〜舞!組曲 掲示板〜 |
![]() |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
94ページ中 46ページ目を表示(合計2,820件) 1 ... 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 ... 94 [前のページ] [次のページ]
千葉繁氏は選手紹介だけでなく、捕手もされていたのですね。
真野ちゃんのボールをしっかりキャッチされ、さすが上司(?)です。
吉祥寺といい今日のトークショーといい、撮影できるなんて大盤振舞の
イベントでしたね。 4月は思わぬ“真野月間”でした。歌は無くとも
すっごい楽しめた月間でした。良かったですよね。
6月まで現場は無いかもしれませんが、今年はバスツアーの予感があります。
実現して欲しいですよね。
しばらくイベントは無いみたいですね
やっぱり次は6月になっちゃうのかなぁ?
真野ちゃん主演映画と吉祥寺パレードを、写真11枚でUP ↓。可愛い真野ちゃんを下記URLにて どうぞ。
http://www.photoland-aris.com/myanmar/mano_erina/7-3/
パレードとデッキアップの動画は、マノフレ仲間の初孫さんYouTubeでご高覧下さい
↓
https://www.youtube.com/user/hatumago/videos
__________________
< 初孫 様 どうもです!
>BSジャパンで放送されるみたいですけど
情報どうもありがとうございます! さっそく録画かけます。
真野ちゃんの暴投が初孫さん処へ飛んでくるといいですね(笑)。
楽しんできて下さい!
20日の千葉マリンスタジアムでは真野ちゃんの始球式だけでなく
イングラムも登場するようですね。さぞかし賑わうことでしょう。
当地ではTVで野球放送が無いでしょうから、Yahoo!ニュースでチェックします。
初孫さんは行かれますか?
YouTubeの動画、拝見いたしました。 カメラ目線でピース、しっかり
撮れてますね。おめでとうございます。
来週は始球式みたいですねぇ
千葉で試合があるのは、金土日だけど
いつ投げるんだろ?
>上野公園の桜はまだ有りましたか?
東京文化会館は、夜の公演だと終演後に楽屋口で出待ちするころには
人通りも殆ど無く、静けさの中に余韻を楽しむことができる記憶があったのですけどね。
今回は昼、しかも花見の真っ盛り。上野駅公園口を出て文化会館の入り口まで僅か150mの間の
人間の密集度は、異常!花見もしようかと行くまでは思ってましたが、
混雑ぶりに諦めました。
しかしさすが東京ですね。会場前で配るコンサート案内のチラシの厚みが2cmもあります。
チラシだけで重い(笑)。東京に住んでいて欲望のままにコンサートへ行っていたら、
たちまち破産ですわぁ。
新国立劇場オペラの2014〜2015シーズンのプログラムをみると、
ヴァーグナーでは10月に【パルジファル】、来年1月に【さまよえるオランダ人】があります。
真野ちゃん現場が少ないから、替わりに行こうかな〜って思ってます。
今夜、妻が見てたTV番組で、SMAPが一人づつ順番にオーケストラを指揮
する番組をやってました。キムタクと稲垣君が巧かったです。
オケは勝手に演奏して指揮者が手を振り回すだけのポーズでなく、指揮棒の通りに演奏するから、
ヘロヘロの演奏もあって面白かったです。
指揮するなら、ブルックナーとかしてみたいなぁ。
______________________
< 初孫 様 土曜日は どうもでした!
週間天気予報はずっと天気なのに、日曜日だけ雨マーク(泣)。
真野ちゃん、最近は雨女卒業したんとちゃうンか(苦笑)。
東京まで行って中止では痛いなぁ。まだ日にちがあるから、
天気がずれるように期待しましょう。
パトレイバー、結局 前売り券の第一章を使ってないので、当地で
また観に行こうかと思ってます。面白かったですからね。
川崎は、喋ったことは、ほとんど同じでしたけど
劇場が小さいぶん、真野ちゃん近かったですよ
日曜雨っぽいですねぇ・・・
冗談はさて置きパトレイバーといいリングといい継続した楽しみが有るというのは羨ましいです。
>上手い邦題ですね
原題を邦題に訳した人のセンスが凄いです。
「魔弾の射手」が「思いのまま射る射手」ではつまらない。
でもその邦題をドイツ語訳に逆にすると、Der Zauberschutz (u にウムラウト)になりそうだが、
実は違う、、、(笑)。
ヴァーグナーだと、「さまよえるオランダ人」が「さまよう」でないのが
見事。ここら辺の日本語のニュアンスは絶妙ですね。日本語の見事さよ、です。
>ダウランドが生まれたのが約450年前ですから戦国時代のキリシタン大名もこの曲を聴いた可能性
時代的に、新選組が誠の旗で洛中を威圧していた頃の作の音楽を日常的に聴いているのは、
アブノーマルって云えば云えそうです。
トリスタンで無調の未来を暗示させられた行きつく末は、メロディの崩壊ですから。
現代にロマン派のようなクラシック音楽を作曲しようと思えば、音楽を
勉強した人ならバッハからマーラーまでの良いとこ取りのモザイクで、
大作曲家的な曲が作れてしまうのは、現代までの知識の集積の結果でしょう。
>「AKBのセンターみたいなもんや」と言っているそうです
>こちらでは「一夜官女」と言われていて岩見重太郎も出てきます。
>まったく同じ話は全国に有りますね
AKBかよ、ハロプロにしろよっ(苦笑)。
岩見重太郎まで登場させてしまうと、作り話感がアリアリですね(笑)。
殆どは神の妻となる巫女の話が、時代を経るに従い変形したものでしょうね。
実際に生贄にしたなら、そのような悲惨で陰惨な事は現代には表立っては伝わってないでしょう。
かと云って、建造物には人柱として実際に生贄を埋めた過去も有るので、
神事に生贄が全く無かったとも言い切れないかもしれないですが、実例は知らないですねぇ。
って云うか、厳密には人身御供と生贄は違うかもしれませんが。
人身御供が生贄と違い 斎館の寝屋に籠り、神の一夜妻として奉げるというだけの人身御供なら
本来の巫女は全て人身御供になってしまいますけどね。
>ビル・ロビンソン氏が亡くなられた
「ダブルアームスープレックス」と云うより、「人間風車」と呼んだ方が
風情あります。技が人を表す、最高部類の例ですね。「延髄蹴り」「四の字固め」
「八の字固め」「三十二文」、、、名レスラーに直結した決め技は、単なる
技というより、その技に至る駆け引きがドラマでした。そのドラマの
名優の名演に、私たちはリアリティーを感じて一体化した気分でいたものです。
ブルース・リーの映画を観た後に、カンフーが出来て強くなったような
気がするのと一緒ですね。
当時、体育の授業の時に、同級生にダブルアームスープレックスの体勢をとったら
彼が床を蹴ったものだから、マジに体が空中で一回転しました。
あの技は、相手が自分の上に落ちたら無茶苦茶に痛い(笑)。ガキの頃の良き思い出です。
ビル・ロビンソンが猪木と60分闘ってドローになった試合、DVDの
「燃えろ!新日本プロレス」(集英社)Vol.15に収録されてますよ。
ルーテーズとの一騎打ちも収録されています。
まるまる60分、美技の連続で、技の教科書ビデオですね。
>真野ちゃんの追いかけは、変わらずで情熱があって
真野ちゃんは来月でメジャーデビュー5周年になります。
デビュー時に美少女の17歳だった真野ちゃんも、美しい女性に成長してます。
その間にマノフレの多くは白髪が増えたり、頭頂部が薄くなったり老化してます(汗)。(むろん若いファンも増えてますけど)
そんな外見の変化の5年間ですが、マノフレみんなの真野ちゃんへの情熱には揺るぎありませんし、
真野ちゃんのマノフレを大切にしてくれるのも変わりありません。
拙者も追っ掛け始めて5年3ヶ月になりますが、当初はブログでも
そのことに触れてませんでしたが、今ではメインの話題のつもりです。
OFFタイムにおける最優先が真野ちゃんですからね。
C62 が客車一両を牽いて各駅停車を運転したら、不適切な機関車充当です。
客車一両の各停なら、C12 で十分です。
2,000万を超える画素数は、この C62 の例えでしょう。
大きなサイズでないとダメというなら、8年くらい前に一眼レフの
600万画素で撮っていた画像の立場が無くなります(汗)。
普通に使うなら、8年前のNikon D70の600万画素で十分だったんですけどね。
B5クラスの印刷原稿なら、600万画素の写真で十分に使ってもらってますから。
それが分かっていても新しいカメラが気になるから手を出すだけで、
単なる困った物欲でしょうかねぇ。
カメラはNikon D7000も使ってますが、D7100と二台同時に使うと、露出補正ボタンで混乱します。
蒸気機関車はマニュアルを使うからイイですが、祭りは絞り優先でファインダー覗いたまま
露出補正かけたりしますが、補正ダイヤルがD7000は右に回すとマイナスですが
D7100はプラスになります。同じ7000番台のカメラなのに、使い勝手の点で違いが多々あって
統一性が無いです。D7100とD610は補正ダイヤルは一緒ですからイイですが。ただ、USBケーブルの
ジャックの大きさが違っていたりと使い勝手が悪い点もあります。
外見は金太郎飴のように一緒なんだから、使い勝手も考慮した設計になるといいのですけどね。
>伏見稲荷のバックアップを受けての背景画はとてもリアル
>宇迦之御魂神も登場しています
お堅い神社さんがバックアップするとは製作には制約もあるでしょう。
でも御祭神の名前も知らずに参拝される場合も多いでしょうから、
神様にも名前が有るンですよ的に知ってもらうにはイイでしょうね。
狐さんが御祭神ではありません ってネ。
当地でも放送されているか、チェックしてみます。情報ありがとうございます。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています