撮影は共に、本年9月23日です。 伊勢神宮では秋分の日の御神事である『皇霊祭遥拝式』が午前8時から斎行されますから、奉拝・撮影に余裕を持って午前5時45分に出発しました。そして伊勢神宮で午前中を過ごして、おはらい町での昼食後に神戸へ向かいました。睡魔に襲われて名阪道のPAで昼寝をしましたが、午後3時半に神戸の生田神社に到着しました。『雅楽の夕べ』が午後8時40分頃に終わって、自宅に着いたのは午後11時10分でした。運転と撮影に明け暮れた一日でした。 |
■伊勢神宮(伊勢市) |
![]() |
![]() |
上左右 【皇霊祭遥拝式】午前8時(参進は午前7時50分頃)
春分の日、秋分の日は共に皇霊祭が斎行される日です。皇霊祭とは、宮中の皇霊殿で天皇陛下が神武天皇を始祖とする歴代の皇室の天皇・皇后や皇族の霊を祀る儀式であり、戦後までは旧制の国民の祝祭日でした。明治維新後に明治政府の神道重視の思想から、皇祖皇宗の命日を全て祝日にすることも有ったようですが、それも大変ですから神武天皇(4月3日)と孝明天皇(1月31日)のみ祝日として残して、他は春分・秋分の日にまとめて御祀りすることに変更になりました。戦後は両天皇の祝日は廃されました。 |
![]() |
![]() |
上左右〜能/和谷式【翁】午前10時 (関連HP「喜多流長田家 長袖会」)
シテ(翁):長田驍 神楽:和谷衡市、千歳:吉田信海、三番三:大蔵基誠 各師ら喜多流「和谷」家に伝わる、いわゆる「和谷式翁」には、千歳・翁・三番三に加えて、四方を清める神楽が加わるのが特徴です(写真左)。この神楽は、ワキ方が勤め、三番三はシテ方の少年が舞い、このような翁は呪師猿楽の芸風が伝承されてると云われてます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上四枚 『秋季神楽祭』より【迦陵頻】午前11時
演目の説明は、「日本!(雅楽・舞楽)〜No.2」に簡単ですが書いてありますので、ご参照下さい。 |
■生田神社(神戸市中央区) 『雅楽の夕べ』(生田雅楽会)
御祭神は稚日女尊(わかひるめのみこと)と申し、天照大御神の幼名とも云われます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上左右 【浦安之舞】
昭和天皇の詠まれた歌に宮内省楽長・多忠朝氏が作曲振り付けされた。昭和15年に皇紀2600年記念として全国の神社で一斉に奉奏されたこともある曲ですが、戦時色は全く無い優雅な舞です。浦安とは、心やすらぐ平和な国という意味で、我が国土を浦安の国といいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上四枚 【悠久之舞】
蒙古来襲の時、宏覚禅師のよって詠まれた歌に、皇紀2600年奉祝として、宮内省楽長・多忠朝氏が作曲作舞された曲。昭和39年の東京オリンピックに合わせて、多忠朝氏ご息女が女性舞いとして振り付けされて、愛と平和と秩序を表現された舞いとなりました。 |
【神社】岡田米夫、東京堂出版 【年中行事儀礼事典】川口謙二、池田孝、池田政弘、東京美術 【能楽ハンドブック】戸井田道三、小林保治、三省堂 および関連HP |
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
Last Updated 2005-12-11