撮影場所&日;愛知県一宮市、真清田神社、平成18(2006)年7月29日 撮影機材;Nikon D70s+NikkorVR 18−200mmF3.5-5.6
駅前から中央商店街を経て真清田神社さんまで、連続して吊り下げられる無数の巨大な七夕飾りの豪華絢爛さに度肝を抜かれる。開催の4日間に120万人が訪れる祭では、市内の各所にステージが作られて絶えずイベントが展開され、人々は飾の下の散策を楽しみ、屋台で味わい商店の期間限定セールを冷やかし楽しむ。祭りの興奮に盛り上がる真清田神社境内では、特設舞台で民謡や器楽演奏も行なわれている。その祭り特有の高揚した雰囲気の中、静かに摂社の服織神社ではご神事が斎行されていた。服織神社の御祭神は『萬幡豊秋津師比売命』で、織物に御利益のある神様であり、織物の中心地として栄えた一宮で崇敬を集めている。七夕の性格を考えると、七夕祭りの中核は真清田神社境内服織神社での祭典に有りと思うのだが、日本の神様は自己主張を強くされず神事も静かに斎行される奥ゆかしさが誠に神道的である。 |
《参考文献》 【年間行事・儀礼事典】東京美術 【陰陽道の本】学研、ブックスエソテリカNo.6 【古事記の本】学研、ブックスエソテリカNo.40 【伊勢神宮ー東アジアのアマテラス】千田稔、中公新書 【アマテラスの誕生】筑紫申真、講談社学術文庫 |
![]() |
![]() |
上左右写真、境内の七夕飾りと短冊 |
![]() |
![]() |
上左右写真、神職さんの参進と退下 |
![]() |
![]() |
![]() |
上写真三枚、火の輪くぐり 参拝者は火の輪をくぐり、巫女さんに鈴祓いを受けます。 真清田神社さんの御祭神は『天火明命』で、太陽の火や熱を神格化した神様だと云われます。 「茅ノ輪」は牛頭天王にちなんだ輪くぐりですが、ここの神社では御祭神名にちなんだ輪くぐりなんですね。火の輪は太陽を意味してるのでしょう。 |
![]() |
![]() |
上写真三枚、ポートレート的に。 |
![]() |
上写真、舞楽奉納;神楽舞『浦安ノ舞』巫女舞。 |
![]() |
![]() |
上左写真、舞楽奉納;神楽歌『其駒』人長による舞。 上右写真、舞楽奉納;唐楽『蘭陵王』出陣の舞と云う。 |
撮影日;平成19(2007)年7月28日 撮影機材;Nikon D70s+SIGMA18-50mmF2.8、D80+VR18-200mm |
![]() 一宮市では、7月最終木曜日〜日曜日に、駅前から真清田神社さんにかけての広範囲で特設舞台を設置するなどして、多くの行事が行なわれる。無数の巨大な七夕飾りの下を喧騒に身を任せ夕涼みしながら歩き、真清田神社さんに参拝する。そして神楽や舞楽を奉拝(鑑賞)する。夏の日の一日、そんな贅沢な夕べも楽しいものだ。 (※)【年中行事覚書】柳田國男、講談社学術文庫 |
![]() |
![]() |
上左写真;織物で栄えた一宮市。織物の神様の服織神社へ、御衣奉献行列が進む。 上右写真;真清田神社境内の七夕飾り。 |
![]() |
![]() |
上左右写真;神楽【浦安之舞】 |
![]() |
![]() |
上左右写真;舞楽【蘭陵王】 |
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
Last Updated 2008-01-04