日本!
No.24 智満寺の鬼払い・念仏寺陀々堂の鬼走り
鬼に関する祭りは、3種類に分類されるという。
「なまはげ」に代表される“まれびと(客神)”の祭りで、鬼を異界から来る神と観念し、鬼の来訪が村を活性化させる。
次は盆の精霊供養と悪霊鎮めを目的とした鬼剣舞などで、鬼が魔を封じる呪術者となる。
そして「おにやらい」などと呼ばれる大晦日や節分などに行なう陰陽道起源の宮中儀礼「追儺」を原型とする鬼追い祭りである。
今回UPしたのは、この「追儺」を原型とした祭りである。それは平安時代以降に「修正会」や「修二会」として寺院行事に取り込まれるが、正月または節分の頃に鬼を退治することで、一年の民と国家隆盛を祈念する行事である。
鬼は災いを起こす魔物であり、穢れである。平安時代、朝廷では陰陽師が方相氏という異形者、一種の鬼、と目に見えない魔障を内裏から追い出す追儺を行なっていた。その魔物を追う方相氏が10世紀の頃から立場が変わり、追われる鬼に転化したのが鬼の始まりという説がある。この鬼を迎え入れる祭りもある。鬼は追われることで自らが穢れを背負っていく。つまり鬼のおかげでケガレがハレになるのであるから、穢れを背負ってくれる鬼は歓迎すべき神だというのだ。かくも民間信仰とは興味深い。
智満寺、念仏寺共に鬼の登場前には乱声がある。これは鬼の登場の演出に絶大な効果がある。鉦、太鼓や法螺貝または棒で板を叩いて出す大音響は、異様な興奮と恐怖を起こさせる。この乱声は、「神威の発動をイメージとして促し、悔過の効果を高める機能を果たす。実際に異界のモノを出現させる乱声も行なわれていた」という。大音響が異界の住人を出現させる登場楽であるというのだ。この乱声は、三遠南信の民俗芸能においても節目として効果的に用いられる。余談ながら、舞楽でも乱声という登場楽がある。
鬼が悪霊から善霊へ、このような鬼の性格の変化や乱声など、三遠南信のお神楽を考える上でも大変に興味深かった。

《参考文献》
【妖怪の本】(ブックスエソテリカ24);学研
【安倍晴明と陰陽道の秘術】;新人物往来社
【能の囃子と演出】高桑いづみ;音楽之友社


■智満寺の鬼払い

撮影場所&日;静岡県島田市千葉、平成19(2007)年1月7日
撮影機材;Nikon D80 +SIGMA18−50mmF2.8
現地情報;駐車場、食堂あり

午後8時頃から天台宗智満寺本堂で、導師による杖棒による床を打つ音が響くようになる。これも一種の乱声である。午後9時頃から僧侶による読経が始まり、やがて参詣者の額に牛王法印を押していく。牛王法印は、元々は牛の胆汁を水に溶き、厄除けとして額に押していた。それが済むと、本堂が真っ暗になり本格的な乱声が鉦・太鼓などで始まる。10分も続いたころ、本堂の木戸左右から鬼があぶりだされる。鬼は本堂前の回廊に立つと、松明を左右に三回振った後に境内に捨てる。

上写真右;牛王法印


■念仏寺陀々堂の鬼走り

撮影場所&日;奈良県五條市大津、平成19(2007)年1月14日
撮影機材;Nikon D80+SIGMA18-50mmF2.8、 D70s+Nikkor AF85mmF1.8D
現地情報;駐車場、屋台あり

毎年1月14日、念仏寺では修正会結願の鬼走り行事がある。19時半、堂内の護摩壇から火が境内の護摩壇に移され、紫灯護摩供が行なわれる。多数の山伏姿の僧侶による勇壮な火の祭りである。それが終わると21時から阿弥陀悔過法会の鬼走りである。
赤、青、茶(父母子)の鬼が、乱声行法に続いて登場する。鬼は本堂前の柱の間を移動しながら、三匹が並ぶのを三回繰り返す。時間にして5〜6分である。鬼の移動時間があるから、撮影可能時間は延べ3分程である。鬼面は文明18(1486)年の旧面が残っているが、現在は昭和36(1961)年作の新面を使っている。旧面の年号から、室町時代には既に鬼走りが行なわれていたことが知られる。

上写真4枚;紫灯護摩供

上写真三枚;鬼走り


トップページ 日本! (お神楽・田楽) 日本! (花祭) 日本! (雅楽・舞楽、能楽) 日本! 日本! (南北朝)
日本! (念仏・風流) 日本! (真清田神社) 日本! (オコナイ) 日本! (近江の祭・火祭) 日本! (山鹿灯籠まつり) 日本! (復活 蒸気機関車)
日本! (真野恵里菜) 中国の蒸気機関車 たけやま3.5 越天楽(Blog) 日本! (ヴァイオリニスト 谷口沙和さん)
ドイツ語圏(鉄道) ドイツ語圏(音楽・観光) ミャンマー 作者・写真集 掲示板 作者へメール

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

広告ポリシー
Last Updated  2010-06-10