〜舞!組曲 掲示板〜 |
![]() |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
94ページ中 57ページ目を表示(合計2,820件) 1 ... 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 ... 94 [前のページ] [次のページ]
>鮨が無いのは残念です。
焼鮎寿司は有ります。ん?普通の鮎寿司だったかな。
つるべすしは釣瓶型の桶に入ったなれ寿司です。
最後のほうではたしか5万円ぐらいでしたかね。
好事家が欲しがったそうですが前記の通り販売中止です。
再開したらちょっとほしいですね。
いや家内に怒られますか(笑)
なんせ芝居ではその中に生首が入っているんですから。
それにしても元気ですね。
私は正月も連休もほとんど家でごろ寝でした。
三月の沖縄行きも頓挫したし、次の遠征は六月に東京かな。
せっかくLCCが多くなってきたんだからどっかに行かなきゃね。
>鮎料理で有名です
南朝巡礼に抱き合わせで寄っても良さそうですね。鮨が無いのは残念です。
鮨は 押し寿司だったのでしょうか? 生なれ鮨だった可能性もありますか?馴れ鮨だと手間が架かりますからね。
維盛は熊野で入水したから、新宮あたりの馴れ寿司は食べたかもしれませんね。
寿司のことを書いていたら、フナ寿しが急に食べたくなりました。
風呂上りに、冷蔵庫の備蓄ふな寿司を食べます。
____________________
< わらってかわせみ 様 どうもです!
>湖北のオコナイとは異なり北今西のそれはずいぶん独特な
そうなんです。湖北とはかなり違いますが、案外と甲賀地方のオコナイ
とは似た点がありそうです。
北今西のオコナイのアイテムの、鏡餅・造花・牛玉宝印などです。
それと湖北のオコナイは純粋ですが、甲賀地方のオコナイでは勧請縄が
混じってきているなど餅が中心から逸脱しています。逸脱という表現は
誤解を生じるかもしれませんが、餅を最も最重要とした場合という意味ですが。
北今西も、餅もアイテムとして有るのですが、中心的役割ではありません。
エンタテイメント性もありますが、「かずら切り」という荒っぽい行事が
目を引きます。山ノ神の行事だと思いますが、それが習合しているのは
面白いことだと思います。
___________________
< さぎ草 様 どうもです!
>切り絵でした
神聖な聖域を結界するのに注連縄を用いたりするのが通常ですが、
特に お神楽 では このような切り絵を用いることが多いですね。
お神楽が普及したのは、江戸時代の山伏・行者や御師の存在が大きいですが
現地の民に神聖な区域を視覚的に表現し易かったから、切り絵が発達したのだと思います。
オコナイで切り絵は、初めて見ました。珍しいです!
北今西のオコナイ拝見しました。
それにしても湖北のオコナイとは異なり北今西のそれはずいぶん独特な
内容で行われているのですね。コアになる鏡餅や五黄宝印は登場するようですが。
オコナイのコンテンツも質と量ともずいぶん充実してきましたね。
「つるべすし弥助」というお店です。
鮎料理で有名です。ですから夏に行かれるのがよろしいかと。
3〜4千円で鮎づくし定食があります。
維盛にちなんだ料理は残念ながらありません。
実は桶に入れた「つるべすし」が名物だったのですが桶の制作費が高騰し、桶を売っているのか鮨を売っているのか解らなくなってきたので販売をやめたそうです。昔は1年待ちで売っていたのですが。
この桶が歌舞伎や文楽の「義経千本桜」の三段目の「すしや」の段で重要な小道具として出てきます。
昨年末に亡くなった中村勘三郎がこの段の主人公を演ずる前にここを訪れたそうで、その時「次に演じるのは海老蔵君ですよ。その時に来ますよ」と言っていたそうです。それもまたこの店の歴史になるんでしょうね。ちなみに海老蔵はまだ行ってません。
>新撰組のでも子母澤寛の創作じゃないか?という部分がかなり有りそうだし・・・
子母澤寛の「始末記」が遺族や子孫からの聞き込みによる第一級の資料
かというと、聞き込みを基にしたフィクションでしょう。
新選組において子母澤寛の名前が大きく偉大になり過ぎて、史実のように思われてしまってますね。
ただ、近い子孫や遺族からの直接の聞き込みができた最後の時期の書だから
資料性は高いでしょうけど。フィクションとノンフィクションの選別が
大変でしょうね。
ところで維盛が吉野下市のすしやに婿養子になって潜伏していた寿司屋さんでは
何がお薦めですか? 維盛にちなんだ料理はありますか?
一の谷で見つけた、 熱盛り蕎麦(敦盛)はヒットのネーミングですよね。
今でも強烈な印象です(笑)。
今夜のブログのは、信憑性0.1%です。あまりに笑えたので、0%にはしませんでした(汗)。
ははは、我々が好む史跡の%はかなり低いでしょうね。
ことによると0%続出かも。
幕末のものでもかなり怪しいのはありますよね。
新撰組のでも子母澤寛の創作じゃないか?という部分がかなり有りそうだし・・・
でも我々シロウトはロマンを楽しめばいいのであって考証のために史跡に行くんじゃないですからね。そういや伊豆韮山の山木判官の墓と称する寄せ集めの五輪塔は傑作でしたね。でも仮に一部分でも本物だったら信憑性20%ですよ。
新田義貞は越前で戦死せず、愛妾の勾当内侍と共に坂東に潜伏し、東北
まで落ちて暮らしたという説の本を書いてらっしゃる豊浜氏という作家
の方もいらっしゃいます。南北朝の戦いが継続し、弱体化しても南朝の
名を借りた挙兵が相次ぐ中では困難だったでしょうが、そんな判官贔屓
の小説が出ても不思議ではありませんね。
南朝が、というか天皇家の血筋が山中のド田舎で不明となった事実にも
正義が何処にあったのか不条理を思い、浪漫です。
_____________________
< 凡 様 どうもです!
>歌舞伎の人気演目では維盛が吉野下市のすしやに婿養子になって潜伏していた、というのがあります。このすしや今でも営業して
当時の寿司なら寿司の歴史からも当然、 なれ寿司のはずですな(笑)。
維盛が馴れ寿司の醗酵の手伝いしていたとは、知りませんでした(笑)。
伝えられる歴史のエピソードで、真実って数パーセントしか無いかもしれませんね。
信長が燃える本能寺で切腹するシーンは定番ですが、側近は討ち死にしており
だれも見ていない。切腹しなかったかもしれないに、イメージ先行ですね。
信長の切腹がノンフィクションで、維盛の寿司屋がフィクションとは
誰も断定できません。フィクション性の大小だけですね。
だから歴史は面白いし、史跡巡りの冗談性も面白いものですね。
いやそれを言っちゃあおしめえよ(笑)
歌舞伎の人気演目では維盛が吉野下市のすしやに婿養子になって潜伏していた、というのがあります。このすしや今でも営業しています。「弥助」という屋号なんですが行くと虚構の世界なのに史跡があるんです。芝居好きにはたまらん店です。
ちなみに寿司の隠語を弥助というのはここから来ています。維盛もまさか自分が食べ物の隠語に関係してくるとは思わなかったでしょうね。
< 初孫 様 どうもです!
>マノフレ的には、ビバの方がオススメかなぁ
今日は三公演だったのですよね。ハードですよねぇ〜。各メンバーが
順番に歌って自分の出番の時以外は控えと云っても、緊張が続くでしょうしね。
ハロプロDDのファンには、たまらないでしょうけど。冬祭り、夏祭りの
ようなものですね。マノフレ的には、閑になりますね。あるいは舞台で
ハロコンの期間に重なって演技があることも将来的には有ることでしょう。
DDか純マノフレか、試される時がいつか来そうですね。
でも今回でハロコン出場最後ということで、ビバに行ってみようかなぁ〜。。。
____________________
< 凡 様 どうもです!
野迫川で泊まった「かわらび荘」という民宿のオバちゃんによると、
熊野古道が世界遺産になってから、外人がものすごく増えたそうです。
いきなり飛びこみで一人で来たりするそうです。日本人より度胸が有るっていうか
無謀というか。本当に山の中ですからね。五條市の方から168号線を
行くルートは、かなり冬は凍結して恐い箇所が多かったです。
逆に、高野龍神スカイラインからの道は積雪があっても恐い箇所は殆ど無かったです。
雪の無い季節なら、なおさら安心でしょう。
>金剛寺、観心寺
南朝関係は28年ほど前にかなり歩きました。ただ、コンパクトカメラで
適当に写してきた写真が未整理のまま散逸してしまい、探して有っても
何処が何処だか分からない状態です。後で整理しようと思ってそのまま
だとダメですね。プリントも退色してますし。デジタルで撮影し直しに
いつか歩かないといけないと思ってます。
_____________________
< さぎ草 様 どうもです!
>新田義貞のファンだそうですが、どの辺が心を捉えたのでしょうね?新田義貞は、まじめそうな感じです
長くなりそうなので簡単に言えば、歴史上の強烈な個性ある強い武将らより
人間味溢れている点です。
実直でありながら名誉欲あり、劣等感ありながら見栄っ張り、
それに美女に弱く、ゆえに詰めの甘さを露呈し。最後は直向さをも裏切られ、、、
判官贔屓でみても愛する人間性です。
>真野ちゃん、ショートカットにして、今年はアイドルからの飛躍ですね!頑張ってください。
あ〜〜っ、私の新田義貞との唯一の共通点は、美女に弱い点ですからね。
真野ちゃんに今年もメロメロですよ。
真野ちゃん、ショートカットにして、今年はアイドルからの飛躍ですね!頑張ってください。
賀名生も近くにまで行ったのですが、生憎観梅の時期で
観光客であふれ返っていて駐車場も満杯だったのでスルーしました。
金剛寺、観心寺、住吉大社ですか。
みんなうちのテリトリーですね。
真野ちゃんだけでなく南朝めぐりの際にも連絡宜しく。
微妙だけど、マノフレ的には、ビバの方がオススメかなぁ
古参的には、ブラボーの方が楽しかったんですがね
< 初孫 様 あけましておめでとうございます!
昨年は真野ちゃん現場でお世話になりましてありがとうございます。
実は正月のハロコン、まだチケットをGetしてません。
そうなんですよね〜、、、マノフレ的には他のユニットが歌っている間
真野ちゃんを待っているのが長いですからね。 雪ン子衣装で歌いますか?
正統派のアイドル衣装の雪ん子姿 最高なんですが、もう卒コンでは着ないでしょうし
もう一度拝みたいですからね。ひょっとしたら当券が出れば名古屋で
行くかもしれません。 また真野ちゃん現場でお会いしましたら、
本年も宜しくお願いいたします。
_____________________
< わらってかわせみ 様 あけましておめでとうございます!
昨年度は真野ちゃん現場でお会いしたのが唯一でしたっけ?
先日、東名阪道の渋滞の抜け道のお尋ねを頂きましたでしょ〜。
元旦には大井川へ蒸機の撮影に行きました。復路、新東名の中まで
三ケ日JCTで合流する車で詰まってました。合流点で全然動かないので
事故渋滞かと疑ったほどです。岡崎を先頭に三ケ日JCTから浜松いなさIC
まで延々渋滞です。合流する計4車線が2車線になるから、詰まってしまうのですね。
昨日の東名阪道ですが
東名阪道の四日市先頭の渋滞は、名阪国道&伊勢道&新名神の計6車線が
2車線になるから渋滞して当然です。ラジオの渋滞情報では、その区間の
通過に2時間と言ってました。新名神は土山ICまで列なっていたようで
これまでにない渋滞です。
で、名阪道の亀山ICで出ました。出て1号線の新栄交差点まで走ります。
新栄の交差点をひとまずナビに入力して下さい。 新栄の交差点を左折して少し走って、
今度は四日市IC入り口を入力して下さい。指定は一般道で。国道306号線が
案内されると思います。新栄を左折してから四日市ICを入力しないと、
国道1号線を案内すると思いますが、1号線は渋滞すると思います。
国道306号線で走ったら、亀山ICから四日市ICまで45分かかりました。
東名阪道がスムースなら亀山〜四日市は15分もかからないですが、その
区間が渋滞して抜けるのに1時間以上かかるなら、国道306号線を走るのは
多少時間短縮になると思います。何より走っている感じが渋滞に嵌って
焦るより精神的に楽ですからね。 奈良方面から伊勢湾岸道方面に向かう場合にはイイですが、
京都方面からだと、亀山ICは逆方向に走ることになるのでどうかと思いますが。
今年も宜しくお願いいたします。
って訳で、中野で真野初めしてきました〜
内容的には、いつも通り、マノフレには微妙な感じですが
ハロプロとしての最後の姿を目に焼き付けてきました
野迫川村へ昨日今日と行ってきました。目的のオコナイ以外に、途中で
寄り道を何箇所かしました。賀名生の御所は以前行こうと思ってダメになったので、
今回初めて寄りました。それと平維盛の里。地名に“平”って残ってます。
なかなかその史跡巡りだけで行くのは大変な山の中です。
今年も大阪方面で真野ちゃん現場があれば、ぜひ現場で再会しましょう。
__________________
< Shiho 様 本年も宜しくお願いいたします。
今年も元気で綺麗な様を拝見できますこと、祈念申し上げます。
真野ちゃん、あと51日でハロプロから卒業です。我が娘のことのように、
卒後のことが心配でなりません。
_______________________
< さぎ草 様 本年も宜しくお願いいたします。
ブログの写真へのコメントありがとうございます。
ご指摘の新幹線写真(下)の手前に写っているのは、茶畑です。
新幹線写真は守備範囲外ですから、時速300キロで疾走する列車に
普段、蒸気機関車のように時速60キロより速く走る被写体を写してませんので、
動体視力が付いていきませんでした。
新幹線って防音壁があって下半身が隠れる線路が多いですから、その場所のように
すっきりと見れる場所は貴重だと思います。0系や500系の記録を
この場所で写しておけば良かったと思いました。
Nittaさんの益々のご活躍を応援しております。
(失礼しました)
いずれも様にも置かれましても昨年同様本年も宜しくお引き立ての程、乞い願い上げ奉ります。
>ヒーローヒロインが大挙して出てくるといった昔のお正月の東映チャンバラ映画みたいな趣向
仮面ライダーの映画、色んな種類の仮面ライダーが登場しました。
真野ちゃん演じる「仮面ライダーなでしこ」は、変身前の生身でのアクションも多く、
前作より見応えありました。先日の真野ちゃんファンクラブイベントで
仮面ライダーの話になり司会者がアクションのリクエストをしました。
司会者がお尻を出して構えていたら、脇腹に飛び蹴りが命中しました(苦笑)。
楽しい!の一言に アクションが、 とフォローしましたが手遅れ(笑)。
今回の仮面ライダー映画、真野ちゃんではないですが、子供を連れて観に来た
お父さん向けのサービスカットもあり、愉快です。
今年も真野ちゃん現場が縁で再会でき、楽しかったです。来年もまた
お会いできますよ〜に。 どうぞ良い歳をお迎え下さい。
来年も宜しくお願いいたします。
>大きな丸餅で奇妙なお供えでありますが
編集部の方から、新春だから「お餅 + 雪」 という組み合わせの写真
のリクエストが来ました。 何点か見て頂き、掲載の写真となった次第です。
お正月は祖霊への感謝と予祝の行事ですが、お餅が祖霊の象徴ですからね。
掲載写真の御鏡餅は、一つが90Kgにもなる巨大さです。その巨大さと
奉納される数は、オコナイの中でも特異です。驚きでしょうね。
これほど大きく沢山の御鏡餅がお供えされる行事は、他に類をみないと思います。
御鏡餅の背後に雪が降っているのも、編集部の方が選んで下さった
こだわりがあります。
見たよコメント、どうもありがとうございます。
No.3 に 写真5枚追加・・・俯瞰と紅葉の 大井川鐵道(鉄道)↓ 。
http://www.photoland-aris.com/myanmar/sl/03/
No.8 に 写真5枚更新・・・運転再開した明治村の12号機関車 ↓ 。
http://www.photoland-aris.com/myanmar/sl/08/
No.7 に 俯瞰と紅葉の 北陸線 SL北びわこ号 先週UP済み ↓ 。
http://www.photoland-aris.com/myanmar/sl/07/
>蒸気機関車の写真
汽車の写真って、線路端でかぶりつきで大きく写す写真から 俯瞰撮影まで、
バリエーションがありますよね。その時々で、どう写すか考えるのは
面白いものです。 俯瞰撮影は 風景写真的になりますから、あまり
ゴチャゴチャしない画面構成で、無駄なものが写らないように気を使ってます。
蒸気機関車写真ファンって皆さん写真に凝ってらっしゃる人が多いですから、
皆さん個性的な写真を撮影していらっしゃいます。
私のように 国鉄現役蒸気機関車を撮影していて、今になっても機関車が
忘れられなくって蒸気機関車写真を再開されるって人、本当に多いです。
国鉄現役蒸気機関車って昭和50(1975)年に営業運転を止めてますから
既に37年経過してます。 現役時代に写していた人って、もう50歳以上の
人たちばかりですが、やはり少年期・青春期の想いが強いのでしょうね。
家庭画報、「いろはかるた」がオマケに付いてますよ。
婦人画報はなじみ深い雑誌でしたが、最近は長いこと手にしていません。書店をのぞいてみますね。
< 凡 様 どうもです!
>そこの撮影ポイントからではSLはかなり小さくなりそうですが、コンバーターでも
蒸気機関車は煙さえ出ていれば存在が分かりますから、本当に点景として
写っているだけです。 上記URLにUPしましたので、御高覧下さい。
>昔子供が出来る前、十一面観音の巡礼に行きました。観光客もあまりいなくて落ち着いた佇まい
「京の楽屋裏」と表現されますが、実際に現地に住む人には“裏”では
納得いかないかも(汗)。 でも、神社仏閣の多さは何なんでしょう。
仏像さんはオコナイの撮影に行きながらも守備範囲外で判らないのですが、
信仰の篤さは地形や気象的な要素や交易など物流も関係あるでしょうね。
日本海で獲れた海の幸でさえ、多くは近江を素通りして京へ運ばれる
交易の通過点であったことは、京を支える自負と負い目もあったことでしょう。
巨大な湖も、水は上から下への流れしか利用できなかった時代には水不足や
冬の厳しさも信仰が篤くなった理由かもしれませんね。
威圧するような高い山に囲まれるでもない地形は、一見は長閑なんですがね。
_____________________
< さぎ草 様 どうもです!
>撮影の下見ということで、小山を登ってご準備!
今夜のUPに、山上からの俯瞰写真もUPしてありますので、ぜひ御高覧下さい。
山へ登って汽車が見えませんでした、では当日では無駄足ですからね。
国鉄の現役蒸機の時代ならともかく、数日しか走らない今の臨時蒸機列車では
貴重なチャンスですから、事前調査は大切です。
余呉湖の方では熊が出たという噂も聞きましたが、山ハイキングコースが
山の背で山本山とは繋がってまして、用心しました。熊は焚き火のような
体臭がすると聞いたことがありますが、登山道は終始そんな匂いがしてました。
落ち葉が当日午前中まで降った雨で濡れて そのような匂いになったか
分かりませんけど。山へ登る入り口には鉄格子のゲートがあり、入るには
開閉して入ります。注意書きにはイノシシの防止と書いてありました。
ただ、イノシシも猿も礼儀正しく道を通ってくるか不明ですけど(汗)。
山に木の実が少ないと熊も里へ降りてくるでしょうから、熊が出たと聞くと、山歩きもドキドキです。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています