〜舞!組曲 掲示板〜 |
![]() |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
94ページ中 33ページ目を表示(合計2,820件) 1 ... 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 ... 94 [前のページ] [次のページ]
で、天使と悪魔って、ダヴィンチ・コードのダン・ブラウンさんの?
本も読んだのだけど〜
(書棚をちらり ありゃ無いやん 古本屋に行ったらしい 泣)
まあ、今日はプロコを2曲です。
で、派手な楽曲ばかりで疲れたんで、今はモーツァルトのP23番を。
最近、ようやくモーツァルトに慣れてきました。
(逆だろうが〜と、自分で突っ込み入れてます 笑)
>ハイドンさんに作曲家の弟がいたんだ。しらなんだ。
ハイドンはミサ曲を13曲も遺しているのに、レクイエムは書いていません。
見事に弟君が補っています。聴いていると、もっと評価されていい曲だと
思います。日本ではレクイエムが演奏されると、モーツァルトが圧倒的ですから。
全レクイエム演奏回数の80%位はモーツァルトじゃないでしょうかねぇ。
ライブで、もっといろいろ聴きたいものです。
で、まままさんは京響の定期ですか。楽しんでらっしゃって祝着です!
帰宅後はニーノ・ロータさん? ニーノ・ロータも FM でエアチェックを
よくしました。懐かしい名前です。映画音楽は最近、私はハンス・ジマーばかり
CD を ポチって聴いてます。映画を観たことの無い曲でも、出ると ポチってます。
オリジナルサントラの「天使と悪魔」が一番好きかな。カンタータのような曲集ですよ。
今は、コンサートから帰ってきて、興奮冷めやらぬ〜ってところですが、
何故かニーノ・ロータさんの映画音楽を聴いていたりするの。アハハ〜
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第二番のレビュー、拝読させて頂きました。
リンクどうもありがとうございます!
まままさんのレビューを読むと、聴いてみたくなります。どちらかというと
1812年的って、興味津々です。どちらかといえばやっぱSym No.5の方が好き
なんですが、そんな響きをするピアコンに興味を持ちました。前に書いた
ようにコンサートで一度聴いたはずなのに、CDで復習やたまに聴かないと
印象さえも無くなってしまうのかと愕然としました。
その曲、すっごい変化球だと思いますが 拙者も最近、変化球のレクイエム
を Get して聴いています。
ハイドン作曲のレクイエムです。でも超有名な ヨゼフ・ハイドンではありません。
5才年下の弟、ヨハン・ミヒャエル・ハイドンの作曲で、ザルツブルク音楽祭2004年のライブ盤です。
なんでもモーツアルトのレクイエムに影響を与えた曲だとか、、、。確かに
壮麗にして優雅、それでいて重すぎない名曲です。
>シェーンベルクの浄夜をラサール盤で聴きましたよん。
スイマセン、私的にはオーケストラ版でカラヤン指揮の演奏の艶っぽさに
やられてます(笑)。
で、コンセルトヘボウは友人が聴きに行くのね。で、CDを貸してよ〜と言われて、ついでに感想もUPしたのです。変化球すぎるわ。
あまりCDは市販されてませんね。
一応、↓ 感想はこっち。
http://www3.kcn.ne.jp/~mamama/03-concerto/tchaikovsky-pc2.htm
今日は、シェーンベルクの浄夜をラサール盤で聴きましたよん。ようやくCDが出てきたの。アハハ〜 結構、ドライで今風だったわ。
女性のワタシとしては。そうそう。こうこなくっちゃーっ♪ かな。
ワーグナーのオルガン用編曲CDのレビュー拝読させて頂きました。
「タンホイザー」の巡礼の合唱の編曲は面白そうですね! まままさんの
レビューでそう思いました。
拙者の持っているCDは 「アンソニー・ニューマン ワーグナー オルガン スペクタキュラ―」
って云うので、下記に内容を貼っておきますね。編曲者は まままさんのCDと一緒ですね。
ワーグナー/エドウィン・ルメア編:
・ワルキューレの騎行
・『パルジファル』第1幕への前奏曲』
・『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲
・『ワルキューレ』〜「今生の別れだ、勇気ある輝かしき子よ」
・『ラインの黄金』〜ヴァルハル城への神々の入城
リスト:
・B.A.C.Hの名による幻想曲とフーガ
アンソニー・ニューマン(オルガン)
録音時期:1974年6月(ワーグナー)、1969年1月(リスト)
録音場所:ニューヨーク大聖堂
>今度、コンセルトヘボウが来日されるのですが、そこで演奏されるそうです
聴きに行かれるのですか? チャイコフスキーのP協奏曲2番は昔
名古屋フィルハーモニーで聴いたことがあります。でも予習復習しなかったので
CD は持ってません。演奏会レビューもクラシック音楽に全くブログで
触れなかった頃に聴いたので、書いてありません。 どんな曲だったかなぁ〜(汗)。
コンセルトへボウで聴かれるなら、その演奏もチケット代に含まれているので
P協2番も単価が高いと思います(汗)。せっかくだから ポチって予習、
あっ?!YouTube に有るかもョ。 しっかし、2番とは変化球を投げてきますねぇ〜。
http://www3.kcn.ne.jp/~mamama/02-orchestra/wagner-rienzi-parsifal.htm#2272
って、MRに言われて、あっ そうそう〜と思い出したの。
掘り出しモノ・・・う〜ん、お気に入りのCDを見つけるのって楽しそうですが、なかなかナイものよ。
で、昨日、チャイコフスキーのP協1番ば良く聴きますが、2番っていうの聴かれたことあります?
今度、コンセルトヘボウが来日されるのですが、そこで演奏されるそうです。
【日本!(近江の祭・火祭)】
51.多賀大社 御湯式・観月祭
↓
http://www.photoland-aris.com/myanmar/oumi/51/
【日本!(真野恵里菜)】
4.ポスター
↓
http://www.photoland-aris.com/myanmar/mano_erina/4/
6.写真集・カレンダー
↓
http://www.photoland-aris.com/myanmar/mano_erina/6/
>
ミチョランマを踏破していけば、新曲CD を ポチッ としたのと同じですね(笑)。
ミチョランマの山が高ければ高い程 征服のしがいがありますね(汗)。
拙者はめったに Box物 は買わず、単枚物が殆どなので、ミチョランマは
殆ど有りません。面白くないって言ったら語弊がありますから 好みに合わない
って言い換えますが、一回聴いて2回目が無い曲とかね。勿体ないですねェ〜それも。
いくらワーグナーヲタでも、ワーグナーの抜粋曲をオルガン演奏したモノとか、
一回しか聴いてないのだぁ。
面白い掘り出し物が出たら、教えて下さいね。
ミチョランマは、頑張りまーす♪ 自分でも掘り出しモノ楽しいです。
持っていたのに、聴いてない新曲もあって〜
オペラの抜粋盤もミサ曲も出てきて えっ あるの? あったの? って感じで驚きよぉ〜 あらま。(瀧汗状態)
で、新曲にチャレンジなの。(あはっ新曲って変な表現ですが 笑)
>モーツァルトのレクイエムが10枚ということなの。
おおおっ マジでっか? よく集めましたねぇ〜。順番に聴いて(いつの日か)
お気に入りの演奏盤を教えて下さいね。
アーノンクールがウィーン・コンツェント・ムジクスを指揮した盤はお持ちですか?
超変り種の演奏ですよね。その盤、合唱はウィーン国立歌劇場合唱団です。
ってことで話がウィーンで繋がりますが、ウィーン楽友協会合唱団が大阪で
モツレクを来年2月、歌いますよ。 いずみホールのWEBで、座席を選んでもう買えます。
ミチョランマ、頑張って踏破して下さいネ(笑)。掘り出し物が発見できたら
教えて下さいね〜。
追伸;まままさんの モツレクのレビューでアーノンクール氏は1983年盤になってますが、
拙者のは1981年録音盤です。違う盤かもしれませんね。
>レクイエムだけでも未聴CD(というよりコメント未記載)が10枚もあるのに
というのは、モーツァルトのレクイエムが10枚ということなの。
今度は、言葉が足らなかったようで〜(汗)ごめんなさい。
ドブロゴスさんのはMrのイチオシなんですね。
CDが届くのが楽しみです。
整理していると、やっぱり未聴のCDがたんまり出てきたので、あっ!これも聴きたい。あれも聴きたい。と、なっており〜
気がつけば、CDは、棚からデスクに移動しているだけという状態なの。
むむっ。ミチョランマが、別に形成されてしまった。
>レクイエムだけでも未聴CD(というよりコメント未記載)が10枚もあるのに
十人の作曲家によるレクイエム、つまり10曲ですか? それとも同じ曲を
演奏家を変えて10枚ってことでしょうか?
サン=サーンスのレクイエムは、フォーレのような優雅なフランス流の甘美な響きの名曲ですよね。
拙者、レクイエムで3曲選ぶなら、ドブロゴス、サン=サーンス、フォーレ
って位の名曲で、瞑想の世界に入って魂が浮遊するような感覚になります
(新教宗教のような危ない表現になりました〜汗。関係ないス。)
>アヴェ・ヴェルム・コルプスを聴く予定が、
この曲がお好きなら ドブロゴスのレクイエムと一緒に収録されている テ・デウム
をも気に入って頂けると期待してワクワクしてます。
>ポチッとな〜をする前に、見ておけば良いんですねえ。
聴いたことがない曲が YouTube に UPされているので、芋づる式に聴くこと
になりますが、興味深い曲を見つけると楽しいですね。
_______________________
< 凡 様 どうもです!
>今現在は色んなパックツアーを調べたりしてます。
音楽会鑑賞ツアーの宣伝がコンサートで貰ったパンフレット類の中に有りました。
毎日 演奏会に行くように行程ではみえますが、よく見るとオプションばっかりじゃないですかっ!
それで あの値段。無茶苦茶ですね。一般ツアーをも念頭にあるなら、
一都市滞在型のフリータイムばかりのとか無いですか?航空券とホテルが
セットになっているやつ。格安ツアーでいろんな観光地を順番に周って
行くやつでは、コンサートに行くのはなかなか難しいでしょう。
スカラ座で好きな曲の上演される時に休みを取って、個人で行くのが
一番楽で簡単だと思います。思いきらないと、時間ばかり経っていきますョ。
サン・サーンスのレクイエムは、あるはずなのですが〜
聴いたような気がするんだけど。ナイんだよなあ。
今は、ブルックナーの7番の余韻が冷めて(冷めるのが速い)なぜかモーツァルトの戴冠ミサを聴いてます。
レクイエムだけでも未聴CD(というよりコメント未記載)が10枚もあるのに、浮気してます。
アヴェ・ヴェルム・コルプスを聴く予定が、なぜか戴冠ミサに・・・
YouTube 情報ありがとうございました。
そうねえ〜 ポチッとな〜をする前に、見ておけば良いんですねえ。
あはっ 即座にボタンに行ってしまうわあ。
>コルボさんの ハイ、ぽちっとな〜♪ してきました
えっ?! グノーさんの【コラール・ミサ曲(荘厳ミサ曲 第4番)】を
ポチったンですか? 微妙な曲ですが、、、感想を聞かせて下さいね。
で、ドブロゴスさんも ポチられたんですね。こちらは祝着です。
ぜひこちらも感想をお願いします。
YouTube で、【レクイエム】から『Lux Aeterna (永遠の光)』を見つけました
↓
https://www.youtube.com/watch?v=jCOCT0264sE
CD では木管のパートを、映像ではドブロゴス氏自身がピアノを弾いてます。
残念ながら収録音も映像も不鮮明ですが、記録として素晴らしい映像と思います。
>ドブロゴス「Dobrogosz」さんのレクイエムは、廃盤だったけど中古であったので
廃盤ですか? HMV の WEB では廃盤って記載が無かったです。
念のため、予備にまた ポチってきました。
グノーの【聖チェチーリアの荘厳ミサ】のように行方不明になることはないと思いますが、
名曲なのに他の盤が無いので一応ラッピングを破らずに保存しておこうと思います。
聖チェチーリア、聴いてますよ。ネアカなミサ曲ですよね。
で、サン=サーンスのレクイエム?
レクイエムってあったっけ〜と Amazonを見たら、あれっ?このCDジャケット見覚えがある。
もしかしたら持っているかもしれないし、無いかもしれない(汗)
昔に聴いたような気もするし〜 う〜っ。
これでは、ぽちっとな〜はできないわ。
で、ドブロゴス「Dobrogosz」さんのレクイエムは、廃盤だったけど中古であったので、ハイ ぽちっとな〜♪ してきましたっ。
で、グノーを聴いてシアワセになってくださいね。
このシアワセ感に比べたら絶対〜安いお買い物だもん。
で、とっかえひっかえ聴いてばっかりで、書けないわぁ。これも嬉しい悲鳴です。
諦めて ポチッとした CD 「グノーの聖チェチーリアの荘厳ミサ」、到着
したので聴きながらお返事書いてます。 おお、これこれ この曲
って感じです。好きなのに(苦笑)久しぶりに聴きます(汗)。
>コラールミサ どなたの盤だったのですか。
宗教音楽の第一人者、泣く子も黙る ミシェル・コルボ氏指揮 ローザンヌ声楽アンサンブルの盤です。
このグノーの曲、いまいち私的には微妙かな。。。
カップリングがサン=サーンスのミサ曲です。サン=サーンスのレクイエム
が大好きなので、ミサ曲も期待したのですが、暗ぁ〜い曲。陰鬱なジメジメ
したミサ曲です。
まままさん、宗教音楽がお好きでしたら、ぜひ ドブロゴス 作曲のレクイエム
は聴いて下さい! 宗教音楽はクラシック・ファンにとってもけっしてメジャーな
ジャンルではないですが、その中でも ドブロゴスって超マイナーだと思います。
だけどこの2001年に作曲されたレクイエムは、その合唱の透明感の高さ清潔感で
クラシック音楽史上最高位だと思います。 CD に選択の余地はありませんが、
買いの曲ですよ。 ボックス物に比べると、単枚で買うのは高く感じる昨今ですが、
作曲家と同時代に生きている我らには同時次元体験できる貴重さもありますからね。
____________________
< 凡 様 どうもです!
凡さんは個人で行かれるのか、音楽会鑑賞ツアー参加を狙ってらっしゃるのでしょうか?
音楽会鑑賞ツアーは、あれは高過ぎだと思います。個人旅行なら、ツアーの 1/ 3 の費用で行けるから
あまり身構えず気楽に行かれたらどうでしょうか、、、。全てを忘れる
気分転換になります。
新聞に宣伝が載るような観光団体ツアーはヨーロッパでも、個人旅行より安いほどです。
だけどクラシック音楽会鑑賞ツアーとなると、なぜあれほど高いのでしょうか。
高くとも参加する人がいるから、強気の料金設定なんでしょうね。
で、コラールミサ どなたの盤だったのですか。
(こんどは演奏者を訊いてから、ぽちりたい〜♪ 教えてくださいな)
>今は、グノーの聖チェチーリアの荘厳ミサを聴いてます。
そうですね!明るい曲で、重々しい宗教曲のイメージとちょっと違います。
ってことで ままま さんの書き込みを拝読してから CD を探したけど、
無い ない ナイ Naiっ (涙) どこへ行ったンじゃ〜。好きな曲なのに。
探さないと無い CD の曲が 本当に好きなンか? ってツッコみはともかく、
昨年 引越しをしてから 見当たらない CD がボチボチ有るんですよね〜。
しっかり梱包したはずなのに、まだどこかの箱の中か、あるいはゴミと
一緒に捨てちゃったか。。。 で代わりに グノーさんでは 【コラール・ミサ曲(荘厳ミサ曲 第4番)】
なるものを聴いてました。オルガンと合唱によるミサ曲で、聖チェチーリアの荘厳ミサ
と違って壮重ですよ。 あ〜〜、また ポチ らんとアカンかなぁ。宅急便が
着いた頃にひょっこり出てくるんだろうなぁ〜、勘弁勘弁。
今は、グノーの聖チェチーリアの荘厳ミサを聴いてます。
ええよぉ〜柔らかい曲で。明るくてのびやかで〜 というのが性分に合っているんですよね。単なるノー天気とも言うんだけど。
ベートーヴェンも、バルトークの弦楽四重奏曲も、なんで〜あんなに暗くいられるんでしょ。
ps:
テ・デウムはあったかどうか〜 えっDVDもあるの?
>拙者が持っているDVDは、ミサ・ソレムニスです。
ごめんなさい。書き方が悪かったですね〜 了解♪
拙者の先の書き込みの後で もしや と思って貴HPで、レビューを拝読してました。
リンクもどうもありがとうございました。まままさん、新ウイーン楽派のセットでも
お持ちですか。拙者のはカラヤンの一枚組ですが、カップリングが違います。
シェーンベルクの「管弦楽のための変奏曲」がカップリング曲です。この
曲は ラサール弦楽四重奏団 による弦楽合奏版も持ってますが、やっぱ
オーケストラ版の色艶が妖艶でイイです。
身篭った彼女に、違う男の子供でもいいから というのは、当時では退廃的
だったのでしょうか、、、。シェーンベルクが影響を受けたワーグナーなんぞは
まだ前夫と結婚中に自分の子供をコジマに産ませたりしているから、音楽の
師匠(影響を与えた、という意味で)だけでなく、退廃非道徳の師匠でもあったわけですね。
ブーレーズ盤は、どうですか?
この曲、最初はとっつき難いですが、聴くとベートーヴェンの弦楽四重奏曲なんぞより
よっぽど聴き易くロマンチックですよね。
>テ・デウムはあったかどうか〜 えっDVDもあるの?
拙者が持っているDVDは、ミサ・ソレムニスです。
で、浄められ夜 はあ〜 聴いたわ。
ありゃ〜妖しすぎる。
一応感想は書いてあるけど。まだブーレーズ盤の感想が書けてないですねえ。月明かりのおぼろげな光というより、月(=女)にインスパイアーされた、そうとうイカレタ怪しい兄ちゃんって感じだったけど。
いちおうリンク貼っておきますね。
http://www3.kcn.ne.jp/~mamama/04-chamber/schoenberg-transfigured-naight.htm
ブログを御高覧下さり、ありがとうございます。
>楽譜発見(1993年)は、ベルリオーズの荘厳ミサ(ミサ・ソレムニス)
ベルリオーズのミサ・ソレムニスは、そんな最近の発見でしたか。
すっかり忘れてました。発見者は腰を抜かしたでしょうね。お宝発見です。
その曲、CD を持ってますが、DVD も持ってます。帯を見ると、、、
なるほど、、、破棄されたと思われていた楽譜が発見されたということのようですね。
ビックリ仰天ニュースですね。DVD は1993年10月12日にロンドンでの演奏会
ライブ映像です。古楽器演奏で有名なガ-ディナー指揮オケストレル・レヴォレーショナル・エ・ロマンティークの演奏です。
廃絶したような楽器を復活して当時の音に忠実であろうとした演奏で、
面白いです。だいたいベルリオーズって人は、管楽器の扱いが狂人的な
作曲家でしたからね。彼の宗教曲はテ・デウムもレクイエムも、ぶっ飛んでます。
ところで月明かり、、、シェーンベルクの【浄められた夜】は聴かれますか?
月明かりのおぼろげな光を感じることができますよ。
MRのマイブームが伝染してきたのか〜
まあ、ゆっくり聴きますが、とっかえひっかえ〜 ワタシもしようかな。
楽譜発見(1993年)は、ベルリオーズの荘厳ミサ(ミサ・ソレムニス)がそうなんですが、幻想などに断片が使われています。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています