞世の句ならと
西行の死去年月日を調べたら 建久元年(文治6)年2月16日の没のようですが、
太陰暦を太陽暦に直すWEBで変換しましたら、太陽暦の3月23日になりました。
大井川鉄道沿線で一番早く咲く ヒガンザクラ は直近9年間の記録では
最も早いのが3月16日に開花で 遅いのは3月27日。 ソメイヨシノは
早いのが3月30日で 遅いのが4月2日です(本年は除く)。
西行の時代が温暖期か寒冷期か地球規模での気象変動が不明ですが、
凡さんが仰るように歌われた日によっては梅だったのかもしれませんが、
桜の可能性も捨てきれないかもしれませんね。なんたって桜のイメージ人ですから。
しかしあの時代にフラフラと広範囲の移動をしてますが、あんな自由人
は居なかったでしょうね? どこから旅費などを得てたのでしょうか。
パトロンとか居たのでしょうか。

ご周知と思いますが、太陰暦⇔太陰暦の変換WEBです。利用してます。
年月日を入れてクリックするだけです。
       ↓
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yochicaz/hash6_4_2.html


[No.7328]  投稿者:  2012-04-08 (日) 01:37

 西行「願わくは 花の下にて 春死なん その如月の 望月の頃」

この木曜日、山沿いの旧街道にある枝垂桜を見に行ったんです。見上げるとほぼ満月が桜の花越しに見えて、ああ西行の歌の通りだなと思ったものです。
がしかし。私は勘違いをしていました。今は旧暦の三月弥生ではありませんか。如月は一ヶ月前。ということはこの歌の花は桜では無いのでは。ずうーっと桜だと今の今まで思っていましたが、ひょっとして梅かなんかだったのでしょうか。
でも私なら梅より桜の下で死にたいです。その弥生の望月の頃か。


[No.7322] 源氏館  投稿者:管理人  2012-04-03 (火) 21:15
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

< 凡 様       どうもです!

>源氏館跡というのが隣接して有ります
>ただこの地は発掘されてないみたいです

ああ、そうですか。頼義の墓には源氏館跡が隣接しているのなら、信憑性高いですね。
鎌倉の源頼朝の墓も、白旗神社のエリアは発掘しても何も出なかった
ようですが、現在の層搭の真下の場所の発掘はされていないようです。
周囲の地面には建築の支柱跡とか出ていないようですが。法華堂が建っていても、
それほどしっかりした建築物ではなかったかもしれませんね。鎌倉源氏
の二代目、三代目の頃は象徴として役立ったかもしれませんが、北条の
世になったら源氏の象徴は必要ないですから。
死して尚 権威を保てる時間は短かったということでしょう。

知多には 源義朝 の終焉の地があって、長田の磔けの松がありますよ。
何代目か知りませんが、、、枯れてますけど(汗)。


[No.7319]  投稿者:  2012-04-02 (月) 22:09

>昨日は講習を聴いた後

私も本会の講習会に行ってきました。
いつもより人が少なかったです。組織率の低下が心配です。

>御堂跡は、頼義の館に近いか隣接していたのでしょうか?

 源氏館跡というのが隣接して有ります。
ただ詳しい資料、たとえば発掘資料とかを見た事が無いので何ともいえません。羽曳野市の教育委員会にでも問い合わせたら何らかのことがわかるかもしれません。ただこの地は発掘されてないみたいです。
 ちゃんと調査発掘整備して源氏の故郷としたら、観光資源にもなるでしょうにもったいないことです。ただ一介の歴史好きとしては、今の荒れ果てた風景の方が好きなんですが。


[No.7318] お返事遅れ すいません  投稿者:管理人  2012-04-02 (月) 21:04
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

< 凡 様    どうもです!

昨日は講習を聴いた後、関西方面の子供の処に行ってる妻を迎えに行き
ギリギリ Spec〜翔 に間に合って 真野ちゃんを観た後で寝ちゃいました。

>頼義の墓だけは間違いないと思います。あれは元は御堂の跡なんです

御堂が墓堂として用いられた経緯は、仏尊像の下を後から利用したケースと
墓をつくってから上に仏像を置いて御堂としたケースの2パターン有ると思います。
ただ、その御堂が頼義と直接結びつく確証があるのでしょうか?
頼義と別人の埋葬所の御堂が 後世に頼義にすり替わったとか、墓堂ではなかった
可能性も捨てられないと思いますが。
それと御堂跡は、頼義の館に近いか隣接していたのでしょうか?

>鎌倉に有る源頼朝の墓は元は持仏堂の跡に後世立てられたものですが、元は堂の下にあったようです

源頼朝の法華堂は少なくとも、本人の館に隣接した敷地だったようです。
鎌倉御家人が墓に御堂と作る場合、殆どは敷地内に建設したようですが。
堂の下とは、白旗神社のエリアのことですね? 今では、やっぱり現在
層搭の立つ階段上が法華堂で、そこに埋葬されたということらしいですが。。。
_____________________

< わらってかわせみ 様   どうもです!

朗報です! という程でもないですが、今度は東名阪道の御在所SAの付近が
「なんちゃって3車線」になるらしいですよ。僅か3Kmくらいの区間ですから、
どれだけ渋滞緩和に役立つか判りませんけど。 京都奈良方面に遠征が
多い貴殿には、ほんの少しの朗報でしょうか。。。 昨日、新名神で
目の前で白いクラウンに捕まった車が居ました。

>鮒すしは 鯛焼き のように頭からガブッと食べるのは

かぶりつくには少々 硬いかもしれません。でも鯛焼きのように頭から
噛み付くという発想が無かったので、驚きました(笑)。スライスした身は
醗酵した御コメと一緒に食べると一層味が引き立つのですが、かぶり付いたのでは
御コメはこぼれてしまいますからね。勿体無いと思います(汗)。
今度、その食べ方を訊いてきますね。


[No.7315]  投稿者:わらってかわせみ  2012-04-01 (日) 10:13

鮒すしは 鯛焼き のように頭からガブッと食べるのは
反則なのでしょうか?

[No.7314]  投稿者:  2012-03-31 (土) 22:52

>ということは現在の源家三代の墓も、綱吉の頃に その隆光って僧の
創立の可能性もありますね。

頼義の墓だけは間違いないと思います。あれは元は御堂の跡なんです。つまり頼義の遺体かお骨は御堂の下に埋められていたわけです。ご存知のように鎌倉に有る源頼朝の墓は元は持仏堂の跡に後世立てられたものですが、元は堂の下にあったようです。これはこの時代特有の埋葬方法です。だから頼義の墓は場所はあそこで間違いないと思われます。
ただ頼信、義家の墓はひょっとすると古代の円墳の可能性が有ります。あの時代あのような形式の埋葬方法があったかどうか少し疑問です。
なお西行の墓も同様の円墳なので実は疑わしいのです。この辺りは推古、用明、敏達、幸徳と天皇の古墳が多く点在し古墳群地帯ですので山の中にはいくらでも古墳が有りますので。
ついでながら聖徳太子の御廟である叡福寺は源氏三代の墓のすぐ近くですが、ここに伝えられている絵図には通法寺に有る塔は源頼朝の供養塔と記されていました。ということはおっしゃるように隆光が再興した時に三代の墓を作ったのか?
実はこの辺の事を書いた論文を読んだ事が無いので確信が持てません。広く浅く網をかけているのでいずれは解ると思うのですが。


[No.7313] 四条畷合戦  投稿者:管理人  2012-03-31 (土) 21:27
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

< 凡 様      どうもです!

>僧隆光の墓があります。五代将軍綱吉の時代生類哀れみの令はこの隆光の発案
>通法寺を再建したのにも関与していたし

ということは現在の源家三代の墓も、綱吉の頃に その隆光って僧の
創立の可能性もありますね。素性の怪しげな山ノ民出身の徳川家の
権威付けに源家三代も利用された可能性もありますが、どうでしょう。
墓というか供養塔でしょうが、石塔まで記憶が無いですし。宝篋印塔
なら江戸期と平安期では全く違うので、形態から時代様式が判別できるのですが。

>四条畷の戦いだって縄手道なんでしょうしゲリラ戦が得意な楠軍相手に分が悪いと考えたのでしょう

湿地や沼地が多かったのですね。大軍を動かすには不向きな場所だった
ろうし、それらの地域一帯を堀のように要塞化することも可能だったの
でしょうね。そうでなければ京から近いのに、何十年も南朝を支える
ことはできませんからね。


[No.7312]  投稿者:  2012-03-30 (金) 23:49

>この辺りも今では宅地化で家が乱立してるんでしょうかねぇ。

多分今でもあまり変わっていないはずです。ただ壺井八幡宮は以前より綺麗に整備されています。かつて朽ち果てて倒壊寸前だったことを思えば喜ばしいことです。
ところで知られて無い事ですがここに僧隆光の墓があります。五代将軍綱吉の時代生類哀れみの令はこの隆光の発案とされていてなんだか怪僧のような印象がありますが、私が調べたかぎりでは彼はそんな怪しげな人では無いと思います。通法寺を再建したのにも関与していたし、大和の諸大寺の保存修復に多大な貢献をしています。

>南方の山岳地帯ならともかく、平野部でも手を出せないでいます。

あの時代はまだ大和川の付け替えが行われていなかったので沼沢が多く、平野部がすくないので大軍を展開するのには不適だったのかもしれません。四条畷の戦いだって縄手道なんでしょうしゲリラ戦が得意な楠軍相手に分が悪いと考えたのでしょう。


[No.7311] 河内ツアー  投稿者:管理人  2012-03-30 (金) 21:49
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

< 凡 様     どうもです!

今夜のBlogに、28年前に訪れた 源家三代の墓 の写真をUPしました。
現状、この辺りも今では宅地化で家が乱立してるんでしょうかねぇ。

>鏡心明智流士学館道場の桃井春蔵の墓

河内で亡くなっていたとは知りませんでした。 ところで新選組の
山崎烝 は 神心明智流だということになってますが、どうやら神心明智流
という流派は実在しないようです。あるいは鏡心明智流だったのか、
それとも司馬遼太郎がモドキした名前にしたのか判りませんけどね。

>楠正成の史跡も有りますし。

河内は歴史の重積した場所なんですね。 
私的には楠木正成より、楠木正行の諸合戦が興味あります。
正行側は 案外と容易く京にゲリラ戦を仕掛けていながらも、足利方は
なかなか河内に攻め込めないでいます。南方の山岳地帯ならともかく、
平野部でも手を出せないでいます。楠木側は、何らかの防御網を敷いていたか不思議です。


[No.7310] 真野ちゃん追加UP  投稿者:管理人  2012-03-30 (金) 21:33
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

http://www.photoland-aris.com/myanmar/mano_erina/

[No.7309]  投稿者:  2012-03-29 (木) 23:27

>源家三代の墓と合わせ技でツアーを組んだら面白いかも。
はい、近いですよ。直線距離で5kmぐらいですから。
あの辺りは史跡の宝庫で半径5kmに聖徳太子、楠正成の史跡も有りますし。ツアーする時は声をかけて下さい。
この前は河内の道明寺天満宮に梅を見に行ったんですが、すぐ近くに大阪夏の陣で戦死した薄田隼人正の墓、鏡心明智流士学館道場の桃井春蔵の墓、応神天皇陵が有ります。河内の歴史の深さは凄いです。

[No.7308] 西行  投稿者:管理人  2012-03-29 (木) 21:04
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

< 凡 様     どうもです!

>西行終焉の地は大阪の河内なんです。今年は大河の影響でそこも観光客が増えるのでしょうか?
>今回の大河で楽しみなのは突如有名な歌が歌われることです

ほ〜ぉ そうですか。 源家三代の墓と合わせ技でツアーを組んだら面白いかも。
西行といえば、ちょうどこれからの季節の 能 で、「西行桜」という世阿弥作の
夢幻能がありますね。舞台は現在の西京区大原野ですが、いまでも謂れの
桜は咲いているのでしょうか。ともあれ、あちこちの能の舞台では舞われる
機会が多いことでしょう。
大河ドラマでは、やたら埃っぽいかと思ったら、西行の出家決意のシーンでは
無茶苦茶に耽美的になって驚きました。音楽も唐突にジャズっぽいBGM
になったりと、統一感の無さも混沌とした世をイメージしているのかもしれませんが。
そのイメージ、唐突に歌人のように歌をうたわれると、ドン引きです(笑)。
まったくユニークな大河で、飽きません。


[No.7307] もう明日です  投稿者:管理人  2012-03-29 (木) 20:52
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

http://www.sanspo.com/geino/news/20120329/oth12032905020004-n1.html
     ↑
明日(30日) 20:54から BS-TBSチャンネルでの ショートドラマです。
ご主人役が、マノフレ(真野ファン)層の実態に近い年齢ということで一部で盛り上がってます(笑)。
番組、どうぞ御高覧下さい。

[No.7306] 密かな楽しみ  投稿者:  2012-03-28 (水) 23:04

今回の大河で楽しみなのは突如有名な歌が歌われることです。

堀河局
長からむ心もしらず黒髪の 乱れて今朝は物をこそ思え

これを佐藤義清が添削するという(笑)

さらに崇徳院
背を早み岩に背かかる滝川の 割れても末にあはむとぞ思ふ

と落語でも有名な歌が突如出てきたり。

一時期百人一首に凝って歌人のエピソードを調べたりしてたんですが、あの人らはアーチストだから変な人が多いんです。この後忠度、俊成、定家、等々。かたっぱしから出したら収集がつかなくなるので、アクセントとして出して欲しいですね。
あーそろそろ桜の季節か。西行終焉の地は大阪の河内なんです。今年は大河の影響でそこも観光客が増えるのでしょうか?


[No.7305] 平清盛  投稿者:管理人  2012-03-28 (水) 21:55
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

< 凡 様       どうもです!

NHK大河ドラマ「平清盛」、面白くなってきましたね。
崇徳上皇 が 怨霊 となる過程が詳細にわかります。
仰るように人物関係が分かり難いので、番組毎のプロローグで略図で
紹介するような工夫が必要でしょう。
この時代、保元の乱くらいまでは朝廷が物語りの中心になるでしょうから、
清盛といえども脇役的ですね。朝廷の貴族連中の個性的な面々、ほんとうに味があります。
魑魅魍魎、怨霊も悪鬼も跋扈するおどろおどろしい内容にした方が
どうせ汚い画面なら似合います。
しかし明子の後釜の時子のブリッ子キャラの描き方は勘弁して欲しいですが。
義朝が秦野の館で家来にしてやると 大法螺吹きますが、所領も持たないのに
主従の約束するとは、京との繋がりのパイプとして重視されたのでしょうかね。
しかし源氏との主従関係は鎌倉開府の時の布石になるので、重要なシーンだったと思います。
佐藤義清が我が子を蹴飛ばした瞬間、視聴率が5%くらい下がった気がします(汗)。
逸話であったとしても、アレは描かない方が良かったのではないでしょうか。
出家する人物が、実は一番の我欲の塊ですね。
放送開始から3ヶ月で、登場人物がどんどん去っていきます(苦笑)。


[No.7302] 松山ケンイチ  投稿者:  2012-03-28 (水) 00:49

彼良いでしょう。
私は「デスノート」のL役で注目しました。

「平清盛」の視聴率が悪いのは馴染みの無い時代だからかもしれません。源平の争いは大抵牛若丸と弁慶が中心ですから。今回は弁慶出てくるんでしょうか?
大河ドラマでは3番目ぐらいに古い時代を扱ってますし、この辺の複雑な人間関係が解り難いというのもあるんでしょうね。
それにしても以外なことに佐藤義清が後の西行法師であるというのを周りの誰も知りませんでした。まあ私も「義清」をずっと「よしきよ」と思ってましたから(笑)


[No.7301] 本線用の11001系  投稿者:管理人  2012-03-27 (火) 21:07
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

< 凡 様      どうもです!

>本線用の11001系で大井川のはそれを17mに短縮したものなんです。

あっ、そうなんですか。山線用の急カーブに対応した車両全長なんですね。
山線を高速で駆け上がっていたとは、とても今の大井川での姿からは
想像できません。車齢54才、機械物にしたら今の大井川の牧歌的な走り
が精一杯かもしれませんが。というか大井川本線でも最高時速は どのくらいだろうかなぁ
せいぜい60Km/hくらいに抑えられていると思いますが。
泉佐野市、関西なんだから 「毎度おおきに市」「もうかりまっか市」
とかいいネーミングと思います。でも企業からのお金は入りませんね。
NHK大河の清盛役の男優、先週観た映画でも出演してましたが、以来
ファンになりました。視聴率の低迷は清盛男優のせいではないですが、
気の毒ですね。


[No.7298] 写真有難うございます  投稿者:  2012-03-26 (月) 22:24

私が乗っていたのは本線用の11001系で大井川のはそれを17mに短縮したものなんです。でも形や色、内装は同じですのでとても懐かしいです。
南海電鉄は関空開港にあわせて塗装を一新したのですが、今の色はなんだか胃薬のパッケージみたいであまり好きではありません。
泉佐野市のネーミングライツはどうなんですかね。関空開港後も思っていたほど税金が入ってこないのが原因なんですが。取らぬ狸の皮算用といえばそれまでですが、伊丹を廃港にするという約束を反故にされたのが一番の理由ですので少し可哀想でもあります。
変な名前を付けられたりしたら市民が笑いものになりそうで心配です。
「さぬきうどん駅」ならまだ名産品のPRにもなりましょうが、市の名前が「AIJ投資顧問市」とかだったらどうなってたのか?トヨタがスポンサーになったら「トヨタ市」あっもう有るか(笑)

[No.7297] 書き込み御礼  投稿者:管理人  2012-03-26 (月) 20:49
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

< 凡 様    どうもです!

今夜のBlogに、その電車をUPしましたよ。そうですかぁ〜。一畑電鉄でも
走っているのですね。製造年が拙者の誕生年と同じじゃないですかっ。
電車系は無知なので、やっぱ大井川のHPで初めて知りました。架線系だけど
ちょっぴり親しみが沸きました。
ところで関西方面では 泉佐野市が市の名前を売りに出してますね。
ありえん名前になったら仰天ですね。 そうそう、高松駅が2年限定で
「さぬきうどん駅」って名称になるとか。笑うことか、ゆゆしきことか(苦笑)。


[No.7296] 懐かしや  投稿者:  2012-03-25 (日) 23:30

今日の大井川鉄道の電車は南海の21000系ではないですか。しかも塗装が昔の南海色。大井川鉄道のHPを見たら内装も昔のまま。なんとも言えん気持ちです。懐かしいなあ。
この車両、島根の一畑電鉄にも行ってるんですが塗装は変えられていたんです。それが来週から昔の南海色に塗り替えられて出雲路を走るらしいです。でも内装はロングシートに変更されてるみたいで。
この辺の鉄オタは島根までその雄姿を撮影に行くみたいです。
廃車になるよりこうして他社で頑張ってくれてるのは嬉しいですね。

[No.7294] 書き込み御礼  投稿者:管理人  2012-03-22 (木) 21:56
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

今夜のブログ⇒「君のいる町(真野恵里菜)」http://blogs.dion.ne.jp/gagaku/
___________________

< 初孫 様     どうもです!

会場、見にくそうですね。まっ、いいか。参加することに意義がある、の生誕祭ですから。
新アルバムからまた数曲披露してくれるのかな。バンザイがまた聴きたくなりました。
頭の中で、バンザイがグルグル回ってます。今回のアルバムも超期待ですね。
それに初版限定盤で応募で抽選のマノ時計、欲しいですねぇ〜っ。無茶苦茶に欲しい。
だけど応募ハガキは通常盤だけのようですね。あ〜〜欲しいなぁ〜。
当りっこ無いですね(涙)。
__________________

< わらってかわせみ 様     どうもです!

>新東名 最高速度100kmとか

えっ?! そうなんですかっ。ほんと 実態にそぐわないですね。
新名神も、みな150Kmくらいで走りますし、東名の岡崎〜音羽蒲郡の
なんちゃって3車線も60Km制限を120Kmくらいで飛ばしてます。60kmで
走っていたら、後ろから追突されて危険です。しかし おまわ○さん
にしたら速度違反でキップ切り易い速度設定で、警○向きの設定ですね。
制限速度で走る車なんて居ないから、キップ切ろうと思ったら 入れ喰い状態です。
釣堀に糸垂らすような取締りは、不公平で法の前に平等でありません(笑)。

>アクセル踏んだときのパワー感やらレスポンス

タイヤの接地の安定感からか、少々重く感じます。少し余計に踏まないといけない気がしますが、
実際にそれが燃費の悪化を招いているのでしょうね。

>近江のオコナイって素朴でいいな

オコナイは祭儀だけでなく、余興の楽しみも大きかったようです。
昭和17年の びわ町におけるオコナイの例ですと、演劇・ポケット漫才・
産めよ殖やせよの寸劇・コロンビアレコード・キャラメル配布・情歌・
俳句など、いろんな楽しみがあったようです。時代背景を映す内容も
見受けられて、興味深いですね。
今でも夜遅くまで友達と起きていられるオコナイの夜は、子供にとって
興奮する夜だったことでしょうね。


[No.7293]  投稿者:わらってかわせみ  2012-03-22 (木) 00:02

竹の餅花って珍しいですね。
お子さんのほっぺが赤いのもほほえましいです。
あらためて近江のオコナイって素朴でいいなと思わせる
写真ばかりでした。

外野からですがG'sってダンロップのディレッツアというハイグリップ
タイヤだから燃費は落ちますよね。
通常のプリウスにはコーナリングではまちがいなく勝てます!
アクセル踏んだときのパワー感やらレスポンスはどうですか?

新東名 最高速度100kmとか。
なんだかな、って感じです。
実態にそぐわないですね。
G’sかわいそう(笑)。


[No.7292]  投稿者:初孫  2012-03-21 (水) 23:00

TOKYO FM HALLは、前回のマノマニアで行きましたよ
横長でフラットです
ステージは低かったと思うし、見やすい会場ではないですね

次は落語ですか〜(笑
てか、また平日ですね
いちよ、チケットは確保しときましたけど
休めるかどうか・・・


[No.7291] 書き込み御礼  投稿者:管理人  2012-03-21 (水) 21:52
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

< 初孫 様    どうもです!

気合で燃費が伸ばすのは限界があります(苦笑)。やっぱアスリートが
記録を伸ばすのに科学的分析を昨今はするように、ある程度の値を超えて
燃費を伸ばすには科学的な分析能力と思います。
初孫さんの燃費達成領域は、超人的でしょう。
お父様がアクアを運転されているとのこと、先行予約ですよね?
かなり早い部類のGetだと思います。初孫さんなら、どのくらいいくか
ぜひチャレンジされること、楽しみにしてます。

>4/1の原宿には行きますか?

前夜祭と生誕祭と、2回当るものなんですね〜っ!羨ま鹿。
私は前夜祭の2回と生誕祭の2回目の3回を申し込み、前夜祭の1回目のみの当選でした。
ところで あのホール、昨年のMy Days for Youで行かれましたか?
見易さとかどうでしょう? 
4月1日は、もう予定が入ってます(涙)。仕事関連の講座なので、
キャンセルで駆けつけるのは無理です。100人ですからねぇ、ぜひ頑張って下さいね!
4月は19日なんてのも入りましたね。真野ちゃん、いろんなチャレンジができますね。観たいのになぁ〜。。。
_________________

< さぎ草 様     どうもです!

近江の祭礼の講座は、“まつり”の語義、目的や構造から話を始めました。
祭りって、儀式的なものからエンターテイメント的なものまで巾広いですから、
これから話そうという“まつり”を、どう捉えるかには、“まつり”とは
何かを話さないと前に進まないと思ったからです。
お蔭様で皆様に興味を持って聴いて頂き、嬉しく思いました。
講演時間1時間半、まったく台本無しのぶっつけ本番でした。

新プリウス君、納車日から雨でした。雨女の真野ちゃんを追っ掛けるには
ふさわしいかもしれません(笑)。


[No.7289] 更新  投稿者:管理人  2012-03-21 (水) 21:00
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

「オコナイ」〜No.47 弓削、更新UP。 「復活 蒸気機関車」〜No.5 北陸線、追加UP。 BlogのUP。

94ページ中 64ページ目を表示(合計2,820件)    1 ... 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 ... 94    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 が記入されていないと書き込みできません。
● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。
● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。
● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。
● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。
● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。

トップページ 日本! (お神楽・田楽) 日本! (花祭) 日本! (雅楽・舞楽、能楽) 日本! 日本! (南北朝)
日本! (念仏・風流) 日本! (真清田神社) 日本! (オコナイ) 日本! (近江の祭・火祭) 日本! (山鹿灯籠まつり) 日本! (復活 蒸気機関車)
日本! (真野恵里菜) 中国の蒸気機関車 たけやま3.5 越天楽(Blog) 日本! (ヴァイオリニスト 谷口沙和さん)
ドイツ語圏(鉄道) ドイツ語圏(音楽・観光) ミャンマー 作者・写真集 掲示板 作者へメール

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー