〜舞!組曲 掲示板〜 |
![]() |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
94ページ中 18ページ目を表示(合計2,820件) 1 ... 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 ... 94 [前のページ] [次のページ]
↓
http://www.photoland-aris.com/myanmar/germany/26/
ザウシュヴェンツレ バーン 写真11枚で UP 。
http://www.photoland-aris.com/myanmar/sl/19/
昨日のブログ【越天楽】で UP した写真の場所も入れてあります。
http://manoeriwagner.seesaa.net/
日テレ系 今週水曜日(24日)19時56分〜
「笑ってコラえて!」
>運転手さんの後ろにカメラを置いて、ホント単に、ずーっと走っている風景を撮って流してるだけなんですけど、妙に新鮮なんですよ。
通称「運転席展望ビデオ」って云うのですね。そ〜いうのってファンの間でも
好きな人が居て、各種の鉄道や線のビデオ(DVDかBluray)が出てますよね。
YouTube にも多くUPされてます。運転手さん気分が味わえて楽しいですね。
あまりお目にかかれないアングルが観れるのは、密かな楽しみってことでしょうか。
まままさんの方では放送されているとのこと、羨ましいです。
>あぁ〜 こういうところで、陽を浴びたいっ。
滞在中の最初2日間は涼しいというか寒いくらいでしたが、暖かくなった途端に
日光浴に皆さん出てきますね。太陽に飢えているのでしょう。だけど紫外線が思いの外に強いですから、
半日も日光浴していたら真っ赤でしょう。私も初日で真っ黒になりましたから。
涼しいとはいえ、やっぱ夏の太陽ですね。
>日光浴を笑顔で楽しむ女性の背後を汽車が行く。
っていうお写真、メチャクチャ良いですねえ♪
いやー ヨーロッパという雰囲気が満喫できる1枚で、羨ましい。
あぁ〜 こういうところで、陽を浴びたいっ。
クソ熱い(← なんと下品な言葉でしょう)鬱陶しい、どろっと溶解したような暑い空気を、どっかーやってぇ〜 と叫びつつ、汗をぬぐうアジアの民族には、目に毒でございまするよ。
>“ 鉄ちゃん” のような話題を御存じなんですね、驚きました。
うふっ。嬉しいっ。驚いてもらっちゃった♪ (^^)
ローカルな話題ですけど、TVで、タイトルは忘れちゃったけど、近鉄電車の車窓って番組やってるの。
単に運転手さんの後ろにカメラを置いて、ホント単に、ずーっと走っている風景を撮って流してるだけなんですけど、妙に新鮮なんですよ。
電車って、横に流れる風景を見ていることが多いんですけど、一直線に伸びてる線路を見ながらのカメラワークも面白いです。
で、Ωカーブは、知らないんですけど〜 見てて楽しいのわかりますね。
JR九州の「或る列車」の内装を、TVで拝見していると乗りたくなるし〜
近鉄は青のシンフォニーっていうのを投入してきました。
JR九州は、列車にこだわってるし〜 楽しそうです。
「A列車で行こう」に乗ったことがあるんですが、ワクワクしてたもん。
熊本が復興したら、阿蘇ボーイとか、いさぶろう・しんぺいに乗りたいです。
>山崎付近(京都大阪間)の通称通称サントリーカーブは、フェンスで囲まれたらしいですね。
“ 鉄ちゃん” のような話題を御存じなんですね、驚きました。
山崎のサントリーカーブはオメガではありませんが、カーブが編成写真を撮影するのに都合良いらしく、
電気機関車や電車を目的とした「撮り鉄」の間で有名です。
同じサントリーカーブでも拙者は、上越線の方で撮影したことがあります。
そちらのサントリーカーブでは JR東 の蒸気機関車が力行するので、
蒸気機関車を目的とした「撮り鉄」には名所になってます。
JR の オメガカーブは飯田線の田切付近、根室本線の狩勝現行線にありますが、
俯瞰で線形が把握できるかというと、難しいと思います。
日本では高度差を暖勾配で登り降りするには、オメガよりループ線やスイッチバック
を用いる例の方が多いです。勾配を登ろうとすると山にぶち当たるから、
トンネルを刳り貫いてループにした方が敷設し易いのでしょう。
そうですね〜 道のオメガ 西名阪あります。
強烈なカーブで、のぼりくだりしてるので事故多いです。
JRも、大きなカーブはあるようですが、写真は、どうなのか、いいアングルなのかどうか、ちょっとわかりません。
山崎付近(京都大阪間)の通称サントリーカーブは、フェンスで囲まれたらしいですね。
>オメガカーブ 検索してみて、日本でもあるんだと〜 ちょっぴり勉強してましたよん。
拙者も検索でどんなのが出るか見てみたら、鉄道でなく道路の例が出ました。
名阪国道の天理東ICから福住IC、、、あ〜〜〜確かにそうですね、あそこ。
地形を利用してオメガカーブにしなければ、もっと急坂だったことでしょう。
天理東から坂道を登る時は、まだあそこまで登るのか って先に見える道を
見て思うし、逆に下る時は あそこまで下るのか って思います。
日本の鉄道でもオメガカーブは有っても、その線形の全景を把握できる
線区は殆ど無いと思います。
今回のドイツでは 山上から俯瞰することで、線形の把握できる3つの
オメガカーブが連続していました。
あまりのスケールの大きな場所に感動して、同じ場所で3回も撮影してしまいましたョ。
オメガカーブ 検索してみて、日本でもあるんだと〜 ちょっぴり勉強してましたよん。(なんちゃって)
また、お写真UPをお待ちしています。
とにかく、蒸し暑いんで〜 日本で体力消耗しないようにしてくださいね。
>ドイツは随分涼しかったみたいですが体調は大丈夫ですか。
絶好調、疲れもありません。涼しかったので体力を消耗しなかったのが
良かったと思います。ただし最終日だけは25〜27℃位まで暑くなりました。
ヴュルツブルクやミュンヒェンと事件が続いたので、警備が物々しいかと
思いましたが、通常と変わらずでした。
今回の訪問地、また行きたくなりました。
いくつものΩカーブを抜けて向かってくる一本の汽車が、延々30分間におよんで
見え隠れするスケールの大きさでした。たぶん蒸気機関車の保存運転を
行っている場所で、最大のスケールだと思います。
↓
撮影地から拙掲示板にも書き込みできて、まままさんの処にもお邪魔できましたら立ち寄らせて頂きますね。
スマホでネットやるンだけど、これまでにも繋がりのスッゴイ悪い土地って有ったので、
現地で接続するまで分かりませんけど。
今回は かなり僻地に泊まるので、繋がるかどうか、、、。ではまた。
アタシは、お盆だというのにお休みなし。
暦のうえでは、秋らしいけれど、地面はカゲロウのように揺れ、蝉さんたちはお元気に啼いている、熱ーいニッポンで過ごしまする。
気をつけていってらしゃいませ♪ (^^)/~
>ベンツが、TAXIになってたりするんですよね。
ドイツではベンツも 十把一からげ の自動車メーカーでしかありません。
タクシーはドイツの各社の車が使われています。オペル、フォルクスヴァーゲン、アウディ―、ベンツ、、、など。
何回かタクシーを使っていると、それぞれのメーカーの車に殆ど同じ回数
ごと乗っています。ベンツが多いということも、少ないということもありません。
ただし BMW のタクシーはあまり見かけないですが、理由は分かりません。
あと、ドイツで 三菱の車のタクシーに乗りました。外車です(笑)。
スイスでは プリウスのタクシーも見かけましたが、乗りませんでした。
さすがっ! 知っておられたっ!
林○○先生の初耳学のようには認定されなかったわ。(残念っ 笑)
ドイツ人の運転マナーは、すごく丁寧で良いと耳にします。
でも左右違うし、タクシーの方が安全ですよね。
で、ベンツが、TAXIになってたりするんですよね。
一度 乗ってみたいわぁ(^^)
>小さな黄色の◆マークは、何を意味しているんですか。
>また、△標識のなかに×まであるんだけど。これは駐車禁止なの?
黄色い◆マークは、「優先道路」。
△にXは、「前方交差点信号機あり」です。
信号機も無い十字路では、右側から来る車が優先だそうですが、黄色に◆マークが有れば
そちらが優先ということなんでしょう。
道路標識ってそこそこ万国共通かと思ってましたが、やっぱ違うンですよねぇ。
運転が好きなので ドイツをレンタカーで走ってみたいですが、やっぱ
知らない道路標識の存在を知ると、現地で運転するのが恐くなります。
今回UPの通りの作曲家名を探訪するにしても、やっぱ安全と現地を知る
ドライバーの知識を頼ってタクシーを使いました。
ボン市の 「音楽家通り」、 写真10枚で UP しました。
↓
>ポカリスエットは、必ず、1リットル飲むようにと、言っているんだけど、大丈夫かしらん。
ポカリスエット1リットル飲むと、ティースプーンに20杯くらいの
砂糖を摂っていることになります ↓ 。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396143233
夏バテする夏に肥え易いのは、糖分の摂り過ぎが原因ですよね。清涼飲料は
殆どが砂糖水だと思った方がイイでしょうね。
ミネラルウオーター飲んで小粒の梅干し一個を一緒に食べる方がイイのじゃないかと
思いますが、いかがでしょう〜。ご検討下さい。
>電車のなかでの会話も、カタコト英語が飛びかってて、現役高校生が、ブロークンな英語で、説明してたりします。
この前、山口へ行く時にプラットフォームで You に乗る列車を指定券を
見せられて尋ねられました。 その時に気が付いたことがあります、、、
プラットフォームに有る列車案内の電光掲示板が、全部が日本語表示と
全部が英語表示を繰り返すのですが、日本語表示の時間の方が長いのです。
じっと見ていないと英語表示が出ません。複数掲示板が有るのだから、
一つは日本語、その横では英語表示をするなど配慮すればイイのです。
You にも配慮が必要ですよね。 尋ねてきた You への拙者の返事もブロークン英語でした(笑)。
熱いので、クーラーつけっぱなしの暮らしです。
家人にも、必ず、クーラーはつけて生活するように、ポカリスエットは、必ず、1リットル飲むようにと、言っているんだけど、大丈夫かしらん。
で、YOUの来日は、大歓迎です。
うちの住んでいるエリアは、まだまだ、YOUが、わんさ〜とお越しいただいておりまして、電車が多国籍化してます。
キャリーをコリコリ押して、電車のなかでの会話も、カタコト英語が飛びかってて、現役高校生が、ブロークンな英語で、説明してたりします。
おいおい、高校生、もっとしっかりしゃべれーっ!
それじゃー 会話になっとらんぞって、ツッコミ入れそうになってたりします。 あかんわ〜 YOUの迷子が増えてますよん。(^^)
>乗車したのは たしか 10/17でした。 水戸鉄道管理局主催の 鉄道99年記念列車 Beautiful C57 とか言うイベントだった
その列車は昭和46(1971)年の運転ですが、水戸鉄道管理局は その前年の
昭和45(1970)年の3月21、22日に 管内無煙化の 「蒸機さよなら運転」
を行っているんですよね。 C57 1 は当時、新津かどこかに属していて
貸し出されたってことだと思います。当時から C57 1 は人気のカマだったのでしょうね。
山口線での運転も、津和野町から C57 で運転して欲しい という強い希望が
有ったと聞いてます。 急勾配が連続する山口線でよく頑張っていると思いますが、
来年から D51 が復帰すると C57 1 の負担も軽減することでしょう。
>C62見て存在感に圧倒されましたけれど いつの間にか C57 に戻ってきました。
C57 がお好きなんですね。C62 は呉線でしょうか?
C57 と C62 がキュリオケースに並ぶ光景、想像するだけで うっとりします。
ご意見 おっしゃるとおりです- 多くの人のご苦労と情熱 愛情とサービス精神で走っているでしょうに 感謝ですね。 苦笑
拙者が乗車したのは たしか 10/17でした。 水戸鉄道管理局主催の 鉄道99年記念列車 Beautiful C57 とか言うイベントだったと記憶してます。 それまで9600ばかり見慣れていたので 腰高で足の長いボックス動輪のスマートでカッコいい旅客機関車は初めてでした。 以来好きになって 九州に撮影に行ったときは すぐに門鉄がよく似合うC57の虜でした。 笑
そのあと C62見て存在感に圧倒されましたけれど いつの間にか C57 に戻ってきました。 ですから キュリオケースには ハドソンとパシフィックが並んでます。
追伸・・・ご推察どおり たぶん 同じ年と思います。
>妙に不似合いの飾りやヘッドマークがなければ もっとよいのですけれど
>大昔 中学の時 機関車大好きな友達に誘われて 水戸から平を走った 記念列車に乗車しました・
Mr.Yangさんが乗車されたのは、昭和46(1971)年10月16、17日に走った列車ですね。
その時に中学生とは、拙者と同じ世代ですね。その頃に「鉄道少年」になられ
銀座で C57 を貴機関区に配属されるとは、相変わらず「鉄道少年」の
血が抜けないのだと推察いたします。 その頃の強烈な思い出が有るってことは
お互い、幸せなことですね。そして当時は、まさか自分が親爺世代になっても
蒸気機関車に興味が持続しているとは想像してませんでした。そして肝心なのは、
今でも国鉄型蒸気機関車を撮影できるということが、本当に幸せなことです。
現役時代を知る我らにとって復活蒸気機関車の装飾もヘッドマークも不要ですが、
走っていることにまず感謝しなくっちゃいけないのに、ついつい
あれは要らない とか贅沢言っちゃいますよね(笑)。
蒸気機関車にヘッドマークが本当に似合ったのは、C62+東海道・山陽特急、
C62+「ゆうづる」、C57門デフ+「かもめ」など僅かな列車だけだと思います。ただ、拙者は現物を見てませんけど(涙)。
>経済波及効果が、一極集中にならないで、最適に分配されるように〜と思いますね。
大陸さんによる「爆買い」が終了したっていう記事を最近は目にしますね。
何だったんだってほど短期であっけなかったですね。
それでも You (笑)の来日は増えているらしいですが、局地的に集中しているのでしょう。
今回の観光地の閑散ぶりを見ると、You に頼らないと観光頼みの地方は
寂しくなるばかりだと思いました。政府もさかんに 来日You を増やすこと
を謳ってますが、万が一の場合に You を救済する手段も講じておいて
もらいたいですね。熊本・大分大震災では、取り残された You が困惑した
報道を目にしましたから。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています