〜舞!組曲 掲示板〜 |
![]() |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
94ページ中 90ページ目を表示(合計2,820件) 1 ... 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 [前のページ] [次のページ]
<わらってかわせみ様 どうもです!
そうです、品川のステラボールで真野ちゃんのイベントでした。またBlogにUPします。
<凡 様 おっ、ボン、サンキュー!
>設計図は推定ですが木に書かれていた可能性はあるかもしれませんね
ボンの近くにも、復元建築が有るンか。案外とあちこちに復元建築って
あるものだろうか。弥生時代といっても、600〜700年の幅が有るのだか
ら、巨大建造物の発展が判るくらいバリエーションで発掘されると参考に
なるでしょうね。縄文時代の三内丸山遺跡の掘立建築でも直径1mもの
巨大な柱が出土しているようだけど、そこの遺跡の時代と奈良周辺や
吉野ケ里遺跡などの時間の流れにおける建築の発展が、イマイチ判らない。。。
木に設計図が描かれていたというボンの説、ありえますね。あれだけの
緻密な建築が、経験と勘って当てずっぽう じゃないですか、で造った
というのは、どうかと思いますけど(汗)。文化の発展って、同時代的
に同レベルで発展するのに、出土土器の絵は、建築物の緻密さに比べ
どう見ても下手過ぎ(滝汗)。
うちの近くに池上曽根遺跡というのが有ります。
ここにも土器の絵を元にした復元建造物「和泉の高殿」というのが建っています。ただここはヒノキの柱の基礎部分が残っていたので、高さは推定なれど大体の大きさはそんなに不自然では無いのではないかと思われます。かなり巨大な物なので、我々が想像している以上に当時の文明が高度なものであったと思われます。
唐古・鍵遺跡の楼閣の大きさも、あながち否定されるものでは無いと考えます。設計図は推定ですが木に書かれていた可能性はあるかもしれませんね。ただ緻密なものではなくて、アウトラインを大雑把に決め、細部は現場で経験と勘によって造っていったのではないでしょうか。
久しぶりに書くとどうも文章がくどくなってしまいましたね。また来ます。
<わらってかわせみ様 どうもです!
>実証に基づくものとは
弥生時代の考古学に(も)詳しくないので、素朴な疑問があります。
土器が出土して、その絵を参考に復元したとしても、柱の跡は出たのか
という点、、、復元した楼閣の大きさは、絵からは判りませんものね。
柱跡の出土までは、案内看板に記載はありませんでした。
実は、大陸伝来の土器の絵を見よう見真似で描いた土器ってことは、、、。
それと、土器の絵が稚拙な描写なのに、楼閣が立派過ぎます。これほど
立派な楼閣なら、それなりに図面を画いた設計図は無かったのでしょうか。
土器の絵の発達具合と、楼閣の成熟した建築物のアンバランスが気になります。
考古学が守備範囲外ゆえの単純な疑問ですけど。
奈良には蛇穴(さらぎ)の野口神社の汁かけ祭って
いうのがあることを思い出しました。
もう調査済みだったりして。
<わらってかわせみ様 Blogをご覧下さり、どうもです!
>手が汚れないための工夫なのでしょうか
手は汚れなかったですが、レンズフードが汚れました。手と真野ちゃんリストバンド
が汚れないように気をつけながらワカメ巻きを撮影していたら、汁が
首から掛けたもう一台のカメラのレンズフードに垂れて、ベタベタにな
ってました(汗)。
唐古鍵遺跡の復元楼閣、木造が既に腐って痛みかかってました。復元
したものの、手入れが行き届いていないようで残念でした。出土した
土器破片の形と絵を再現した“瓦せんべい”でも作って売って、収益
は楼閣の維持費に、、、。あっ、ワカメ巻きとセット販売ってのも、イイかも(滝汗)。
<わらってかわせみ様 どうもです!
蛇が御神体の三輪山まで近いですが、近所のカレー屋さんのママさんが
大神神社さんを先日に参拝した時、参道脇で蛇を見られたそうです。
御神体を見られたのだから、ぜったい御利益ありますよ 御利益のおすそ分けお願いします、
って話してました(笑)。熱田神宮にも蛇が住みついてる巨木があって、
崇敬者の方か(神宮の方か)判りませんが、いつもウズラ卵を置いて
おかれます。そうすると、丸飲みに姿を現します。蛇って、不気味でも
あり、それでいて敬われて、、、今流に言うなら“キモすごい”って
感じでしょうかねぇ。子供の頃、蛇を指差してはいけない、と言われた
記憶があります。蛇が持つ呪術性が憑くからだったか、と勝手に解釈し
てます。
_________________
<Mr.Yang. 様 どうもです!
甲府から小淵沢に向けて、一方的な登り勾配ですから、かなり力行した
ようですね。UPされた写真の煙をみると、またいつか走るなら撮影に
行ってみたく思いました。(諏訪周辺で馬も食べられますしネ)
集煙装置が似合うカマでは、D51は唯一の型式ではないでしょうか。各
工場が独自の装置を作ってましたが、やっぱり機関車本体に煙がまとわり
付かないようにするには、汽車がトンネルに入ると同時に入り口にカーテンを
降ろしてしまう方が若干は効果的かもしれませんね。加太や常紋ではカーテン
が有ったと思います。先日、車で奈良へ行きましたが、名阪国道にも
加太トンネルという隧道があり、走る度にD51の奮闘を懐かしく思います。
おっしゃる通り これだけ煙をサービスして頂けるなら・・・と 二日目は ちょっと俯瞰出来る場所に移動して 盛大な煙を眺めて楽しもうと思いました。 冒頭の写真は二日目に撮影したものです。
集煙装置は背が低くて 給水暖め器と大型デフの影に隠れてしまい 存在感は小さかったです。 一方で効果はどうなのでしょうね。 トンネルの外で 使用前・使用後を実演して見せて頂くという企画やってもらえたら 面白いですね。
<Mr.Yang.様 どうもです!
貴HPにUPされました「SLやまなし」号を拝見させて頂きました。物凄い
猛煙で勾配を駆け上がってきてますね。これだけ煙が出れば、ギャラリーの
皆さんも大満足だったでしょう。
汽車が来るまで、同好の士、あるいは近所の人とノンビリ話ながら待つ
のは蒸機撮影の楽しみの一つでもありますよね。
集煙装置は、ほんとうに背丈が低いですね。トンネル外で、集煙装置の
蓋が閉められた状態で、どのような煙の流れをするか見てみたい気がします。
集煙装置を使うと出力が落ちるから使わない、という現役時代の機関士
さんもいらっしゃったようですが、丈の低い集煙装置は空気の流れが
悪そうに見えます(汗)。
<わらってかわせみ様 UPをご覧下さり、どうもです!
出庭神社の御鏡餅は、蒸した小豆が塗してあります。餅の表面に小豆ですから、
“元祖 赤福”ですね。この御鏡餅は、お下がりで分割されて氏子さん
らに配分されますが、それとは別に参拝者には“振るまい餅”が黄粉
で御馳走されます。こちらはオーソドックスですね。
ここの祭り、とにかく餅を搗くことがメインな目的です。近江では御餅
がメインのオコナイが有りますが、御餅自体に小豆を塗すような装飾を
施す例は、他ではありません。珍しいです。
それにしても見事な小豆のお餅ですね。生の小豆がまぶして
あるのでしょうか?お下がりはどうやって頂くのでしょうか
心配になります。
いずれにせよ米が沢山穫れる近江の穀倉地帯では、
なにかにつけ餅なのでしょうかね?
<わらってかわせみ様 どうもです!
投稿者が「まのちゃん」になってますが、バレバレです(笑)。
等身大まで伸ばすのです。ポジなら4X5(シノゴ)、デジタルなら
ペンタ645デジタルでも使って、毛穴まで再現して欲しいものです。
実物大って、やっぱアイドルのポスターが一番人気でしょうね。あと
他に、何があるかな? C62の3号機のナンバープレートの実物大シール
ってのも20年前にありました。車の窓に貼っていたら、熱でヘロヘロ
になりました(汗)。実物大で喜ぶのは、かなりマニアックな分野か
もしれませんね。
<わらってかわせみ様 どうもです!
>祭りというと御神酒が必ずといってよいほどヨソのものにも振る舞われ
>ますが、飲めない者には断るのが失礼でつらかったです。でも最近は
>クルマだからというと進めた方の顔も立ちとても楽になりました。
私は酒は飲む方も、むろん造る方も分からないのですが、例え神事の
御神饌といえどもドブロクを醸造すると、税務署に調べてもらう必要が
あるようです。自分で梅酒をつけても申告は必要無いのですから、販売
目的でない神事での限られた量の醸造くらい、大目にに見れないものか
とも思いました。
昨日のドブロク、見た目は 飲むヨーグルトか甘酒のようで、ちょっと
魅力的でした(笑)。かえって飲めると、誘惑に負けて危ないです(汗)。
祭り撮影で飲みたい人は、公共交通手段で撮影に行くくらいの配慮は必要でしょうね。
<わらってかわせみ様 どうもです!
今回の中央線での蒸気機関車の運転は、小淵沢に向かって一方的な
登りですから、撮影ではなく乗っても面白いでしょうね(もっとも乗車券は売り切れですが)。
勾配+トンネル=顔真っ黒!で蒸気機関車の醍醐味が味わえることと思います。
登り坂の小淵沢行きが蒸気機関車で、下り坂となる甲府行きはディーゼル機関車での運転ですが、
蒸気機関車の運転は、下り坂の方が大変ですから、機関車の運用は安全面からも
そうなった可能性があります。登り坂で大変なのは機関士さんでなく、
機関助手さんです。殆ど投炭作業、停車すれば火床整理の連続でしょう。大変なことです。
<浮世蜻蛉 様 どうもです!
アウトレットって実際は何なんでしょう。ブランド品の安売りショップ
ってことでしょうか。ブランド品が30%OFF、50%OFFの値札が付いてま
すが、型落ちとしても新品は新品。流行遅れだからといって、食品の賞
味期限切れのように廃棄されていた品がアウトレットで売られるなら、
商品救済の場です。新製品のブランド品に飛びついていた購買者が、
多少は流行遅れでも構わないと思いアウトレットで購入するようになった
のなら、購買者の意識変化も起こっているのでしょうね。だいたいブランド品の
新製品か型落ちかって、自己満足の世界でしょうから。
温泉「時之栖」! アウトレットへ寄らなければ、日帰り入浴しようと
思っていた場所です。次ぎは行ってみたいです。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています