〜舞!組曲 掲示板〜 |
![]() |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
94ページ中 79ページ目を表示(合計2,820件) 1 ... 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 ... 94 [前のページ] [次のページ]
<わらってかわせみ様 UPをご覧下さり、どうもです!
>新庄中町のオコナイはみなさん正装ですね。撮るほうも正装でなくては失礼にあたるかも
>観光的な祭りとは違いホントの神事そのものですので気をつかいますね
よく気がついて頂きまして、おおきにどす。
洋装にはなってますが、男性のみが黒の礼服で居並ぶ様子は、威厳に満ちてます。
このような場、他に日常的に有るでしょうか?思い当たりません、、。
結婚式も男女居ますし、畳に正座ってまず無いと思います。そのような
オコナイという儀礼の場に、普段着でヘロヘロと入っていくことは、
非常識ですね。仰るように、公開された祭りではなく、オコナイは閉じられた
まつり ですから、撮影は相手方のご好意によって撮影が可能になっているにすぎません。
最低限、ネクタイ姿で行くなど、常識的に非礼にならない格好であるこ
とは必要だと思います。結婚式に普段着で行ったら、白い目で見られる
のと同じですね。
これからのオコナイですと、「川道のオコナイ」といいまして、オコナイでも
盛大に行われるオコナイがあります。
2日目の「座」では、皆さんが和服正装で列せられます。そのような場所には、
撮影でも黒の礼服に白ネクタイでないと、追い出されかねません(苦笑)。
ただ、オコナイの世界を知ると、病みつきますよ。オコナイを感覚的に
知るとは、撮影者としての私自身も緊張感ある姿勢で臨むことだと思います。
___________________
<c57135様 ようこそ、どうもです!
貴HP、いつも楽しみに拝見させて頂いてます。
>いつの間にか日本回帰なさっていたんですね
ミャンマーへ蒸機の撮影で行っていたのに、僧侶の托鉢風景などに痺れて撮影を始め
そうこうしているうちに、では日本の宗教シーンはどうなんだろうかと、
その一つの表現である御神楽(里神楽)の世界に入り込んだのが、ことの始まりです(汗)。2004年頃のことです。
ただ今では、もう少し中国の現役を撮影しておいても良かったかな、と思ってますが、
日本回帰の頃には その回路が有りませんでした。
最近、やたらと煙が懐かしいです。その意味で、C61の復活が非常に楽しみです。
今後とも宜しくお願いいたします。
<祭礼探訪 様 どうもです!
パンフレットは、「びわ湖・近江路ハイウエイキャンペーン」という
ピンクっぽい表紙のものです。中にクーポンが付いてます。期限は今月
一杯ですから、案外と早いですね。キャンペーン女性は、実物ですかっ(興味深々〜汗)。
>その後ぶらぶらしながら西浅井の岩熊へ
岩熊では、どのようなオコナイか未知ですから、祭礼探訪さんが ぜひ
訪問されてのUPを期待してるのですが、、、週末は雪のようですね、、、。
私は西山のオコナイを予定しています。前回は汁オコナイで、次回は
餅オコナイです。紀元節の日には、大阪も雪が舞うようですね。その日は、
湖北から夜の真野恵里菜ちゃんのイベントに大阪まで遠征予定です。
高速が通行止めになると困りますが、どうなることやら。。。
>湖北にあまり縁の無い人だったら長浜の積雪が1m80cmと
そうですね。杉野の方では雪が道路を塞いで、そちらから木之本や長浜
方面に出勤できなかったそうです。旧長浜市内とか僅かしか雪が無いの
に、ある所ではあるものですね。
オコナイは3度目の正直で米原の河内へ行ってきました。
その後ぶらぶらしながら西浅井の岩熊へ
来週のお話をしに移動していました。
なんか今週末も危なそうな雰囲気で気がかりです。
ソフトクリーム情報有難う御座います。
多賀でパンフレットを入手して神田で食事をすればOKですね。
今日仕事の昼食時に長浜の話をしていたら
「長浜ってすごい雪で1m以上とか降ったのでは、大丈夫?」
と聞かれおっと気づいた事がありました。
天気予報等で報道されるのは市町村の名前でよく呼ばれるので
以前なら余呉町柳ヶ瀬でxメートルが今年は長浜市柳ヶ瀬とよく
呼ばれていた様な・・・・・
湖北にあまり縁の無い人だったら長浜の積雪が1m80cmと
理解してしまうでしょうね。
除雪もされているし暫く晴天が続けばノーマルでもそこそこ走れるし
雪景色は綺麗だよ〜と話していると「そうか〜」と話をしていました。
琵琶湖より大きくなった長浜市ですがその辺りをうまくPRすれば
もっと観光の人が増えるのに大きくなりすぎた弊害が出ていると思った次第です。
<祭礼探訪 様 どうもです!
>河毛駅付近を昼過ぎに通った時
オコナイですか? 貴HPにおけるUPを楽しみにしてます。
C57は、今度の日曜日(13日)にも運転されますョ。
仰る通り、大河ドラマの威力でしょう、5両の客車もほぼ満席状態でした。
冬シーズンの運転が、たった3日間とは勿体無いことです。
『蒸気機関車に乗って巡る浅井三姉妹の旅』とか企画すれば、ツアーでも
かなりの集客が見込まれるでしょうにね。
>3姉妹とお市の方がお出迎えをしてました。
立て看板ですか?それとも着物姿のキャンペーン女性ですか?後者なら
寄ってみようかな(笑)。
大河ドラマキャンペーンは、高速道路のSA・PAでもやってますよ。
SA・PAに置いてあるパンフレットを持参すると、湖北では神田PA(上)
では、食事をするとソフトクリーム無料サービスとかもあります。
オコナイの撮影道中に、どうですか?
<わらってかわせみ様 どうもです!
わらってかわせみさん も真野ちゃんの新曲CDを、ご購入下さったことと思います。
ツイッターは、フォロワーの数がCD販売数に反映されるべきと思ってます。
フォロワー⇒ファン⇒CD購入、という図式であることが、フォロワーの
“仁 義 礼”だと思ってます。
フォローしている対象がどのような場合も そうでなければ、フォロワーって
無意味ですよね。
<さぎ草 様 どうもです!
篤姫といい、江子という、波乱万丈の人生ですね。しかしどちらも、あの時代の女性として
自分でできる選択の余地は皆無だったでしょう。そこに人間としての意志を
ドラマに盛り込まなくては成らないのは、脚本家の手腕でしょうね。し
かしだからと云って、あまりにフィクションが歴史的に疑問なのは どうかと思いますが。
いづれにせよ、今回の主役の女性は初めて観ましたが、まだまだ感情移入できないで観てます(汗)。
___________________
<凡 様 どうもです!
>この4月からNHK-BSで「新選組血風録」が放映される
それは知りませんでした!情報、どうもです!!!
栗塚旭氏の土方歳三は、放送後40年以上を経過しても、土方像を確立し
た番組として燦然と輝いてますね。新選組は、その後も多々番組化されても、
栗塚氏を超えることが出来ないのは、それ以上の土方像を提示できない
からですね。永井大氏が、どんな土方を演じるか楽しみではありますけどね。
永井大って男優さんは、昨年の夏に明治座で真野恵里菜ちゃんが舞台に
出た時にも出演してましたし、やはり真野ちゃん出演の地上波ドラマ
「Face maker」にも出演されてましたので、私的には馴染みがあります。
大河ドラマの「お江」について、興味深く拝見いたしました。
今後の参考になります。ありがとうございました。
<初孫 様 どうもです!
>サイン入り当たったんすか
マネティーさんのツイッターに、名古屋でサインを書いた とありましたが、
だからって名古屋が高頻度ってことは無かったとは思いますが、フラゲ
の1枚でいきなりサインが出た時は、驚きました。今回の新曲、「21世紀〜」
の方が、真野ちゃんの声質が生かされているように思いましたが、いかがでしたか?
DVD、私的には、時々 真野ちゃんの旅行案内がバス内のモニターで流れましたが、
あの映像も収録して欲しかったです。騙されてタバスコ入りジュースを
飲むシーンとか、笑い処満載だったと思います。
でも、仰るように、あの感動が翻ってくるDVDが有るのは嬉しいですね。
バスツアーDVDが届きました〜
ちょっと物足りない感じはしますが
あの感動が蘇ってきますね
<わらってかわせみ様 どうもです!
>どこかにふなすしサンドでもあればいいですね
サラダパン、紹介された番組は「行列のできる法律」だったですかね。
今日、職場のスタッフにもあげて、食べてもらいました。「普通に食べれる」
が感想ですが、それって褒めているのかな(笑)。
しかしパンに挟むのにタクアンとは、何を挟んでもイイじゃないか
っていう禁断の領域に入り込んだ気がします。たしかに、だったら鮒鮨
が挟んであってもイイじゃないかって思いますが、食べ難くそうです(汗)。
ふなずしビスケットってのなら、もう有りますョ。長浜で、自前で鮒鮨
も漬けてらっしゃるレストランで、身かエキスだかが入っているのです。
少々醗酵した風味があって、チーズっぽい味で、それが鮒鮨って云えば
そうかという味でした。
N700は、やがて全ての車両が同一形式になってしまうのですね。保守点検は
やり易いでしょうが、面白味無いですね。
N700、テッチャンでもないのに京都帰りに登場直後わざわざ
乗ったことを思い出しました。最近はもっぱらETC割ばかり
で新幹線もご無沙汰です。
<わらってかわせみ 様 どうもです!
>もう少しすると信長の前でチェンバロでも弾くのではない
信長に恋をする お江って、叔父さんと姪じゃないか(汗)。信長48歳
お江14歳として、歳の差34歳!今回の大河は、危険な恋の物語だったのか(滝汗)。
山ノ神様の祭場の近くには、銅鐸博物館がありました。辻の集落からは
国道8号線の高架を潜ることになります。かつては“山”へ入っていく
という感覚だったろう祭場も、今では山の中というより 口(くち)と
いう感じになってます。それでも連綿として祭礼が行われることは、集落の
地鎮のためにも大切なことだろうと思います。
____________________
<凡 様 どうもです!
>江戸時代はこの辺りは辺鄙な場所で文字通り木が六本生えていたそうです
ほぉ〜。木が六本で、地名が六本木。ならば五本生えた広い場所なら、「五木ひろし」。
>高野山最大の五輪塔がお江のものだということ
増上寺に埋葬当時に建立された宝篋印塔は、高さが5mを超える巨大さ
でしたから、まさに でっかいことはイイことだ!の世界ですね。
しかし5m15Cmもの石塔は、現代家屋でも2階の屋根くらいの高さです
から、修復を繰り返したとは落雷でもあったのかもしれませんね。
増上寺では、お江の墓は近年では申請すると有料拝観できたのが、今年は
通年公開らしいですね。
昭和33〜34年の改葬時に、諸将軍の毛髪を僅かでも保存しておいたなら、
遺伝子レベルでいろいと判っただろうに、残念です。当時は、まさか
僅かな毛髪や骨片から色々が分析できるようになるだろうとは、思いも
よらなかったでしょうしね。
>江の第2回目の放送も観た。なんだか漫画を観ているような大河ドラマだ(汗)。
いやあよかったですよ。ホントはお江はタイムトラベルした のだめ
ですから。もう少しすると信長の前でチェンバロでも弾くのではない
でしょうか?しかし動物虐待はいけない・・・猿をいじめていました。
<わらってかわせみ様 どうもです!
>長浜方面の女王さまもご愛用なんでしょうね(笑)。
>不心得者のカメラマンもこれで成敗できますね!
女王様って誰? 不心得者って、耳が痛いです(苦笑)。オコナイの
撮影を始めた頃、某集落の宮司さんから言われたことがあります、、、
「取材でも、このような場には、ふさわしい服装で来て下さい」ってね。
普段着で撮影に行っていたのですが、非常に恥ずかしい思いをしました。
オコナイとは集落内の閉じられた世界での儀礼であり、お祭りといっても
不特定多数の参拝者や観光客が来る行事とは違います。宮司さんに云わ
れなきゃ気がつかないままでしたでしょうから、大変感謝していますが
それによって、オコナイとは礼節を重んじる場だと認識したしだいで
す。礼節に反する服装は、無礼ですからね。
以来、オコナイの撮影にはネクタイ、場合によっては黒服に白ネクタイ
で撮影に行くようにしています。オコナイのキーポイントは、「雪」
「礼節」、他にも有るでしょうけどネ。
>長浜でもスパイク付きの長靴売ってるんですか?雪国
関ヶ原を南端として、伊吹山地を北上して北陸線の柳ケ瀬越えの辺りまで
雪の多い地方です。長浜は豪雪とは云わないまでも、冬は雪に覆われる
地域です。もっとも暖冬の昨今ではそうでもなかったですが。
名古屋地方は、それほど雪が多い地域ではないのですが、今年は特別です。
それにしてもトヨタが雪で操業停止とかニュースで見るとなんで名古屋で
雪が降る?と不思議に思いました。どこから雪雲が入ってくるのですか?
<祭礼探訪 様 どうもです!
オコナイは、かつては一週間くらい行われていたのが多かったようです。
祭礼としての側面以外に、余興としての側面も大きかったでしょう。
祭礼としても余興としても、オコナイのキーポイントは“雪”ですね。
今年、拝見させて頂いたオコナイはまだ2例ですが、それでもそのキーポイントに行き着きました。
祭礼としては、雪に覆われた田畑を見ると、雪が解けて田植えが出来る
“春待ち”の祈願。 余興としては、隣り集落とも積雪で隔絶した中で
娯楽を求めて集まる側面です。 今回は積雪の中のオコナイで、特に
湖北の祈りの世界に より触れた気がしました。吹雪の中での社参、そ
れはオコナイの精神性の顕現する情景だったです。
私が撮影した写真 が1枚使用された 書籍の御案内です。
【音の歳時記 四季折々の日本音楽】
釣谷真弓著;東京堂出版、 平成23(2011)年1月10日初版
¥2,000+税
ISBN978-4-490-20722-4
四季折々の風物風習や風景などなど、いろんな題材をテーマに音楽を語っていく、読み易い本です。
<凡 様 どうもです!
>長政の男子はすべて殺されたわけではなさそうです。堺に長政の子が隠れ住んでいたようです
うむ〜〜、ほんとうか? 義経の北海道落ちや、秀頼の九州落ちの類で
はなかろうか?あの信長が男子を生かしておくだろうか。もっとも、浅井長政の
男子を担いで事を起こそうという時代では無くなっていたのかもしれないけどね。
生きていれば、江が徳川幕府に入った時点で、迎え入れるような気もするけど。
話としては面白いよね。
____________________
<わらってかわせみ様 どうもです!
>湖北といえばサラダパン
木之本ですね、それ。まだ食べたことがありませんから狙ってますが、
ついつい鮒ずしの方へ行ってしまいます。木之本では、鯖の熟れ鮨も
売っている店があるはずですが、こちらもまだ探していません。
木之本、食の探訪が必要ですね。
>バックで流れたチェンミンの二胡もステキ
確か「風林火山」でもチェンミンの演奏が使われたような記憶があります。
叙情的で哀愁帯びて、いい音色ですね。
__________________
<祭礼探訪 様 どうもです!
湖北の雪も今年は未だ、養老山脈を越えて四日市の辺までは降っていないようです。
例年、一回か2回は四日市周辺も積雪になるのですが、今年はまだです。
その辺が積雪になったら、三岐鉄道の電気機関車の撮影に行こうと狙っています。
摺墨のオコナイは、大変に素晴らしいです。神器たるオカワを首に掛けるのですからね。
このようなスタイルは、他所では類を見ないと思います。
今年はまだ湖北へ行けてませんがやはりNHKの威力が
これから発揮されるのでしょうね。
「江」見ましたが私も万福丸が出てこなかったのは?と思いましたね。
初回の始め方は難しかったのではないかと思います。
私的にはいきなり小谷落城あたりからでもいいのではと感じました。
>茶々の子供時代の子役が並み居る大人を食う演技で涙を誘った。
目が据わってました(汗)。バックで流れたチェンミンの二胡もステキ。1年は長いから少しは大目に見ましょ。
<わらってかわせみ様 どうもです!
>漬けるのは卵を抱えた♀だけなら一緒に捕れた♂は
商品で並ぶのは、「子持ち」と銘打ってありますから、圧倒的に♀が
人気ですよね。でも、♂も獲れればフナズシにするようです。今回、
下寺津田江でも、♂と♀のどちらが欲しいかと訊かれたので、遠慮せず
♀を貰ってきましたが、人によっては♂の身が締まった方を好まれる
方もいらっしゃるようです。頭はお湯に漬けると柔らかくなり、通は
それを好むとも仰ってました。まだ拙者は頭までかぶり付くことが出来ないので、
通の域に達してないようです(汗)。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています