〜舞!組曲 掲示板〜 |
![]() |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
94ページ中 58ページ目を表示(合計2,820件) 1 ... 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 ... 94 [前のページ] [次のページ]
柵にくくり付けたカメラが、何か語りかけてくるような・・・。
軽井沢近辺でしたら、ウオーキング方々、季節のいい時に
煉瓦のアーチをたずねるのは素敵ですね。
昔から考えているのですが、近江は品が良いと思います。
ここまで書いてその理由を考えましたがよく解りません。他国ではそう思わないのですが…
理由はこじつけようと思えばいくらでも出てきますが、取り合えず琵琶湖が有るからとでもしておきましょうか。全然理屈になってませんが(笑)
>先週は沖縄に行ってきましたが、敗走平氏が琉球に逃げたとか
昨日今日と、山本山へ登ってきました。山本義経が築城した山城です。
山本義経って知りませんでしたが、源義経の二人説のかたわれのようです。
義経には影武者説や平泉以降の諸説ありますが、面白いですね。
山麓には朝日神社って社名のお社もあります。木曽義仲に味方したそうですから、
旭将軍の名前からの由来でしょうか、気になるところです。
平家は琉球まで落ちた説もあるのですか。。。先日、南伊勢町相賀浦へ
まつり撮影で行きましたが、そこも平家の子孫が住む集落と伝承があります。
入り江が複雑に入り組み、伊勢平氏の本拠地に近いですから、隠れるに
もってこいでしょう。平家末裔の苗字が伝わっているそうです。
今の沖縄は台風の心配もなく、一番いい時季でしょうね。いいですねぇ。
先週は沖縄に行ってきましたが、敗走平氏が琉球に逃げたとか、琉球の初代王朝は源為朝の子孫だとか、源平と南の島は関係が有りそうです。沖縄の歴史はちょうどそれぐらいから始まりますし源為朝の話は無いとして平氏には何らかの関係が有るのではないかと個人的には思っています。
三日間のんびり過ごして体調は良くなりました。良い所です。平氏に沖縄は相性が良いんでしょうね。
>明治のこうした建造物には心ひかれます。
廃線後 半世紀経っても、揺ぎ無い頑丈さで形態美を見せてくれてます。
同時期の鉄道工事では、先日UPしていた杉津・山中越えや柳ヶ瀬越えの
隧道群などもあります。愛知県内ですと、中央西線の旧線で春秋の
2回のみ数日間公開される「愛岐隧道群」も同時期のレンガ工事です。
碓氷線の遺構は、所々 廃線跡を歩けるようになっているようです。
今回は信越線の蒸気機関車撮影と軽井沢の往復の途中の チョイ撮り
でしたが、ゆっくり歩いてみたいものです。 さぎ草さんもどうですか?
>中野のチケット取れました?
う〜〜〜ん、、、見事に別枠チャレンジ含め 0/4 でした。あり得ん(涙)。
で、別枠でも夜が当ったマノフレさんのお慈悲で、夜はなんとかなります。
昼は一般(こちらも瞬殺でしょうね)にチャレンジですわぁ。
どれだけ泣いたマノフレが多いことでしょ〜。
卒業したらとにかく 真野ちゃん特化の FC を直ぐに立ち上げて欲しいですね。
ともあれいよいよ12月、半年振りの「真野月間」で楽しみですね。
来月末の久々の横浜BLITZも楽しみですね。またお会いしましたら、宜しくです。
中野のチケット取れました?
オイラは、昼当選 夜落選でした
はぁ・・・
>山梨県民は結構馬肉を食べるようです
山梨でも馬刺しを食べるとは知りませんでした。甲州軍馬で馬を大切に
するだろうから、食べるイメージが有りませんでした。胃袋は別物ってことですね。
鳥もつ煮は、B1グランプリでも有名ですね。あの大会、いつも同じようなB級グルメばかりが
出てきますから、そろそろ一度受賞したら参加を見送るとかしないと、
マンネリ化ですね。
>の12枚目って管理人さん?
当日、私を含め 最初から最後まで撮影していたのは、そのブログの管理人さんと私だけ。
途中から遅刻の男性が一人加わりましたが。だから、そのブログの
管理人さん、よ〜く覚えてます。 おまつり の後で、行ってきた事例を
検索してみることが無いので、御教え頂くまで知りませんでした。
案外と検索すると、写り込んだ自分を発見するかもしれませんね。
無礼な服装や態度で撮影しているシーンが写らないよう、節度をもって
撮影しないといけませんね。
頭上運搬でも、色んな意味がありますね。祭典前の御神饌を運ぶ頭上運搬
はオーソドックスですが、当屋の交代儀式の後に頭上運搬する事例は
珍しいでしょうね。
知られざる頭上運搬が、まだまだ各地に有るのでしょうね。
お山の上の伊勢エビ君、もちろん生きてます。
>ズーミングしながら腰を軸に横に流すと
ズーミング流しはしてないですョ。普通の流しです。技は、カメラ本体の技ですね。
実際は拙者と機関車の間に細かい小枝が沢山ありますから、普通に撮影
すると小枝が沢山写ります。流すと小枝が消えてしまいます。
電車の中から遠景風景を眺めていると、近くにある架線柱が目に入らないのと一緒ですね。
その代わり、列車の速度にもよりますが、かなり低速で流します。
ご覧頂きました汽車は、1/8で流してます。もっとも、汽車は駅通過直後で遅いですから。
>横浜千秋楽2階席のチケを定価で落札できました〜
先行抽選でことごとく外れましたが、中日劇場へ行って驚きました。
女性女性女性、、、。あの御夫人群に抽選で落とされたのかと(苦笑)。
何を隠そう、拙者も昨日の中日劇場は落札です。でも定価って訳では(涙)。
マノフレで観ることができない人も多そうな現場でした。卒業後、同様に
マノフレに狭き門の現場が続くとキツイです。先日のプレーボーイ誌の
インタビューでは、演技にベクトルが大きく向いているように思えました。
ちょうど舞台の最中の取材で、そのモードだったかもしれませんが、
歌も継続して欲しいですね。
そうそう、バスツアーのYouTubeで、初孫さん発見!いいですね〜。
横浜千秋楽2階席のチケを定価で落札できました〜
とりやさい鍋の白菜の山盛り、考えてみれば、鍋で少しずつ具を入れて
いくのを最初から山盛りにした意外性なんでしょうね。出てきた山盛り
を見た瞬間には食べきれるか驚きましたが、すんなりと胃袋に入っていきました。
白菜の水分が出て普通なら薄まるのに、全然 薄くならなかったから、
ひょっとしたら具の真下に味噌が仕込まれていたのかなって思います。
鶏肉以外に、豚、ホルモンそして鴨も選択できます。だだっ広い食堂内
が50人くらい入って満席になってましたが、どのテーブルを見ても白菜の
山盛りが並んでいるのは、ある意味 壮観ですよ。さぎ草さんも、ぜひ!
_____________________
< 凡 様 どうもです!
夜の那覇ですか、、、歩いたことが無いですが、異国的な雰囲気があるのでしょうね。
その点、拙者は最近は現実からの逃避という感覚は全く無いですわぁ。
遠くまで行っても、地面を走っていくと現実の延長線という感覚が抜けないのでしょう。
空路で行かれるのも、時空間を異にするから現実との区切りが出来易いのでしょう。
思えば、ミャンマーへ行かなくなってから、その時空間を越えるという
感覚は味わってません。ミャンマーのどこまでも水平な平原に直線に
伸びる線路の上、蒸気機関車の運転台に添乗しながら風景をボンヤリ
眺めていた時空間、あれ以上の現実離れした世界はその後に味わってません。
沖縄に霊が見える人が多いのは事実ですが、私にはさっぱり見えません。出てもおかしくない場所に行ってるんですがね。資質が無いんでしょう。それとも霊に嫌がられているのか。
>1泊2日じゃ大したことは出来ません
時間や日数ではなく、沖縄が好きになったなら 事前の計画段階や空港へ向かう時でさえも
日常生活から解放された至福の時を満喫されて、気分転換になったことでしょう。
羨ましいですね。土曜日も働く我が身には、たまに真野ちゃんイベントで
土曜日を休むのもヒヤヒヤしながらの状態ですから。10年前には5日間
くらいは平気で休んでミャンマーへ年に3〜4回は行っていたことを
思えば、窮屈な生活に馴れてしまったものです。
それはさておき、怪しい人ほど自分は怪しくない自己紹介すると思いますからね(笑)。
沖縄まで行っても、やっていることは相変わらずですね。城の縄張など
残っている箇所がありますか?地形も変わるほどの砲撃で人も山河も
惨憺たる状態だったことでしょう。
沖縄には霊がみえる人が多いと、何かで読んだことがありますが、
引き摺り込まれないように気をつけてくださいな(苦笑)。
>6回目です。すっかり嵌ってしまいまして。今度は珍しくリゾートホテルで3泊し、まったり過ごす予定です。いつもは1泊2日
>ビジネスホテルの慌しいディープな旅行なんですが。ですから綺麗な海を見てのんびりするつもりです。
一泊2日で往復されるとは、かなりの嵌りっぷりですね。どんな箇所を
訪ねられるのでしょう。ショッピングや海は、凡さんに似つかわしくないので
次回のリゾートホテル3泊も驚きです。
琉球の宗教儀礼ですねぇ〜、、訪れたいと思うのですが、まだ機が熟さないと思ってます、自分の中で。
熟さず立ち消えになるかもしれませんが。
海の彼方からの“まれびと”の説明に琉球の宗教を持ち出される例が
ありますが、本土と違いすぎて戸惑います。
沖縄まで儀礼を追う前に、もっと身近で探訪しなくっちゃいけないのかもしれないとも思いますしネ。
沖縄は今度で6回目です。すっかり嵌ってしまいまして。今度は珍しくリゾートホテルで3泊し、まったり過ごす予定です。いつもは1泊2日ビジネスホテルの慌しいディープな旅行なんですが。ですから綺麗な海を見てのんびりするつもりです。私らしくないでしょ(笑)
貴兄の好きなまつりなら本島より離島の方に残っていると思います。中には島外の者には見せない秘祭もありますが。
>「坂の上の雲」の影響で観光客は増えたのでしょうか。
三笠公園に噴水が出来たり周囲が整備されて、綺麗になっていた感じがします。
横須賀では「海軍カレー」が売りのようですが、三笠艦の近くで食べれる店が無く残念でした。
米が浜通り喫茶店で聞いたのですが、最近では軍港を巡る遊覧船が大人気で、
かなり先まで予約が入っているそうです。日米の艦船の居る、横須賀鎮守府巡りを
するのです。三崎方面のマグロ・グルメと合わせたツアーで大人気らしいです。
軍港巡りも、平和ボケと自覚しつつ参加すれば楽しいかもしれませんね。
沖縄行きですかぁ〜。いいですねぇ。どんな箇所をまわるのでしょうか。
沖縄の まつり も密かに興味があるのですが、そのディープな世界に行くのは
まだまだ先になりそうです。
私は10月呉に行ってきましたが大和の20分の1模型と退役した潜水艦を見てきました。呉の町は横須賀に感じが似ています。
今年は冬に長崎、先月の広島、そして今月末は沖縄に行きます。その前に焼夷弾で焼けてしまった岸和田のだんじりの話を聞きに行きます。
単なる偶然なんですが今年はなんか導かれるようにそういう土地に行ってますね。平和な時代に生まれたことがとても幸運だと改めて思いました。
< さぎ草 様 HPのUP↑をご覧下さり、どうもです!
>十三重塔の先から手渡しでお供えされるのですね。
約200m離れた社務所で御神饌は調製され、権殿という建物に三々五々
祭典の朝に運ばれます。 そして祭典が始まり献饌となると、権殿に
いったん安置されていた御神饌が氏子さんの行列の手渡しリレーで
本殿まで約100mの区間を運ばれます。その区間の間に、その十三重搭
があるのです。写真的な場所ですね。談山神社のシンボルですから。
神社に十三重搭、、まさに神仏習合時代の名残で見事ですね。前記した
権殿も、明治までは阿弥陀さんを祀る学行堂と称したらしいです。
寺が神社と名前を替える過程で、仏塔は撤去され、残る神社は少ないのでは?
神社と寺が並び建つ境内の仏塔なら残存しているでしょうけど。
鎌倉の鶴岡八幡宮には、仏塔跡という表示だけが有ったような記憶です。。。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています