日本!(雅楽・舞楽)
No.5 大神神社 『月次祭・観月祭』
撮影場所&日;奈良県桜井市三輪、平成17(2005)年9月1&18日

上左、拝殿。上右、二ノ鳥居

上左右【奇魂之舞】

大神(おおみわ)神社は、神体山三輪山に鎮まり坐す、大物主大神(大国主神)を御祭神とされてます。御山自体が神様であられますから、大神神社には本殿(神殿)は有りません。三輪山に向って三連の鳥居、三輪鳥居を介して拝殿から遥拝することになります。本殿を持たない神社という形式は、上代の信仰の形を留めているとされてます。大国主神の和魂である「幸魂(さきみたま)」とは、「神霊の働きにより幸福になる」ことをいい、「奇魂(くしみたま)」は「霊妙な働き・力」という意味だそうです。
大神神社さんへは九月、二度参拝させていただきました。一日の「月次祭」と、十八日の「観月祭」です。
毎月一日の月次祭では、祝詞奏上・御神饌の供饌と、和魂である「奇魂」の名が付いた『奇魂之舞』が奉奏されます。月次祭は、毎月の神恩感謝と安泰祈願の祭典です。観月祭は旧暦八月十五日の満月の夜、中秋の名月を鑑賞し、農作物を供えて感謝を表わす行事です。この行事は中国の唐時代に遡り、日本には平安時代に伝わったそうです。唐楽と共に月見の行事も輸入されてきたのなら、宮廷においても月見の宴に、管弦を奏しながら月を愛でたこともあったのでしょう。
旧暦を使っていた時代には、月の満ち欠けが生活の基準であり、満月は祭りの日であったようです。その中でも中秋の名月は、暑い夏が過ぎて清涼感のある秋の気配を感じ、虫の音に耳を傾けたりしながらの十五夜は、ことさら日本人の感性にヒットしたのでしょう。
余談ながら、一ヵ月後の旧暦九月十三日の月を「十三夜」といい、十五夜に月見したらこの十三夜も見ないと「片月見」といって忌んだそうです(参考文献:「年中行事儀礼事典」東京美術)。
大神神社さんに参拝して驚いたのは、参拝者の方々皆さんの礼儀正しさです。拝殿方向に上る時はむろん、下がる時も拝殿下、二ノ鳥居の場所で振り返り、御祭神方向に拝礼されるのです。参拝者のこの神社への崇敬さが分かりました。この神社の神官さん巫女さんは温和で明るく、神社の雰囲気は素晴らしいですが、そのような神と一般人を繋ぐ神職さん方の優しさも、人々がこの神社を崇拝する要因になってるように思いました。
観月祭は18時30分より祈祷殿前にて斎行されました。宮司さんの祝詞奏上、供饌そして募集俳句の読み上げ、そして神楽舞と神職さんの雅楽演奏があり、素晴らしい夜を過ごさせて頂きました。


上左、黄昏時になると、参道には蝋燭の火が入り幻想的です。
上中、祈祷殿前の神庭とされた場所の案(机)。御神饌やススキがある。
上右、階段の灯篭。


【磯城の舞】舞いは殆ど御祭神向きで舞われます。ノーフラッシュで撮影。


【うま酒みわの舞】フラッシュ使用。ノーフラッシュとの描写の比較、どちらが良いでしょうか。


トップページ 日本! (お神楽・田楽) 日本! (花祭) 日本! (雅楽・舞楽、能楽) 日本! 日本! (南北朝)
日本! (念仏・風流) 日本! (真清田神社) 日本! (オコナイ) 日本! (近江の祭・火祭) 日本! (山鹿灯籠まつり) 日本! (復活 蒸気機関車)
日本! (真野恵里菜) 中国の蒸気機関車 たけやま3.5 越天楽(Blog) 日本! (ヴァイオリニスト 谷口沙和さん)
ドイツ語圏(鉄道) ドイツ語圏(音楽・観光) ミャンマー 作者・写真集 掲示板 作者へメール

広告ポリシー
Last Updated  2005-09-27