■ 蒲生岡本
撮影場所&日;滋賀県東近江市蒲生岡本 梵釈寺、平成22(2010)年1月4日
蒲生岡本では宿を午前5時半に集落民 約40人が四本の松明を持って、祭場の梵釈寺までおよそ700mを進んで行く。掛声は同様に、「起きやった起きやった、山ノ神さまが起きやったでー」である。祭場には竹で組んだ祭壇が設けられており、そこにオッタイ(男体)とメッタイ(女体)の御神体を安置する。祭壇は御神木の前に設置されている。この御神木は幹周り3.2m、樹高23mで、樹齢650年という。やがて背後の山ノ斜面で焚き火がされると、木に結ばれた切断された状態の注連縄を揺さぶりながら、例えば「大根もエンヤラサー! トマトもエンヤラサー!」と、野菜や果物の名前を挙げて豊穣を祈願していく。当日に注連縄を切るのではなく、既に切断されてるのが興味深い。切断する儀式の目的の注連縄ではなく、揺すりながら祈願するのが目的だからだそうだ。オッタイとメッタイの股木は素朴に切り出し状態だが(男性のシンボルはきちんと付いている)、祭壇は組んである竹の数も決まりがあるという、詳細さである。この祭壇、まるで安倍晴明が祈祷をしたような壇(不動利益縁起絵巻より;東京国立博物館)で、神秘的である。なお、野ノ神さまの祭壇も、同様に素晴らしかった。
※蒲生岡本の皆様、どうもありがとうございました。
|