〜舞!組曲 掲示板〜 |
![]() |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
94ページ中 3ページ目を表示(合計2,815件) 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 ... 94 [前のページ] [次のページ]
日本!(ヴァイオリニスト 谷口沙和さん)No.4 〜 2023(令和5)年 I.
↓( 写真と文の追加 )
http://www.photoland-aris.com/myanmar/taniguchisawa/4/
↓
http://www.photoland-aris.com/myanmar/yamaga/7/
懐良親王、成良親王の足跡探訪で訪れた熊本県で2件、
山鹿灯籠踊りを見学、撮影。
日本!(ヴァイオリニスト 谷口沙和さん)No.4 2023(令和5)年 I.
↓(写真2枚と文を追加)
http://www.photoland-aris.com/myanmar/taniguchisawa/4/
日本!(ヴァイオリニスト 谷口沙和さん)No.4.2023(令和5)年 I.
↓(追加)
http://www.photoland-aris.com/myanmar/taniguchisawa/4/
日本!(ヴァイオリニスト 谷口沙和さん)No.0
↓(差し替え)
http://www.photoland-aris.com/myanmar/taniguchisawa/0/
「日本!(ヴァイオリニスト 谷口沙和さん)」No.4
メンデルスゾーン 演奏会 を追加
↓
http://www.photoland-aris.com/myanmar/taniguchisawa/4/
「日本!(ヴァイオリニスト 谷口沙和さん)」No.0の差し替え
↓(今後の予定)
http://www.photoland-aris.com/myanmar/taniguchisawa/0/
↓
日本!(ヴァイオリニスト 谷口沙和さん)No.4.2023(令和5)年 I.
↓
http://www.photoland-aris.com/myanmar/taniguchisawa/4/
http://www.photoland-aris.com/myanmar/germany/76/
写真右側に古城、中に石橋そして左側に汽車。
パノラマ写真を御高覧下さい。
日本!(ヴァイオリニスト 谷口沙和さん)
No.0 判明分のコンサート予定
↓
吉備へ行かれたとのこと。造山古墳の近くには環状列石や巨石信仰の
場が有るので行ってみたいですが、まだ先のことです。
吉備には弥生時代から吉備真備を生み出した平安頃まで中央に匹敵する
文化が有ったのが、現代では忘れられているかもしれません。
青森で「東日流外三郡誌」が生まれたのは中央に対するアンチテーゼが
云われますが、吉備の後南朝期に舞台を求めた「美作後南朝」説も一種
のアンチテーゼで生まれたと思ってます。
>今年もブログの更新を楽しみにしています。
メインのHPのUP情報はブログに書きませんが、ほぼ定期的にUPしてます。
メインの写真はHPにUPしますので、チェックお願いします。
ライプチヒのゲヴァントハウスに行かれましたか。良かったですね。
ここの年末の第九が日本の年末の第九のルーツとも言われてますね。
言わば本家本元。
私は年末に岡山の造山古墳という巨大前方後円墳に登ってきました。
吉備の歴史は深くて面白いです。
今年もブログの更新を楽しみにしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/971bbc57930d3fb2707a578072a48094db2f567f
↓ 日本!(ヴァイオリニスト 谷口沙和さん)No.3
>次回作にも期待したいです。南北朝やってくれませんかね。
足利方の「太平記」は既に放送済なので、南朝の宗良親王を
主人公に放送して欲しいです。
若き日に興味を持って探索した時代でしたからより楽しめました。
でもエグイ時代ですよね。東映の任侠映画の抗争に近いかな。
暗殺、闇討ち、謀略何でも有りの時代。
でもあそこが日本史の大転換でした。もし鎌倉幕府なかりせば日本の形は大きく変わっていたのかなと思います。
三谷幸喜さんの脚本は「新選組!」「真田丸」と面白かったので次回作にも期待したいです。南北朝やってくれませんかね。
(文と写真追加)
日本!(ヴァイオリニスト 谷口沙和さん)No.3〜2022(令和4)年 III.
http://www.photoland-aris.com/myanmar/taniguchisawa/3/
日本!(ヴァイオリニスト谷口沙和さん)〜No.3 2022(令和4)年 III.
↓
http://www.photoland-aris.com/myanmar/taniguchisawa/3/
↓
No.1と異なり、演奏風景の写真が多いです。
演奏されている雰囲気が伝われば、と思います。御高覧下さい。
↓
写真25枚で 奈良県、和歌山県、大阪府、富山県、鳥取県、
徳島県、愛媛県 に 存在する 長慶天皇の御陵墓を UP
↓
↓
http://www.photoland-aris.com/myanmar/taniguchisawa/
http://www.photoland-aris.com/myanmar/taniguchisawa/1/
演奏拝聴が溜まったら、順次追加していく予定です。
↓
↓
史蹟巡りの醍醐味は、まさにそこですね。
歴史書や小説の中の世界でしかなかった歴史の一ページが、目の前に
現実に実現していた事象だったと実感できる瞬間です。
一つの地域でも、どの時代や何をかに興味を持つことで 地域が
積み重ねてきた重層している事柄を細分化して見ることができます。
何に興味を持つかによって、まだまだ探訪する世界は深く広いです。
>本当にあの時色々行って良かった。
また10年後、2022年の頃に行って良かった と思えることを 日々
行いましょう。
http://www.photoland-aris.com/myanmar/chou/17/
↓
HPでの UP がメインなので、ブログに 未UP の御陵墓自体の
写真が多く UP してあります。
今回、主に東日本地域を UP しましたが、西日本は また 別に
UP 予定です。
↓
http://www.photoland-aris.com/myanmar/chou/6/
美作後南朝の皇統が、美作の地にご健在
ところで美作後南朝には「忠義王(天皇)」が 第三代「西天皇」として
即位している。
http://www.photoland-aris.com/myanmar/chou/4/
に記したように、「忠義王」という諱の天皇の存在は ??? という
論文も出ている状況だ。
尚、奈良県の川上村で起こったとされる「長禄の変(1457年)」も
美作の地で起こった事件だとするのが、美作後南朝の論である。
↓
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 が記入されていないと書き込みできません。 ● タグは使用できません。また、段落以外では改行の必要はありません。 ● 営利目的・販売広告としてのご利用は、適度な範囲でお願いします。 ● 公序良俗に反するもの、内容があまりに不適当と思われるものは削除することがあります。 ● 書く、読む、行動するの判断は、個人の責任において行ってください。 ● また、書き込まれた内容について、鉄道現場へ問い合わせることはお止め下さい。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています