〜舞!組曲 掲示板〜 |
![]() |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
94ページ中 94ページ目を表示(合計2,815件) 1 ... 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 [前のページ]
<さぎ草様 どうもです!
>真野ちゃんは、ステキなアイドルですね!
>ちょっと清純すぎるところが難ですね! 歌も少し迫力アップを期待します。
今の時に、“清純”であることは、真野ちゃんの存在感だけでなく、
販売戦略でも云えると思います。1980年代のアイドルなら“清純”
であることをファンも心底思っていたでしょうが、現代では清純な“雰囲気”を
上手に楽しむようになっています。清純がまるで全価値であるか
の1980年代と違って、かつての清純とは幻だったのだろうと認識
しながら、その幻であることを幻として楽しむということです。
とはいえ、真野ちゃんの醸し出す清純な雰囲気は本物ですけど(オイオイ〜汗)。
真野ちゃんが昨年3月にメジャーデビューした時も、マスコミに
今の時代に清純とは!?と驚かれたことがあります。
今、CDって売れないですよね。J-ポップスは分かりませんが、アイドル歌謡では
一万枚も売れたらヒットです。AKB48なんて大勢で歌うグループが
最盛ですが、メンバーの一人に僅か300人のファンが居ても、総数
では一万を越えます。その人達が2枚づつCDを買ったら、オリコン
のヒットチャート1位になるでしょう。そんな歌手の質よりも販売数優先の
歌手作りの横行する中で、ソロでデビューした真野ちゃんは、清純
なイメージで現状にアンチテーゼを打ち出しているだけでなく、
販売路線も清いです。
真野ちゃんの清純路線のデビュー曲動画↓。お時間有ります時に、ぜひ御高覧下さい。
http://www.dohhhup.com/movie/1bswDBxIJiFztNJrnhEm8IQpBex5ZfES/view.php
歌唱力は、まだ声域も声量も狭いですが、上達してきてます。今後にご期待下さい(笑)。
<さぎ草様 ご覧下さり、どうもです!
遠征はいかがでしたか?またUPを楽しみにしてます。
当方、相変わらずです。真野ちゃんのイベントも、巧い具合に
オコナイにかぶらず有ります。2月に入ると、また“滋賀県人”です。
湖北でも北部が多いですが、旧正月の影響か、あるいは神式に変換している場合は、
祈年祭の影響かもしれません。
最近、「甲賀市史 第6巻」を買いましたが、甲賀市の石造美術
も詳細に記載されています。思いがけず、素晴らしい石塔が多く
載っており、時間があるときには歩いてみたいと思います。
真野ちゃんに話題をふって下さたの幸いと、スイマセンが新曲の宣伝に、
新曲「春の嵐」の動画URLを貼らせて下さい↓。
http://www.dohhhup.com/movie/ZDWm0b8qM5wZgufJEtMFpIN3gMW8RY9X/view.php
<わらってかわせみ様 どうもです!
>真野ちゃんの水着の大きさが微妙
>清純な乙女のイメージを求めるファン
ピアノを弾きながら歌うアイドルということでは、かつての太田裕美の
そして“清純派アイドル”ということでは、かつての河合その子
や南野陽子の正統な系譜が真野ちゃんです。
“清純派アイドル”の系譜が途絶えていたのが、久々に真野ちゃんで
繋がったように思います。アイドルは清純派といえども、“アーティスト”を気取って
水着にならない歌手と違いますから、水着は必須です。
Blogにも貼りましたが、やっぱ真野恵里菜【水色想い】はイイ(↓URL動画)。御高覧あれ。
http://www.youtube.com/watch?v=dkAIzIsq4eE&feature=related
(昨年6月のデビューコンサート映像 @中野サンプラザ)
<わらってかわせみ様 UPをご覧下さり、どうもです!
>山の神は女性って今では奥さんを指して普通に使うので世間一般に
>は女性ですよね?なぜだかまでは考えませんが。
女房も山ノ神も、とてつもなく大きな存在で しかも怒らすと恐いからでしょう(涙)。
十二支なんぞの陰陽道の考えが反映している説もありますね。十二支方位図で、
巳は全陽で乾(天)父・夫、そして対中する亥は全陰で坤(地)母・妻と
なり、亥が山ノ神であるから 妻=亥=山ノ神 となる、、、
吉野裕子氏の説なんですが、昨夜の拙Blogにも書いたように陰陽道って
複雑で難解。。。にわか勉強ではなかなか理解できません(汗)。
>山の神の神木ってY字形ですか?
御神木自体は自然の枝ぶりの樹です。オッタイ(男)メッタイ(女)
の模擬性交儀礼などに用いられる御神体は、股木でVの字だったりします。
男にはシンボルを枝を挿して付けたり、自然の枝だったりします。
女性のシンボルは、書いたりもするケースがあります。
山の神は女性って今では奥さんを指して普通に使うので世間一般に
は女性ですよね?なぜだかまでは考えませんが。
写真を見ても山の神が農機具を持っていたりして民間信仰のモヤモ
ヤさが感じられます。
ひょっとして山の神の神木ってY字形ですか?
>偏った教育で日本人が日本の歴史を学べない現実
日本の歴史については、天皇や宗教に触れないようにし、そして近隣諸外国の
顔色を伺い、、、触れてはならない部分に日本の根幹が隠されて
いるのに、その根幹を教えないから日本のそして日本人の固有の
在り様が見失われていますね。日本人がどのような文化伝統を
何百年、いえ千年以上にわたって受け継いできたか、固有性が見えなければ
歴史の流れも単なる時間の経過にしか見えないということなんでしょう。
日本人がどのような独自性を持っていたか知れば、文化にまで諸外国に
隷属したようなオドオドした態度の外交をせずに済むでしょう。
動物愛護団体も政治家も、日本や日本人の伝統や歴史が嫌いな人
が多いようですね。
そういえば数日前、市有地に立つ神社は違憲という判決が北海道
で出ましたね。神社本庁は遺憾の談話発表してます。
氏神さまのような何百年も前から坐すお社を、最近の行政で勝手に
市有地にしたりしただけだろうに、神様も迷惑でしょうね。
魂鎮めしないと神様が怒りそうです(汗)。
________________
<線翔 様 どうもです!
>馬刺し大好きの信州人にとって…食事も文化だと思いますし
馬を神事に使うのは虐待ですが、食べるのは虐待じゃないとか(笑)。
動物愛護団体も、対外的に“敵”をつくって批判し、存在をアピールして活動資金を得る、、、
そんな団体政策に神事を持ち出されたのでは、堪ったものでありませんね。
あ〜〜〜馬刺しが食べたくなった!タテガミも美味いですよね。
______________________
◎WEBニュースは時間経過で削除されることがあるので、コピーで問題のニュースを貼りました。
↓↓↓
__________________
「動物虐待」指摘で調査へ 三重の上げ馬神事
2010年1月22日 16時00分
三重県桑名市の多度大社と東員町の猪名部(いなべ)神社で約700年前から続く県無形民俗文化財「上げ馬神事」が「動物虐待に当たる」といった指摘を受けて、県文化財保護審議会が現地調査に乗りだし、文化財指定を継続するかどうか判断することになった。
上げ馬神事は4、5月に開かれる。若者が乗った馬が急斜面を駆け上がり、成功した回数で農作物の豊作や景気を占う。多度大社の行事は1978年、猪名部神社は2002年に文化財に指定された。
馬を興奮させるためにたたいたり、興奮剤を投与したりしているとして動物愛護団体から批判が寄せられたほか、馬の乗り手の未成年者が飲酒している疑いも指摘されている。文化財を担当する県教委は04年以降、祭り当日の巡視や地元との協議を重ねてきたが、問題が解消されていないとして、専門家でつくる、県教委の諮問機関の審議会が調査に乗り出すことにした。
県教委社会教育・文化財保護室は「観光資源としても大切な行事。教育的な観点から議論はあるが、地元の自主的な努力で改善し継承してもらえれば」と話している。
(中日新聞)
動物愛護団体の見識の狭さ、神事にまでクレームとは!↓
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010012290152531.html
↑(中日新聞WEBニュース)
<hakii様 ご覧下さり、どうもです!
>日本古来の伝統を引き継ぐことの大事なことを感じさせられます
皇祖皇宗の神々 以外の神仏をも、いかに日本人が畏敬に敬ってきたか、
民俗(民間)宗教祭礼を通して知ることができます。西欧のように
まったりと神の世界に密着しているのではなく、さりげなくもしっかり
四季の移ろいには諸霊諸神仏と上手につきあってきたのが日本の
伝統ですね。
<わらってかわせみ様 どうもです!
>苦手な者にとっては恐怖の厚さです
鮎ファンの わらってかわせみさんなら、同じ馴れ寿しでも今夜の
Blogのなら、ファンになるかも?
>オコナイ巡礼の旅は真野ちゃんと同行二人ですか?
あれっ?どうしてバレてるのかな?(笑)。
真野ちゃんに話題をふってくれたので、YouTubeの動画で、3rdシングル「世界はサマーパーティ」↓。
http://www.youtube.com/watch?v=xyM9UtBDczw&feature=related
<祭りの後で…様 どうもです!
昨日は上丹生でのオコナイを撮影後、長浜市内のオコナイの行わ
れていそうな箇所を下調べしてきました。結果、昨日訪れた箇所
では簡素化されて殆ど行われていない状態のようでした。中には
オコナイって何ですか?って逆に尋ねられる始末(涙)。元々は
水田を海に例えるなら、海に浮かぶ島のような状態で集落が点在
していたのだと思います。で、その集落内での結束と祭礼がオコナイ
であったのが、水田が潰されて新興住宅となり、集落内での結束
も薄れ、稲作からも離れ、、、やっぱオコナイが形骸化していく
はずです。ただ、長浜市内でもしっかりされている例もあり素晴らしい例だと思います。
昨日訪れた上丹生は、今年になって長浜市に統合されました。伊香郡という
地名が消滅したようです。「伊香のオコナイ」としての範疇も何のことか
判らない時代になってきたのですね。残念。。。
祭りの後で…さんも、今年も頑張って取材して下さい。HPのUPを
楽しみにしてます。そして、何処かでまたお会いしましょう!
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています