■ 西宿町 若宮神社例祭
撮影場所&日;滋賀県近江八幡市西宿町、平成20(2008)年5月17日
昔、西宿町は御所内町の出雲神社の「郷」に属しており、近隣の六っつの町と「出雲郷」を形成していた。しかし明治初年にこの郷から離脱してからは、いわゆる小祭と呼ばれる地元の鎮守神様での祭のみが行われている。 |
![]() 上右写真;笠松明を、ここでは開き松明と呼ぶ。町内を神輿が巡行後、奉火される。 |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 浅小井町 津島神社 祇園祭 宵宮 撮影場所&日;滋賀県近江八幡市浅小井、平成20年7月19日
浅小井の今宮天満宮に摂する津島神社の祭礼、祇園祭における宵宮松明の撮影を行った。近江八幡市内における神社祭礼での松明は主に、3月頃から遅くとも5月までの春祭で奉火される。夏祭で奉火されるのは、ここ浅小井だけである。ただ、そのことは松明奉火が春祭に特化した行事でないことを示唆している。ここ浅小井では六基の開き松明(笠松明)が順番に奉火されるが、江戸時代中期ころの絵図には既に描かれていた本松明は無い。本松明より歴史の新しい、江戸時代末期〜明治期に作られはじめた笠松明のみが有るということは、松明が祭礼の核心部分ではなく、より風流化してから、祇園祭では行われ始めたと思われる。ちなみに、今宮神社祭礼(4月)では開き松明(笠松明)は無く、本松明が二基作られる。この松明の奉火スタイルの違いは、その存在性をも示唆しているように思われる。 |
![]() |
![]() |
上右写真;お囃子方が神社に到着後、津島神社前で神主さんの祝詞、総代さんの参拝がある。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
Last Updated 2010-01-01